著者
土田 夏佳 宮崎 徹 田中 泰章 吉川 俊治 稲垣 裕 蜂谷 仁 平尾 見三 宮城 直人 荒井 裕国 磯部 光章
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.477-481, 2011 (Released:2012-10-03)
参考文献数
12
被引用文献数
1

症例は37歳, 女性. 38℃台の発熱, 頸部痛, 両肩痛, 背部痛が出現し, 精査にて炎症反応高値(CRP 8.5mg/dL), 胸腹部CTにて径38mmの上行大動脈瘤を認めた. PET-CTにて動脈瘤への集積を認め, 高安動脈炎と診断された. プレドニゾロン(prednisolone; PSL) 30mg/日より治療開始し, 免疫抑制薬を併用するも約1年間で上行大動脈瘤は径48mmに拡大した. 早期手術のため, インフリキシマブ(infliximab; IFX)を導入したところ, 速やかな炎症反応の陰性化が得られた. IFX投与後14日目に大動脈瘤切除術を施行, 術後経過良好であった. 引き続き外来にてIFX投与継続し, 病勢の再燃を認めずコントロール良好であった. 生物学的製剤投与下に外科的治療が奏功した高安動脈炎の1例を経験したので報告する.
著者
吉川 逸治 松岡 功 下飯坂 潤三
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鑛業會誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1179, pp.295-300, 1986

Applicability of dissolved air flotation (pressure type flotation) for separating ultrafine particles has been investigated using barite-quartz and calcite-quartz mixtures as samples.<BR>In pressure type flotation of barite-quartz mixture, good separation is obtained by the addition of smaller amount of sodium oleate as a collector than in dispersed air flotation (Denver type flotation). On the other hand, in pressure type flotation of calcite-quartz mixture, it is difficult to make calcite selectively float from quartz by adding sodium oleate. This may be explained by the reason that heterocoagulation of calcite and quartz particles can not be prevented under a comparatively static condition in pressure type flotation. However, the separation of calcite from quartz by pressure type flotation is possible when selective flocculation of calcite is achieved by using a polymeric flocculant (Separan AP30) with a dispersant such as sodium hexametaphosphate. The separation of barite-quartz and calcite-quartz mixtures by pressure type flotation is accomplished only at low pulp density below 2 to 3%.
著者
吉川 逸治 松岡 功 下飯坂 潤三
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鑛業會誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1180, pp.369-373, 1986

The flotation separation of hematite and dickite finer than 2&mu;m has been investigated by using a pressure type and a Denver type flotators.Flotation tests were carried out by activating dickite with calcium chloride, followed by adding sodium oleate as a collector.<BR>In both pressure type and Denver type flotation, the separation of dickite from hematite was not achieved, because the addition of calcium chloride increased the floatability of hematite as well as dickite.However, in the case of the pressure type flotation, dickite could be selectively floated from hematite by adding Proper amounts of Separan AP30 (an anionicpolymeric flocculabt) and sodium oleate in the presence of asmall amount of calcium chloride at pH 8 to11. 5.The selective flotation of dickite from hematite by the pressure type flotation may be explained by the following reasons: the preferential adsorption of calcium species on dickite occurs due to its cation exchangeability in the presence of a small amount of calcium chloride at moderately alkaline pH and then hydrophobic flocs of dickite is formed as the result of the increased adsorption of Separan AP30 and oleate ion on the calcium activated dickite surface.The best separation result was obtained at low pulp density of about 1%.

1 0 0 0 OA 日本名婦伝

著者
吉川英治 著
出版者
全国書房
巻号頁・発行日
1942
著者
吉川 敏子
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.484-521, 1991-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
吉川 博昭 西部 伸一 酒井 大輔 今西 宏和 大野 聖加 小林 克江 北村 晶
出版者
埼玉医科大学 医学会
雑誌
埼玉医科大学雑誌 (ISSN:03855074)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-11, 2018 (Released:2018-10-25)
参考文献数
18

