著者
佐々木 恵理
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.17-35, 2018-12-31 (Released:2018-12-31)
参考文献数
20

女性への性暴力への抗議と性被害を告発する「#MeToo」運動をきっかけとして、日本でもセクシュアルハラスメント(セクハラ)の議論が活発になっている。報道の姿勢や世論の反応から、セクシュアルハラスメントは重大な人権侵害であるという認識が浸透していることがわかる。一方、セクシュアルハラスメントが正しく理解されているとは言いがたい状況もある。セクシュアルハラスメントは、職場や労働の場で権力関係を背景に起きると定義されるが、日常で起きる性暴力や性被害を「セクハラ」と表現したり、性的な発言や身体接触の様子を象徴的に「セクハラ」と描写したり、ふざけたりからかったりする意図で「セクハラ」が使われたりしている。本論では、まずセクシュアルハラスメントの定義を確認し、次に、さまざまな場面での誤用・誤解例を示す。さらに、こうしたことばの混乱が起きた源泉を探り、セクシュアルハラスメントの問題解決のためのよりよい表現を考えたい。
著者
佐々木 恵理
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.36-53, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
9

1980年代にセクシュアルハラスメントの概念が日本に導入され、短縮語の「セクハラ」はハラスメントの実態を一気に広めることに貢献した。その後、セクシュアルハラスメントの「ハラスメント」が切り取られて、多くの造語(ハラスメント語)が作られてきた。ハラスメント語には、セクシュアルハラスメントの中心的な概念である人権や差別の告発をすることばがある。また、不快感や配慮不足を表すことばや本来のハラスメントの意味を持たない記号化したことばも作られて、「ハラスメント」は乱用されている。今後もハラスメント語は増殖し続けるかもしれないが、さまざまな事象を「ハラスメント」という用語で表現するべきではない。作り出したことばは力(権力)を持つことを意識しながら、告発する新たなことばを探したい。
著者
佐々木 恵雲
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-16, 2009

『はじめに』「死」は宗教・哲学のみならず, 最近は生物学・医学にとっても非常に重要なテーマとなっている. 「アポトーシス」といった概念抜きには現代生物学を語ることは出来ない程である. また「死」があるからこそ, 芸術・文学・哲学といった人類の文明・文化が生まれてきたといっても差しつかえないと考えられる. 死による愛する人や家族との別れ, そして悲しみや苦しみ, 死が近づくからこそ生まれる周囲の人に対する思いやりや慈しみの心といったように人間独特の多様な心や思いは, 死の存在抜きには考えられないのではないだろうか. 人間に「死」が存在せず, 人間が「不老不死」と想像してみれば, そこには人間しか持ちえない愛や憎しみ, 苦悩や不安といった感情や思いはなく, 切迫感のないダラダラとした生活, 平板で薄っぺらな心や精神しか生まれなかったと考えられる. しかし「死」は現代社会にとって最大のタブーでもある. 現代社会は常に世界が大量生産, 大量消費を繰り返しながら, 進歩・成長していくという思想に支えられている.
著者
高尾 哲也 佐々木 恵美 鈴木 利人 白石 博康
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1361-1363, 2001-12-15

突発性射精は,性的刺激や性的思考とは無関係に突然に射精する状態である。1983年にRedmondら6)が初めて報告して以来,器質的脳疾患に併発した症例報告4,5)などはあるが,未だその発症機序は明らかではない。 筆者らは,13歳時より不安・緊張時に突発性射精を呈し,後に精神分裂病を発症した1例を経験した。稀な症例と思われたので,若干の考察を加えて報告する。
著者
島田 淳子 佐々木 恵子 畑江 敬子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.535-538, 1990

電子レンジで加熱した水, 油, o/w, w/oエマルションおよび泡沫試料の温度上昇について検討した.その結果は以下のとおりである.<BR>(1) 水あるいは油の単独加熱において, 試料の体積が大きい場合にはおのおの比熱に依存した温度上昇を示したが, 試料体積が小さくなると油の温度上昇が極端に小さくなり, 水と同等, あるいはそれ以下となった.<BR>(2) 水と油を同一ビーカーに入れて同時に加熱すると, 水の温度上昇は単独で加熱した場合とほとんど変わらなかったが, 油の温度上昇は極端に小さくなり, これは水および油の誘電特性値の差による影響と考えられた.<BR>(3) o/wおよびw/oエマルションでは, 水相体積分率 (φ) の減少に伴い温度上昇速度は増大し, とくにφ0.4以下においては, 試料の比熱と重量から計算される値よりも大きくなった.<BR>(4) 泡沫試料においても同様に, 温度上昇速度はφの減少とともに増大し, φ0.4以下で計算値より著しく大きくなった.
著者
野呂瀬 朋子 大池 信之 佐々木 恵子 杉野 隆
出版者
一般社団法人 日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.258-265, 2020-08-31 (Released:2020-08-31)
参考文献数
14
被引用文献数
2

