著者
古川 光流 袁 景竜 陳 怡禎 山崎 敬一
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.237-258, 2020

本研究は、アイドルファンであることの経験を中心に、現代の大学生の音楽受容の実態を量的研究と質的研究を組み合わせた多段階調査を行い、分析したものである。本研究では、第1段階として、S 大学の学生を中心に音楽受容の実態を調査した。その結果、音楽受容に男女差は見られず、また、現代の音楽産業の中心となっている音楽ライブの参加経験者も少数にとどまっていた。しかし、S 大学の学生のうち、アイドルの音楽ライブ参加経験がある学生を対象にした第2 段階の調査においては、どのようなアイドルを応援するかについて、男女差がみられた。また、年間4 回以上音楽ライブに参加する熱心な参加者や、複数のアイドルを応援するファンが多く見られた。さらに、第3 段階の調査として、アイドルの音楽ライブ参加経験者に対して、グループインタビューとグループディスカッションを行い、日常生活におけるアイドルファンの応援活動やコミュニケーション、複数のアイドルを応援する傾向について考察した。This paper examines the music experiences practiced by Saitama University students through quantitative and qualitative research. Data analyzed in this paper were from the questionnaire survey for the quantitative analysis and group interviews for the qualitative analysis. The first questionnaire survey revealed that there was no gender difference in respondents’ music experiences and only a small number of students who had participated in music live. However, the second survey established that there was the gender difference in attending concerts between the respondents. The second survey also showed that the respondents who participate in music live at least four times a year have tendencies to support more than one idol. The third survey as a qualitative research was to demonstrate the fan activities and communications in the idol-fan communities. This is conducted through sources from group interviews and group discussions with fan club members and idol music live participants.
著者
古屋 正貴 剱持 苗子 檀上 圭司 ウンア ジョン
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成22年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.8, 2010 (Released:2011-03-03)

北海道の鉱山から産出したロードクロサイトは、日本から産出する数少ない宝石の一つである。北海道古平郡古平町稲倉石鉱山はマンガンの採掘を目的に昭和59年まで稼働していた。ロードクロサイトはそのマンガン鉱石の副産物として産出していたものであった。しかし、海外からのマンガンの鉱石の輸入に押され、鉱山は閉山してしまい、ロードクロサイトの産出もなくなってしまった。現在、マンガン鉱山が稼働していた頃に産出されたものが流通している状況である。 一般にロードクロサイトには、ファセットカットにもされる透明石と、カボションカットにされる半透明石がある。前者では世界最大の結晶を産出するアメリカのコロラド産が有名であり、後者ではインカ・ローズの別名に用いられているようにアルゼンチン産が有名である。これらを含め、中国、ペルー、ロシア、ブラジル、南アフリカ産のものと北海道産のロードクロサイトを比較した。 MnCO3を成分とするロードクロサイトは、透明度の高いものであると蛍光X線成分分析機ではMnOしか検出されないものもあるが、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの不純物が検出されるものもある。また、北海道のものを始め、半透明のものでは不純物も多く検出される。それら不純物の含有量や割合を元に産地ごとの特性を調べてみた結果、北海道産について他の産地より、マンガン量が少ない、鉄分が多い、亜鉛は少なく、マグネシウムは少なく、カルシウムは多いなどの特徴が見られた。 また、紫外・可視分光スペクトルや、FT-IRなどのスペクトルにも特徴が見られたので、それについても合わせて報告したい。
著者
水内 佑輔 古谷 勝則
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.389-394, 2012 (Released:2013-08-09)
参考文献数
83
被引用文献数
1 4

Ise-Shima National Park is the only national park that was designated without a deliberation of the National Park Commission in 1946, right after World War II. The objective of this study is to clarify this exceptional case of Ise-Shima's designation as a national park, in relation to Ise Jingu (the Ise Grand Shrine), by exploring the background of its designation. The background can be roughly divided into two periods: during World War II, and right after the war. It has been confirmed that Ise Jingu imposed its influence in different ways in each period. The transportation network was well established due to Ise Jingu’s characteristics as a sacred place and for the purpose of shrine visits. This indirectly influenced the designation of the national park candidates in the Shima region. Soon after the war, Ise Jingu faced the threat of being dismantled. Walter Popham of GHQ and Ishigami Kashiro of the Ministry of Welfare recognized the value of Ise Jingu and proposed that they designate the shrine area of Ise Jingu as a national park. Re-establishment of the administrations of national parks was still in process; however, the necessity for speedy protection of Ise Jingu served as a key factor for the unusual designation. After the designation of Ise-Shima National Park, the demand for national park designations increased all over the country, and this was the impetus for national park administrations to fully resume their work.
著者
古賀 一男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.479, pp.47-50, 2005-12-15
参考文献数
15