【目的】脳神経外科術後早期に,不安定な循環動態や疾患の重症度とは関連のない高乳酸血症を経験することがある.脳神経外科予定手術患者を対象とし,術後早期の高乳酸血症の発症要因と術後合併症との関連について後方視的に検討した. 【対象と方法】予定脳神経外科手術患者のうち,麻酔導入後および手術終了直前に,動脈血ガス分析で乳酸値を測定した症例を対象とした.手術終了直前の乳酸値が2 mmol/L以上を術後早期高乳酸血症と定義し,高乳酸血症群と正常乳酸値群に分類した.患者背景,バイタルサイン,術前合併症と術前投与薬剤,手術術式,脳腫瘍の悪性度と大きさ,手術時間,出血量,動脈血ガス分析結果,周術期カテコラミン投与,集中治療室滞在日数,術後人工呼吸,術後合併症について群間で比較し,多変量ロジスティック回帰分析を行った. 【結果】対象患者 225名のうち 49名に術後早期高乳酸血症を認めた.高乳酸血症群では,脳腫瘍手術患者の割合,手術時間,術前乳酸値,出血量が高値であった(P < 0.05).多変量解析から,術前の高乳酸血症(オッズ比 27.83)と脳腫瘍手術(オッズ比 4.806)が術後早期高乳酸血症の発症要因として考えられた.脳腫瘍手術患者 89名のうち38名が高乳酸血症群であった.高乳酸血症群では正常乳酸値群に比較して,腫瘍が有意に大きかった(1016 mm² [四分位範囲:545,1951 mm²] vs. 780 mm² [四分位範囲:3 22,1107 mm²])(P= 0.02).また,2日以上集中治療室に滞在した患者が,術後早期高乳酸血症群で は正常乳酸値群よりも多かった(31% vs. 16%, P<0.05). 【結論】予定脳神経外科手術患者の術後早期高乳酸血症の発症要因は,術前からの高乳酸血症と脳腫瘍手術であった.術後早期高乳酸血症患者は,集中治療室滞在時間が長くなる可能性がある.
著者
吉川 敏一 吉田 憲正 近藤 元治
出版者
日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症 (ISSN:03894290)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.413-421, 1993-09-30 (Released:2010-04-12)
参考文献数
64
被引用文献数
1 1

Oxygen-derived free radicals are mainly produced by phagocytic cells and hypoxanthine-xanthine oxidase system at inflammatory site. These oxygen metabolites and lipid peroxidation have been implicated in cell damage, interactions with other inflammatory mediators and modulation of vascular response. It is very important to modulate free radical-induced inflammatory reaction in various organs by administration of radical scavengers and antioxidants.
著者
吉川 次郎 高久 雅生 芳鐘 冬樹
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.370-389, 2020-09-30 (Released:2020-11-06)
参考文献数
50
被引用文献数
1 3

Wikipedia 上での学術文献の参照記述の追加という事象を明らかにするための前提となる方法論として,参照記述の初出時点を特定するための手法を提案し,評価実験を行った.提案手法は,まず,参照記述の参照先を判定し,ページ情報,文献タイトル,識別子を取得する.次に,対象のページの全編集履歴およびページ本文に対して識別子または文献タイトルを用いた手法を適用し,複数の初出時点候補を取得する.最後に,候補から編集日時が最古のものを選択する.英語版のDOI リンクの初出時点データセットを基に評価実験を行った結果,精度は全体で93.3%,22 分野中20 分野で90%以上であり,研究分野を問わず概ね高い精度で参照記述の初出時点を特定できる手法であることが明らかになった.
著者
吉川 彰布
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.767, pp.141-150, 2020 (Released:2020-01-30)
参考文献数
27

Masuno Kosetsu was a prominent figure in Tenrikyo becoming the Shikishima Grand Church head in his late 20’s, and the president of the company publishing the periodical, Michinotomo, where he edited and also contributed an article “Architecture and Clothing in our Religion” in its 1925 May edition. This article retains a vital role in understanding the architectural intent and thoughts of the Tenrikyo at the time being one of the oldest written disquisition about the architectural aspects of the religion. Here, Masuno categorizes the features and characteristics of the Tenrikyo architecture into five periods, each a decade long, starting in 1888 when the buildings for the regional churches began. In what Masuno defined as the first period from 1888 to 1897, he defines the regional churches built during this period to be the origins of Tenrikyo church designs. Analyzing the constructed churches in those periods, the features he did not describe revealed a style. Common features consist of a wood constructed single storied ceramic tile covered hipped roof with an entrance at the front with space extending further to the back. The similar architectural features among these first generation churches suggest some discussion took place within the followers to create a standard style for the church when it did not have one to follow. Masuno considers the churches from the first period to be “dark and fragile, ” and praises the architectural development of the churches from the second period of 1898 to 1907, to “give the impression of cheerful and glorious.” As the religion grew, the need for a larger building to house the followers pressed the development of the church constructed during this period to become larger. Churches in this period although still single storied, consist of double layered roof raising the ceiling height resulting in a more airy and brighter atmosphere inside relative to the first generation of churches leading to the before mentioned impression Masuno have had. The third period 1908 to 1917 was what Masuno called it as "a stale period" with no particular development to found in his view. It was a period when the colossal construction was taking place at the Tenrikyo headquarters. The completion of the headquarter buildings provided a new reference for the regional churches to follow. Masuno describes the fourth period of 1918 to 1925 as a period when "focus was placed into the regional dioceses." In numbers constructed, the third period has built more. However, those dioceses were mostly converted buildings. As such, Masuno's assessment is correct where all of the nine constructed dioceses was explicitly designed and built for this purpose including the Nara diocese where Masuno was the head then. The fifth period is the period after the published article. Masuno predicts several new churches constructed including those rebuilding after The Great Kanto Earthquake such as Azuma, the first concrete church completed in 1931. In the same year, Tohon church also completed reconstructing their church using a steel-framed concrete system. The use of new construction material reveals their concerns towards fires. This period was also the time wood constructed churches were at their peak in scale and glamour in the likes of Koriyama, Koga, Heishin, and Shikishima; the church Masuno was the head of until his early death in 1928. These churches were similar in size as the headquarter building, and in some cases more glamorous in its ornamentation. Further analyzing the built churches of the periods Masuno defined in his article confirms his assessment and revealed the architectural origins, trends, and shifts in regional churches and dioceses of Tenrikyo at the time.
著者
吉川 隆英 近山 隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.78-86, 2000-11-15
被引用文献数
2

