著者
井上 敬介 浦山 由巳 上久木田 務 白井 俊光 白木澤 治 杉山 篤央 須藤 眞生 田中 広徳 田原 繁広 那須川 真澄 平原 茂人 堀江 匠 光吉 浩 三原 宏美 宮本 貴之 村上 大吉郎 山中 邦昭
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.5-93, 2015 (Released:2015-08-12)

This publication has been prepared to express a sound and practical view on the better manufacturing environmental control for non-sterile pharmaceutical dosage forms, which has been discussed for several years by a special working group members of Kansai Study Group (KSG) accredited as one of the committees in Parenteral Drug Association (PDA) Japan Chapter. The opinions proposed or advanced in the document are formed for the purpose of furnishing a beneficial and valuable guide with advisability to any persons or organizations concerned in establishing appropriate manufacturing control systems for quality products.   The leading topics discussed among the WG are focused on the prevention against cross-contamination and foreign matter ingress, and categorized into five subjects composed of HVAC systems, premises, gowning, cleaning, and cleanliness standards. Constructive and earnest discussion therein has been devoted to the key processes, wherein considerable amounts of powders are handled for the successful operations of weighing, granulation, mixing, and tableting. In the expectation of good usage, many of the principles and the way of thinking presented hereupon, in particular can be applied or rearranged to a wide spectrum of other manufacturing processes for various dosage forms of non-sterile drug products.
著者
田代 亮介 江面 正幸 柴原 一陽 倉前 卓実 井上 敬 川口 奉洋 明城 光三 上之原 広司 冨永 悌二
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.326-330, 2016 (Released:2016-09-23)
参考文献数
19
被引用文献数
1

【背景】妊婦脳梗塞例に対し,血管内治療による急性期再開通療法施行例は報告されていない.【症例】33 歳女性,妊娠37 週,特記すべき既往歴なし.突然の意識障害,左上下肢麻痺で発症.レンズ核,島,放線冠に拡散強調像高信号域を認め,magnetic resonance angiography で右M1 閉塞を認めた.他院よりtPA 投与開始の後,血管内治療目的に当院へ搬送となる.血栓回収療法により,thrombolysis in cerebral infarction 2b の再開通が得られた.治療2 日後に帝王切開にて児を出産した.2カ月後にはmodified Rankin scale 0 に回復した.【結語】本症例はdrip,ship,retrieve,childbirth が成功した初めての症例報告である.
著者
田代 亮介 江面 正幸 柴原 一陽 倉前 卓実 井上 敬 川口 奉洋 明城 光三 上之原 広司 冨永 悌二
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.10394, (Released:2016-03-09)
参考文献数
19
被引用文献数
1

【背景】妊婦脳梗塞例に対し,血管内治療による急性期再開通療法施行例は報告されていない.【症例】33 歳女性,妊娠37 週,特記すべき既往歴なし.突然の意識障害,左上下肢麻痺で発症.レンズ核,島,放線冠に拡散強調像高信号域を認め,magnetic resonance angiography で右M1 閉塞を認めた.他院よりtPA 投与開始の後,血管内治療目的に当院へ搬送となる.血栓回収療法により,thrombolysis in cerebral infarction 2b の再開通が得られた.治療2 日後に帝王切開にて児を出産した.2カ月後にはmodified Rankin scale 0 に回復した.【結語】本症例はdrip,ship,retrieve,childbirth が成功した初めての症例報告である.
著者
井上 敬介
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.117, no.6, pp.1122-1143, 2008-06-20 (Released:2017-12-01)

