著者
加藤 研一 武村 雅之 八代 和彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.64, no.521, pp.33-40, 1999
被引用文献数
5 4

The excitation strengths of high-frequency strong motions from intermediate depth earthquakes (IDE) are investigated from the peak ground accelerations (PGA) of 13 events occurring at Eastern Japan. 13 shallow earthquakes at the same region are also analyzed for comparison. The observed PGA's from IDE's show systematically larger amplitude than the empirical average obtained from shallow events by a factor of 1.6. These deviations show regional variation: the IDE's at the Hokkaido and the Kanto regions excite larger PGA than those at the Tohoku region. It is concluded that the focal depth is a key parameter to control the amplitude of PGA rather than focal mechanism and/or fault type.
著者
加藤 直哉
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.23, no.23, pp.13-16, 1999-03-12

IS&TとSIDの共催による第6回Color Imaging Conference:Color Science, System, and Applicationが1998年11月17日〜20日にかけてアメリカ・アリゾナ洲Scottsdaleにて開催された。初日の17日はチュートリアルが行われ、テクニカルセッションは18日〜20日に行われた。全体としては、これまで主流であった入力・表示・出力各々の色彩画像機器の特性評価(Device Characterization)の発表が少なくなり、その分それらの画像機器をシステムとして接続する際の課題、例えば、Color Appearance ModelやGamut Mapping等の発表が増えた印象を受けた。表示機器の中でこれまでCRTが主であったのが、LCDの特性評価手法の発表が出始めてきたところが目立った程度であった。また新たな流れとしては、1)分光分布の復元のためのMulti-spectral解析、2)CGにおいて現実世界を復元するための色の忠実な再現、等が挙げられる。
著者
加藤 松明 吉原 圭介 高橋 伸宏 橋本 英一 西田 信一郎 木村 真一 中須賀 真一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.13-20, 2005-01-01
被引用文献数
6

本論文では,低コスト・高機能・短期開発を実現する50〜100kg級小型衛星バスシリーズの研究の中で,シリーズ初号機として開発したマイクロラブサット1号機(以下μ-LabSat)が果たした役割について述べる.まず,μ-LabSatのシステム概要について述べ,次にμ-LabSatシステムの中で,低コスト・高機能を実現するために新たに採用した設計方針や技術について述べる.また,これらの技術が適用されたμ-LabSat上で実施された宇宙実証実験について述べる.
著者
丸井 淳己 加藤 幹生 松尾 豊 安田 雪
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.72, pp.553-554, 2010-03-08
参考文献数
2
著者
田中 秀明 加藤 公児 山下 栄樹
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.189-194, 2009-06-30 (Released:2010-12-01)
参考文献数
18

Vaults are among the largest cytoplasmic ribonucleoprotein particles and are found in numerous eukaryotic species. Although roles in multidrug resistance and innate immunity have been suggested, the cellular function remains unclear. We have determined the X-ray structure of rat liver vault at 3.5 Å resolution. A vault particle shell was composed of 78 MVP (Major vault protein) chains with 39-fold dihedral symmetry. The shoulder domain of MVP is structurally similar to SPFH (stomatin/prohibitin/flotillin/HflK/C) domain involved in lipid raft association.
著者
加藤 貴康
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (医学) 学位論文・平成24年3月23日授与 (甲第6240号)
著者
高橋 久寿 乾 泰延 三村 経夫 加藤 秀之 山野 修二 大野 義雄 竹内 悟 江崎 洋二郎 森 崇英
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.2163-2171, 1982-12-01

