著者
八尋 美希 都甲 潔 吉川 由紀子 八尋 剛規
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.120, no.1, pp.20-25, 2000-01-01 (Released:2009-04-01)
参考文献数
17
被引用文献数
3 2

Taste can be measured using a taste sensor, which shows different electrical potential patterns for each food. The sensor has eight kinds of lipid membranes. The present study is concerned with the long-term measurements of milk and sensory analysis of milk. Each membrane was preserved in standard milk, and the tastes of five kinds of commercial milk were measured using the sensor preserved for a period of one month to six months in the same manner. It was found that calibrated data was comparable with data obtained other days, and that the membranes were used reliably fbr six months. On the other hand, richness of sensory test showed a high correlation with the ratio of milk fat using chemical analysis, as seen from the correlation coefficient 0.829. It was also found that there is significant difference among the four samples by performing a Kramer test (α<0.01) and F test (α<0.05). We used multiple regression analysis on sensor responses by use of the ratio of milk fat and the heat treatment of milk, and consequently found a high correlation between channel 4 and them. The correlation coefficient was-0.986 between the sensory test and ch. 4. Therefore, it was concluded that richness, which is the main taste of milk, can be quantified using the taste sensor.
著者
吉川春寿 芦田淳編
出版者
同文書院
巻号頁・発行日
1995
著者
石原 尚 若狭 みゆき 吉川 雄一郎 浅田 稔
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.100-113, 2011 (Released:2011-09-07)
参考文献数
48
被引用文献数
1

Maternal mind-mindedness is known to be a tendency of caregivers to interpret their socially immature infants as social agents and researchers have indicated this is one of promotion factors of infant social development. In this paper, we focused on such caregiver's tendency in mutual imitation of vowels and modeled infant vowel development to investigate the effect of caregivers on infant development. Computational simulation results in our previous study of caregiver-infant mutual imitation showed what we call auto-mirroring bias of the caregiver has a guiding effect in vowel development. This hypothesized bias is the tendency to interpret infant's utterances as more accurate imitations of the caregiver's precedent utterances and considered to be one of behaviors of the mind-mindedness. To verify this bias, we further examined how adult's interpretation was biased by measuring their imitations of synthesized vowels. The result of this subject experiment indicated the bias was enhanced by the anticipation to be imitated. These results of our studies imply the possibility that the way caregiversimitate their infant based on their interpretation of their infants lets them learn caregiver's way of interpreting others, i.e. sociality.
著者
吉川 慎平
出版者
学校法人 自由学園最高学部
雑誌
生活大学研究
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.69-80, 2017

立野川橋梁(西武鉄道呼称:大沢開渠)は,西武池袋線ひばりヶ丘~東久留米駅間(所在地:東京都東久留米市)に位置する,径間数メートル程の複線の小橋梁(溝橋)である.この立野川橋梁の下部工は上下線で異なり,上り線はコンクリート橋台であるのに対し,下り線はレンガ積み橋台となっていることが大きな特徴である.同路線におけるレンガ積み橋台は,旧・入間川橋梁(現存)や旧・山手跨線橋(撤去)にも見られ,これらは共に,西武鉄道池袋線の前身である武蔵野鉄道武蔵野線が開業した1915(大正4)年当時に建設されたとする文献の存在から,立野川橋梁も同時期のものと推定される.また,上り線コンクリート橋台は,当該区間が複線化された1953(昭和28)年当時に建設されたものと考えられる.即ち立野川橋梁の橋台は,大正期の武蔵野鉄道による単線での開業と,昭和期の西武鉄道による複線化という2つの歴史的要素を伺い知ることができる現役の遺構と言える.しかしながら,立野川橋梁下部工の存在実態については,現場の立地的制約からほとんど知られておらず,文化財指定等もされていないのが現状である.本稿では,立野川橋梁の現状を紹介するとともに,100年前の遺構と考えられるレンガ積み橋台に注目し,同路線の全橋梁を対象とした遺構の残存状況調査の結果から,所在地である東久留米市をはじめ,沿線地域における同橋台の歴史的価値と保存の意義について考察した.
著者
鄂 剛 吉川 信一 金丸 文一 田中 功
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.215-218, 1991

