著者
宮崎 文夫
出版者
大阪大学
巻号頁・発行日
1982

05510
著者
樫田 美雄 岡田 光弘 五十嵐 素子 宮崎 彩子 出口 寛文 真鍋 陸太郎 藤崎 和彦 北村 隆憲 高山 智子 太田 能 玉置 俊晃 寺嶋 吉保 阿部 智恵子 島田 昭仁 小泉 秀樹
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル (ISSN:18811256)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.93-104, 2008-03

ビデオエスノグラフィーは、当事者的知識を十分に摂取しながら行うビデオ分析であり、我々はこの方法で、高等教育改革の現場を研究した。生涯学習社会の到来を受けて、日本の高等教育は現在第2 次世界大戦直後以来の改革期にある。すなわち、「知識」より「生涯学習能力」の獲得を志向した、自発性を尊重するような様々な取り組みがなされ始めている。この高等教育の現場に対し、ワークプレース研究を行った。B大学工学部都市工学演習α班を分析対象とした調査の結果、①演習の課題解釈には「従来の指標の相対化の要求の程度」を巡って2つの解釈があり得たこと、②班内にはその2種類の解釈に対応した葛藤・対立的相互行為が存在したこと、③にもかかわらず、班内葛藤を生きる当事者がともに専門性(「都市工学」)を志向していたこと、④したがって、課題理解のいかんにかかわらず、班活動の全体が「都市工学演習」と呼び得るものになっていたこと、⑤その一方で、最終審査会場(ジュリー)ではこの2重性が十分レリバントなものとして浮かび上がって来ていなかったこと、これらのことがわかった。諸結果を総合すると、学生の自主的活動を尊重するタイプの、新しい学習方法の吟味・評価のためには、学生によるその方法の実践状況の分析が有意義であるだろうこと、また、それは、場合によっては教員の評価のパラダイムを変える力を持つだろうことなどが予測された。なお、本報告は、文科省科学研究費補助金「高等教育改革のコミュニケーション分析-現場における文化変容の質的検討-」(基盤研究(B)、 課題番号 18330105、研究代表者:樫田美雄)ほかによる研究成果の一部である。
著者
宮崎 正三 堀 了平 有田 隆一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.629-633, 1975-06-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
14
被引用文献数
2 6

Four different solid phases of tetracycline (trihydrate, anhydrate, dehydrate, and amorphous) were isolated. These phases were characterized by using IR spectroscopy, X-ray powder diffraction, and thermogravimetric and differential thermal analyses. Dissolution behavior of these phases in distilled water was investigated and an appreciable difference in the dissolution behavior was detected between the amorphous and the other solid phases. The effect of the solid phases on bioavailability of tetracycline was also studied. Blood plasma levels obtained in rabbits and blood levels in rats after intraduodenal administration of the trihydrate and amorphous were compared, and its results indicated that the solubility difference between the two phases has an effect on the bioavailability of tetracycline. The cumulative excretion of tetracyc1ine in urine after oral administration of the two phases to human subjects was also examined and its results indicated that the cumulative amount after administration of the amorphous was slightly higher than that of the trihydrate.
著者
宮崎 正三 有田 隆一 堀 了平 伊藤 圭二
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.638-642, 1974-03-25 (Released:2008-03-31)
被引用文献数
13 21

The existence of the two crystalline forms of chlortetracycline hydrochloride (CTC-HCI) was confirmed by infrared spectroscopy and X-ray diffraction. From the dissolution studies with crystalline powder and compressed disk, an appreciable difference in the dissolution behavior in water was detected between the two forms. In order to determine the effect of polymorphism on the gastrointestinal absorption of CTC-HCl, blood plasma levels obtained in rabbits after intraduodenal administration and cumulative amounts excreted in human subjects after oral administration of the two forms were compared. The results indicated that polymorphic state of CTC-HCl significantly influences bioavailability of the CTC-HCl.
著者
嘉村 直哉 宮崎 利行 佐々木 敏彦
出版者
一般社団法人 日本非破壊検査協会
雑誌
非破壊検査 (ISSN:03675866)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.492-497, 2017-10-01 (Released:2017-12-20)
参考文献数
20

