著者
岡倉 徹志
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1983, no.73, pp.28-43,L8, 1983

The purpose of this paper is to present a brief account of the political changes in Syria since the Baa'th first came into power in 1963 and the development of inner-politics from the beginning period of the Baa'th regime to the present. It is also designed to offer an interpretation of these developments to help explain the kaleidoscopic character of the changing relationships among power-centers.<br>In particular, this paper attempts to elucidate the following points: Firstly, in a major intra-party split that took place in February 1966, the moderate wing of the Baa'th party was purged by radicals; this political coup signaled the party's further turn to the Left in policy. These changes only further alienated conservative and pious Islamic opinion. However, the regime's mounting clashes with the West and Israel have temporarily disoriented Muslim opinion.<br>Secondly, after General Hafiz al Asad's rise to power in 1971, the question arises as to how he managed to revise Syria's domestic and foreign policies. By late 1976, however, the regime's policies were faltering and domestic grievances were accumulating; relations between the Baa'th and urban centers of opposition again began to sour, a disaffection that gradually built up into the anti-regime explosions of 1970-80.<br>The regime's intervention in Lebanon&mdash;in paticular, its drive against the Palestinians and the Sunni Left&mdash;required it to suppress domestic opposition, thus weakening its own support base, and antagonizing segments of Sunni opinion, which viewed it as an Alawite suppression of Sunnis in favor of Christians. Most dangerous of all, the intervention seriously exacerbated sectarian cleavages in the army. By the late 1970s, the regime's foreign policy increasingly appeared to have reached a dead end.<br>Finally, the political Islam, the main alternative. to the Baa'th, is now trying to undermine the regime led by the Alawites. If a realignment of political forces, pitting the whole Sunni community on the basis of sectarian solidarity, in alliance with all other disaffected elements, against the numerically much inferior Alawites entrenched in the regime can be attained, the Syrian political scene will change completely its impact affecting the politics of the Fertile Crescent. But this would require breaking the cross-sectarian coalition at the center of the Baa'th state; destroying military discipline and party solidarity; and detaching the peasant, worker, and employee elements at the Baa'th base.
著者
岡倉 徹志
出版者
岩波書店
雑誌
世界 (ISSN:05824532)
巻号頁・発行日
no.573, pp.p20-23, 1992-10
著者
岡倉 徹志
出版者
岩波書店
雑誌
世界 (ISSN:05824532)
巻号頁・発行日
no.433, pp.p87-96, 1981-12
著者
岡倉 徹志
出版者
岩波書店
雑誌
世界 (ISSN:05824532)
巻号頁・発行日
no.508, pp.p219-226, 1987-12
著者
佐久間 俊雄 倉持 寛太 斉藤 英樹 増谷 雪雄 望月 美千代 森下 諦三
出版者
日本土壌肥料學會
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.197-202, 1989
被引用文献数
3

以上の実験結果および考察はつぎのように要約できる。 1)軽水電界水素ガスをキャリアーガスとして用いることにより,検出加減を低く維持し,繰返し精度および再現精度を向上することができ,天然存在率以下のD/Hを精度良く測定できる。 2)この場合,較正曲線は良子な直線性を示し,D/H測定の信頼幅は,反複数40以上で3ppm以内(100〜1000ppmの範囲),反複数5でも8ppm以内(100〜260ppmの範囲)であった。3)市販超高純度水素をキャリアーガスとして用いる場合,軸正曲線の直線性には問題はないが,繰返し精度・再現精度は,軽水電界水素ガスをキャリアーガスとして用いたときよりやや悪かった。 4)土壌サンプルを用いた直接真空蒸留にはサンプルフラスコを大容量にするのが効率的であり,精度を損なうこともなかった。 5)テンションライシメータ法は土壌水の継続サンプリングに適しており,pF=2.5相当程度以上の水分率で有用であった。抽出に伴う同位対効果はわずかではあるが認められ,補正の必要があった。6)圃場実験に際しては,土壌水による希釈が著しく,自然存在率付近から300ppm程度までのD/H範囲における測定が多くなり,高い再現性度が要求される。軽水電界水素ガスをキャリアーガスとして用い,一連の測定ごとに2点較正することによって,測定日の違いによる誤差を補正して満足すべき結果を得た。
著者
山倉 明弘
出版者
天理大学
雑誌
天理大学学報 = Tenri University journal (ISSN:03874311)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.29-57, 2020-10

1790年に初めての帰化法を制定した合衆国議会は,帰化の資格を「自由白人」であることとした。アメリカ人の境界を定めるのに人種という基準を用いていた162年間の始まりである。奴隷制の存続を巡って戦われた内戦の後に行われた革命的政治変革により,それまでの帰化諸法は改正され,帰化の資格に「アフリカ生まれの外国人とその子孫」であることを加えた1870年帰化法が成立したが,その審議において,奴隷制廃止運動の急進派のリーダーであった上院議員が帰化要件から「白人」の語を削除することを提案し,それが中国人を「アメリカ人」の境界内に編入することを意味したために審議は大いに紛糾し,結局中国人の帰化は明示的に否定された。本論は,1860年代末までの帰化を巡る合衆国の動きを法的な側面を中心に概観したうえで,1870年帰化法審議の歴史的意味を考察する。
著者
福沢 芳章 古畑 茂喜 塚本 隆是 伊藤 寛治 名倉 道治
出版者
長野県医学会
雑誌
信州醫學雜誌 (ISSN:00373826)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.813-817, 1959-04-01

