著者
富倉 徳次郎
出版者
駒沢大学
巻号頁・発行日
1959

博士論文
著者
倉澤 卓也 佐藤 敦夫 中谷 光一 池田 雄史 吉松 昭和 池田 宣昭 井上 哲郎 金井 廣一
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.389-394, 2000-05-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
18

We report an outbreak of pulmonary tuberculosis (TB) in a dormitory of construction labors, and this outbreak is suspected to have been caused by exogenous reinfection, based on the restriction fragment length polymorphism (RFLP) analysis and other findings.After a patient entered our hospital with active TB, 12 new other patients were discovered by contacts examination. These patients lived together in the same dormitory. They were all male and single, and were aged from 43 to 63 years old. Except one patient (No.3) previously treated for TB for three months about 2 years ago and was suspected to be the index case of this outbreak, 12 other patients did not have a medical history of TB.The bacilli cultured from 11 patients (No.1-11) were tested by RFLP analysis, three patterns were identified, and the fingerprints from 9 patients (No.1-9) were identical, and the patterns of incomplete resistance of some antituberculous drugs were quite similar between No.1-9 and No.12 and between No.10 and No.13, respectively.The locations of the main lesions of TB on chest X-ray pictures were the apico-posterior segments of bilateral upper lobes. No signs suspected to indicate primary tuberculosis were detected.Considering the rate of tuberculous infection in Japan among the middle age and above as well as the identical RFLP results, most of patients in this outbreak except the index case No.3 were suspected to have TB due to the exogenous reinfection.
著者
倉沢 一 Hajime KURASAWA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
no.58, pp.204-234, 1977-03

南極の火山の分布は,後期新生代に関して,いわゆる造山帯の傾向あるいは歴史と同様な特徴をもっている.南極のマリー.バードランドとビクトリアランド地域はアルカリ岩系の岩石区の特徴をもって,さまざまな変化をみせている.南極半島地域の南シェトランド諸島は玄武岩~安山岩の組み合わせで,Na成分に富むとはいうものの,それらの性質からは,アルミナに富む高アルカリソレアイト系列に属すると考えられる.ストロンチウム同位体組成などから,ロス島火山岩類は,大陸に隣接していながら,ホット・スポットという意味をもって,海洋島のそれらによくにた性質をもっているという結論がえられた.同位体地質学的あるいは化学的性質から,南極地域の火山および火山岩類を検討した.
著者
志村 智隆 小宅 功一郎 粟倉 秀幸 池谷 洋一 野垣 岳稔 小林 斉 小林 一女 大氣 采女 大谷 友里恵 工藤 健人 郡司 寛之 甘利 泰伸 泉本 彩 井上 由樹子 今泉 直美
出版者
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.77-81, 2021

<p>今回,溶連菌感染後反応性関節炎(post-streptococcal reactive arthritis:PSReA)の1症例を経験したのでここに報告する。症例は39歳女性。X月Y–17日,発熱・咽頭痛を主訴に当院救急外来を受診した。口蓋扁桃への膿栓付着を認め細菌性扁桃炎の診断でアモキシシリン内服処方にて帰宅指示となっていた。X月Y日,1週間前からの発熱・咽頭痛の持続と全身的な関節痛を主訴に当科を受診した。口蓋扁桃への膿栓付着は消退し,一般採血所見はWBCの軽度上昇のみでCRP値・ASO値の上昇は認めず溶連菌迅速検査も陰性であった。咽頭痛や関節痛の症状が強く,急性リウマチ熱(acute rheumatic fever:ARF)を視野に補体価を含めた採血を提出し鎮痛薬の処方としていたが,X月Y+5日,耐え難い咽頭痛・頸部痛の出現あり当科を再診した。採血ではWBCの軽度上昇のみで赤沈値は陰性であったがASO値の上昇を認め,溶連菌感染後約10日後の関節症状出現という経過からPSReAの診断となった。PSReAはARFに類似した検査所見や症状を示すとされるが,血液検査における炎症反応の上昇や赤沈値の亢進は目立たない場合が多いとされる。ARFとは異なった疾患として分類され心合併症は起こらないものとされるが,溶連菌性扁桃炎・咽頭炎を日常診療で頻回に扱う我々耳鼻咽喉科医としては留意しておくべき病態と考えられる。</p>
著者
谷嵜 徹也 上田 浩次 村部 敏彦 野村 英之 鎌倉 友男
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.133, no.5, pp.558-565, 2013-05-01
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

