著者
朝倉 伸司 照喜名 重治 加藤 謙吉 瀧 滋彦 浅野 泰
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.29, no.11, pp.1443-1452, 1987

Rats with puromycin-aminonucleoside (PAN) induced nephrosis (PAN rats) exhibit disruption of the components of the GBM, visceral epithelial glycocalyx, loss of podocyte pedicles, and degeneration of renal tubules. NAG activity and proteins in urine were assayed to evaluate the degree of renal tubular damage in PAN rats. PAN nephrosis was induced in male wistar rats weighing 150 g, with the cutaneous injection of 0, 5 mg/100 g Ba W. PAN for 7 days. The NAG activities in urine and renal tissue were assayed by MCP-NAG methods. Urinary protein was analyzed by SDS-PAGE. Urinary NAG activity significantly increased from the 5th day with its peak on the 14th day. The NAG activity was detected not only in the cortical tissue but also in iso-lated glomeruli The NAG activity in renal tissue was decreased from the 2nd to 4th weeks after PAN injection as compared with that in the normal control rats, However, the activity was recovered to the normal control level by the 9th week, The major component in the urinary proteins of PAN rats was albumin in the majority of the rats, but in several rats, low molecular weight proteins (37 K, 52 K daltons) were detected as the major components in the early stage after PAN injection, Chemical analysis of these low molecular weight proteins were performed, Immunoblotting indicated that these proteins were also found in the serum, However, the following evidence indicates that these proteins are apparently derived from renal tissue: 1) Very small amounts of these proteins are found in the blood. 2) In the urine of some rats, these proteins were found at higher levels than albumin. 3) These proteins are also found in renal tissue.Further investigation is necessary to characterize these proteins.
著者
柿内 梨那 阿井 隆之介 堀内 雄太 朝倉 宏 中馬 猛久
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.105-109, 2019-06-30 (Released:2019-07-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

Chicken-sashimi is a heat-seared poultry meat dish firmly established in the food culture of Kagoshima. It is now becoming widely consumed across Japan. The chicken-sashimi supplied in Kagoshima is heat-seared following carcass chilling, whereas that supplied in other regions is processed without heat-searing. Mounting epidemiological data has shown associations between non-heated-seared chicken-sashimi and Campylobacter food poisoning in most metropolitan areas, whereas chicken-sashimi-related food poisoning is rare in Kagoshima. We thus aimed to investigate the process-by-process (de-feathering, chilling, and heat-searing) dynamics of Campylobacter and fecal indicator bacterial levels in the production of chicken-sashimi from slaughtered birds at a poultry processing plant in Kagoshima. We examined 30 chicken-carcasses, and Campylobacter was detected in small quantities on the 5 samples of carcass surface after de-feathering, but was not detected in any swabs taken after chilling. E. coli and coliform were not detected, and general bacterial counts were held below 0.9 cfu/g after heat-searing, indicating that cauterization by heat-searing effectively reduced microbiological contamination of the chicken meat. This is the first report on a hygiene control strategy for chicken-sashimi, describing microbiological dynamics. Our data suggests that thorough treatment at each process enables the safe supply of chicken-sashimi for minimized risk of human infection.
著者
高倉 浩樹
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2015, 2015

2011年3月に発生した東日本大震災は、地震・津波・原発爆発による放射能被害の三つの被害をもたらした。本分科会は、このうち放射能被害に関わる人類学的取り組みについて現状報告を行い、知見を共有するとともに、このテーマでの研究の発展と方向性について、参加者とともに検討することを目的とする。3.11 Tohoku Earthquake ended in three disastrous impacts of earthquake, tsunami, and radioactive pollution from the explosion of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. This panel is to focus on the radiation disaster and societies. The purpose is to exchange the knowledge on the disaster case studies and to argue the way of development as an anthropological discipline with the participants.
著者
野本 尭希 小倉 圭 川村 卓
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.103-114, 2021-10-20 (Released:2021-12-28)
参考文献数
30