In this study, X-ray stress measurement of aluminum alloy A2017 using the Fourier analysis proposed by Miyazaki et al. was carried out. The validity of measured stresses was verified by a four point bending test. Coarsening grains existed in the specimen and spotty diffraction rings were obtained, nevertheless the Fourier analysis is applicable for such material. The stresses measured by Fourier analysis were in good agreement with both mechanical ones and the value obtained by the cosα method. For the single X-ray incident, the measured stress obtained from the 311 diffraction plane particularly showed such correspondence to applied stress as compared with the 222 diffraction plane. The reliability of stress measurement was improved by using the in-plane averaging, and it was effective for every diffraction plane. The effect of enlargement of the X-ray irradiation area saturates, thus the areas to average should be selected appropriately in order to measure the stresses efficiently.
著者
斎藤 健治 松尾 知之 宮崎 光次
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.351-365, 2006 (Released:2008-01-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1

In order to investigate muscle activity during overhand baseball pitching, surface EMG analysis of muscles in the shoulder girdle and upper limb was performed. The subjects were two college baseball players. Surface EMG was recorded from 25 portions of 16 muscles: the long and short head of the biceps brachii, the coracobrachialis, the brachialis, the lateral, medial and long head of the triceps brachii, the anterior, middle and posterior deltoid, the sternocostalis of the pectoralis major, the latissimus dorsi, the upper, middle and lower trapezius, three portions of the serratus anterior, the pronator teres, the flexor carpi radialis, the flexor carpi ulnalis, the extensor carpi radialis, the extensor digitorum, the extensor carpi ulnalis, and the brachioradialis. After rectifying the surface EMGs, their linear envelopes were extracted with a digital low-pass filter. The duration, timing and similarity of these muscle activities before and after ball-release were analyzed quantitatively through auto-correlation and cross-correlation analysis of the envelopes. The biceps and the brachialis were activated in the cocking phase and follow-through phase, and played a role in preparing for acceleration and deceleration in each phase. The triceps was activated in the acceleration phase and elbow joint extension, and contributed to the increase of ball speed by minimizing the moment of inertia about the longitudinal axis of the upper limb. The coracobrachialis was activated from the cocking phase until ball-release, and contributed to the horizontal extension of the shoulder joint. The latissimus dorsi and the pectoralis major were activated in the acceleration phase, and the duration of their activity was shorter than that of the other muscles. The activities of the trapezius and the serratus anterior differed between the two subjects. These activities in one subject were simultaneous in the acceleration phase, and those in the other were separate in the cocking phase. These activities probably represent differences in the control of scapula motion during pitching. The peak activities of the forearm muscles were concentrated in the ball-release phase, and the duration of activity was longer in the extensor muscles than in the flexor muscles. This type of correlation analysis is useful for extracting information about muscle activity during baseball pitching.
著者
宮崎県立図書館
出版者
宮崎県
巻号頁・発行日
vol.平成23年度, 2011-07
著者
宮崎県立図書館
出版者
宮崎県
巻号頁・発行日
vol.平成22年度, 2010-06
著者
宮崎県立図書館
出版者
宮崎県
巻号頁・発行日
vol.平成24年度, 2012-09
著者
宮崎県立図書館
出版者
宮崎県
巻号頁・発行日
vol.平成25年度, 2013-09
著者
宮崎県立図書館
出版者
宮崎県
巻号頁・発行日
vol.平成26年度,
著者
宮崎県立図書館
出版者
宮崎県
巻号頁・発行日
vol.平成27年度, 2015-08
著者
宮崎県立図書館
出版者
宮崎県
巻号頁・発行日
vol.平成28年度, 2016-06
著者
宮崎 泰成
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 (ISSN:18831273)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.11-17, 2014-10-10 (Released:2015-02-02)
参考文献数
22

【要旨】過敏性肺炎は,特異抗原を吸入した際にアレルギー反応を起こす間質性肺炎である.本疾患の40–80%が慢性で,5年生存率は45%と特発性肺線維症と類似し予後不良であるため,慢性・線維化機序の研究を行った.急性過敏性肺炎では,Th1ケモカイン・サイトカインにより肉芽腫と胞隔炎を形成する.一方で,慢性におけるTh1/Th2細胞の役割は明らかではなかったので,臨床検体および動物モデルで検討した.血清およびBALFでは,Th1ケモカインCXCL10は急性で増加し,再燃症状軽減型,潜在性発症型の順に有意に減少を示し,逆にTh2ケモカインCCL17は急性で減少し,再燃症状軽減型,潜在性発症型の順に有意に増加していた.潜在性発症型に多いUIPパターンでCCL17/CXCL10陽性細胞比が高く,同様にレセプターであるCCR4/CXCR3陽性細胞比も有意に高かった.慢性化・UIPパターンになるに従ってTh1/Th2バランスがTh2ヘシフトしていることが分かった.慢性過敏性肺炎マウスモデルで,A/Jマウス(Th2優位)とC57BL/6マウス(Th1優位)において比較したところ,A/JマウスではTh2サイトカインの上昇とともに線維化病変が強く起こった.以上より,過敏性肺炎ではTh1/Th2の免疫バランスがTh1からTh2にシフトし,慢性・線維化していた.Th2へのシフトを調整するような薬剤が慢性・線維化を抑制する可能性が示され,今後の治療戦略に役立つと考えられる.
著者
好川 真以子 中山田 真吾 久保 智史 岩田 慈 阪田 圭 宮崎 佑介 鳥越 正隆 齋藤 和義 田中 良哉
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.397a-397a, 2016 (Released:2016-09-03)