High pressure synthesis was performed on 123 and 124 phases in Y-Ba-Cu-O system under a pressure of 3GPa at 950&deg;C. Lattice parameters and superconducting properties changed with an annealing duration under pressure in 123 phase with oxygen content X=7. The 123 product obtained from raw materials with X=8.5 had a tetragonal lattice with a=c/3=3.87A. Its real oxygen content could be estimated to be 7.3 from the lattice parameter, Raman spectroscopy, and also Rietveld analysis. The product seemed to be semiconductor containing a small amount of superconductor. 124 phase was obtained by a reaction at 950&deg;C with its successive annealing at 700&deg;C under 3GPa adjusting oxygen content of raw material to the exact composition of the product.
著者
福島 一嘉 高橋 誠 長野 裕友 小山内 州一 吉川 貞雄
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.4, pp.585-590, 1988-04-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
11
被引用文献数
7

各種N-アルキル置換アルキレンジアミンを合成し,それらを配位子とするビス(ジアミン)ニッケル錯体を用いて,D-グルコース,D-マンノースのC-2エピマー間において,それぞれのC-2エピマー化反応を行なった。その結果,N,N'-ジアルキルエチレンジアミンを配位子とした場合によくC-2エピマー化反応が起こり,平衡まで達することがわかった。さらに,置換基と,して長鎖アルキル基を導入すると,アルキル鎖長が長いほど平衡点がグルコース側に偏り,エピマー間に優位差が生じることがわかった。これは遷移中間体である含糖錯体の,糖とジアミンの結合部分の立体化学によると考えられる。また,糖のエピマー化反応において,ジアミンニッケル錯体は触媒として働き,糖の1/10程度の濃度でも活性が落ちないことがわかった。さらに,カルシウムとモノアミンを用いた系でC-2エピマー化を検討した。この場合,エピマー化と同時にエンジオール転移によると考えられるフルクトースの生成も見られた。
著者
中村 雅基 金沢 敏彦 佐藤 利典 塩原 肇 島村 英紀 仲西 理子 吉田 康宏 趙 大鵬 吉川 一光 高山 博之 青木 元 黒木 英州 山崎 貴之 笠原 順三
出版者
気象庁気象研究所
雑誌
気象研究所研究報告 (ISSN:0031126X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-28, 2002
被引用文献数
5

中部日本におけるP波およびS波の3次元速度構造を地震波走時トモグラフィーを用いて求めた。その際、定常観測点で得られる自然地震を対象とした観測値だけでなく、人工地震や海域における臨時観測点等を用いた観測値を積極的に利用した。得られた成果は以下の通りである。沈み込むフィリピン海プレートと思われる高速度域が検出された。フィリピン海プレートは、少し高角度で沈み込み始め、その後なだらかになり、最後は高角に沈み込んでいる。35&deg;N、136.5&deg;E付近では、フィリピン海プレートが分かれている。将来発生が懸念されている東海地震の固着域の北西隣は、プレート間カップリングが弱い。35.6&deg;Nから35.8&deg;N、137.5&deg;E、深さ100kmから200km付近で、非地震性のフィリピン海プレートが検出された。
著者
木戸 和貴子 吉川 友佳子 中村 衣里 橋本 ゆかり 戸根 瑛美 松浦 寿喜
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.185-190, 2012-12-21 (Released:2017-01-27)
参考文献数
11

The inhibitory effects against hyperglycemia of "alleged health foods" containing mulberry leaves as an ingredient were compared using an experimental model of digestion and absorption in rats. Rats, after gastric and portal venous catheterization, were continuously fed an aqueous sucrose solution by intragastric administration, and portal venous glucose concentrations were maintained at a constant level. The rats were administered either five types of mulberry leaf tea or three types of mulberry leaf granules, and the time period during which the portal venous glucose concentration showed levels significantly lower than baseline, i.e., the duration of the inhibitory effect on hyperglycemia, was compared. The results showed that although all of these health foods demonstrated an inhibitory effect against hyperglycemia, a comparison of the efficacy based on the duration of this inhibitory effect revealed large disparities among the products, of a magnitude of 17-fold among the mulberry leaf teas and 11-fold among the granular mulberry leaf products. This discrepancy in the efficacy of these types of products could not be discerned by analogy based on the label or the ingredients described on the product. Although alleged health foods are ordinary foods, and efficacy is not demanded, a uniform level of quality assurance is necessary, given that the general consumer purchases these products in expectation of a certain level of effect.
著者
石束 友輝 橋本 雅至 井上 直人 古川 博章 山崎 岳志 河野 詩織 吉川 晋矢 木下 和昭
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.CbPI2220, 2011

