著者
渡邊 美智留 三田 恭平 中村 春世 田中 恒明 三原 潔 小野 秀樹
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.726-733, 2014-12-10 (Released:2015-12-10)
参考文献数
9

Pregabalin, a useful drug for neuropathic pain, has a high incidence of dizziness and somnolence as side effects. In the present study, the incidence of both side effects and the risk factors were retrospectively investigated in hospitalized patients who were administered pregabalin after their admission. In 65 patients (median 68 years old), 34 cancer patients and 18 opioid users were included. Items studied were cancer/non-cancer, opioid user/non-user, fall/nonfall, age, sex, weight, daily dose of opioids, the number of the drugs that may cause dizziness and somnolence, daily dose of pregabalin, and the ratio of creatinine clearance to daily dose of pregabalin. Fourteen (21.5%) and 21 (23.3%) patients developed dizziness and somnolence, respectively, and 4 (6.1%) patients developed fall. In the case of opioid combination, 7 (38.9%) and 10 (55.6%) patients developed dizziness and somnolence, respectively. A logistic-regression analysis showed that opioid use is a significant augmenting risk factor for dizziness (P = 0.026) and somnolence (P = 0.016) of pregabalin. The ratios of daily dose of pregabalin to creatinine clearance did not show any relation to the incidence of dizziness and somnolence; both side effects were observed in some patients whose renal functions were normal. It is suggested that attention is necessary to the incidence of dizziness and somnolence regardless of renal function, and that particular attention is required when opioids, which have similar side effects, are combined with pregabalin.

5 0 0 0 OA 操船と視界

著者
原 潔
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.247-252, 1980-10-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
13
著者
益戸 智香子 小川 ゆかり 山下 直美 三原 潔
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.1, pp.113-122, 2019-01-01 (Released:2019-01-01)
参考文献数
41
被引用文献数
6

Benzodiazepine receptor agonists (BZDRAs) have been associated with an increased risk of falls in the elderly. However, the association between the elimination half-life (t1/2) of BZDRAs and the difference between benzodiazepines (BZDs) and non-benzodiazepines (Z-drugs) has not been clarified. By conducting a meta-analysis of observational studies, we compared the risk of falls with respect to 1) short-acting BZDRAs (t1/2<12 h) vs. long-acting BZDRAs (t1/2≥12 h) and 2) BZDs vs. Z-drugs in elderly patients. Data were retrieved from MEDLINE, the Cochrane Library, and Igaku Chuo Zasshi. In total, 13 observational studies from 12 articles were included in our study (short-acting BZDRAs, n=12; long-acting BZDRAs, n=9; BZDs, n=13; Z-drugs, n=7). The risk of falls was significantly increased by the use of short-acting BZDRAs [Odds ratio (OR) (95% Confidence interval (CI)): 2.00 (1.46-2.73)], long-acting BZDRAs [OR (95%CI): 2.16 (1.61-2.89)], BZDs [OR (95%CI): 1.67 (1.31-2.13)], and Z-drugs [OR (95%CI): 2.42 (1.35-4.34)] compared to the risk in BZDRAs non-users. The increased risk of falls in elderly patients was similar in each group and unrelated to t1/2. This study suggested that all BZDRAs including Z-drugs should be avoided in elderly patients.
著者
栗原 潔
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.489, pp.218-225, 2000-02-14

今後の企業情報システムにおいて,ディレクトリ・サービスは,分散システムの管理を容易にし,さまざまな付加価値を提供するきわめて重要なインフラストラクチャとなる。企業ユーザーは情報システムの基盤計画に,ディレクトリ・サービスに関する長期的な戦略を含めるべきである。本稿では,ディレクトリ・サービスの概念と基本機能,用途,標準化動向,製品動向などについて解説する。
著者
内山 奈穂子 花尻(木倉) 瑠理 正田 卓司 福原 潔 合田 幸広
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.7, pp.1141-1147, 2011-07-01 (Released:2011-07-01)
参考文献数
12
被引用文献数
11 12