【目的】SLE末梢血ではメモリーB細胞が増加するが質的異常の詳細が不明である.今回,ケモカイン受容体発現によるB細胞の亜分類を試み,その誘導機構と病態との関連を検討した.【方法】健常人(HD)8例,関節リウマチ(RA)31例,SLE 56例の末梢血よりPBMCを分離,T・B細胞表面抗原,分化マーカー,ケモカイン受容体(CXCR3, CXCR5)を染色後,8 color FACSで解析した.また,HDから分離したB細胞を各種サイトカインで刺激し,ケモカイン受容体および転写因子発現の変化を8 color FACSで評価した.【結果】1)SLE末梢血B細胞ではHD,RAと比べ,エフェクターメモリー(EM; IgD−CD27−)B細胞が有意に増加した(p < 0.01).2)SLE末梢血B細胞ではHD,RAと比べ,CXCR5−およびCXCR3+の亜集団が有意に増加し,特にEM B細胞で顕著であった(p < 0.01).3)HDから分離したB細胞はIFNγ刺激でCXCR3発現が増強し,IFNβ刺激でCXCR5発現が減弱した(p < 0.05).4)HDから分離したB細胞はIFNγ刺激でT-bet発現が亢進した(p < 0.01).【考察】SLEではエフェクターB細胞が増加するのみならず,Type I IFNを介したCXCR5減弱,Type II IFNを介したT-bet発現誘導とCXCR3増強の両者を伴う質的異常が齎され,B細胞の病変組織への浸潤と炎症病態の形成に寄与する可能性が示唆された.
著者
末永 光 宮崎 健太郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.100-106, 2010-02-01 (Released:2011-08-12)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

1970~80年代に様々な難分解性化合物を分解する微生物が発見されて以来,分解菌の分離と分解特性の評価が精力的になされてきた.1990年代に入ると,遺伝子の構造と機能の解析や新規化合物出現に対する微生物の適応・進化に関する機構解明,環境浄化への応用へと研究内容も多角化・深化してきた.今また,メタゲノム解析手法の登場により,個による分解から環境システムによる分解の理解へと,大きな転換期を迎えようとしている.
著者
西堀 眞弘 渡邊 憲 宮崎 安洋 田中 直文 荒川 真一 千葉 由美 二宮 彩子 大橋 久美子 田中 博 上村 健二 宮田 公佳 中口 俊哉 津村 徳道 三宅 洋一 滝脇 弘嗣 鬼頭 伸一郎 洪 博哲 橋本 憲幸
出版者
Japan Association for Medical Informatics
雑誌
医療情報学 = Japan journal of medical informatics (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.161-166, 2005-12-20
参考文献数
5
被引用文献数
2

マルチスペクトルイメージングは医用画像の色再現の問題を解決できるだけでなく,さまざまな方面への応用により医療に飛躍的な進歩をもたらす画期的な技術である.しかし,あまりに多様な可能性が存在するため,個々の応用形態の実現に至る道筋にはいくつもの分かれ道があり,少しでもアプローチを間違えると行き止まりになってしまう.著者らはマーケティング的な視点からこの迷路のような医療市場に一定の法則を見い出し,それを基に成功の可能性が高い2つのアプローチ法を明らかにした.すなわち各ピクセルに分光反射率を記録できる分光画像技術と,見え方が実物にきわめて近い実物色画像である.前者は人間の視覚能力を超えた形態学的診断につながる技術であり,後者はデジタル画像に基づく形態学的診断の精度向上につながる技術である.なお,前者は多くの開発資源を必要とし,ごく限られた症例において,きわめて画期的な医学的効果を発揮する一方,後者の医学的効果は一定の範囲に留まるものの,必要となる開発資源が比較的少なく,かつ広範な臨床現場において膨大な利用機会が見込まれる.