【目的】<BR> 我々は、高校サッカー選手における運動時腰痛の軽減を目的にメディカルチェックと体幹筋トレーニング指導を行っている。体幹筋機能検査として、Kraus-Weber test 変法大阪市大方式(以下、KW)と Side Bridge test(以下、SB)を用いている。KWは体幹筋機能検査として有用性が数多く報告されている。また、我々はSBの体幹筋機能と運動時腰痛との関連性を報告した。先行研究において体幹筋トレーニングを継続した結果、SBやKWの点数の向上に伴い運動時腰痛が軽減したことを報告した。しかし、腰痛が残存する選手も認められた。本研究では初回メディカルチェック時のKW 、SBの点数から低値である選手、高値である選手に分類しトレーニングを継続したことによるそれぞれの点数の変化と運動時腰痛の関連を調査した。<BR>【方法】<BR> 対象は某高校男子サッカー部員で、平成19年度の1年生10名(身長169.0±4.2cm、体重56.9±5.7kg)と、平成20年度の1年生14名 (身長167.6±6.4cm、体重56.8±5.6kg)の計24名。メディカルチェックにおいてKW 、SBの測定と腰痛に関する問診を実施した。KWは大阪市大方式に準じた。SBは姿勢保持の時間を最大60秒とし片側6点満点、左右で12点満点とした。KW、SB共に負荷量は体重の10%の重錘負荷とした。メディカルチェックは初回、中間時(以下、2回目)と約1年後(以下、3回目)に実施し、体幹筋トレーニングは初回メディカルチェック終了後より開始した。<BR> 平成19年度、平成20年度の初回のKWの点数を合計し、平均点を算出した。平均点が中間群に含まれるよう上位群、中間群、下位群の3群に分類した。SBも同様に3群に分類した。今回は上位群、下位群におけるKW、 SBの点数と運動時腰痛の保有者の変化を調査した。<BR> 統計処理は、多重比較検定にTukey-Kramer法を用い、有意水準を5%未満とした。<BR><BR>【説明と同意】<BR> ヘルシンキ宣言及び、個人情報保護法の趣旨に則り、被験者に研究の趣旨や内容、データの取り扱い方法について十分に説明し、研究への参加の同意を得た。<BR>【結果】<BR> KWは下位群9名、上位群8名であり、SBは下位群8名、上位群8名であった。<BR> KW下位群は初回15.1±2.4点、2回目18.0±6.8点、3回目22.3±7.4点であり、初回と3回目(p<0.05)において有意な増加が認められた。運動時腰痛の保有者は初回5名、2回目3名、3回目4名であった。KW上位群は初回24.6±2.4点、2回目26.8±5.3点、3回目27.0±5.4点であり有意な変化は認められなかった。運動時腰痛の保有者は初回7名、2回目5名、3回目4名であった。<BR> SB下位群は初回3.8±1.7点、2回目7.5±2.4点、3回目8.9±3.3点であり、初回と2回目(p<0.05)、初回と3回目 (p<0.01)において有意な増加が認められた。運動時腰痛の保有者は初回7名、2回目4名、3回目5名であった。SB上位群は初回11.3±0.9点、2回目8.9±3.0点、3回目10.9±2.1点であり有意な変化は認められなかった。運動時腰痛の保有者は初回4名、2回目2名、3回目4名であった。<BR><BR>【考察】<BR> 今回の結果からKW、SB下位群では点数向上に伴い運動時腰痛の保有者が減少した。初回メディカルチェック時の体幹筋機能検査において点数が低値である選手は、体幹筋機能の向上に伴い運動時腰痛の保有者が軽減したと考えられる。<BR> 一方KW、SB上位群では点数に有意な変化は認められなかった。KW上位群では運動時腰痛の保有者は減少したが、SB上位群では運動時腰痛の保有者に変化はなかった。我々は先行研究においてKW 、SB共に点数が高値でかつその点数を一定の期間維持することが、運動時腰痛改善の一要因となる可能性があると報告した。今回の結果からも、KW上位群では点数を一定の期間維持できたことで運動時腰痛の保有者が減少したと考えられる。しかしSB上位群では有意差が認められなかったものの点数を一定の期間維持できていないため運動時腰痛の保有者に変化はなかったと考えられる。<BR><BR>【理学療法学研究としての意義】<BR> 腰痛に対する体幹筋トレーニングの効果と体幹筋機能の客観的な評価や腰痛改善との関連性についての報告は少ない。そこで、我々は体幹筋機能を客観的に評価し、運動時腰痛との関連性について経時的に調査することで運動時腰痛発生の要因を検討してきた。本研究では初回メディカルチェック時の体幹筋機能の評価結果から、運動時腰痛の予防や改善のための具体的な方針を決定しうることが示唆された。
著者
吉川 忠夫
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.p427-451, 1988-12

