著者
吉田裕昭 橋本周司 中村真吾
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.627-628, 2014-03-11

強化学習において、入力数が多く複雑なシステムが最適な制御器を獲得する手法の一つとして、モジュール型強化学習が提案されている。しかし、モジュールに用いる入力を決定し、設計を行うのは設計者自身であることから、設計者が学習に関する最低限の知識を有する必要があるなどの問題がある。本稿では、この問題に対して遺伝的アルゴリズムと寄与率という新たな指標を定義することによって自動的にモジュールが組み上がるアルゴリズムを提案する。
著者
中村 佳子 田原 英一 三潴 忠道 木村 豪雄
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.669-674, 2011 (Released:2011-12-27)
参考文献数
21

漢方治療が奏効した再燃性胆管炎の1例を報告した。症例は31歳,女性。先天性胆管拡張症にて肝部分切除と胆管空腸吻合手術を受けたが,29歳頃から頻回に胆管炎を繰り返し,抗生剤による治療を受けていた。患者は挙児希望で,抗生剤の使用量を減らす為に漢方治療を希望し,当科を受診した。茵蔯蒿湯を基本処方とし大柴胡湯などで随証治療を行い,抗生剤の使用量を顕著に減量でき,妊娠出産に到った。妊娠中の経過は良好であった。胆道再建術後の再燃性胆管炎に対し,漢方治療は試みられてよいと考えられた。
著者
椋本 ひかり 南 雅代 中村 俊夫 Mukumoto Hikari Minami Masayo Nakamura Toshio
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
no.26, pp.96-101, 2015-03

Bone collagen, the organic fraction of the bone, is commonly used on 14C dating of bone, while it can not be used for cremated bone because of no remain of collagen. Meanwhile, recent studies have presented that carbonate hydroxyapatite (CHa), the inorganic fraction of the bone, can be used for 14C dating of cremated bone, though the CHa is easily contaminated by exogenous carbon and should be purified by chemical treatment. The purpose of this study is to test the reliability of 14C dating of CHa by using a cremated bone of known-age in Japan. The samples used were the cremated bone, which is considered to be remains of Jokei, a Buddhist monk (AD 1155-1213). We examined whether chemical treatment of the cremated bone with 0.1 M acetic acid for a short time of 1 hour is adequate for removal of secondary carbonate to obtain innate CHa for accurate 14C dating. The CHa in six fragments of the cremated bone showed 14C dates between 1155-1280 cal AD, which are similar with the supposed age. The result indicates the effectiveness of acetic acid treatment and the possibility of accurate 14C dating of CHa by the appropriate chemical treatment. 骨の14C年代測定には、有機成分であるコラーゲンを利用するのが一般的である。しかし、コラーゲンが損失しているため、14C年代測定が困難な骨試料も少なくない。そのような骨試料、特に火葬骨に対して、近年、無機成分の炭酸ヒドロキシアパタイト(CHa)を用いた14C年代測定が試みられている。そこで、本研究では、年代既知の火葬骨に対して、実際に、CHaを用いて信頼性のある14C年代測定が可能かどうかの検証を行った。また、二次的な炭酸塩による汚染を除去するための低濃度短時間の酢酸処理の有効性についても評価を行った。用いた火葬骨試料は、奈良県三郷町の持聖院に所蔵されていた蔵骨器内の骨片である。この人骨は、平安時代末から鎌倉時代にかけて活躍した僧・貞慶(AD1155-1213)の遺骨であるとされている。年代測定の結果、本研究で使用した火葬骨6点から得られた14C年代は1155-1280cal ADという、貞慶の没年と2σの誤差範囲で一致する結果となった。一方、酢酸処理により発生したC02は現代に近い年代を示したことから、本研究で使用した火葬骨は、2次的な炭酸塩等の外来炭素の汚染があったものの、酢酸処理によって効果的に除去された結果、CHaの信頼性のある14C年代測定が可能であったことがわかった。また、真空下における、0.1Mの酢酸による1時間程度の酸処理の有効性も明らかになった。今後、より年代の古い試料や保存状態の異なる試料についても検討を行っていく予定である。名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム報告
著者
椋本 ひかり 南 雅代 若木 重行 中村 俊夫 Mukumoto Hikari Minami Masayo Wakaki Shigeyuki Nakamura Toshio
出版者
名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部
雑誌
名古屋大学年代測定研究
巻号頁・発行日
no.1, pp.102-107, 2017-03-31

