著者
佐々木 巌 畑中 雅彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.103, pp.23-26, 2013-06-21

当研究室では,頭部MRA (Magnetic Resonance Angiography)データの観察を目的としたノート PC上で動作する携帯型MRA画像データ観察端末の研究・開発を行っている.この端末では, MPR (Multi Planar Reconstruction:多断面再構成)像やMIP (Maximum Intensity Projection:最大値投影法)像を得るための位置決めが,血管網構造(血管の解剖学上の位置)を位置参照とすることにより,容易にできるように考えている.本ツールをスマートフォン上で動作させることにより,時間的・地理的な制約を受けずにMRA画像データの観察を行うことが可能となる.本報告では,Apple社製のスマートフォンiPhone 3Gへの携帯型MRA画像データ観察端末の試作とその結果について報告する.
著者
佐々木 ゆき 岡田 準人 下村 孝
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.157-162, 2004-08-31
参考文献数
24
被引用文献数
8 11

緑化された屋上の景観要素の違いが,屋上利用者に及ぼす心理的効果を明らかにするために,屋上パノラマ画像を用いたSD法による景観評価実験を行った。因子分析の結果,緑化された屋上の景観評価構造として,心理的,眺望体感的,自然認知的,屋上認知的,および視覚的評価因子の5因子が解釈された。因子得点を用いて,屋上およびその周辺の景観要素の違いが,屋上利用者の心理的評価に及ぼす影響を調べた結果,屋上パノラマ画像に占める緑視の割合が増加(相関係数R=O.627,有意確率p=0.016)あるいは周辺建物の割合が減少(相関係数R=-0.707,有意確率p=0.005)するに従って,心理的評価が高くなった。
著者
佐々木 秀明 大島 朗伸 石田 昭夫 永田 進一
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.64-69, 2010 (Released:2011-07-21)
参考文献数
31

Escherichia coli is present in the intestinal tracts of warm-blooded animals. Since E. coli cells are released into the environment through feces, they have evolved to possess the ability to adapt various environments such as soil, river, and ocean. The ocean, in particular, is high in salt concentration, and it is a very severe environment for E. coli, but the E. coli adapted to the marine environment, which leads to its ability to gurvive. In this review, we discuss the adaptation mechanism of E. coli cell to a high salt environment. Furthermore, we interpret an outline about the production of useful materials that can be used for high salinity adaptation of E. coli.
著者
大山 健二 佐々木 邦子
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4Supplement2, pp.S132-S136, 2002-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
8

既に人工内耳手術を受けて比較的良好な聴覚を有していたが、追加的に新しい人工内耳デバイスの埋め込み手術を受けて両耳装用を開始した症例を経験したので、その経過と効果を報告する。この症例では全く異なる二種類のデバイスを埋め込んでの同時使用であり、音声の聴取能力に関して果たして何らかの改善が得られるかどうか疑問があったが、自覚的にも、また言語聴取テストでも、一側のみの使用時に比べて改善効果が認められた。人工内耳の両側埋め込みは、音声情報伝達チャンネルを拡大するための一つの方法として、今後も前向きに考慮していくべきであると考えられた。
著者
佐々木 清一
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.27-30,a1, 1978-01-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
10
被引用文献数
1

北海道はわが国でも火山の多い地域の一つで, 今日知られているものだけで10ヵ所以上の噴出源からのテフラ (火山噴出物) が地表を広く覆っている。そのため複雑な土壌を構成していて, 土地利用上多くの困難がある。ここにはそれらのテフラの特性をそれぞれ略述した。また, 北海道でのおおよその土壌分類に従って類別した土壌群ごとの分布面積とそれらを農地として利用する場合の特徴と現況を示した。
著者
白仁田 和久 佐々木 健 木谷 純 森澤 仁
出版者
Japan Chapter of International Geosynthetics Society
雑誌
ジオシンセティックス論文集 (ISSN:13446193)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.197-200, 2014
被引用文献数
2

東日本大震災で甚大な被害を被った三陸鉄道北リアス線は,平成26年4月6日に全線運行再開した.最後まで,復旧が進められていた小本・田野畑間の工事において,河川交差部の門形カルバートと道路および河川交差部の2橋梁の計3カ所で,補強盛土一体橋梁(以下,GRS一体橋梁)が採用された.本報告は,GRS一体橋梁の施工管理について報告する.
著者
佐々木 鉄於 小山 泰史
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.121, no.4, pp.559-569, 2001-04-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
4

We study the voltage stiffness effect for cascading tripping and its protection in power systems. This paper describes a new selective method of proper system separating point to prevent from system failure extension to wide area. We define “the voltage stiffness” by short circuit capacity and line impedance, and explain an operation to select proper separation point. In addition, we consider the security after system separations. It is dominated by both increase of reactive power transmission losses and margin of reactive power supply of generator. The basic 4 power system structures are also considered in this paper. The topological analysis of power system can show the best system structure in both power interchange and cascading trip protection. We apply the proposed method to practical power systems and simulate power system faults. Simulation results show that separating system at the selected point can defend cascading tripping.
著者
萩田 孝志 佐々木 純
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.45, pp.67-71, 1994

