著者
山田 聡志 岩崎 友洋 佐藤 明人 坪井 康紀 柳 雅彦 高橋 達 薄田 浩幸 江村 厳
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.107, no.12, pp.1947-1955, 2010 (Released:2010-12-06)
参考文献数
24

症例は54歳男性.多発性骨髄腫に対する自家末梢血幹細胞移植約2カ月後に激烈な上腹部痛にて発症(発症時免疫抑制剤は使用していない),鎮痛に麻薬を必要とした.発症7日後に全身に皮疹が出現し内臓播種性の水痘感染症と診断,抗ウイルス剤投与にて改善した.経過中の腹部CTで腹腔,上腸間膜動脈根部付近の脂肪濃度上昇を認め,この所見が腹部症状へ関与している可能性と本疾患の早期診断の一助となり得ることを示した.
著者
川崎 剛志 曽根 正人 佐藤 明浩 近本 謙介
出版者
就実大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

まず行尊の伝記研究では、史実研究と偶像研究との双方を視野に入れて研究を進め、その成果として川崎が「行尊年譜(稿)」を作成した(『研究成果報告書』)。この年譜に基づいて考察すると、史実研究の面では、(1)行尊の宗教活動の中核には護持僧としての活動があり、熊野御幸先達の事績などもその枠組みの中で捉える必要があること、(2)行尊の験功の事例は天台宗寺門派の伝記よりもむしろ『真言伝』に多く記録されており、史実の解明にも有効であることが判明した。他方、偶像研究の面では、(3)天台宗寺門派においては長承三年(1134)園城寺金堂再興供養を最高潮とするかたちで行尊伝が構成されていることが判明し、以後の再興事業において行尊による再興が常に規範とされたことが推測される。上記については研究論文を準備している。次に行尊の詠歌研究では、佐藤がその表現を和歌史上に位置づけるべく試みた(『研究成果報告書』)。行尊の和歌表現は同時代のそれと共通するところが多く、特異な体験によって裏打ちされた特徴的な表現が微温的に現われている、というのが結論である。これらと並行して、行尊が活躍したのと同時期、院政期における他宗の山岳信仰にも目を配り、川崎が南都(興福寺及び真言律宗寺院)における葛木峯=金剛山信仰の展開を跡付けた。なお研究を進めるなかで、行尊の詠歌が、行尊の宗教活動、ひいては後代の天台宗寺門派による偶像化を支える重要な道具として機能したことも一層鮮明となったが、その論証は今後の課題とせざるをえなかった。
著者
佐藤 明彦
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.273-277, 2017-05-15 (Released:2017-05-26)
参考文献数
19
被引用文献数
3 1

Grapes (Vitis spp) are a major fruit crop worldwide and are consumed as table grapes, wine, and raisins. Currently, the leading grape cultivars in the world are European (Vitis vinifera L.), and account for the majority of the worldwide production. European grapes, however, are highly susceptible to fungal diseases and to berry cracking when grown in wet climates. In eastern United States, breeders have attempted to improve the native American species through hybridization between European grapes and native species such as V. labrusca L. The interspecific hybrid cultivars derived from V. labrusca are classified asAmerican grapes (V. labruscana Bailey). In general, the fruit quality of European grapes is superior to American grapes for table and wine use. During the Meiji era, many European and American grape cultivars were introduced to Japan from foreign countries. However, the cultivation of European grapes failed due to severe diseases and berry cracking caused by Japan’s wet climate. As a result, American grapes such as ‘Campbell Early’, ‘Niagara’, and ‘Delaware’ were selected. Japanese grape breeders have developed many cultivars such as ‘Muscat Bailey A’, ‘Neomuscat’, ‘Kyoho’, ‘Pione’, ‘Kaiji’ and so on, using European and American cultivars as the parent stock. Recently, cultivation of ‘Shine Muscat’ has rapidly increased.
著者
谷本 忠明 佐藤 明子 林田 真志 川合 紀宗
出版者
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター
雑誌
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要 = The bulletin of the Center for Special Needs Education Research and Practice, Graduate School of Education, Hiroshima University (ISSN:18835406)
巻号頁・発行日
no.15, pp.33-41, 2017-03