漿液性嚢胞腫瘍(serous cystic neoplasm:SCN),粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm:MCN),充実性偽乳頭状腫瘍(solid pseudopapillary neoplasm:SPN)の典型例の臨床病理像は確立しているが,実臨床の診断や治療に関わるいくつかの病理学的課題がある.SCNは大多数が良性の経過を示すが,切除材料を詳細に観察すると,局所進展所見がみられることに留意したい.MCNでは,卵巣様間質が不明瞭な場合の対応の仕方,また,経過観察の基準や手術適応の病態の検討が望まれる.SPNでは転移例や高度悪性転化例の検討が望まれる.
著者
星 真行 難波 樹央 高橋 寿和 板垣 光子 佐々木 恵子 江森 由香 渡部 美聡 長橋 育恵 宮坂 美和子 相澤 裕矢
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 東北ブロック協議会
雑誌
東北理学療法学 (ISSN:09152180)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.66-73, 2019 (Released:2019-10-07)
参考文献数
26

【目的】 二次予防対象者に介護予防事業を取り組み,介入前後での身体の痛みの軽減,および痛みの有無による影響について検討することである。【方法】 対象は二次予防対象者164名であり,脱落者及び最終評価を実施できなかった者を除外した148名(男性32名,女性116名)を解析対象とした。週 2 回(全21回)のプログラム介入を行い,介入前後で身体機能評価を実施した。痛みの評価は,Numerical Rating Scale(以下,NRS)を用い,終了時にアンケート調査を実施した。【結果】 NRS得点による介入前後の比較では,痛みの軽減が認められた(p <0.01)。疼痛部位は,膝47%,腰26%の順に多かった。また,介入前後における身体機能の改善が示唆され,痛みによる群間比較において, ファンクショナルリーチ,長座位体前屈では交互作用も認められた。【結論】 介護予防事業に理学療法士が関わることにより,身体の痛みの軽減を図ることが可能であり,痛みの程度によって身体機能の改善にも影響がみられた。
著者
吉中 みちる 齋藤 陽子 佐々木 恵理
出版者
岐阜女子大学
雑誌
岐阜女子大学紀要 = BULLETINOFGIFUWOMEN’SUNIVERSITY
巻号頁・発行日
no.50, pp.27-34, 2021-02-25

発話能力が未熟な段階の乳幼児と手話やジェスチャーを使ってコミュニケーションするベビーサイン(乳幼児用手話)について,0~24ヶ月児の母親を対象とし,アンケート調査を実施した。育児不安感,子どもとの関係,子どもに対する感じ方,育児幸福感についての回答を分析し,ベビーサインとの相関関係を調べた。その結果,ベビーサインを育児に取り入れた母親は,取り入れなかった母親に比べると,「赤ちゃんが泣くと不安になる」「泣いている理由がわからなくて困る」「自分の育児に自信が持てない」などの項目の数値が有意に低く,母親の育児不安感を低減させている可能性が示唆された。
著者
原周 一郎 別宮 若菜 松川 淳 佐々木 恵子 益子 尚子 関川 佳奈 佐藤 美和 齋藤 裕 浅田 弘法
出版者
日本産科婦人科内視鏡学会
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.103-107, 2019

<p><b>Introduction:</b> Myomas are a common disorder in women of reproductive age, affecting 20%–50% of the population. The relationship between myomas and infertility is still unclear, and the effect of myomectomy on reproductive outcomes is uncertain. We retrospectively investigated patients with infertility who had laparoscopic myomectomy (LM) in our hospital and discussed the impact of LM on reproductive outcomes.</p><p><b>Methods:</b> A total of 54 patients with infertility who underwent LM in our hospital between January 2015 and September 2016 were analyzed. All patients received both preoperative and postoperative treatments for infertility, such as timed intercourse, intrauterine insemination (IUI), and assisted reproductive technology (ART).</p><p><b>Results:</b> Mean age was 37.0 (29–44, median 39) years. Of 54 patients, 34 (63.0%) conceived after LM (timed intercourse = 10, IUI = 1, and ART = 23). Mean duration between the operation and pregnancy was 9.2 (4–24, median 8.5) months. Uterine cavity distortion did not have an influence on reproductive outcomes. All pregnant women delivered by cesarean section. No uterine rupture was observed.</p><p><b>Conclusion:</b> LM may be offered to patients who do not become pregnant after infertility treatment.</p><p></p>
著者
齋藤 陽子 久世 均 吉村 希至 佐々木 恵理
出版者
岐阜女子大学
雑誌
岐阜女子大学紀要 = Bulletin of Gifu Women's University (ISSN:02868644)
巻号頁・発行日
no.46, pp.83-89, 2017