世代GC方式は,データ割付領域を生成後間もないデータを配置する新世代領域と長寿命データを配置する旧世代領域とに分割することにより,長寿命データが何度もGCを経験するのを防ぐとともに,データ局所性の向上を図るメモリ管理方式である.世代GC方式においては,新世代領域から旧世代領域への移動(殿堂入り)時期の適切な選択が性能を大きく左右する.通常,殿堂入り時期はデータのGC経験回数によって決定される.そして,GCは新世代領域を使いきった時点で発生する.したがって,新世代領域サイズを動的に変更すれば,殿堂入り時期は動的に変更できる.本稿では,GC時に回収されるゴミの比率のモデルに基づきデータの平均余命を推定,その結果に沿って新世代領域サイズを動的に変更することによって,殿堂入り時期を適切に調節する世代GC方式を提案する.また,この方式を並行並列論理型言語処理系KLICに実装し評価を行った結果も述べる.A generational garbage collection segregates heap objects into multiple areas by their age, and garbage-collects areas containing older objects less often than those of younger ones. In a version of this scheme using two areas, new heap objects are allocated to the younger generation area, and advanced to the older generation area after a while. With an appropriate advancement policy, it can avoid repeated inspections of long-lived objects and improve reference locality. When to advance objects to the older generation is usually decided by the number of GCs that the object experienced. A GC occurs when the younger generation area is filled up. So the advancement policy can be dynamically modified by adjusting the new generation area size. In this paper, we propose an adjustment scheme based on {エit garbage ratios}, by which one can estimate life expectancy of short-lived objects. And we also report the evaluation results of this sheme when applied to an implementation of a concurrent and parallel logic programming language, KLIC.
著者
吉川 大雄 菱沼 孝夫 近久 武美 早坂 厚
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. B (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.68, no.665, pp.218-223, 2002-01-25
参考文献数
12
被引用文献数
2

The objective of this study was to estimate the optimization of fuel cell electric vehicle systems by the driving simulation that we developed. The results of the driving simulation showed the power of fuel cell, battery and motor for a 1 500 cc class sedan is 12, 18 and 15 kW at the condition of 10-15 mode of the minimum fuel consumption. The fuel consumption of the series driving system of FCEV was more than the parallel because of the heavier vehicle weight of the series compared to the parallel. The numerical analysis showed that the FCEV performance is affected by the regenerative brake and the fuel consumption of the FCEV with the regenerative brake systems is 23% less than without them.
著者
吉川 良和
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
no.92, pp.p11-47, 1983-07
著者
吉川 恵美子
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 (ISSN:04331052)
巻号頁・発行日
no.631, pp.p30-37, 1992-05
著者
吉川義之
雑誌
第49回日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
2014-05-08