平成25(2013)年度より,特別支援学校(聴覚障害)高等部に現行学習指導要領が学年進行で施行された。その際,それまでの教科内容が大きく変わったのが外国語(以下,英語科)であった。他方で,近年のグローバル化を踏まえて,中央教育審議会は,平成34年度からの新たな教育課程の施行に向けて,「審議のまとめ」(2016)の中で,高等学校英語科の新たな科目案を示した。しかし,聴覚障害教育においては,「聞く」,「話す」ことに困難のある生徒に対する英語科指導の教育的手立てについて,これまでも課題が指摘されてきている。他方で,「読む」,「書く」ことについても,基礎となる日本語習得の手立てを考慮しながら進めていく必要があることや,生徒の状態の多様化を踏まえた指導方法の工夫などの対応も求められている。本稿では,現行学習指導要領が施行された初年度において全国の特別支援学校(聴覚障害)高等部において開設された英語科に関して行った調査の概要を報告するととに,そこから得られた結果を踏まえて,次期学習指導要領に向けて何が求められるのかについて検討した。本稿は,平成26年度広島大学大学院教育学研究科博士課程前期特別支援教育学専攻の課題研究報告書の内容の一部に基づき作成されたものである。
著者
片山 夕香 吉池 信男 政安 静子 平野 孝則 佐藤 明子 稲山 貴代
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.482-491, 2011 (Released:2011-12-13)
参考文献数
12

本研究は、身体障害者施設成人入所者の栄養アセスメントに活用できる、性・年齢階級別のパーセンタイル値を含む身体計測値の基準データを提示することを目的とした。調査時点で正式登録のあった全国の身体障害者入所全施設(470 施設)に対し、年齢階級(30 歳代から50 歳代)、性、原疾患、日常生活自立度、身長、調査時点の体重、1 年前の体重、5 年前の体重のカルテ調査を依頼した。最終的に49 施設から1 , 217 名分の回答が得られ、調査内容に欠損のない1 , 059 名(男性597 名、女性462 名)を解析対象とした。日常生活自立度は、男性、女性ともに生活自立は10% に満たず、準寝たきりが約30%、寝たきりが約60% を占めた。調査時点での身長、体重データから、男性では過体重(BMI≧25 kg/m2)12%、低体重(BMI
著者
佐藤 明香 宇賀 麻由 植田 真司 矢野 修也 小川 弘子 三好 智子 難波 志穂子 大塚 文男
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.405-410, 2020-08-25 (Released:2021-03-15)
参考文献数
8

背景 : 本邦の臨床研修病院で研修医メンター制度が導入されてきているが, 制度の詳細や効果については明らかにされていない. 目的 : 当院で運用している研修医メンター制度を紹介し, 2018年度に本制度を利用した研修医 (メンティ) からのメンター制度に対する評価を明らかにする. 方法 : 制度を利用した研修医に無記名のwebアンケート調査を実施した. 結果 : 2018年度採用研修医の78.0% (32名) が本制度を利用した. 調査の回答率は87.5% (28名) で, 制度に対する満足度は高かった. 考察 : 今後はメンターも対象に,より詳細なアンケート調査を実施し, さらなる制度改善へとつなげたい.
著者
片山 夕香 吉池 信男 政安 静子 平野 孝則 佐藤 明子 稲山 貴代
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.25-35, 2011 (Released:2011-12-27)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本研究は、知的障害者施設成人入所者の栄養アセスメントに活用できる、性・年齢階級別のパーセンタイル値を含む身体計測値の基準データを提示することを目的とした。調査時点で正式登録のあった全国の知的障害者入所全施設(1,950施設)に対し、年齢階級(30歳代から50歳代)、性、原疾患、日常生活自立度、身長、調査時点の体重、1年前の体重、5年前の体重のカルテ調査を依頼した。最終的に188施設から5,371名分の回答が得られ、調査内容に欠損のない4,903名(男性2,643名、女性2,260名)を解析対象とした。日常生活自立度は、約88%が「自立」から「A1」のおおむね1人で活動できる者であった。調査時点での身長、体重データから、男性では、過体重(BMI≧25kg/m2)16%、低体重(同<18.5)13%、女性では過体重27%、低体重12%であった。てんかん、精神遅滞・発達障害を原疾患に持つサブグループのBMI分布は、全体のBMI分布と比べ大きな差は見られなかった。5年前の体重を用いた後ろ向きデータから、中年期において男女いずれも体重が5年間で3%前後減少する傾向が見られ、健常者中年期の年齢変化による体重推移とは対照的であった。これらの結果から、知的障害者に対する栄養支援の重要性が示唆された。
著者
森川 靖 佐藤 明
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.11-14, 1976
被引用文献数
3

