著者
田島 惇 大見 嘉郎 阿曽 佳郎 太田 信隆 牛山 知己 畑 昌宏 藤井 一彦 増田 宏昭
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.p365-369, 1983-03

Moristerol was orally administered in 20 cases of benign prostatic hypertrophy. One capsule of Moristerol contained 200 mg of soysterol . In all the cases, 9 capsules of Moristerol were given per day in three divided doses for 6 weeks. Clinical improvement was observed in 11 of the 20 cases (55%). It consisted mainly of subjective complaints such as improvement of dysuria, narrow and weak urinary stream and feeling of incomplete voiding. As objective findings, a statistically significant decrease of residual urine volume was noted after treatment, although shrinkage of the enlarged prostate was not clear upon palpation or roentgenography. In addition to the improvement of symptoms, serum lipid peroxide which might be considered to be a provocative cause of benign prostatic hypertrophy, was also significantly decreased by Moristerol administration. No marked side effects were seen in this study.
著者
綿貫 理明 萩尾 重樹 太田 信夫 恩田 彰 綿貫 理明
出版者
日本超心理学会
雑誌
超心理学研究 (ISSN:1343926X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.108-117, 1997-11-25 (Released:2017-08-09)

The symposium of the 29th annual conference was hels on the topic of "Memory and Parapsychology". S.Hagio presented his experiments of investigating parapsychological effects in associative memory process, referring to the three important results by previous researchers. N.Ohta, who is the Japanese authority of episodic memory, introduced his experiments of the word-completion test he made to see a priming effect. His results show that the reproduction of the once-learned word is better when together with a low-associated concomitant word than a high-associated one. A.Onda discussed the omnipresent and transcendent field of transmitting information from his background of creativity psychology. O.Watanuki discussed the memory hierarchy and ultra-high density recording technology of computers and its relation to parapsychology. Active discussions were developed on the topics of episidic memory, the memory process and creativity, the subliminal effect, and so forth.
著者
平井 正孝 中野 優 牛山 知己 増田 宏昭 太田 信隆 田島 惇 河邊 香月 阿曽 佳郎
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.1761-1764, 1988-11-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

7例の再燃前立腺癌症例に対し, 13.56MHzの Radio Frequency 波 (RF波) による温熱療法と, VP-16, peplomycin による化学療法を行った.その結果, 4例で前立腺腫瘍内温度が42℃以上に到達したことを確認できた.腫瘍の縮小は, 7例中6例で認められた.副作用は, 火傷が1例, 食欲不振が1例, 下痢が3例に出現した.以上より, 本療法は, ホルモン抵抗性となった前立腺癌に対して有効であると考えられた.
著者
平井 正孝 中野 優 牛山 知己 増田 宏昭 太田 信隆 田島 惇 河邊 香月 阿曽 佳郎
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.1761-1764, 1988-11-20

7例の再燃前立腺癌症例に対し,13.56MHzのRadio Frequency波(RF波)による温熱療法と,VP-16,peplomycinによる化学療法を行った.その結果,4例で前立腺腫瘍内温度が42℃以上に到達したことを確認できた.腫瘍の縮小は,7例中6例で認められた.副作用は,火傷が1例,食欲不振が1例,下痢が3例に出現した.以上より,本療法は,ホルモン低抗性となった前立腺癌に対して有効であると考えられた.
著者
太田 信介 松井 義郎 福留 文乃 海野 智 大村 進 藤内 祝
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.623-627, 2007-10-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Although varicella zoster virus (VZV) infection commonly occurs in the oral and maxillofacial region, tooth exfoliation and alveolar osteonecrosis are relatively rare complications. We describe two cases of tooth exfoliation and alveolar osteonecrosis caused by VZV infection of the trigeminal nerve and review the literature. A 66-year-old man and a 38-year-old man were referred to our hospital because of tooth exfoliation. The first patient had a history of spinocerebellar degeneration, and the second had a history of chronic myelogenous leukemia. Tooth exfoliation occurred on day 21 and day 25 after the onset of VZV infection, respectively. Clinicopathological examination in the first patient revealed actinomyces infection. Panorama x-ray films obtained previously in the second patient revealed no evidence of severe periodontal disease before VZV infection. These findings suggested that tooth exfoliation and osteonecrosis by VZV infection were not only caused by existing severe dental infectious disease, but also by various factors such as multiple oral bacteria, tissue reaction to VZV infection, and compromised status.
著者
小松 伸一 太田 信夫
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.155-168, 1999-03-30