The purposes of this study were to gain knowledge to improve individual tactics through how players acquire practical wisdom by focusing on experience and reflection while providing narrative cases on practical wisdom of individual tactics of baseball batting. We conducted an interview with one college baseball player. After reviewing the case, we found the following contents.     1) By repeatedly conducting the process to collect failure cases from game experiences and then applying the lessons of failure to the next playing opportunity, the player will be able to update his playing image immediately during the game. Thus, it is required that the objective of learning is to promote the above-mentioned process by reflecting on failure experiences.     2) With the corrective intention of technical skills, a player becomes aware of needs for a series of processes to achieve a stable technical capability such as realization of change in skill, cause assessment, and selection for correction method. Thus, it is required that the objective of learning is to identify where the issue lies in the series of processes.     3) By aiming to play against and conquer pitchers with individual tactics as a player never experienced before, the player attempts to acquire new tactical variations and the necessary technical skills. Thus, for obtaining new variations of individual tactics, it is recommended that players need to gain more experiences to play against pitchers with individual tactics as never experienced before.
著者
片山 訓博 大倉 三洋 中屋 久長
雑誌
理学療法 = Journal of physical therapy (ISSN:09100059)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.87-92, 2005-01-15
参考文献数
18
著者
功刀 剛 小倉 加奈代 ベッド バハトゥール・ビスタ 高田 豊雄
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.191-192, 2018-03-13

ブロードバンド環境の普及により,大容量高品質データの送受信が容易となった.一方で,映画やゲームソフトなどのデジタルコンテンツが違法にダウンロード(以下DL)されるようになり大きな問題となっている.フランスでは対策としてP2Pによる違法DLを検知するシステムを運用し,違法者に警告や罰金を科している.しかし,実際に減少しているのは監視が可能なP2Pでの違法DLのみで,HTTP通信でのDLは増えていることが報告されている.本研究では前述の問題を解決するために,インターネット上にある違法ファイルを監視して検知を行うシステムを提案する.検知方法には文書検索で使われるシグネチャ検索法を用いて行う.
著者
倉田 めば
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.198-214, 2020

<p>本稿の目的は,当事者である筆者の体験と活動をとおして,回復という現象の特徴を記述し,現在の薬物政策や薬物依存者処遇が,それまでに蓄積してきた当事者活動の豊穣さを簒奪し,一義的な意味に還元する事態について論じることである.すでに逸脱を社会的な視点から考える時代は過ぎ,こんにち薬物依存は自己責任の問題となった.しかし当事者はそれ以前から支援活動を行い,それは時代の変化を超えて存在し続けている.その一つであるダルクは,こんにちの社会からみたら逸脱的な支援を,すでに四半世紀にわたって続けてきた.その重要な考え方は「薬物を使う自由と使わない自由」が本人にゆだねられているということであり,そのことによって実現されるのは「回復の集約とその後の拡散」と表現できるものである.一方,近年の法改正や行政機関の薬物再乱用防止プログラムの実施は,薬物問題への取り組みとして望ましいものとされ,専門家らを巻き込みながら推進されている.しかしながら,それらによって回復という言葉は当初の輝きを失い,当事者活動本来の豊穣さが覆い隠されつつある.</p>
著者
倉持 英和
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.1-7, 2022-02-25 (Released:2022-02-25)
参考文献数
19