Bones exposed to temperatures of more than 600℃ become to possess the high crystallinity of apatite, which protects them against easy contamination. This property now makes it possible to use the carbonate hydroxyapatite (CHa), an inorganic component of bone, for the 14C dating of cremated bones. Other chemical characteristics, such as Sr/Ca and δ88Sr, indicators of trophic levels and/or dietary preferences, are also expected to be preserved in cremated bones. This study was conducted to examine whether the CHa in cremated bones can provide accurate 14C dates and reliable information on diet. Cremated bone fragments from an urn at the Jisho-in Temple in Nara Prefecture, Japan were used as the sample. These bones are thought to be the remains of Jokei, a Buddhist monk (AD 1155–1213). The CHa in two fragments, which have high crystallinity, was determined to have a 14C date of 1040–1220 cal AD (±2σ), a date similar with the presumed age. The log(Sr/Ca) and δ88Sr values obtained from the bone CHa were –2.79 and from –0.140 to –0.125, respectively, values similar to those of herbivores (log(Sr/Ca)= –3.0~–2.5; Balter et al., 2002, δ88Sr =–0.30±0.17‰; Tütken et al., 2015). This finding is consistent with Jokei's dietary custom of not eating meat. The results of this study demonstrate the effectiveness of using CHa in cremated bones for the 14C dating of bones and dietary analysis.最近の研究により、火葬されて有機成分が残存していない骨に対し、骨の無機成分である炭酸ヒドロキシアパタイト(Carbonate Hydroxyapatite: CHa)を用いた14C年代測定の有効性が実証された(Lanting et al., 2001; Zazzo et al., 2011)。CHaは、高温(>600℃)で加熱されると結晶化が進み埋没後に続成作用の影響を受けにくくなることがその理由として挙げられる。そのため、結晶性の高いCHaを含む火葬骨は、生体由来の化学成分を保持でき、栄養段階の指標であるSr/Ca値やδ88Sr値などを分析することにより、14C年代だけでなく食性に関する情報も復元できることが期待できる。そこで、本研究では、仏教徒「貞慶」(AD1155-1213)の遺骨とされる火葬骨のSr/Ca値及びδ88Sr値の分析を行い、貞慶が菜食であったことを実証できるかどうかを検討した。結晶性の高い火葬骨のCHaから得られた14C年代値は貞慶の没年(1213年)と矛盾しない結果であった。さらに、log(Sr/Ca)値は-2.79、δ88Sr値は-0.14~-0.13であり、いずれも草食動物の値(log(Sr/Ca)=-3.0~-2.5; Balter et al., 2002、δ88Sr値=-0.47~-0.13; Tütken et al., 2015))の範囲であった。この結果は、貞慶が菜食主義であったことを示すものであり、考古学的な見解と一致している。これらの結果から、高温で加熱され、結晶性が高い火葬骨CHaは、生体由来のSr/Ca値及びδ88Sr値を保持しており、年代に関する情報だけでなく生前の食習慣を探るのにも有効であることが明らかになった。本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的萌芽研究[骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた炭素14年代測定の試み」(代表者:南雅代、課題番号26560144)の助成を受けて行なわれました。
著者
木内 敦詞 荒井 弘和 浦井 良太郎 中村 友浩
出版者
社団法人全国大学体育連合
雑誌
大学体育学 (ISSN:13491296)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.3-14, 2006-03-15