信州醫學雜誌 8(4): 813-817(1959)
著者
倉前 正志 豊島 悠輝 前田 享史 横山 真太郎
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.260-267, 2008-10-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
14

CELSS (閉鎖生態系生命維持システム) とは系外と物質の授受を行わない閉鎖空間内を, 系内での物質循環により人間が生活できる環境に保つシステムである。本研究ではCELSSの物質循環を解析する第一段階として, (財) 環境科学技術研究所・閉鎖型生態系実験施設 (CEEF) の実際の設定を参考に, CELSSの数理モデル化に必要な構成要素の検討とそれに基づくモデル化を行った。今回の検討ではO2およびCO2に着目し, 食物生産は植物栽培により賄うこととした。居住区, 植物区, O2タンク, CO2タンク, 湿式酸化装置, 酸素再生装置の6要素でモデルを構成し検討を行った結果, 適切に属性値を設定することで各区画のO2・CO2濃度が長期間で安定し, 閉鎖系内で安定した物質循環を行ううえで少なくともこの6要素が有効であると示唆された。また, CEEFの属性値を用いて検討を行った結果, 時刻により変動する人間および植物の代謝量にも, 設定を変更することで応用可能性があることが示された。
著者
海老原 章郎 新海 暁男 中川 紀子 増井 良治 三木 邦夫 横山 茂之 倉光 成紀
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.403-410, 2006-12-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
29

The final goal of this research project is the understanding of all fundamental biological phenomena in terms of physical chemistry. As a model organism for the structural and functional studies, an extremely thermophilic bacterium, Thermus thermophilus HB8, is very promising because of the small genome size, the availability of genetic tools for functional analysis, and the thermostability of its proteins (http: //www.thermus.org/) . In this report, we summarize the recent progress of this research project toward the systems biology.
著者
倉智 博久
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp."N-31"-"N-33", 2010-04-01
著者
陶山 久司 上田 康仁 松波 馨士 中崎 博文 松本 慎吾 中本 成紀 重岡 靖 小西 龍也 清水 英治 牧野 晴彦 千酌 浩樹 龍河 敏行 小谷 昌広 森田 正人 倉井 淳 武田 賢一 澄川 崇
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.403-405, 2009
参考文献数
4

背景.内視鏡的腫瘍切除に先行して経皮的動脈塞栓術(TAE)を行った気管原発腺様嚢胞癌の1例を報告する.症例.84歳,男性.気管内腫瘍の切除目的で当院に紹介となった.気管内腫瘍は前医で既に腺様嚢胞癌と診断されていた.胸部造影CTでは造影剤に濃染する腫瘤だったこと,前医での生検時に出血の制御が困難だったことから処置前にTAEを追加した.腫瘍の栄養血管は右内胸動脈の縦隔枝で腫瘍濃染を認めた.右内胸動脈縦隔枝を塞栓した後,全身麻酔下で硬性鏡を用いて腫瘍を摘除した.結語.今回の報告例では,呼吸器インターベンションに先行して行うTAEは大量出血制御目的のオプションになりうると考えられた.
著者
庄林 愛 小倉 有子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.85-91, 2020 (Released:2020-11-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

We surveyed the current status of information provision on 117 Internet sites that sell gluten-free foods in Japan to investigate misunderstandings by customers when selecting products. On more than 90% of the sites, the prices, content, product photos, and sellers of their goods were listed, whereas the storage methods, expiration and freshness dates, and additives were only provided on 67.5%, 51.3%, and 47.9%, respectively. The specific raw materials, including allergens, were only listed on 40.2% of the sites. Approximately 60% of the sites listed "allergy” as an adverse effect of gluten-free foods. "Health” and "weight loss” were listed on 38.5% and 29.9% of sites, respectively, but "celiac disease” and "wheat intolerance/hypersensitivity”, which are the target diseases of gluten-free foods, were only described on 7.7% and 5.1%, respectively. Even on sites selling gluten-free foods for wheat allergy, more than half did not provide information on the possibility of allergen contamination or information on production lines. In addition, 64.7% of the sites indicating safety regarding the possibility of allergen contamination did not provide information on production lines, whereas 81.3% of the sites calling attention to allergen contamination provided such information. This suggests that all Internet sites selling gluten-free foods for wheat allergy do not provide sufficient information for wheat allergy patients to safely select them in Japan. In addition, some of them provide unfound information about beauty and health to healthy persons without wheat allergy. Accurate and detailed information is required to sell gluten-free foods.