記憶研究において近年話題になっているトピックとして, 作業記憶, 潜在記憶, 展望記憶, 記憶の歪み, 自伝的記憶を取り上げ, それぞれのトピックにおける研究動向を展望した。作業記憶研究においては, 中枢実行系の機能を解明していくことがこれからの研究の焦点となっていた。潜在記憶研究では, 無意識的記憶過程との対比によって意識的記憶過程の解明が試みられ, 意図的な想起, 検索結果のモニタリング, 主観的意識経験, という3つの特徴が明示された。これら3つの特徴は, 生態学的妥当性を指向した研究の中で, より詳細な分析が積み重ねられてきた。まず展望記憶は, 回想記憶と比較した場合, 自己始動型検索に依存している点が特徴となっていたが, この特徴は実行機能の反映とみなされた。次に, 検索過程のモニタリングも実行機能の反映と考えられ, その失敗は記憶の歪みや誤りを引き起こすことが指摘された。さらに, 自伝的記憶の想起には, 自己概念が密接に関わり合っていることが示された。実行機能の解明は, 今後の記憶研究にとって重要な課題であることを示唆した。
著者
太田 信隆
出版者
浜松医科大学
巻号頁・発行日
1991-11-08

浜松医科大学学位論文 医博論第109号(平成03年11月08日)
著者
太田 信義
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.616-623, 2005-08-05

標準的な宇宙模型によれば, ビッグバン後の宇宙初期にはインフレーションと呼ばれる大きな宇宙膨張の時期があったと考えられている.この振舞は一般相対論と素粒子の理論を用いて説明されるべきものと考えられるが, 超弦理論あるいはその現代版であるM理論ではそのような振舞は許されないという禁止定理がある.本稿では, インフレーションの概略をまとめた後, この禁止定理はどのようなものかを説明し, それを乗り越えて最近進展したインフレーション宇宙の現状について解説したい.
著者
田島 惇 中野 優 牛山 知己 大田原 佳久 太田 信隆 阿曽 佳郎
出版者
浜松医科大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1987

本研究者らは合計152回(生体81、死体71回)の腎移植を施行してきた。なお本研究期間では、32例の死体腎移植を施行した。われわれの症例では、全例心停止後の腎提供のため、述後急性尿細管壊死(ATN)は不可避であった。この自験例において、ATN中の適切な免疫抑制法とその間の管理を中心に、検討した。1)術後ATN中の免疫抑制法について:シクロスポリン(Cs)の登場により、死体腎移植成績は飛躍的に向上した。Csが入手可能となってから、Cs(12mg/kgで開始)とlow doseのステロイド(60mg/dayより漸減)で免疫抑制を行ったが、1年間の死体腎生着率は80%弱と著明に向上した。Csの投与量は、主に血中のCs濃度および移植腎生検像から調節した。免疫抑制状態の指標としては、リンパ球サブセットOKT4/8が有用であった。この比が0.6以下の場合は、過剰な免疫抑制状態であると考えられた。拒絶反応の治療としては、従来のステロイド療法に加え、OKT3の使用が可能となったが、その有用性は高く、優れた臨床効果を示した。2)ATN中の管理:ATN中移植腎合併症の診断における超音波移植腎針生検は極めて有用である。生検像のDNA polymerase-αによる免疫組織化学により、ATNからの回復状態を評価することができた。本研究者らの開発したリンパ球除去を、ATN中のステロイド抵抗性の拒絶反応の治療に応用し、優れた効果が得られた。またリンパ球除去システムを、従来のシステムより安全かつ容易なシステムへの改善の試みを行った。Cs血中濃度測定では、FPIA法がベッドサイドで簡便にできる点が優れている。Cs腎毒性のレニン-アルドステロン系の関与が示唆された。ATN中のCMV感染症に対するガンシクロビル、白血球減少に対するColony Stimulating Factorの有用性が確認された。死体腎の潅流液としてUW solutionを用いた場合、従来のコリンズ液よりATNの期間が短縮される可能性が示された。静岡県の死体腎提供の分析をした。
著者
水野 善文 藤井 守男 萩田 博 太田 信宏 坂田 貞二 臼田 雅之 石田 英明 宮本 久義 高橋 孝信 橋本 泰元 高橋 明 松村 耕光 横地 優子 山根 聡 萬宮 健策 長崎 広子 井坂 理穂
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009-04-01