ICT など教育情報環境の進展に伴って,子どもたち一人ひとりの能力や特性に応じた学びや,子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学びを創造していくためには,子どもたち一人ひとりの学習ニーズに柔軟に対応でき,学習履歴の把握・共有等を可能とするような学習環境と教材の開発が求められる。また,このような教育を行うためには,ICT 活用指導力と教材開発能力を併せ持った質の高い教員が必要となる。そのためには,モデル的な新しい教育の方法の開発・提供や,教員等が創意工夫を生かせる学習環境整備とともに,高度な教材開発能力がある指導的な教員の養成や研修が必要となる。そこで,本学大学院文化創造学研究科が産官学と連携し,教員が学びやすい実践的なデジタルアーキビスト養成カリキュラムと教材開発の融合による新しい教材開発能力養成カリキュラムを開発した。さらに,理論と実践の融合を図る往還的な共同演習(アクティブラーニング)を行うことにより,力量ある,より実践的な教材開発能力の研修を試行したので報告する。
著者
熊谷 誠治 佐々木 恵司 清水 良枝 武田 紘一
出版者
日本素材物性学会
雑誌
素材物性学雑誌 (ISSN:09199853)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.34-38, 2007-12-28 (Released:2010-10-28)
参考文献数
18
被引用文献数
4 4

Japanese rice husk was converted into an adsorbent for the removal of two types of aldehyde vapors. The rice husks carbonized at 250-800°C in N2 for 1h were exposed to vapors containing 1.0 vol. ppm formaldehyde or 100 vol. ppm acetaldehyde (both N2 carrier) in 5 L-gas sampling bags. Maximum adsorption rates of formaldehyde and acetaldehyde were observed for rice husks carbonized at 800 and 600°C, respectively. The adsorption rates of the aldehydes on the carbonized rice husks were higher than or comparable to those of the commercial granular coconut-shell activated carbon (GCSAC), whereas the specific surface area and the total pore volume of the carbonized rice husks were much lower than that of the GCSAC. The surface basic property of the rice husks carbonized at high temperatures was attributed to the intrinsic inorganic matters of K and Ca, which enhanced an uptake of the aldehydes on their surfaces.
著者
佐々木 恵理
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.17-35, 2018

<p>女性への性暴力への抗議と性被害を告発する「#MeToo」運動をきっかけとして、日本でもセクシュアルハラスメント(セクハラ)の議論が活発になっている。報道の姿勢や世論の反応から、セクシュアルハラスメントは重大な人権侵害であるという認識が浸透していることがわかる。一方、セクシュアルハラスメントが正しく理解されているとは言いがたい状況もある。セクシュアルハラスメントは、職場や労働の場で権力関係を背景に起きると定義されるが、日常で起きる性暴力や性被害を「セクハラ」と表現したり、性的な発言や身体接触の様子を象徴的に「セクハラ」と描写したり、ふざけたりからかったりする意図で「セクハラ」が使われたりしている。本論では、まずセクシュアルハラスメントの定義を確認し、次に、さまざまな場面での誤用・誤解例を示す。さらに、こうしたことばの混乱が起きた源泉を探り、セクシュアルハラスメントの問題解決のためのよりよい表現を考えたい。</p>
著者
佐々木 恵 山崎 勝之
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-9, 2004-06-25 (Released:2015-01-07)
参考文献数
19
被引用文献数
2 7

The primary goal of the present study was to investigate the mediational function of situational coping in the causal relationship between hostility and health status. In addition, the factorial validity and reliability of the situational version of the General Coping Questionnaire (GCQ) were tested. The dispositional version of GCQ has been standardized by Sasaki and Yamasaki (2002). The Buss-Perry Aggression Questionnaire, the General Health Questionnaire, and the GCQ were administered to 454 university students. The results indicated the factorial validity, internal consistency, as well as the normal distribution of scores in the situational version of the GCQ. Furthermore, a positive causal relationship between hostility and situational emotion expression, as well as a negative relationship between hostility and situational cognitive reinterpretation and problem solving were demonstrated. Moreover, the detrimental influence of hostility on health was confirmed. The results also suggest that there are certain positive causal relationships between situational coping and ill health, although situational coping did not improve ill health. Differences between the findings of previous and current study are discussed.