歌舞伎は日本の伝統的な総合芸術である.古来より歌舞伎は, その様式化された「所作」, 「舞台装置」, 「筋書」等によって, 至って判りやすく共感を得やすい芸術としての地位を築きあげてきた.歌舞伎の所作の中には「睨み」と呼ばれる特別な眼球位置を舞台の上で見ることができるが, この非対称的な眼球運動が「美」の一般的基準とどのようなかかわりをもつのかという点について, 幾つかの異なった芸術, 工芸, 建築などのデザインと比較することで共通する「美」の基準を提唱する試みについて報告する.
著者
關戸 啓子 歳常 沙樹 世古 まゆみ 郷木 八重子 軽部 太一
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.20-21, 2004-01-30 (Released:2017-07-18)

看護系大学に編入学した看護師のニードにあった教育を検討する資料とするために、編入学生が編入学に至った動機と理由を調査した。協力の得られた女子編入学生12人に、1対1で面接調査を行った。その内容をKJ法で分析した結果、編入学の動機は「学歴に対する社会的評価」「進学に関する挫折体験」「知識・技術の不足感」「看護に対する挫折体験」であった。編入学の理由は「大学への憧れ・期待」「自己向上」「勧め」「就職先の拡大」「逃避先として」であった。
著者
新納 浩幸 浅原 正幸 古宮 嘉那子 佐々木 稔
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.705-720, 2017-12-15 (Released:2018-03-15)
参考文献数
13
被引用文献数
8

我々は国語研日本語ウェブコーパスと word2vec を用いて単語の分散表現を構築し,その分散表現のデータを nwjc2vec と名付けて公開している.本稿では nwjc2vec を紹介し,nwjc2vec の品質を評価するために行った2種類の評価実験の結果を報告する.第一の評価実験では,単語間類似度の評価として,単語類似度データセットを利用して人間の主観評価とのスピアマン順位相関係数を算出する.第二の評価実験では,タスクに基づく評価として,nwjc2vec を用いて語義曖昧性解消及び回帰型ニューラルネットワークによる言語モデルの構築を行う.どちらの評価実験においても,新聞記事7年分の記事データから構築した分散表現を用いた場合の結果と比較することで,nwjc2vec が高品質であることを示す.
著者
古田 一雄 森野 耕平
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.90-97, 2006-01-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

Increasing demands for participatory approaches of social decision-making is drawing people's interest on public opinion development, but mathematical models used for studying the process so far were insufficient. Dynamics and mechanism of public opinion development therefore were analyzed by multi-agent simulation, which is now a promising approach for analyzing complex. social systems. A simulation model was proposed based on a_decision model that includes both effects of conformity to others and private self-consciousness. Factory that may greatly affect the process were also considered: mass media, personal variation, and bias in true or false of assertion under argument. The result of simulation provided useful insights on the process of public opinion development, e.g., the society splits-into communities of positive and negative opinions, community size increases with increasing conformity to others, and public opinion becomes one-sided by the influence of mass media or bias in true or false of assertion. These findings are both good news and warning for promotion of consensus development in society.
著者
古川 雄嗣 Yuji FURUKAWA
出版者
甲南大学人間科学研究所
雑誌
心の危機と臨床の知
巻号頁・発行日
vol.21, pp.97-114, 2020-03-20

This lecture considers the kinds of problems that existed in Shuzo Kuki's life and how they influenced his philosophy. Centrally, The experience of his mother's misery was crucial to his work on the problem of contingency. When humans who periodically bear such a tragic reality, how can (or should) a person live in that reality ? Kuki's philosophy contains an answer to precisely this question. Kuki concludes that contingency should be understood as fate. Kuki's idea is that through subjective will meaningless contingencies should be given meanings. The lecture concludes by showing how Kuki's philosophy has contemporary significance.
著者
古賀 光生
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.143-158, 2014 (Released:2018-01-05)
参考文献数
60

この論文の目的は,西欧の右翼ポピュリスト政党に見られた,経済政策の転換について検討することである。具体的には,以下の2つの論点を提示する。まず,台頭初期の1980年代においては新自由主義的な改革を主張していたこれらの党が,1990年代半ば以降,社会保障を重視して,「福祉排外主義」と呼ばれる姿勢に転じたことを明らかにする。次に,こうした方針転換が党勢の維持と拡大に貢献したことを示す。前者については計量的な手法を用いて,後者については,経済政策を争点の1つとして分裂を経験したオーストリア 自由党とデンマークの進歩党の事例を比較して,仮説を検証する。西欧における右翼ポピュリスト政党の研究は,マクロな台頭要因の研究から,党勢維持をめぐるメゾ・レベルの研究に関心を移している。本稿は,先行研究の間で論争となっている経済政策と党支持の関係について,新たな知見を提示する。
著者
古橋 眞人 永原 大五 百石 雅哉 大友 透 佐藤 愼一郎 西宮 孝敏 安藤 政克
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.209-214, 2000-03-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
9