ヒノキ孤立木(樹高16m・胸高直径50cm) について樹液流速度と樹冠部の木部圧ポテンシャルの日経過をしらべた。木部圧ポテンシャルはヒノキ幼齢木のばあいと異なり,日の出後ゆるやかに低下した。木部圧ポテンシャルの最高値は日の出前後に,最低値は日中にえられた。樹冠部下層の木部圧ポテンシャルは上層のそれにくらべ1日をつうじて高かった。樹液流速度は木部圧ポテンシャルの日経過と対応した経過をたどった。幹上部の樹液流速度の変化に対して幹下部のそれはおくれを示し,こうしたおくれはくもりの日のばあい1日をつうじて,はれの日のばあい午前中にだけあらわれた。木部圧ポテンシャルと樹液流速度の日経過を整理してくらべてみると,本部圧ポテンシャルが低いほど樹液流速度ははやくなるが,上昇する割合は徐々にさがる傾向を示した。これらの結果から,大ぎな木では,樹体内のいろいろな通水抵抗によって水分不足を生じた部位への水補給がおくれ,さらに木部圧ポテンシャルが低下する可能性がたかいとかんがえた。
著者
佐藤 明正 大石 英明 阪下 哲司
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.91-97, 1995-01-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1

両性界面活性剤アルキルジアミノエチルグリシン (ニッサンアノン#300®, ADGと略記) の結核菌に対する殺菌効果を高める目的で, ADGにエタノールを添加した溶液 (Et-ADGと略記) を調製し殺菌効果を検討した.培養結核菌をADGの100倍希釈溶液 (1/100ADG) で1分間および10分間処理した場合, その生存菌数はそれぞれ500cfu/0.1mlおよび25cfu/0.1mlであった. 一方, エタノールを23v/v%添加した溶液 (23%Et-1/100ADG) では各々7cfu/0.1mlおよびOcfu/0.1mlとなった.喀痰中の結核菌に対しては, ADGの50倍希釈溶液 (1/50ADG) およびエタノールを23v/v%添加した溶液 (23%Et-1/50ADG) を用いてその殺菌効果を比較した. この場合においてもADGの殺菌効果はエタノール添加で高まった.30%Et-1/50ADGおよび1/50ADGで処理した結核菌の形態を走査電子顕微鏡を用いて観察した. 両者に菌体の粘着化・融解化が観察されたが, その程度は前者でより強かった.ADGの殺菌作用は結核菌を粘着化・融解化させて発育不能に導くことにあると推察されたが, ADGへのエタノール添加はその作用を高めることが観察された.
著者
鈴木 一幸 久田 隆司 佐藤 明憲 大宮 喜文
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.83, no.747, pp.415-424, 2018 (Released:2018-05-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Glass panes used for fire protection windows has not only flame barrier performance but also parts requiring scattering prevention performance, crime prevention performance and impact resistance in the event of breakage of the glass in some cases, laminated glass is often used . In general, Poly Vinyl Butyral is used as the interlayer. Furthermore, in combination with Low-E glass which has become very popular in recent years, combined double glazing glass which has a radiant heat reduction effect is also used. Fire protection window with tempered fire resistance glass has passed the certification test based on know-how of each manufacturing company so far and has been adopted after various fire certification, but there are not standards for ensuring clear fire prevent performance. Regarding heated glass on fire, the test data was accumulated on the single glass, the insulated glass unit (IGU) and the Low-E IGU based on the fire test, and the thermal stress generated in the glass can be explained by grasping the temperature difference were revealed. However, the temperature properties of the laminated glass composed of the tempered fire resistance glass to be heated are not systematically clarified, and it is necessary to obtain basic knowledge. Therefore, in this study, considering