The objective of the present article is to investigate the activities of the (Rikken-) Minsei Party (1927-1940) under Japan's national consensus governments of the 1930s, especially its extreme opposition to the claim that the will of the people was being usurped, leading to its refusal to form a government. To begin with, the author examines the process by which the Party decided upon a national consensus platform under the leadership of Wakatsuki Reijiro 若槻礼次郎. The Party's two main factions, led by Wakatsuki and Kawasaki Takukichi 川崎卓吉, respectively, reacted violently to the claim that that they had usurped the will of the people and chose to abandon any effort to form a partisan government. This claim came from the movement to reduce the sentences of the conspirators involved in the 15 May 1932 assassination of Prime Minister Inukai Tsuyoshi by a group of young naval officers, which held the Minsei Party responsible for the London Arms Limitations Treaty of 1930. On the other hand, the opposition faction formed within the Party by Ugaki Kazushige 宇垣一成 and Tomita Kojiro 富田幸次郎 took charge of movements to activate the party politics within the Diet and promote cooperation between the public and private sectors in attempts to find a way to form a Minsei Party government. Then the discussion turns to the efforts by Ugaki to form a new party from within after Wakatsuki stepped down in August 1934, followed by a wavering in the Party's national consensus line, and finally the establishment of such a platform under the leadership of Machida Chuji 町田忠治. The new party movement ended in failure after Ugaki's refusal to stand for party chairman, resulting in the election of Machida. Then leadership of the public-private sector cooperation movement was assumed by Kawasaki, while Tomita abandoned efforts to form a government. The 19^<th> party elections of 1936 pitted Tomita's call for partisan politics against Machida and Kawasaki's appeal for national consensus, as the Machida-Kawasaki line emerged victorious, from which time on, the Minsei Party made no further effort to form a partisan government in the world of Japanese politics following the 26 February 1936 coup d'etat attempt.
著者
井上敬勝編
出版者
日本経済新聞社
巻号頁・発行日
1997
著者
井上 敬子 高山 幹子 石井 哲夫
出版者
THE JAPAN OTOLOGICAL SOCIETY
雑誌
Ear Research Japan (ISSN:02889781)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.83-85, 1988 (Released:2011-08-11)
参考文献数
2

The tympanic membrane of frog is exposed directoly to the external environment. It is almost round in shape, and is thickened in the central part. Circumferential part is thinner than central part. The tympanic mebrane was uniformly spread along the outer edge of the annular cartilage, and no pars flaccida was observed. Fibrous tissue of the lamina propria consist of radial collagen fiber. The tip of the columella consists of cartilage, loosely adhered to the dorsal surfase of the center of tympanic membrane. Along the columella, there was a loose, wrinkly connective tissue between the tympanic membrane and columella, that is the archetype of malleus handle. The annular cartillage was considered to be the original form of the external auditory canal.
著者
勝田 優 小阪 直史 村田 龍宣 舩越 真理 井上 敬之 山下 美智子 杉田 直哉 勝井 靖 澤田 真嗣 大野 聖子 清水 恒広 藤田 直久
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.354-361, 2015 (Released:2015-12-05)
参考文献数
22
被引用文献数
2

病棟での輸液調製では,調製時の汚染防止により注意を払う必要がある.病棟での輸液調製の現状把握のため,空気清浄度,調製環境,輸液メニューについて血液内科と外科病棟を対象に多施設間調査を実施した.空気清浄度調査は,5施設9部署にて実施し,パーティクルカウンターとエアーサンプラーを用いて浮遊粒子数と浮遊菌の同定・コロニー数を測定した.環境と輸液メニューの調査は,9施設13部署を対象に,調製現場の確認と10日間の注射処方箋(7,201処方)を集計した.空気清浄度は,0.5 μm以上の粒子数が,最も多い部署で3,091×103,少ない部署で393×103個/m3であった.浮遊菌は,黄色ブドウ球菌は3部署のみの検出であったが,コアグラーゼ陰性ブドウ球菌,Micrococcus属,Corynebacterium属やBacillus属は全部署より検出された.調製台は,9部署で空調吹き出し口の直下にあり,10部署でスタッフの動線上に設置されていた.混合のあった4,903処方のうち,3時間以上の点滴が31%を占めた.病棟での輸液調製マニュアルを整備していたのは,9施設中3施設のみであった.調査から,輸液調製台エリアの空気清浄度は低く,3時間を超える点滴が3割以上を占めるなど,細菌汚染が生じるリスクが高い可能性が示唆された.輸液汚染リスク軽減のため,日本版の病棟での輸液調製ガイドラインの策定が望まれる.
著者
大村 和也 澤田 晴雄 千嶋 武 五十嵐 勇治 斉藤 俊浩 井上 敬浩
出版者
日本森林学会
雑誌
日本林学会大会発表データベース 第115回 日本林学会大会
巻号頁・発行日
pp.P3032, 2004 (Released:2004-03-17)