本研究の目的は、身体活動ピラミッド(Corbin & Lindsey, 1997)の概念と行動変容技法を取り入れた半期の体育授業が、日本の大学の初年次男子学生(N=322)の身体活動量に及ぼす影響を検討することであった。非介入群(N=156)は「健康関連体力テスト2回」「講義1回」「スポーツ活動9回」を含む授業を受講し、介入群(N=166)はそれに加えて身体活動増強のためのプログラム「身体活動ピラミッドの概念学習」「行動変容ワークシートの実践」「日常における身体活動状況のモニタリング」を含む授業を受講した。受講の前後で日歩数は変化した(非介入群7841±2965歩-7693±2781歩[-1.9%]、介入群7890±2821歩-8546±2861歩[+8.3%])。分散分析の結果、非介入群に対する介入群の日歩数増加が示された。この介入群における日歩数の増加は、平日よりも休日の歩数増加に起因していた。身体活動評価表(涌井・鈴木,1997)を用いて受講前・受講後・追跡期における身体活動パターンを検討した結果、低い強度の身体活動量「日常活動性」ではいずれの測定時期においても両群に有意な差異は認められなかった。一方、中等度以上の強度の身体活動量「運動・スポーツ」では、受講後において非介入群に対する介入群の有意な高値が示されたが、受講終了3カ月後の追跡期では、「運動・スポーツ」における両群間の有意な差異は示されなかった。結論として、身体活動ピラミッドの概念学習と行動変容技法を取り入れた体育授業は、受講期間中、日本の大学の初年次男子学生の身体活動を増強することが明らかとなった。
著者
木内 敦詞 荒井 弘和 浦井 良太郎 中村 友浩
出版者
一般社団法人日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.329-341, 2008
被引用文献数
2

The purpose of this study was to investigate the effects of a physical education program based on behavioral science, which includes homework (project First-Year Physical Education: FYPE) on the health level and lifestyle of first-year college students. The study participants comprised 1,090 male college freshmen from an institute of technology in the Kinki area of Japan (intervention group, N=515; non-intervention group, N=575). The programs that were common to all the classes were as follows (the numbers correspond to the sequence of activities of the program). 1: guidance, 2–4: sports activity, 5: lecture (health science), 6–8: sports activity, 9: lecture (health science), 10–12: sports activity, and 13: summary of the class. Health behavior promotion programs were intended only for the intervention group. The programs comprised (1) education on behavioral change skills (self-monitoring, goal setting, self-reinforcement, and so on), and (2) out-of-class practical assignments such as physical education homework. We evaluated the health level and life habits of the students by using the Diagnostic Inventory of Health and Life Habit (DIHAL; Tokunaga, 2003) and evaluated their physical activity level using the Physical Activity Assessment Scale (PAAS; Wakui & Suzuki, 1997). As a result, significant intervention effects were observed with regard to the DIHAL scales for "Eating," "Resting," and the "Sum of lifestyle," and with regard to the subscales of "Level of physical health," "Eating regularly," "Relaxing," "Sleeping regularly," and the "Fulfillment level of sleep." The PAAS revealed a significant intervention effect with regard to "Daily activity," which indicates the relatively light physical activities in daily life; however, this was not observed with regard to the DIHAL scale of "Exercise." These results clearly indicate that physical education programs based on behavioral science and including homework can improve the overall lifestyle (namely, physical activity, eating, and resting) of first-year college students.
著者
木内 敦詞 荒井 弘和 中村 友浩 浦井 良太郎
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-9, 2005
被引用文献数
3

The purpose of this study was to investigate the effects of physical education [PE] homework on the amount of daily physical activity and the health-related fitness of university freshmen. Two hundred and eighty four Japanese university freshmen were allocated to either homework group (<i>N</i>=133) or control group (<i>N</i>=151). The tasks for homework group were daily life (out of class) self-monitoring of physical activity to promote daily physical activity, as well as fitness tests and sports activity during the class. The tasks for control group were health-related fitness tests and sports activity during the class. The Physical Activity Assessment Scale (PAAS; Wakui & Suzuki, 1997), which consists of three subscales, was used to evaluate physical activity patterns of the participants. The three subscales were 1) Exercise/Sports: measures exercise/sports-related physical activities with more than moderate intensity, 2) Time Management: measures the ability of time management in being occupied and having little time for exercise/sports participation, and 3) Daily Activity: measures relatively light physical activities in daily life. Health-related fitness (cardiovascular endurance, muscle strength/endurance, flexibility, and body fat) was also measured. As the result of ANOVA, PE homework in daily life was found to increase; 1) the amount of physical activity widely with light to moderate intensity, 2) some healthrelated fitness related to practical homework. These results suggest that PE homework can contribute to promoting daily physical activity required for fitness program emphasized today.
著者
木内 敦詞 荒井 弘和 中村 友浩 浦井 良太郎 橋本 公雄
出版者
社団法人全国大学体育連合
雑誌
大学体育学 (ISSN:13491296)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.3-11, 2009-03-15