the behavior of laminated glass and laminated IGU made of tempered fire resistance glass which is heated based on the knowledge obtained in the previous report. The fire test condition is shown below. ·These fire tests were performed for Laminated glass and Laminated IGU. ·Tempered fire resistance glass was mainly located on fire side. ·Fire tests were performed along the ISO834 Heat Curve for each specimen. ·The temperature of the glass was measured by thermo couples with a data logger. ·Surface Compression, Edge Cover of Glass, and Emissivity of Low-E glass were treated as parameters for heat stress of glass, ΔT and breakage factor of the glass were checked by fire tests. ·Laminated glass by heating is affected by the interlayer, its behavior is confirmed. Findings are as follows. (1) As the temperature difference between the glass surface and the edge increases, high surface compression stress is required. (2) The temperature difference between the glass surface and the edge increases as edge cover becomes deep, and the glass tends to break more easily. (3) The interlayer of the laminated glass foams and a layer of air is formed, and the temperature of the surface of the unheated side glass tends to be low. When the interlayer foams by heating, a foamed part and an unfoamed part are generated. (4) If Low-E glass is used in laminated IGU, the emissivity of Low-E glass influences the foaming time of the interlayer and the failure behavior of the unheated side glass. (5) Transmission of radiant heat flux of laminated glass and laminated IGU on fire was estimated.
著者
田中 泉 田中 美香 石渡 明子 槫松 文子 佐藤 明子 鈴木 桂子 石原 弘
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.160, 2007

レトロトランスポゾンIntracisternal A-particle (IAP) DNA element は二つのLTRに挟まれたgag-pol遺伝子を所持するユニットであり、反復配列として正常マウスゲノムに数千コピー含まれている。これに由来するRNAは多くの正常細胞に含まれており、レトロトランスポジション機構により逆転写されてゲノムに組み込まれ、周囲の遺伝子に影響を及ぼす潜在性の内在変異原である。これまで我々はC3H/Heマウスにおける放射線誘発骨髄性白血病細胞においてIAP媒介性のゲノム異常の頻発することから放射線障害の過程においてレトロトランスポジションの頻発することを示唆してきた。細胞内には膨大な量のIAP類似核酸が存在するために、IAPの逆転写を解析することは困難であったが、IAP RNAの逆転写過程を解析するために逆転写レポーター遺伝子測定系を開発し、放射線による逆転写促進を見出したので報告する。<BR> 特殊なマーカー塩基配列を組み込んだIAP RNAを強制発現するようにデザインした逆転写解析用のトランスジーンを構築した。これを安定導入したRAW264.7細胞の核酸分析により、レトロトランスポジションの一連の過程の生成物であるtRNA-Pheをプライマーとした初期cDNA、逆転写中間過程のcDNA群、最終逆転写産物である完全長cDNAおよびcDNAの組み込まれたゲノム部位の同定により、レトロトランスポジションの発生を証明した。さらに、これらの逆転写中間過程のcDNA類のreal-time (RT-)PCRによる極微量定量技術の確立に成功した。この安定導入細胞に1-5GyのX線を照射したところ、線量にほぼ依存して逆転写物量が増加したが、RNA量に変動は見られなかった。このことからIAP RNAの逆転写過程が放射線により促進することが示された。
著者
佐藤 明 二村 宗男
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00558-17-00558, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
24