hMG-hCG療法時のovarian hyperstimulation syndrome(OHS)における血清estradiol(Ed),androstenedione(A)とtestosterone(T)の変動を検討し、特にandrogen測定の意義について以下の知見をえた.1)47例の無排卵症患者(無排卵周期症2例,第1度無月経23例,第2度無月経22例)に143周期の治療を行つたところ,軽度OHSは4例,中等度OHSは4例で排卵誘発成功例の25%を占めた.2)Edは卵胞成熟徴候に平行して増加し,排卵前のピーク値は排卵成功OHS非発症群(n=9)では514.7±194.3pg/ml(増加率14.7倍),軽度OHS群では1003.5±409.9pg/ml(増加率11.8倍),そして中等度OHSでは2374.3±1345.1pg/ml(増加率42.1倍)と著明に増加し,Edのピーク値とOHSの発症とその重症度とは相関し,8例のOHSのうち,6例のEdが1000pg/mlを越えたので,このEdレベルがOHS発症予知の一応の目安と考えられた.3)Aの変動は正常周期にはみられないようなピークがEdのピークとほぼ一致してみられた.すなわち,OHS非発症群では7.3±3.2ng/ml(増加率1.4倍),軽度OHS群では8.3±3.2ng/ml(増加率2.4倍),中等度OHS群では8.4±3.3ng/m1(増加率2.7倍)であり,OHSの重症度によって増加が著しく,Edの場合と同様の傾向を認めた.4)排卵成功例の治療前T値は正常排卵周期例に比べ有意(P<0.01)に高く,治療中のTの変化はhMG投与には殆ど反応せず,hCGに切換えてから急増した.すなわち,OHS非発症例(n=6)では治療前値の2.2倍,軽度OHS群(n=4)では2.2倍,中等度OHS群(n=4)では4.7倍とOHSの重症度によって増加率があがった。5)dexamethasone抑制hCG刺激試験において,hCG刺激によるTの増加率は正常排卵周期で30.3%,第1度無月経(n=7)で63.1%であるが,多嚢胞性卵巣疾患(n=8)では166.3%と異常に高いことが示された.以上の知見から、hMGとhCGの順次投与法において,hMG投与中にはAの,hCGに切換えたあとはTの一過性の上昇がみられ,その増加率はいずれもOHSの発症と相関していることが判明した.したがって,OHS発症予知の一手段として従来から用いられているEd測定のほかにA,Tの測定も意義あるものと考えられる.
著者
加藤宗厚 著
出版者
理想社
巻号頁・発行日
1959
著者
三根 恵 松本 淳 加藤 卓也 羽山 伸一 野上 貞雄
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.101-104, 2010 (Released:2011-03-01)
参考文献数
17

2006年~2007年に,神奈川県逗子市および葉山町で捕獲されたアライグマProcyon lotorから直腸便と消化管内容を採取し,消化管内寄生蠕虫相を調査した。検出された寄生蠕虫種は合計8種で,その内訳は,不明線虫が2種,棘口吸虫科の吸虫類が2種,鉤頭虫類がSouthwellina hispida,Porrorchis oti,Sphaerirostris lanceoides,不明鉤頭虫の4種であった。調査地域のアライグマの寄生虫相は比較的単純であり,アライグマの原産地(北アメリカ)で認められる寄生虫種は確認されなかった。
著者
加藤 恭子
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
no.28, pp.53-65, 2011-12-28

This paper tries to identify and to explain potential antecedents that lead better Work-Life Balance (WLB) perceptions of Japanese expatriates. The thirteen interviews conducted in a Midwestern state of the United States reveal that there are several possible antecedents. Especially, American social system of parenting, American culture of individualism and valuing family, and job characteristics (job clarity) largely influenced on the better perception of WLB. From the interviews, the author finds that American social system, especially at a community-level, requires the Japanese expatriates, all males in this case, be much more involved in parental activities, such as rides, after school curriculums, and school activities for their children than they used to do in Japan. They first felt that the society forced them to do so, but they gradually get used to and even enjoy their new roles after all. The more they frequently interact with their children, the better they perceive that they have a good balance between their work and life (family). The author also finds that working with American colleagues significantly influences Japanese expatriates on their time management, especially hours of work and taking vacations. Their collectivistic characteristics may make them be afraid of being different from their American colleagues (they are majority in this case) and, consequently, make it easier to shift their views to the American value of individualism and family. The shift removes the expatriates' hesitation of taking leaves and long vacations for their family. Finally, job clarity at an individual-level gives the Japanese expatriates a discretion regarding how to work, which makes them feel controllable to their work schedule. In addition, job clarity at a workplace-level reduces interruptions and unexpected meetings, which also makes them easier to manage their work hours. Based on these findings, theoretical and practical implications are discussed.
著者
中林 功一 鬼頭 修己 加藤 義孝
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.61, no.589, pp.3122-3129, 1995-09-25
被引用文献数
4

Mean velocity profiles of Couette・Poiseuille-type turbulent flow developed between fixed and moving walls have been measured. The relevant parameters for the wall, 1/2-power and core region are μ(=μ^3_*/αν, where α=1/ρ・dτ/dy) and Re^*'(=u_*h'/ν), β'(=αh'/u^2_*) and Re^*', and β(=αh/u^2_*) and Re^* (=u_*h/ν) respectively. The effects of these parameters on the velocity profiles in each region considered. Except for the core region of the Couette-type flow, each region has a reference wall. In the wall region, the wall law varies largely with μ but slightly with Re^*'. Typically, the additive constant B of the logarithmic-velocity low (or Van-Driest damping factor A^+) is shown to depend only on μ. The 1/2-power velocity law depends not only on β', as well known, but also Re^*' under low Re conditions. In the core region, the normalized eddy viscosity ε_T/u_*h' is constant irrespective of Re^* and β for Poiseuille-type flow while it depends on both Re^* and β for Couette-type flow. This indicates that the turbulent structures of the core region are quite different between Poiseuille-and Couette-type flows.