渓畔林再生実験におけるシカ食害対策○大村和也・澤田晴雄・五十嵐勇治・齋藤俊浩・千嶋武(東大秩父演)、井上敬浩(東工コーセン(株)) _I_.はじめに 東京大学秩父演習林では人工構造物等の布設により失われた渓畔林を再生する実験を行っており2001年に自生種の植栽を試みた。しかし、ニホンジカ(以下、シカという。)の著しい食害を受け植栽木の大部分が枯損する結果となった。そこで、2002年にシカ対策を施したうえで再度植栽を行い、その後の成長経過を調査してきた。本報では2002年から2003年にかけての調査結果にについて報告する。なお、本研究は東工コーセン株式会社(以下、東工コーセンという。)との共同研究として行われた。 _II_.資料および方法埼玉県大滝村に位置する東京大学秩父演習林内の豆焼沢砂防堰堤右岸の土砂堆積地に4区画の植栽地を設けた。この場所に渓畔林の高木層を構成するシオジ、カツラ、ケヤキの植栽と、亜高木層および低木層を構成するバッコヤナギの挿木、フサザクラ、フジウツギの播種を行った。今回行ったシカ対策は植栽木を1本毎に囲うタイプのもので、東工コーセンのネット式のラクトロン幼齢木ネット(以下、ラクトロンという。)、樹皮ガード式のデュポン・ザバーン樹皮ガード(以下、ザバーンという。)とA社チューブ式の3種類を用いた。各区画内とも3種類のシカ対策を行った樹木(シカ対策木)と行わない樹木(対象木)をランダムに配置した。_III_.結果と考察被害レベルの分布によるシカ対策の違いを図-1、2に示す。被害レベルとは、シカが植栽木に与えた食害の状態を示すものであり、以下の4段階に分けた。レベル0は植栽木の芯、枝葉ともに食害無し、レベル1は一部の枝葉に食害を受けている、レベル2は芯食害や折れは無いが全体の枝葉に食害を受けている、レベル3は芯食害ならびに全体の枝葉が著しく食害されている、と定義した。2002年4月の植栽時、シカ対策は標準的な高さの130cm_から_150cm程度のものを用いたが、直後にネット等から露出している部位を食害され、すべてのシカ対策木にレベル1_から_3の被害が発生した。食害された部位の高さを測定したところ平均で143cmであった。そこで2002年6月に樹皮ガード式、A社チューブ式、は180cm程度になるように付け足し、ネット式は200cmのものに交換した。その結果、2002年6月以降シカの食害が減少した。2002年と2003年のシカ対策別の年間平均成長量を表-1に示す。2002年はラクトロン-2.2cm、ザバーン-15.7cm 、A社チューブ式-2.7cmと減少しており当初の食害の影響を受けたものと考えられる。一方、対象木は-52.8cmと大きく食害を受けている。2003年はラクトロン22.7cm、ザバーン-2.4cm 、A社チューブ式3.6cmで成長の回復がみられ、対象木はほとんどが枯死して残った3個体の平均成長量は4.3cmであった。ラクトロンとA社チューブ式は植栽木の梢端まで囲う場合が多いので食害が抑えられる割合が高くなっている。しかし、ラクトロンでは伸長枝がネットの中で丸まったり、A社チューブ式ではチューブ内の梢端枯れが発生した。ザバーンは本来樹皮をガードするものなので、今回のような広葉樹幼齢木のすべて枝葉を囲うのは困難かつ成長に与える影響が懸念されるため、ラクトンやA社チューブ式と比較すると食害が多く発生すると考えられる。_IV_.まとめ無防備な対象木は食害の割合が高くほとんどが枯死した。それに対してラクトロン、ザバーン、A社チューブ式はともに枯死木はなく概ね順調に成長をしている。これらのことからシカ対策は有効であったと言える。謝辞本実験の植栽は森林ボランティア団体「瀬音の森」(せおとのもり)の協力を得た。ここに記して、謝意を表する。
著者
遠藤 英徳 藤村 幹 松本 康史 遠藤 俊毅 佐藤 健一 新妻 邦泰 井上 敬 冨永 悌二
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.514-521, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
34