In the present study we have performed lattice Boltzmann simulations of an electro-conjugate fluid in order to elucidate the mechanism for inducing a strong microjet between positive and negative electrodes in the situation of a high external electric field. It has been assumed that charges are injected from the surface of a positive electrode where electric fields are significantly concentrated. The mechanism due to these injected charges has mainly been assessed as an essential factor for the occurrence of a strong microjet. In the present numerical simulations, the lattice Boltzmann equations and the basic equation for charge densities have simultaneously been solved for obtaining the flow field and the charge density distribution, respectively. The main results obtained here are summarized as follows. A strong microjet is possibly generated between the positive and the ground electrodes in the situation where Coulomb forces are much more dominant than viscous forces. A microjet starts to occur at the position of the injected charges, grows along with the fluid flow, collides with the ground electrode, and flows away from the electrode in an oblique direction relative to the center line connected between the electrodes. The flow rate induced due to the occurrence of a strong microjet increases approximately in proportion to the increasing external electric field strength. From good agreement with the corresponding experimental result in regard to the velocity vectors of a microjet, we may conclude that the mechanism for inducing a strong microjet in an electro-conjugate fluid is the interaction between the injected charges from the positive electrode and a high external electric field.
著者
佐藤 明
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00440-17-00440, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
24

In order to apply the multi-particle collision dynamics (MPCD) method to a magnetic particle suspension, we have elucidated the dependence of the translational and rotational Brownian motion of magnetic particles on the MPCD parameters that characterize the MPCD simulation method. We here consider a three-dimensional system composed of magnetic spherical particles in thermodynamic equilibrium. The diffuse reflection model has been employed for treating the interactions between fluid and magnetic particles. In the diffuse reflection model, the interactions between fluid and magnetic particles are transferred into the translational motion more strongly than into the rotational motion of magnetic particles. The employment of relatively small simulation time steps gives rise to a satisfactory level of the translational Brownian motion. The activation level of the Brownian motion is almost independent of both the size of the unit collision cell and the number of fluid particles per cell. Larger values of the maximum rotation angle induce stronger translational and rotational Brownian motion, but in the present magnetic particle suspension the range of θmax≲π/2 seems to be reasonable. We may conclude that the MPCD method with the simple diffuse reflection model is a feasible simulation technique as the first approximation for analyzing the behavior of magnetic particles in a suspension. If more accurate solutions regarding the aggregate structures of magnetic particles are required, the introduction of the scaling coefficient regarding the interactions between fluid and magnetic particles can yield more accurate and physically reasonable aggregate structures in both a qualitative and quantitative meanings.
著者
岡田 和也 佐藤 明 二村 宗男
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00378-17-00378, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

We have investigated a regime change in the aggregate structures of a suspension composed of magnetic cubic particles in thermodynamic equilibrium, by means of Monte Carlo simulations. In concrete, we have addressed the dependence of the regime change on a variety of factors such as the magnetic field strength and the magnetic particle-particle interaction strength. The orientational distribution function and order parameters have been focused on for quantitatively discussing these characteristics. The main results obtained here are summarized as follows. If the magnetic interaction strength is sufficiently large for cluster formation, closely-packed clusters are formed under the combination and expansion of a cluster unit composed of 8 particles. A regime change in the internal structure of aggregates appears in a narrow range of the magnetic interaction strength, which is clearly exhibited by the order parameter employed here. A closely-packed configuration can be clearly characterized by the orientational distribution function; 8 high peaks appear in the orientational space in the case of the closely-packed structure. As the magnetic field is increased, the closely-packed clusters are collapsed and transformed into wall-like clusters along the magnetic field direction. This is because the magnetic moment of each particle has a strong tendency to incline in the magnetic field direction in the situation of a strong magnetic field.