Yuan Xingchong 元行沖 (653-729) was a Tang dynasty scholar during the age of Xuan Zong 玄宗. He was an intimate friend of Liu Zhiji 劉知幾, who authored the Shi tong 史通. One recognizes the mutual influence of these two scholars on each other in their writings. First this essay considers the Wei dian 魏典, a chronological history of the northern Wei dynasty authored by Yuan Xingchong, and his commentary on the Xiaojing 孝經. While Yuan Xingchong wrote a commentary which further amplified the notes on the Lei li 類禮 of Wei Zheng 魏徴of the early Tang, which in turn had been based on the text of the Li ji 禮記 that was reorganized by Sun Yan 孫炎 in the Wei dynasty (220-264 A.D.), the imperial dynasty did not use his text. To vent his resentment, Yuan Xingchong wrote the Shi yi 釋疑. In the Shi yi, Yuan Xingchong severely criticized "the study of commentaries on words and phrases." By "the study of commentaries on words and phrases, " Yuan Xingchong indicated a perspective like that taken by interpreters of the traditional classics, as represented by works such as the Correct Meanings of the Five Classics. Incontrast to that learning, Yuan Xingchong selected several excellent portions out of the various interpretations, and, following them, sought to establish his own perspective on learning.
著者
柴田 嶺 吉川 湧太 今川 諒 磯田 弦 関根 良平 中谷 友樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.145, 2020 (Released:2020-03-30)

はじめに 到達可能な空間的範囲(Potential Path Area: PPA)は,アクセシビリティ指標を構成する基礎的な概念の1つである.PPAは時間地理学的な枠組みで操作化でき,具体的な交通手段の移動速度に基づいて計算できる.例えばJustenら(2013)は,PPAを用いて,個人が自由意志のもとに活動する場所の選択モデルを開発した.しかし,1日の中でも時間帯によって公共交通機関の運行頻度や道路の混雑具体等が異なり,PPAも変化する.そうした現実的な複雑さを考慮するにあたって,公共交通機関であれば運行スケジュールをデータベース化し,PPAの計算に利用することが考えられる.近年では,公共交通機関等のネットワークと運行スケジュールをあわせたデータ規格としてGTFS (General Transit Feed Specification)が普及しつつあり,GIS環境においてもこれを利用した処理が可能となった.海外ではFarber(2014)等の研究事例が存在するが,国内での利用例は乏しい.そこで本研究では,GTFSデータを用い,PPAの詳細な変化を分析する可能性について,仙台市の公共交通環境の変化を題材に考察する. 仙台市では2015年12月に仙台市地下鉄東西線が新規開業し,あわせてバス路線網の再編がはかられた.2018年に実施した東西線沿線の一部地域での社会調査では,地下鉄の利便性が向上したにも関わらず,バスの利便性が低下したことへの不満を表明する居住者もみられた.本研究では,地下鉄東西線沿線住民が経験した交通環境の変化を,PPAに基づく指標から明らかにする.研究資料と方法 仙台市地下鉄,仙台市営バスの時刻表データからGTFS共通フォーマット形式のデータを作成した.仙台市地下鉄の時刻表データについては東西線・南北線ともに2020年1月16日現在現行のダイヤ用いた.仙台市営バスのダイヤについては,2015年4月1日改正ダイヤと,2019年4月1日改正ダイヤ(現行)を用いた.GTFSデータをArcGIS Pro 2.4(ESRI Inc.)において運用し,到達圏解析によってPPA計算を行った.到達圏解析では,2018年に実施した社会調査の対象地域である仙台市若林区白萩町の代表地点を発地とし,1時間ごとに30分間の移動可能範囲としてPPAを算出した.結果と考察 1日の中でも時間帯ごとにPPAの形状や大きさが異なり,これをGIS環境において可視化・定量化が可能となった. PPAは,開業した地下鉄を反映して2019年では到達可能な範囲が2015年のそれよりも東西方向に大きく拡大した.一方で,2015年に到達圏内であった地域が2019年には圏外となる状況も存在し,着地によってはアクセス性が低下していた.これは,地下鉄開業によるバス路線の再編が大きく影響していると考えられる. このようにGTFSを用いることで,時間帯や交通モードを考慮した交通環境の詳細な評価が可能となる.PPAに着目すると、地下鉄の開業に伴って生じた交通環境の再編が,必ずしも住民の到達可能範囲を改善するばかりではなかったことが可視化される.改善すべき交通環境の特定や、交通行動に関する居住者からの評価や行動実態とPPAの関連性など,GTFSを利用したネットワーク解析のさらなる活用が期待される.文献 Farber, S., Morang, M.Z. and Widener, M.J. 2014. Temporal variability in transit-based accessibility to supermarkets. Applied Geography 53: 149-159 Justen, A., Martínez, F.J. and Cortés, C.E. 2013, The use of space-time constraints for the selection of discretionary activity locations. Journal of Transport Geography 33: 146-152
著者
吉川 光夫
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.18, no.11, pp.1283-1292, 1966-11-01