頚動脈狭窄症に対する外科治療の是非に関して, これまで数多くのランダム化比較試験 (RCT) が行われてきた. 古くは, 内膜剝離術 (CEA) と内科治療を比較したRCT, その後CEAと頚動脈ステント留置術 (CAS) を比較したRCTが行われ, その結果に基づいて治療ガイドラインが作成された. 症候性高度狭窄に対してはCEAもしくはCASの有効性が示されているが, 内科治療が発展した現在においては, 無症候性病変に対する外科治療の有効性検証が課題である. 今後は, 外科治療の危険因子を抽出し, 治療対象を明確化していく必要があるとともに, 術者教育環境を整え, 治療成績の維持・向上に努める必要がある.
著者
井上 敬章 平田 隆幸
雑誌
福井大学工学部研究報告
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.127-137, 2005-09-30

Quantitative characterizations of gray scale images of typical patterns ware carried out by calculating, information entropies. We calculated the information entropy (H_<gs>) of the coarse grainined gray scale patterns by changing the size of coarse graining(s). Typical patterns were constructed by changing both a basic figure and its spatial distributions. Our attempt is to characterize the gray scale images by the graph of Hgs vs. s. We demonstrated that the shape of the graph of H_<gs> vs. s could distinguish among typical patterns.
著者
平田 智之 井上 敬介 古川 大介 佐伯 壮一 塚原 義人
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.169-173, 2021-12-10 (Released:2022-02-05)
参考文献数
10

In recent years, the regenerative treatment of osteoarthritis (OA) by transplantation of autologous cultured cartilage has been developed, but biomechanical diagnostic evaluation of cartilage has not yet been performed in the follow-up after transplantation as well as typical OA diagnostic treatment. In this study, we constructed an Optical Coherence Doppler Velocigraphy (OCDV) system based on low coherence interferometer (OCT) and a compression tester as loading device, which can provide micro-tomographic visualization of tissue deformation and joint fluid flow inside cartilage tissue. The constructed system was applied to not only the normal sample of porcine knee cartilage but also the simulated degenerative one by collagenase enzyme treatment for 2 hours. As experimental results, during compression period, the both cartilage samples in the middle layer were observed to move toward surface, generating the compressive strain further in superficial layer. Doppler velocity of the degenerated cartilage was detected to be about 50µm/sec in the middle layer, which was twice as high as that of normal cartilage. Just after stress relaxation, Doppler velocity decreased immediately to be less than 5µm/sec in the normal cartilage, whereas are keeping about 10µm/sec in the degenerated one. These are considered to be due to the decrease in biomechanical properties, i. e. visco-elasticity, of degenerated cartilage. In conclusions, the proposed method can discriminate quantitatively between normal and OA cartilage from the spatiotemporal change of the detected Doppler velocity, in the virtue of revealing microscopic tissue deformation and joint fluid flow with high spatio-temporal resolution, therefore OCDV has an effective potential as a real-time diagnostic imaging system.
著者
井上 敬子 高山 幹子 石井 哲夫
出版者
日本耳科学会
雑誌
Ear Research Japan (ISSN:02889781)
巻号頁・発行日
no.19, pp.83-85, 1988