Recently, many psychotropic herbal products, named such as “Spice”, were distributed worldwide via the Internet. In our previous study, several synthetic cannabinoids were identified as adulterants in herbal products being available in Japan due to their expected narcotic effects. Among those, two derivatives of Δ9-tetrahydrocannabinol (Δ9-THC), which is major psychotropic cannabinoid of marijuana, cannabicyclohexanol (CCH, 3-[2-hydroxy-4-(2-methylnonan-2-yl)phenyl]cyclohexan-1-ol) and CP-47,497 (3-[2-hydroxy-4-(2-methyloctan-2-yl)phenyl]cyclohexan-1-ol), have been controlled as designated substances (Shitei-Yakubutsu) under the Pharmaceutical Affairs Law since November 2009. CCH was detected together with its trans-form (1-epimer) in many herbal products, and CCH and CP-47,497 have two chiral centers in the structures. However, the pharmaceutical activities of the isomers of CCH have not been reported. This study presents chiral separations of CCH, its trans-form and CP-47,497 in the products using LC-circular dichroism (CD) and LC-MS analyses. The enantiomeric pairs of CCH, its trans-form and CP-47,497 were separated, respectively. Subsequently, the analyses of the herbal products showed that CCH and its trans-form existed as mixtures of enantiomers and the relative ratios of CCH and the trans-form enantiomers ranged from 42/58% to 53/47% and from 33/67% to 52/48%, respectively.
著者
鈴木 悠 三木 通保 大須賀 拓真 山中 冴 松村 直子 松原 慕慶 金本 巨万 藤原 潔 佐川 典正
出版者
公益財団法人 天理よろづ相談所 医学研究所
雑誌
天理医学紀要 (ISSN:13441817)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.44-50, 2017-12-25 (Released:2017-07-01)
参考文献数
18

妊婦に対して腹腔鏡手術を行う機会は近年増加しており,開腹手術と比して妊娠予後に差がないことが示唆されている.報告の多くは妊娠12週から16週までの間に手術が行われており,16週以降では少ない.今回我々は妊娠16週から18週の4症例に対して腹腔鏡下卵巣腫瘍核出術を施行したので,文献的考察を加えて報告する.腫瘍径は7.5から9 cm 大で,3例は成熟嚢胞奇形腫,1例は漿液性嚢胞腺腫と成熟嚢胞奇形腫であった.手術時間は157分から232分であり,週数の進行とともに手術時間の延長を認めたが,術後の妊娠経過には異常を認めなかった.手術を行うに際しては,増大した妊娠子宮が障害にならないよう,トロッカーの位置は臍より頭側で,腫瘍患側におくことなどの工夫が必要であった.妊娠16週以降でも画像診断により術前に腫瘍の位置を確認し,トロッカーの配置などを工夫すれば,腹腔鏡下手術は安全に施行できると考えられた.

1 0 0 0 OA 楽器の考古学

著者
笠原 潔
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.593-598, 2006-08-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
4
著者
上原 潔
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.21-39, 2006-12

本稿の目的は、エバハルト・ユンゲルが『世界の秘密としての神』において、無神論をどのようなものとして分析し、それに対していかなる神学を構築しようと試みたのかを理解することにある。ユンゲルによれば、現代を特徴付けている無神論の萌芽は近代にある。そこでは、人間的自己が存在、非存在を決定する「基体」となることで、絶対性をその本質とする神の実在が思惟不可能になるというアポリアが生じた。現代の無神論を規定しているこのアポリアを解消すべく、ユンゲルは絶対性という神の本質を批判的に解体する。ユンゲルは、神の絶対性をキリスト教的な神理解ではなく、存在者の連関を遡ってその根拠である神を措定するような形而上学の神理解、つまり「存在神論(Ont-Theo-Logie)」に由来するものであると考える。それに対し、キリスト教はナザレのイエスにおいて神が自己を啓示したという認識から始まる。この神理解によれば、神は決して世界の彼方にのみ存在しているのではなく、むしろ、世界に「到来」する者であり、それ故に経験や思惟の対象となり得るのである。このようにユンゲルは啓示神学を構想することによって、無神論に対抗するのである。The aim of this paper is to clarify Eberhard Jüngel's analysis of atheism and his attempt to construct theology against it. According to Jüngel, atheism that characterizes today's world has begun in the modern period. At the dawn of the modern period, human Self became "Subject"(subjectum)that judged what did and did not exist. This resulted in an aporia that the existence of God whose essence is absoluteness could no longer be thinkable. In order to solve this aporia Jüngel destructs God's absoluteness critically. He thinks that this absoluteness stems from not Christian, but metaphysical comprehensions of God. Metaphysics traces back a chain of beings to God, their ultimate source (Onto-Theo-Logie). In contrast, Christianity starts from God's Self-Revelation in the man Jesus of Nazareth. According to this understanding, God not only transcends the world,but comes into the world. For this reason, God can be an object of thought and experience.In this way Jüngel confronts atheism by constructing a revelation theology.論文(Article)
著者
袴田 航 室井 誠 西尾 俊幸 奥 忠武 高月 昭 長田 裕之 福原 潔 奥田 晴宏 栗原 正明
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
Journal of applied glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.149-154, 2006-04-20
参考文献数
20
被引用文献数
9