排卵は性ステロイドホルモンによつて抑制をうけるが, その本体については異論があり見解の一致がえられない. 筆者はそれらのもつEstrogenecityを重視し, これをその本質的な作用の一つとみなす立場を主張し Estrogenを用いてその実験的な裏付を行なつた. Estrogenの発情作用についてはDD系去勢成熟マウスを用いEstradioldipropionate, Estriol, Estriol tripropionateの比は40:2:1の割合であることを認めた. Estrogenの性腺抑制作用を検討しEstriolは従来Estrogen of vaginaといわれ, その性腺抑制作用についてはうたがわしいとみなされたが投与量の如何によつて性腺抑制作用を有することを認め, これをもとに排卵性周期を確認した婦人5名にEstriol tripropionate 5mgを月経周期の第3〜15日に投与し全例に排卵抑制を認めた. Ethinylestradiol-3 methyletherを用い, ラットにこれを連続して服用させた実験群と周期的に服用させた実験群とに分け, 卵巣の組織学的所見及び下垂体PAS陽性細胞出現率より周期的投与群が連続投与群に比べ著明な性腺抑制作用のみられぬことを認めた. 以上の結果よりEthinylestradiol-3 methyletherを人の排卵抑制には20日間服用法で, 月経周期5日目より1日当り60〜80γ服用させ, そのいずれにおいても排卵抑制が認められる結果をえた. 同時に尿中Total Gonadotropinを測定し軽度の減少を認め, 長期に亘る服用例でも重篤な性器出血その他の副作用を認めなかつた.
著者
須藤 靖明 筒井 智樹 中坊 真 吉川 美由紀 吉川 慎 井上 寛之
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.291-309, 2006-10-31 (Released:2017-03-20)
参考文献数
55
被引用文献数
3

So far the ground deformation associated with a magma supply system of Aso Volcano had not been discussed because any clear signals in ground deformations and volcanic earthquake activity had been hardly observed near the Nakadake active crater during its activity enhancement cycles. In this article, however, the deflation source and magma supply system is investigated by the long-term geodetic surveys. The secular subsidence is observed in the Kusasenri area about 3km west of the Nakadake active crater from the 1951’s levelling survey in compiled levelling surveys along the Bouchuu-line since 1937. While the ground deformation near the active crater has been obscure. The source of this deflation near the Kusasenri area is estimated on the basis of the spherical pressure source model through the non-linear least square method with using recent survey data which include the Bouchuu-line and an extended survey route. The deflation source is located beneath the Kusasenri area at about 5km depth. However, recent volume changes at the spherical deflation source are smaller than before 1959. The location of the deflation source coincides with the low P- and S-wave velocity body in the 3D seismic velocity structure. This fact supports a hypothesis that the low seismic wave velocity body represents a magma reservoir. Therefore this magma reservoir beneath the Kusasenri area must be connected to the Nakadake active crater. We inferred a rigid conduit in the magma supply system from the obscure ground deformation in the vicinity of the Nakadake crater.
著者
小林 潔司 張 衛彬 吉川 和広
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.141-148, 1986-10-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2

We present a dynamic model for the behavior of a developer who is assumed to be a profit taker. A conservation law in the housing market can be deduced by the classic calculus of variations, which explains spatial equilibrium of the housing market. We introduce the concept of infinitesimal transformations in the Lie group theory to describe the taste changes of households. By investigating invariant properties of dynamic model under infinitesimal transformations, the conservation law in the housing market is derived to explain invariant structure in the housing market under the taste changes of the households.