The tympanic membrane of frog is exposed directoly to the external environment. It is almost round in shape, and is thickened in the central part. Circumferential part is thinner than central part. The tympanic mebrane was uniformly spread along the outer edge of the annular cartilage, and no pars flaccida was observed. Fibrous tissue of the lamina propria consist of radial collagen fiber. The tip of the columella consists of cartilage, loosely adhered to the dorsal surfase of the center of tympanic membrane. Along the columella, there was a loose, wrinkly connective tissue between the tympanic membrane and columella, that is the archetype of malleus handle. The annular cartillage was considered to be the original form of the external auditory canal.
著者
井上 敬一
出版者
新潟大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

機能未知の遺伝子C9orf72のイントロンへのリピートの挿入変異は、進行性神経変性疾患である筋萎縮性側索硬化症ALSと前頭側頭型認知症FTDの最大の原因である。この変異は異常mRNAを発現させ、mRNAが核内で凝集し(RNA foci)細胞毒性を示す。それゆえRNA fociの除去を目的とした治療法が求められるが、オートファジーは細胞質に存在する基質を分解するため、核内の凝集体は分解できない。そこで申請者は、ALS/FTDの治療法の開発を目的として、核内のRNA fociをオートファジーにより分解させる方法の樹立をめざす。
著者
井上 敬 竹内 郁夫
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.22-34, 1978-01-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
27

Several models for pattern formation by cell differentiation were critically described. They were classified into the two main types. The first type of models is based on the concept of positional information formulated by Wolpert from the generally observed fact that cells differentiate according to their relative positions in a developing system. The two models were illustrated as those which materialize the concept: a diffusion model of Laurence, Crick and Munro for pattern formation in insect epidermis and the phase-shift model devised by Goodwin and Cohen. In contrast, the second type of models is based on the idea that pattern formation can be explained by considering interactions among cells in a developing system without resorting to a mechanism specifying positions of individual cells. Two examples of this sort were presented: a model of Gierer and Meinhardt for pattern formation in hydra and a diffusion-reaction model of Turing. An attempt was made to formulate the process of specification of cell state which leads to differentiation of a cell. Finally, the significance and te interpretation of a model were discussed.
著者
井上 敬資 増川 晋 中里 裕臣 中西 憲雄
出版者
The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.73, no.8, pp.691-694,a2, 2005

2003年には宮城県沖, 宮城県北部, 十勝沖地震が発生し, 2004年には紀伊半島南東沖, 根室半島南東沖, 釧路沖, 新潟県中越地震が発生した。さらに2005年には福岡県西方沖地震が発生し, マグニチュード6以上を記録する大規模地震が頻発している。このような大規模地震では, 被災が広範囲に広がり, 農地や農業用施設など多くの箇所で災害が発生する。大規模地震が発生した場合に被災する可能性のある範囲や施設を推定することは, 被災の有無の点検や復旧計画等に有効な情報となる。本報では大規模地震発生時に被災する可能性のある範囲や施設を推定するシステムについて紹介する。
著者
井上 敬介
出版者
史学会 ; 1889-
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.126, no.10, pp.1612-1634, 2017-10
著者
海野 寿康 中里 裕臣 井上 敬資 高木 圭介
出版者
公益社団法人 日本地すべり学会
雑誌
日本地すべり学会誌 (ISSN:13483986)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.219-226, 2008-09-25 (Released:2009-04-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

近年, 豪雨による斜面災害が多発するようになっている。本研究では, 降雨から地すべり安全率を予測する手法の基礎として, 破砕帯地すべり地における豪雨と地下水位の相関関係の把握を目的に, 農地地すべり地区に設置されている複数のボーリング孔の孔内水位と地区降雨量の観測や地下水位の降雨応答解析を行った。その結果, 地下水位の降雨による変動に基づき実効雨量の半減期を決定することで, 該当地区におけるおおよその降雨~地下水位関係を得ることが可能となった。得られた知見から地下水位の変動挙動のタイプ分けを行うことができ, それらは降雨形態の違いにより生ずると考えられる。