Traffic regulations mandate the use of winter tires in the interests of smooth traffic flow during heavy snow days. In this situation, road administrators must visually inspect vehicles to ensure summer tires are not being used on expressways. However misjudgment is unavoidable only by visual inspection and heavy traffic jams eventually occur. To avoid such traffic jams, an automatic tire discrimination system is required. In this report, we propose a simple method of discrimination between summer and winter tires using tire/road noises emitted by running vehicles, and evaluate the relationship between road surface roughness and the impact noise patterns of winter tires. Additionally, we consider the influence of road surface conditions such as dry and wet surfaces on the proposed discrimination method. Finally, we confirm the effectiveness of the discrimination system in the field using a number of vehicles with different tires.
著者
金城 春野 小倉 暢之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.83, no.750, pp.1533-1542, 2018 (Released:2018-08-30)
参考文献数
38

Hisao Nakaza was one of a handful of architects who contributed to building activities in Okinawa before, during, and after the Second World War. He engaged in the post-war recovery construction in the forefront immediately after the war, and later served as the first president of the Okinawa Society of Architects & Building Engineers (O.S.A.B.E.). Nakaza was a pioneer who represented Okinawan architectural society in the early post-war period. This study defines the period before 1960 as the dawn of concrete house popularization in Okinawa and aims to clarify the aspects of the development of architecture in Okinawa during this period, examining the architectural activity of Hisao Nakaza, who played a leading role in laying the foundation for the spread of concrete buildings. Results obtained from each section are as follows: 1) Nakaza was engaged in the public construction work in Okinawa before the war. That experience correlated to his active involvement of public work of American Army immediately after the war and he obtained advanced technologies. He employed masonry construction methods, utilizing local materials from 1950 to 1953 when material procurement and factory equipment were incomplete for the Reinforced-Concrete (RC) building. After 1954, he made the most of the properties of RC building, which made free form possible and also designs were changed. He was also devoted to designing activities and writing activities for magazines and newspapers and enlightened people on the dissemination of non-wooden buildings. 2) During his tenure as the President of the O.S.A.B.E., Nakaza organized discussion meetings of engineers and competitions of farm house design. Discussion meetings promoted the common consciousness of the dissemination of concrete housing among the engineers. Competitions nurtured young architects and at the same time offered the opportunities to make people known a new image of farmers' housing. Furthermore, interactions between Japanese and American engineers staying in Okinawa through meeting led to the publication of booklets about rural houses. In addition, requirements for concrete housing suitable for the land and climate were presented. Furthermore, financing facilities and tax system revisions for the establishment of concrete buildings were requested to government. 3) In the development of housing design, starting from 1949, masonry construction was performed for two years. After stone building and brick building were examined, non-wooden building was fulfilled. Concrete block (CB) building was introduced to build plumbing water parts of wooden houses around 1955, which improves durability, sanitation and handiness. CB building was frequently employed between 1952 and the beginning of 1955, which were designed by taking into consideration the climate features of the region from the beginning of the first introduction. The farmer house model of CB building was opened to the public and earned a great response. Finally, RC building entered the mainstream in 1956. At the same time, screen blocks were created and frequently utilized. The shape of screen blocks was contrived where both usability and exquisite design were found for the subtropical climate of Okinawa. As stated above, Hisao Nakaza was dedicated to the activities of the dissemination of concrete housing in diversified fields such as technical aspect (design), publicity (writing to enlighten people) finance (request for the support of financial policies) and education (cultivate architect at O.S.A.B.E). This study examined the process of Okinawan architecture after the war and revealed that the history of modernization was based on not only the unilateral receiving of advanced technology under military occupation but also the initiative struggle of the local architect, Nakaza, with roots in the region of Okinawa.
著者
渋谷 政子 中島 理子 田島 久美子 朝倉 章子 森 敏郎
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.51-57, 1996 (Released:2009-10-29)
参考文献数
7