症例は39歳男性,元相撲力士で推定体重200kg以上.呼吸困難,全身浮腫を主訴に当院救急外来を受診し,精査加療目的に入院となった.現症では,血圧112/56mmHg,脈拍96/分で整,心雑音聴取せず,全身浮腫を呈し,両下腿には腫脹とチアノーゼおよび潰瘍を認めた.検査では,著しい低O2・高CO2血症を認めたが,評価できる胸部X線像は得られず,心電図では低電位を呈した.経胸壁心エコーでは何も描出されなかったが,経食道心エコーで右房に血栓ともやもやエコーを認め,右心系の拡大と左心系への圧排を呈していたことより,下肢深部静脈血栓症に引き続いた肺血栓塞栓症と診断し,ヘパリンおよびtPA製剤を開始した.一時血液ガスおよび血行動態の改善を認めたが,2日後より瞳孔不同を呈し,その後徐々に血圧も低下し永眠となった.病理所見では,両側肺動脈,肺動脈幹,右室および右房内に連続する血栓を認めた.また,右室肥大および肺動脈粥状硬化症を認め,組織学的には肺内小動脈における中膜平滑筋の肥厚,陳旧性血栓およびその再疎通像を呈し,下肢静脈の遊離血栓による年余にわたる病態と考えられた.著しい肥満体型のために胸部X線像,経胸壁心エコーでは評価できず,肺シンチグラフィ,肺動脈造影やCT・MRI検査などの施行も不可能で,診断および治療効果判定に経食道心エコーが有用であった1例を経験したので報告する.
著者
片桐 一彰 滝谷 俊夫 谷川 雅之 古寺 雅晴
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
関西支部講演会講演論文集 2016.92 (ISSN:24242756)
巻号頁・発行日
pp.102, 2017 (Released:2017-06-19)

Innovations in Technology of Aircrafts and their Development into Industry were studied. Firstly, the history of innovation on aircraft technology and industrial application was investigated. Secondly, the number of military aircraft and commercial aircraft manufactured after the 19th century were confirmed. Compared to the macroscopic economy of the United States, Western Europe and Japan, the effect of the aviation industry on the social richness was discussed. As a result, it became clear that the aviation industry has a high possibility of affecting the macroscopic economy of GDP since 1975 until today.

2 0 0 0 考古界

著者
考古學會
出版者
学生社
巻号頁・発行日
1984
著者
考古學會
出版者
学生社
巻号頁・発行日
1984
著者
牧 正志 古原 忠 辻 伸泰 森戸 茂一 宮本 吾郎 柴田 曉伸
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.100, no.9, pp.1062-1075, 2014 (Released:2014-08-31)
参考文献数
72
被引用文献数
24 30

After ausforming appeared as the first thermomechanical processing of steels in the first half of the 1960 s, various thermomechanical processings have been developed for the improvement of mechanical properties over the last fifty years. Their application was mainly to martensitic steels in the 1960 s such as ausforming and TRIP, and moved to ferrite (+ pearlite) structures by the development of controlled rolling and accelerated cooling of HSLA steels in the 1970~1980 s. However, recently, interest has returned to martensite (and also bainite) because of the demand for higher strength, and the ausforming and TRIP have been revived and successfully applied to commercial practice. Very recently, severe plastic deformation (SPD) is the focus of attention as a new method of producing a very fine-grained structure with grain size of less than 1 μm. By the application of SPD, dynamic phenomena such as dynamic recrystallization and dynamic ferrite transformation occur in the process. We need more systematic studies on such phenomena for the development of new type of thermomechanical processing in steels.
著者
松岡 篤子 古川 勝彦
出版者
特定非営利活動法人 産学連携学会
雑誌
産学連携学 (ISSN:13496913)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1_56-1_64, 2020-01-31 (Released:2020-03-06)
参考文献数
10

多くの大学,特に地方大学においては,産業集積地(都市部)から遠隔にあるなどの理由で,大学知的財産の権利化,実施許諾に至るマーケティング・ライセンスについては十分に行えていない.一方,企業は自前主義からオープンイノベーションに大きく舵を切っている中,必ずしも自らが興味のある大学知的財産に効率的にコンタクトできていない状況である.本稿においては,このような状況を改善する取組みとして,大学知的財産の権利化,保有及び活用を効果的に実施できる“知財マーケティングシステム”の構築に向けた取組みについて紹介する.