1991年7月に北海道恵庭市の食用ユリ (品種: 白銀) に原因不明の葉枯れ症が発生した。病徴は, 茎に茶褐色のすじ状のえそを伴い葉が枯死した。1992年に食用ユリ主要栽培地帯を調査した結果, 本症は道内全域に発生し, 収穫皆無のほ場もみられた。本症罹病葉の汁液接種により病徴が再現され, その発病株からチューリップモザイクウイルス (TBV) とひも状ウイルスが検出された。両ウイルスを混合接種した場合のみ葉枯れ症を生じた。また, 本症はりん茎を通して次代に伝染した。以上のことから, 本症はTBVとひも状ウイルスの重複感染によって生じ, わが国では未報告のウイルス病であるので, ひも状ウイルスの同定および病名について今後検討したい。
著者
佐々木 大介 芳賀 一 松田 健太郎 三澤 知央
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.158-160, 2018 (Released:2018-09-06)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Damping-off of kale (Brassica oleracea L., Acephala group) was found in Iwata, Shizuoka, Japan in 2016. Isolates obtained from basal stems with typical symptoms were identified as Rhizoctonia solani AG-4 HG-I. Original symptoms were reproduced on healthy kale seedlings after inoculation with the isolates, and inoculated fungi were reisolated from the diseased plants. This is the first report of kale damping-off caused by R. solani in Japan; therefore, we refer to this new disease as “damping-off of kale”.
著者
佐々木 亨
出版者
Japan Association for Cultural Economics
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.81-86, 1998-10-31 (Released:2009-12-08)
参考文献数
13

国の行財政改革の動きに伴って、1980年代後半から「公設民営博物館」(自治体が博物館を建設し、その管理運営を自治体が設立した財団法人に委託されている博物館) が増加している。本稿では公設民営博物館の増加の実態、その管理運営モデル、公設民営が導入された背景と当初考えられていたメリット、さらに現状への批判を整理する。最後に具体的な運営事例を紹介し、今後の公設民営博物館運営に向けての提言を行う。
著者
小坂 陽一 佐藤 琢磨 藤井 晶彦 佐々木 英忠
出版者
日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.398-400, 2008-07-25
参考文献数
3
被引用文献数
4
著者
佐々木 正明 川人 祥二 田所 嘉昭
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.121, no.8, pp.1312-1317, 2001-08-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
14

This paper presents a method for integrating gamma correction and gain control functions on a CMOS image sensor with logarithmic response. The proposed method is based on a fact that gain variation and level shifting in logarithmic compressed domain are equivalent to the gamma correction and the gain control, respectively, in the exponentially expanded domain. The prototype chip integrating proposed function is fabricated with triple-metal double poly-silicon n-well 0.6μm CMOS technology. As a result of calculation using measurement data of test circuits, the gamma value can be adjusted to 0.45 when the gain given in the logarithmic compressed domain is 0.741, and a gain of 20dB is obtained by the voltage level shift of 60mV.
著者
松田 圭司 佐々木 隆志 佐伯 淳 岡 智美 山中 文夏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.2P1-17a2, 2016

<p>Nowadays we can have many kinds of rich hardware platform with modern operating system and large memory, but traditional microcontrollers are still key components to implement functions to interact with real world including environmental sensing and physical computing. Without fundamental knowledge and experience of this technology layer, it is difficult to realize an idea no matter how wonderful it is. Nevertheless, we do not have enough systematized educational support for students of general high school course, apart from industrial course. This paper reports a practice of educational support to motivate high school students on learning electronic circuit and microcontroller programs through designing and building small-scale model satellite called CANSAT. All activities are offered in high school science club.</p>
著者
大下 誠一 川越 義則 安永 円理子 高田 大輔 中西 友子 田野井 慶太朗 牧野 義雄 佐々木 治人
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
Radioisotopes (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.329-333, 2011-08-15
参考文献数
11
被引用文献数
4 6

福島原子力発電所から約230km離れた,東京都西東京市における研究圃場において原発事故後に栽培された野菜及び土壌の,<SUP>134</SUP>Csと<SUP>137</SUP>Csの放射能を測定した。試料は植え付け47日後のジャガイモの葉,並びに,苗の定植40日後のキャベツの外葉を用いた。両者共,<SUP>134</SUP>Csと<SUP>137</SUP>Csの総量は9Bq/kg以下となり,摂取制限に関する指標値500Bq/kgより低い値であった。土壌は約130Bq/kgであり,天然の<SUP>40</SUP>Kの約290Bq/kgと比較しても低い値であった。キャベツの外葉を水で洗浄する前後の放射能像をイメージングプレートにより得たが変化は見られなかった。