輻輳不全および融像幅の低下が原因で眼精疲労を訴えた28名(年齢8歳~51歳)に当科で考案した訓練方法に基づき治療を行った。対象患者は輻輳近点と融像幅の検査結果から,1.生理的複視を認知できない群,2.輻輳力低下群,3.融像力低下群の3群に分類した。訓練の結果,輻輳近点が10cm以下およびプリズム融像幅が20Δ以上の正常範囲に回復し,眼精疲労が消失あるいは軽減したものは28例中27例であった。訓練期間の平均は1.2ヵ月と短期間であった。眼精疲労の原因を的確に分析することは輻輳および融像幅増強訓練を奏効させると考えられた。
著者
小倉 仁志
出版者
日経BP社 ; 1992-
雑誌
日経情報ストラテジー (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.21, no.10, pp.110-112, 2012-11

ナゼナゼ社の営業部にて。「はい、すぐに仕様Bに再設定させていただきます。大変申し訳ございませんでした」。血相を変えて、電話対応しているミツオさん。電話を切るなり、切羽詰った内容を営業課のナンデ課長に報告する。すぐさまナンデ課長が、技術課のドウダ課長に連絡を取る。ミツオさんはナンデ課長の指示で、別のフロアにいる技術部のコウジさんのところに駆けつける。
著者
猪鹿倉 恭子
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.535-544, 1989-12-15 (Released:2009-07-10)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

To investigate the prognostic factors, 30 cases of hypertensive primary thalamic hemorrhages with a poor or fatal outcome were studied. The age of the patients ranged from 42 to 84 years (mean: 64.4). Their level of consciousness, ocular deviations and pupillary abnormalities were analyzed in relation to the estimated volume and the extension of the hematomas.The level of consciousness was classified according to neurological grading (NG) of Kanaya et al. Twelve cases (40.0%) were above NG 4a. In high-aged patients, NG 1 or 2 often indicated a poor prognosis. A downward deviation or gasing nose (also known as 'thalamic eyes') was found in 13 cases (43.3%). Pupillary abnormalities were seen in 26 cases, and bilateral miosis (14 cases) indicated a poor prognosis. The extension of the hematoma consisted of 'downward' (type D), 'lateral' (type L) and 'upward' (type U), and combinations there of. Types U and D were thought to portend a poor prognosis.The following factors were thought to indicate a poor prognosis: (1) uncontrollable high blood pressure, (2) upward extension of the hematoma associated with large ventricular cast, (3) downward ocular deviation, bilateral miosis and downward extension of the hematoma (the first two were considered as indication of the hypothalamus and the midbrain being affected), (4) advanced age.
著者
西園 昌久 高橋 流里子 対馬 節子 松永 智子 福屋 靖子 土屋 滋 大貫 稔 高橋 美智 浅野 ふみぢ 小松崎 房枝 鈴木 小津江 平山 清武 中田 福市 鈴木 信 壁島 あや子 名嘉 幸一 鵜飼 照喜 福永 康継 浪川 昭子 高田 みつ子 岩渕 勉 森脇 浩一 加藤 謙二 早川 邦弘 森岡 信行 津田 司 平野 寛 渡辺 洋一郎 伴 信太郎 木戸 友幸 木下 清二 山田 寛保 福原 俊一 北井 暁子 小泉 俊三 今中 孝信 柏原 貞夫 渡辺 晃 俣野 一郎 村上 穆 柴崎 信吾 加畑 治 西崎 統 大宮 彬男 岩崎 徹也 奥宮 暁子 鈴木 妙 貝森 則子 大橋 ミツ 川井 浩 石川 友衛 加世田 正和 宮澤 多恵子 古賀 知行 西川 眞八 桜井 勇 三宅 史郎 北野 周作 竹洞 勝 北郷 朝衛 橋本 信也 斉藤 宣彦 石田 清 畑尾 正彦 平川 顕名 山本 浩司 庄村 東洋 島田 恒治 前川 喜平 久保 浩一 鈴木 勝 今中 雄一 木内 貴弘 朝倉 由加利 荻原 典和 若松 弘之 石崎 達郎 後藤 敏 田中 智之 小林 泰一郎 宮下 政子 飯田 年保 奥山 尚 中川 米造 永田 勝太郎 池見 酉次郎 村山 良介 河野 友信 Wagner G. S. 伊藤 幸郎 中村 多恵子 内田 玲子 永留 てる子 石原 敏子 河原 照子 石原 満子 平山 正実 中野 康平 鴨下 重彦 大道 久 中村 晃 倉光 秀麿 織畑 秀夫 鈴木 忠 馬渕 原吾 木村 恒人 大地 哲郎 宮崎 保 松嶋 喬 桜田 恵右 西尾 利一 森 忠三 宮森 正 奥野 正孝 江尻 崇 前沢 政次 大川 藤夫 関口 忠司 吉新 通康 岡田 正資 池田 博 釜野 安昭 高畠 由隆 高山 千史 吉村 望 小田 利通 川崎 孝一 堀 原一 山根 至二 小森 亮 小林 建一 田中 直樹 国府田 守雄 高橋 宣胖 島田 甚五郎 丸地 信弘 松田 正己 永井 友二郎 向平 淳 中嶌 義麿 鎮西 忠信 岡田 究 赤澤 淳平 大西 勝也 後藤 淳郎 下浦 範輔 上田 武 川西 正広 山室 隆夫 岡部 保 鳥居 有人 日向野 晃一 田宮 幸一 菅野 二郎 黒川 一郎 恩村 雄太 青木 高志 宮田 亮 高野 純一 藤井 正三 武内 恵輔 南須原 浩一 佐々木 亨 浜向 賢司 本田 麺康 中川 昌一 小松 作蔵 東 匡伸 小野寺 壮吉 土谷 茂樹 岡 国臣 那須 郁夫 有田 清三郎 斎藤 泰一 清水 強 真島 英信 村岡 亮 梅田 典嗣 下条 ゑみ 松枝 啓 林 茂樹 森 一博 星野 恵津夫 正田 良介 黒沢 進 大和 滋 丸山 稔之 織田 敏次 千先 康二 田中 勧 瓜生田 曜造 尾形 利郎 細田 四郎 上田 智 尾島 昭次 大鐘 稔彦 小倉 脩 林 博史 島 澄夫 小池 晃 笹岡 俊邦 磯村 孝二 岩崎 栄 鈴木 荘一 吉崎 正義 平田 耕造
出版者
Japan Society for Medical Education
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.145-173, 1984
著者
鳥海 吉弘 倉渕 隆 嵐口 晃宏 今野 雅 鎌田 元康 水谷 泰三
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.91, pp.11-19, 2003-10-25
被引用文献数
1