運動の意思決定バランス(運動実践の恩恵-負担)は,身体活動・運動の採択や継続に重要な役割を果たすとされている.本研究の目的は,体育実技終了時のセルフ・モニタリングが,運動の意思決定バランスと日常の身体活動量に及ぼす影響を検討することであった.対象者は日本の大学新入生男子(N=869)であった.介入群(N=398)は週1回の体育授業におけるスポーツ活動実施後にセルフ・モニタリングを行い,非介入群(N=471)はそれを行わなかった.セルフ・モニタリング・シートは,心理学的・社会学的・生理学的な側面からみたスポーツ活動中の自己評価項目から構成されていた.全授業の共通プログラムは以下のとおりであった(数字はプログラムの順序に対応する);1:ガイダンス,2:講義,3-5:実技,6:講義,7-9:実技,10:講義,11-13:実技,14:まとめ.3回の講義は,生活習慣と健康の関わりに関する内容であった.介入プログラムは,運動の意志決定バランスにおける統計的に有意ではない改善傾向と,運動実践の恩恵における有意な増加をもたらした.運動実践の負担および身体活動量においては,いずれの効果も認められなかった.本研究で示された介入効果は,体育実技の果たす健康教育としての役割を具体的に提案している.
著者
中村 英夫
雑誌
小児感染免疫 (ISSN:09174931)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.67-73, 2010-04-01
参考文献数
8

1 0 0 0 爬虫類

著者
中村健児 [ほか] 著
出版者
中山書店
巻号頁・発行日
1988
著者
中村 和彦 神野 一平 妹尾 孝憲
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.1351-1357, 1993

スタジオ規格ディジタルビデオ信号のシリアル伝送のためのチップセットを開発した.4チップからなるシリアルインタフェース用チップセットは, アナログのFIRフィルタによる波形等化回路を内蔵し, 同軸ケーブルの伝送損失を自動的に補償可能である.また, コンポジットNTSC/PAL, コンポーネント525/625,および, ワイドコンポーネント525/625の各ディジタルビデオ信号の伝送に対応している.さらに, 並列型のスクランブル/デスクランブル回路の採用による低消費電力化, 24ビット音声4チャンネルの多重化分離回路の内蔵, 伝送エラー監視のためのEDH(Error Detection and Handling)パケットの対応等を実現した.本チップセットの使用により, トータルディジタルシステムの構築が容易となる.
著者
長谷川 博 中村 励 茶園 雄大 柳岡 拓磨 岩橋 眞南実
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.307-316, 2020-08-01 (Released:2020-07-15)
参考文献数
30
被引用文献数
2

Intermittent exercise performance in a hot environment is lower than in temperate conditions. Cooling strategies at rest are important; however, the appropriate cooling temperature is not clear. The purpose of this study was to investigate the effect of temperature for cooling leg during half-time (HT) on intermittent exercise performance. Eleven men performed two pre-tests and three experimental trials of a 2 × 30 min intermittent exercise protocol in the heat (33°C; 50% relative humidity). During HT, three experimental conditions were set: no cooling (CON), cooling at the thigh using 12°C ice packs (COOL), and cooling at the thigh using 0°C ice packs (ICE) for 15 min. During the 2nd half, which consisted of 5 s maximal power pedaling every minute separated by 50 s of unloaded pedaling (80 rpm) and rest (5 s), the subjects repeated 2 × 15 sets of the intermittent exercise protocol. The peak power output under the COOL condition (694 ± 80 W) was significantly higher than that of the CON (653 ± 84 W). Thigh skin and deep temperatures showed a significant difference between each condition. In the COOL, thermal sensation was significantly lower, and thermal comfort was significantly higher. In a protocol that simulates intermittent athletic competitions such as soccer in a hot environment, using ice packs at 12°C to cool the thigh during HT lowered thigh skin and deep temperatures and improved heat perception and intermittent exercise performance. This cooling strategy is practical, suggesting that it would be effective for actual competitive situations.
著者
岡村 正嗣 森 一樹 志水 泰夫 内田 真樹 吉本 和徳 相良 亜木子 里 輝幸 中村 健
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.745-748, 2017 (Released:2017-10-23)
参考文献数
9