Recent advances in molecular biology have led to identification of molecules associated with carcinogenesis and the development of molecular-targeted drugs that selectively attack qualitative or quantitative molecular changes in cancer cells. Molecular-targeted drugs are classified into "small molecules" and "therapeutic monoclonal antibodies" due to these modalities' difference in molecular weight. Molecular-targeted therapy is often guided by clinically meaningful biomarkers, including the gain or loss of function in cancer-related target genes, which could occur due to point mutations, amplification events, fusions, or deletions. Potent therapeutic effects can be expected from targeting mutations, called driver mutations, which directly underlie carcinogenesis, using corresponding molecular-targeted drugs. In recent years, the development of next-generation sequencing technologies has made it possible to quantitate expression of hundreds of gene sequences at once, and an oncogene panel containing genes related to cancer has been approved for coverage by the national health insurance in Japan. Precision Medicine is medical care designed to optimize efficiency or therapeutic benefits for particular patient groups or individual patients using genetic or molecular profiling. Precision medicine is finally underway in Japan due to recent advances in the development of molecular-targeted drugs and development of affordable diagnostic methods.
著者
石井 智恵美 鈴木 敦子 倉田 元子 表 美守
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.984-987, 1990-12-15 (Released:2011-02-17)
参考文献数
22
被引用文献数
2

アントシアニン色素の熱安定性を明らかにするため,ナス果皮の凍結真空乾燥粉末およびこの粉末より0.1%塩酸-メタノールで抽出した粗色素液を用いて検討した.色素抽出液のアントシアニンの熱分解は50℃と60℃で,また凍結乾燥粉末のそれは100℃, 120℃で行い,経時的なアントシアニンの残存率を測定した.得られた結果はアントシアニンの分解の速度論的データ(k, 4△G≠, Ea, △艾H≠, △S≠)を用いて示した.1) 0.1%塩酸-メタノール液中の総アントシアニンの褪色は,熱安定性を検討する上で変化が明確であり再現性も良い.特にナスニンは光の影響を受けにくかった.2) 凍結真空乾燥粉末を用いた場合は, 100℃, 120℃加熱とも60分までは総アントシアニン残存率,反応速度とも大きな変化が見られなかった.加熱時間が120分になると, 120℃加熱において速やかなナスニンの分解が観察された.
著者
多田 拓 倉光 君郎
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.1-9, 2019-05-21

曖昧さのある形式文法から生成されたパーサは異なる解釈をした複数の結果が導出されうる.このような複数の可能性を試すパーサは非線形の計算時間を必要とし,プログラミング言語などの人工言語の構文解析において望ましくない.Parsing Expression Grammar(PEG)の強みは優先度付き選択と貪欲な繰り返しによって曖昧さがないように形式化されている点である.しかしながら,近年の文法推論や自然言語を含んだ解析への応用では曖昧さが重要となっている.本研究では,PEGに文法的な拡張を加えることで,曖昧さを追加した新しい形式化基盤Generalized PEG(GPEG)を提案する.GPEGは決定的なPEGの文法に対して,優先度なし選択を加えた拡張となっている.一般化構文解析手法であるGLRやGLLで構築される曖昧な木とは異なり,曖昧さを文法から制御可能であるため部分的に曖昧な木を構築する.さらに,本研究で提案しているgeneralized packrat parsingによって実用的な時間で構文解析が可能である.
著者
小倉 史帆 豊田 規人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.249, pp.53-56, 2014-10-16

本研究ではラダー型ネットワークについて4×3種類のモデルを作り,ブライスのパラドックスが起きるかどうか考察した.今回のモデルでは,バイパスは双方向であると仮定している.コンピュータシミュレーションによってナッシュフローを求め,バイパスの流量がノントリビアルな場合において,ブライスのパラドックスが起きうることを示した.また,パラドックスが起き得る条件も求めた.
著者
倉賀野 妙子 北尾 敦子 山田 光江
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.665-670, 1988
被引用文献数
1