本研究は,風圧係数と気象データから算出した建物外壁に作用する風圧力の発生頻度と,換気回路網計算を組み合わせて,機械換気を行う居室の換気量充足度予測を行ったものである。前報ではセンターコア型超高層集合住宅を対象とし,新鮮外気量のみについて検討した。本報では片廊下型高層集合住宅を対象とし,評価法に実効換気による換気回数およびホルムアルデヒド濃度評価を加え,多数室における換気性状を評価した。その結果,ホルムアルデヒド濃度に関する換気性状は新鮮外気による換気回数と関係が深いことが確認されたため,"給気専用ダクト"の設置を想定したところ,換気性状および換気量充足度の改善が確認された。
著者
鈴木 道雄 川崎 康弘 住吉 太幹 中村 主計 倉知 正佳
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

拡散テンソル画像による検討の結果、統合失調症患者では、前頭葉と視床、側頭葉とを連絡する白質線維束の統合が障害されており、その一部が陰性症状の成立に関与することが示唆された。自己と他者の評価課題による機能的磁気共鳴画像(fMRI)により、前頭前野、大脳正中構造、後頭頂小葉などの機能変化が、統合失調症における自己意識の障害に関連することが示唆された。病初期の患者を対象とした構造的MRIにより、前部帯状回の構造変化が統合失調症の顕在発症に関与することが示唆された。
著者
林 真二 岩井 謙仁 安本 亮二 松田 淳 河野 学 大町 哲史 甲野 拓郎 山本 晋史 阪倉 民浩 南 英利
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.37-41, 1994-01

1)9例のインポテンス患者に塩酸パパベリンを第一選択として陰茎海綿体内自己注射法を指導したところ, 自己注射が技術的に困難であった1例を除いた8例全例で挿入可能な完全勃起を認め, 性交可能となり本人およびパートナーの満足がえられた。2)1例で勃起機能が回復し治癒し, 射精は3例に認められた。なお, 観察期間中自己注射484回施行で副作用は認めなかった