インドの多言語状況は、時代を通して地域的な多様性だけではなく社会的にも幾つかの層をなしていた。言語の差異を超えて愛好・伝承され続けてきた文学・文芸を対象に、古代から現代まで、多くの言語の各々を扱うことのできる総勢30名以上のインド研究者が共同して研究を進めた。その結果、民衆が自らの日常語による創作から発した抒情詩や説話、職業的吟遊詩人が担った叙事詩、それらをサンスクリット語で昇華させた宮廷詩人、さらには詩の美的表現法が現代の映画作りにも至っている、といったインドの人々の精神史の流れを解明できた。
著者
太田 信宏
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.27, pp.226-229, 2011-08-20

教科「情報」の必修化により、2006年度から情報の授業を履修した学生が入学してきている。しかし現実の学生をみると、必修化されたとはいえ情報リテラシーに関する習得レベルは決して一様ではない。本学では1996年度から、入学時におけるコンピュータ利用についてのアンケートを実施している。入学した学生の情報リテラシーの把握を行うとともに、情報教育カリキュラム策定の資料として活用してきた。大学で教育すべき情報リテラシー教育とはどのようにあるべきか、その問題点と課題について考察したいと考えている。
著者
太田 信宏
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.142, pp.240-200,viii-ix, 2003

This paper attempts to examine the political system of the third (Tuluva) dynasty of Vijayanagara during the first half of the sixteenth century with special emphasis on its foundation, the Nāyaka system, mainly based on the contemporary inscriptions and the travel books of two Portuguese merchants who visited the royal capital, Vijayanagara.In the Nāyaka system, kings assigned nāyakas few tracts (sīmes) as their fiefs (nāyakatanas) on the condition of military service and tribute.Kings had strong political control over nāyakas who were obliged to stay in the royal capital and daily attend the royal court and whose fiefs were transferred from one place to another in a rather short period of time.Nāyakas did not have their own power bases in the specific province, as has been generally understood.The Nāyaka system functioned systematically as "the so-called actual mechanisms of state power" throughout the period of the Tuluva dynasty.Thus the Vijayanagara kingdom of the Tuluva dynasty can never be defined as a "segmentary state" which, in principle, denies kings any political control over their segments (nāyakas).On the other hand, the state-wide administrative and military organization under the direct control of kings was in an immature state.The royal demesne seemed to be small as compared with the total of all nāyakas' fiefs.The strength of the kingdom depended largely on the personal ability and resource of nāyakas, who were assigned the major role both in the provincial governance and the military mobilization.As shown by the frequent occurrence of the internal conflict involving powerful nāyakas, kings could not take for granted the loyalty and submission of nāyakas.A factor which encouraged nāyakas to behave autonomously and independently vis-à-vis kings was the possibility of political career the former could expect in other states such as Deccan Muslim kingdoms which were in intermittent conflict with the Vijayanagara kingdom and in need of men with ability and mobile resources like nāyakas.Under the Tuluva dynasty we see the sophistication and intensification of royal performances which show off the personal dignity and prowess of kings.They might serve to compensate for the weakness and vulnerability of kings inherent in the political system.