〔はじめに〕理学療法士が京都府DMAT(災害派遣医療チーム)に業務調整員の役割で参加した.DMATにおける理学療法士の支援活動の可能性について報告する.〔経過〕2015年に理学療法士が京都府DMAT養成研修会に参加し,隊員として登録された.同年,当院において大規模災害対応訓練を実施した.研修や訓練では,傷病者の情報を業務調整員がDMAT・災害対策本部・消防に伝達し,治療や医療搬送等が行われる場面を多く経験した.医学的知識を有した理学療法士が業務調整員を行うことにより,多職種間でのさらなる深い連携が可能であった.〔考察〕理学療法士は,重症患者の診療に関わる機会を有し,災害時に速やかに適切な対応を実施する能力があり,DMATに参画することが可能であると考えられた.
著者
山本 真也 中村 高志 内山 高
出版者
日本水文科学会
雑誌
日本水文科学会誌 (ISSN:13429612)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.49-59, 2017-08-28 (Released:2017-09-20)
参考文献数
26
被引用文献数
3

河口湖では従来,冬季の不凍箇所の分布から湖底湧水の存在が示唆されてきたが,その詳細な分布や起源についてはいずれも推定の域を出ないのが現状であった。本研究ではこうした河口湖の湖底湧水の実態を探るため,電気伝導度水温水深計(CTD計)による水文調査並びに水中カメラ及びソナーを使った湖底探査を行った。その結果,鵜の島の東約100 mの観測点で,周囲より水温が高く,電気伝導度の低い水塊が分布している様子が観測され,湖底からの水の湧出が推察された。また湖底探査の結果,上記観測点を含む半径約25 mの領域で,湖底に被泥が見られないなど,湖底湧水地によく見られる特徴を呈していた。更に,この場所で湖底直上水を採取し水の安定同位体比を測定したところ,その値は周辺の地下水に近く,この場所が湖周辺の山間部で涵養された地下水が湧出する湖底湧水であることが示唆された。
著者
大平 昌彦 青山 英康 吉岡 信一 加藤 尚司 太田 武夫 吉田 健男 長谷井 祥男 大原 啓志 上畑 鉄之丞 中村 仁志 和気 健三 柳楽 翼 五島 正規 合田 節子 深見 郁子 板野 猛虎
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5-6, pp.502-509, 1970-02-28 (Released:2009-08-24)
参考文献数
18

In a restricted area of the northern part of Okayama Prefecture, Yubara Town, an outbreak of SMON (subacute myelo-optico-neuropathy) was observed from the beginning of 1967. An epidemiological investigation has been made on this outbreak and the results are as follows:(1) Concentration of cases occurred in the summer of 1968, though cases have been reported sporadically in the area from the beginning of 1967. The incidence ratio against the population was 659/100, 000 during 22 months.(2) The incidence was the highest in summer and the ratio in females was 3 times higher than in males. Concerning age group, males showed a peak in the thirties, whereas in females many cases were evident between the twenties and sixties.(3) Relatively enclosed districts are apt to expand over a period of time. Cases which occurred in neighboring families as well as those within the same families tend to give the impression that the disease coule be infectious.(4) Among the cases, a close contact relation was observed.(5) Physical exhaustion before the onset of the disease was observed to be 43.2% among the total cases.(6) In occupational analysis, a higher rate was revealed among workers who had close human relations such as hospital workers and public service personnel.(7) The tendency to other diseases of the nervous system as well as those of the digestive organs was checked by inspecting receipts of the National Health Insurance from the beginning of 1965. Nothing related to SMON was recognized before the outbreak.(8) Diseases of the intestinal tract and tonsillitis were observed in higher rates in the history of the patients.(9) The investigation of environmental conditions has revealed the fact that there is a higher rate of incidence in families who do not use service water compared to those who do.