クッキーの食味とショートネス, 硬さとの関係を把握するために嗜好度官能検査を行い, 同時に定速圧縮破断特性値と対応させて検討した.<BR>1) クッキーの嗜好度官能検査をもとに, 総合評価および各評価項目間の単相関係数, 偏相関係数を求めた.その結果から, ショートネスが, 甘味, 風味と並んで総合評価に貢献する官能的要因として欠かせないことが認められた.硬さはショートネスと大きな相関があり, クッキーにとっては, 両者は切り離せない性質であり, 硬さも総合評価に影響を及ぼす要因と推定される.<BR>2) クッキーのもろさの嗜好度評価 <I>K<SUB>B</SUB></I> とみかけの破断エネルギー <I>E<SUB>n</SUB></I> (×10<SUP>6</SUP>erg/cm<SUP>3</SUP>), および硬さの嗜好度評価 <I>K<SUB>H</SUB></I> とみかけの破断応力 <I>P<SUB>f</SUB></I> (×10<SUP>7</SUP>dyn/cm<SUP>2</SUP>) の関係は, おのおの, <I>K<SUB>B</SUB></I> =-0.147<I>E<SUB>n</SUB></I><SUP>2</SUP> + 0.666<I>E<SUB>n</SUB></I> + 0.551, <I>K<SUB>H</SUB></I> =-0.209<I>P<SUB>f</SUB></I><SUP>2</SUP>+ 0.979<I>P<SUB>f</SUB></I> + 0.141 で示すことができた.クッキーのもろさは, みかけの破断エネルギー 2.27×10<SUP>6</SUP>erg/cm<SUP>3</SUP>, 硬さはみかけの破断応力 2.35×10<SUP>7</SUP>dyn/cm<SUP>2</SUP>を有するものが, 嗜好度評価が最も高いことが推定された.これらの破断特性値を有するクッキーを調製できる材料配合比を明らかにした.
著者
大倉 正雄
出版者
拓殖大学政治経済研究所
雑誌
拓殖大学論集. 政治・経済・法律研究 = The review of Takushoku University : Politics, economics and law (ISSN:13446630)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.77-138, 2020-03-25

ウィリアム・ペティ(William Petty, 1623-87)の主著『政治算術』(Political Arithmetick, 1690)は,「政治算術」にもとづいて三列強の国力・経済力を分析した書物である。第1・第3章において,オランダ・フランスの国力・経済力を比較分析し,国力・経済力の大きさを決める究極的要因は,領土・人口ではなく交易であるという結論を導き出している。第4章以降においては,先行する諸章での分析結果を踏まえて,イギリスの国力・経済力を分析している。そこでは,人口は国力・経済力の究極的要因ではないけれども,国民総数に占める「余剰利得者」の割合は重要な要因である,という結論を引き出している。第5・第7・第8章では,他の諸章での算術的分析による結果を踏まえて,イギリスの国力・経済力を強化する政策を提案している。第7章では税制改革案が掲げられている。それは,フランス国王ルイ十四世によるオランダ侵略戦争を目の当たりにして掲げられた,政治力・軍事力を強化する提案である。第8章で示された,雇用の拡大による交易の奨励策は,最も重要な提案である。ここでは,海外交易を重視するオランダ型の経済システムにもとづいて,国力・経済力の強化が図られている。さらに第4章の余論では,「理性的な提案」というよりは,「夢か空想」にすぎないという提案が示されている。イギリスの後進地域(アイルランド,スコットランド・ハイランズ)の全住民を,その先進地域(イングランドなど)に移入させるという提案である。この提案も実際には,算術的分析を踏まえて示された国力・経済力の強化策であり,必ずしも単なる夢想ではない。『政治算術』は実践的な政策論議を主眼としており,経済科学の理論体系を構築することを目的にして書かれた書物ではない。ところがこの書物では,ベーコン主義の実験哲学を継受しながら,「政治算術」という経済分析方法が考案されている。その算術にもとづいて経済的・社会的事象が分析され,その分析結果を踏まえて政策が提案されている。このような科学的な分析方法を踏まえて編まれた書物は,経済学史のうえにおいて当の『政治算術』が最初である。このような理由により,方法論の観点から,この書物には経済科学の形成の兆しが見られるといえるのである。