現在,新H5N1型インフルエンザやSARSなど続々と出現する新興ウイルス感染症や鳥インフルエンザのヒトへの伝播等,新興ウイルス感染症は人類の脅威となっている.しかし,ウイルス感染症に対する有効な薬剤の開発は,細菌感染症の抗生物質に比べ遅れている.そこで,ウイルス共通の感染機序に基づいた薬剤の開発が重要と考え,外被を有する多くのウイルスの感染・増殖には複合型のN-結合型糖鎖が関与している知見を基にして,小胞体N-結合型糖鎖プロセシング酵素を標的酵素とした分子標的薬の開発を目指して研究を行っている.分子標的薬の開発には,標的酵素である糖鎖プロセシング酵素の基質特異性の解明が必要であると考えた.そこで,合成プローブを用いてN-結合型糖鎖プロセシングの第1段階を担うプロセシンググルコシダーゼI (EC 3.2.1.106)と第2段階を担うプロセシンググルコシダーゼII (EC 3.2.1.84)のグリコンおよびアグリコン特異性を調べ,&alpha;-グルコシダーゼ (EC 3.2.1.20, GH13 and GH31) のそれと比較した.その結果,グルコシダーゼIのグリコン特性はGH13 &alpha;-グルコシダーゼと,グルコシダーゼIIのグリコン特性はGH31 &alpha;-グルコシダーゼと同様であった.またグルコシダーゼIとグルコシダーゼIIのアグリコン認識は同様であり,GH13およびGH31 &alpha;-グルコシダーゼとは異なっていた.そこで,プロセシンググルコシダーゼIおよびIIを標的として,酵素阻害剤候補化合物の設計と合成を行った.これら候補化合物の<i>in vitro</i>酵素阻害活性と細胞レベルでのウイルス外被糖タンパク質の合成・成熟・転送阻害およびプラーク法による感染性ウイルス数の測定を行った.その結果,<i>in vitro</i>においてヘプチトール誘導体,スルフォニル誘導体の一部にIC<small>50</small>約50 &mu;Mの阻害活性を,カテキン誘導体の一部にIC<small>50</small> 0.9 &mu;Mの強力な阻害活性を見いだした.さらに,細胞レベルではカテキン誘導体の一部にプロセシンググルコシダーゼ阻害を作用点とするとみられる比較的強い抗ウイルス活性を見いだした.今後,ウイルス外被糖タンパク質の糖鎖構造解析等により詳細な作用機序の解明を行う予定である.
著者
今井 純好 栗原 潔 小澤 美和 島本 由紀子 石田 和夫
出版者
北里大学
雑誌
北里医学 (ISSN:03855449)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.58-64, 1995-02-28

北里大学病院では1989年7月より神経芽細胞腫マススクリーニング(NBMS)陽性者の精密検査を行ってきた。今回は精密検査を施行した84例の乳児を対象にNBMS陽性者から発見された神経芽細胞腫(NB)例の頻度や特性, NBMS陽性でありながら腫瘍を認めなかったNBMS疑陽性例の経過観察の方法などについて検討した。NB例は6例,疑NB例1例で進行例も認めたが, N-myc癌遺伝子の増幅を認めなかった。NBMS疑陽性例については,1歳までは腹部超音波や胸部XPなどの画像診断により腫瘍の確認を慎重に行い,それでも腫瘍が認められなかった症例については,2歳頃まで尿中VMA, HVAなどにより経過観察を行った方がよいと思われた。