1.はじめに 褥瘡予防・管理ガイドラインに記載されている物理療法には,電気刺激療法,超音波療法,水治療法,光線療法,電磁波刺激療法,陰圧閉鎖療法がある。その中で,本邦の理学療法士が使用可能な物理療法手段は,電気刺激療法,超音波療法,水治療法,光線療法であり,創の縮小や壊死組織の除去など臨床における効果が示されている。しかし,本邦では欧米諸国に比べ実施頻度は非常に低く,電気刺激療法においては実施頻度が低いことが理由で推奨度がAランクからBランクに引き下げられている。今回のシンポジウムでは,褥瘡の創面評価(DESIGN-R)を確認しながら,超音波療法,電気刺激療法,水治療法における理学療法技術を提示し,褥瘡対策チームで活躍している理学療法士と討論したいと考えている。もう一度,物理療法の効果を再考し,褥瘡対策チームにおける理学療法士の役割を再確認したいと考えている。2.創面評価(DESIGN-R) 褥瘡の創面はDESIGN-Rを用いて評価する。Depth(深さ),Exudate(滲出液量),Size(大きさ),Inflammation/Infection(感染/炎症),Granulation tissue(肉芽),Necrotic tissue(壊死組織),Pocket(ポケットの有無)のそれぞれを点数化し合計点が高ければ重症となる。この評価方法により創面が改善しているのか,悪化しているのかを把握することが可能である。褥瘡の創面評価により治療方法の効果判定に用いることが可能である。3.褥瘡局所治療(down stream) 理学療法士が実施可能な褥瘡局所治療(down stream)として物理療法がある。以下に水治療法・超音波療法・電気刺激療法を提示する。 1)水治療法 褥瘡に対する水治療法は日本褥瘡予防・管理ガイドラインの壊死組織の除去および感染・炎症の制御の2要素において推奨度C1とされている。不感温度(35.5~36.6℃)に加温した温水あるいは渦流による物理的な刺激を全身(ハバード浴療法),部分的(渦流浴療法)に与えるものである。また,創洗浄は水治療法の一部であり,創面および創周囲を弱酸性洗剤で洗浄する。その際,褥瘡の創面を直接観察でき評価(DESIGN-R)をする事が可能である。創面の状態や形状を観察することで,物理療法の適応時期や褥瘡発生の原因究明につながる。理学療法士が創の洗浄を実施し,創面を評価することでより加速的な治癒が期待できる。 2)超音波療法 褥瘡に対する超音波療法の有効性については明確な根拠がないとされてきた。しかし,創傷被覆材の超音波透過率を明確にして行った臨床研究において,創の収縮が促進することが確認されている(Maeshige N, et al. J Wound Care, 2010)。この研究結果により,褥瘡予防・管理ガイドラインにおいて推奨度C1となった。その後,創閉鎖の際に必要な線維芽細胞を用いた培養実験において,低出力のパルス超音波が線維芽細胞の活性化を促すことが確認されている(前重伯壮,他。日本物理療法学会誌,2012)。この結果をもとに行った臨床研究においても創収縮が確認されている(Maeshige N, et al. WCPT-AWP&ACPT, 2013)。褥瘡に対する超音波療法は創の収縮において有効であると考えられるため,実施する理学療法士が増え,効果が確認される事で推奨度がBランクになると思われる。 3)電気刺激療法 褥瘡に対する電気刺激療法は褥瘡予防・管理ガイドラインの創の縮小において推奨度がBランクで行うように薦められている。杉元らが行った線維芽細胞の遊走の基礎研究(Sugimoto M, et al. J Wound Care, 2012)を臨床研究に適応した症例研究(吉川義之,他。理学療法学,2013)においても有効性が示されている。また,ポケットを有する褥瘡に対しても有効性が示されている(吉川義之,他。日本物理療法学会誌,2012)。その後,植村らが細胞遊走の最適電流強度を調査するため新たな培養細胞実験を行った。その結果,200µAで細胞遊走が促進され,300µAで抑制することが確認された(Uemura M, et al. WCPT-AWP&ACPT, 2013)。これらの結果をふまえ,現在は創傷治療専用器による治験を実施している。また,基礎研究では細胞遊走に加え細胞増殖の検討を実施している。このように,基礎研究を臨床に適用しながら,褥瘡に対する電気刺激療法の有効性が明らかになってきている。超音波療法と同様,実施する理学療法士が増えることにより,推奨度がAとなり褥瘡治癒に貢献できると考えられる。3.おわりに 上記のように,褥瘡に対する物理療法の有効性が示されている。そのため,褥瘡を評価し適応時期にあった物理療法を選択することで創の加速的な治癒に期待である。しかし,物理療法は難しいという固定概念から敬遠されがちである。筆者もその一人であった。しかし,臨床効果を実感することでこれらの固定概念は消失した。物理療法は他の理学療法技術とは異なり,適切な機器を選択し,最適条件の設定ができれば,素晴らしい効果を得ることが可能となる。今回,シンポジウムに参加している方々にこの効果を実感していただきたいと考えている。理学療法士は褥瘡対策チームでポジショニングやシーティングなどの予防(up stream)だけでなく,局所治療(down stream)においても活躍できる場は非常に多いと思われる。