著者
斎藤 恭一 小島 隆 浅井 志保
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.233-242, 2017

不溶性フェロシアン化コバルト及びチタン酸ナトリウムは,放射性核種を含む汚染水から,それぞれセシウムイオン及びストロンチウムイオンを特異的に捕捉する.これらの無機化合物の沈殿を,放射線グラフト重合法によって市販の6-ナイロン繊維に接ぎ木した高分子鎖内で析出させた.それらの沈殿が多点の静電相互作用に基づいてグラフト鎖に巻き絡まるという担持構造が示唆された.作製された不溶性フェロシアン化コバルトあるいはチタン酸ナトリウム担持繊維は,従来の粒子状吸着材,例えば,ゼオライトやSrTreat(チタン酸ナトリウム担持樹脂)比べて,吸着速度は大きかった.市販の粒子状吸着材と比較して無機化合物重量あたりの吸着容量は大きかった.
著者
小島 隆矢 若林 直子 白川 真裕 彭 博 伊丹 弘美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.86, no.784, pp.578-589, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
21

1. Background and objectiveThis study examines the methodology of "individual scaling method" in order to value each person's vocabulary and viewpoints. "Individual scales" refers to evaluation items made by subjects' own terms. Thus, these scales are different from person to person. In the previous report, we proposed principal component analysis (PCA) method for evaluation data measured by individual scales. In this PCA method, evaluation object is regarded as observations, and individual scales of all subjects is regarded as variables. And, individual difference in vocabulary and viewpoint is described as difference in distribution of factor loadings vectors in principal component space. Therefore, it is difficult to analyze individual difference of each object. In this paper, methodology for analyzing individual differences of each object in individual scales method was studied and proposed.2. Methodology of analysisFor the above purpose, the application method of "partial score" used in the analysis method called MFA (MultipleFactor Analysis) was discussed. And the following method was proposed.1) Exclude subjects with low correlation between partial score and global score (principal component score).2) Use "standardized partial score" to analyze individual differences for each object.3) Correcting techniques for "ipsative data" may be necessary when analyzing individual or group differences between multiple objects.In addition, using "HCA (Hierarchical Component Analysis)" as the analysis method is expected to improve the performance of partial scores.3. Case studyAs a case study, a survey on positioning analysis for dental clinic was conducted. The background, purpose and method of this survey were described.4. Analysis and discussionPCA, MFA (Block-based PCA), and HCA were applied to the case study data, and the following results were obtained.1) The output principal component scores did not differ between the methods.2) HCA was the best in the performance of statistical tests for partial scores. This shows that reliability of partial score by HCA is higher than that of other methods.3) It was found that the positioning of the dental clinic is different between those who are positive for visiting dental clinic and those who are not.5. Consideration on Methodology of AnalysisBased on the results of analysis as a case study, methodology was further considered. First, as a criterion to exclude subjects with low correlation between partial score and global score , “R-square≧0.4” was proposed. Next, how to use FA and PCA properly was considered, and necessity of correcting techniques for "ipsative data" was discussed.6. Future tasks and prospectsThe future tasks are to apply the proposed method to many cases. And, using partial scores, it seems possible to analyze individual scale method data, including different objects for each person. It is also a future task to consider this method.
著者
吉岡 奈月 井上 瑶子 小島 隆浩 犬尾 千聡
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.392-397, 2019-05-25

はじめに 近年,新生児のスキンケア方法について,さまざまな方法が検討されている1−3)。アレルギー疾患のハイリスク群ではない一般集団の1カ月健診において,皮膚の異常所見を4割近く認めたこと3)や,新生児の皮膚ケアについて不安を抱いている母親が約3割いたこと4)が報告されており,新生児のスキンケア方法は改善が望まれる状況にある。しかし標準的なスキンケアの方法は定まっておらず,方法の選択は各施設に委ねられているのが現状である5)。 新生児の従来の一般的な沐浴方法は,児を片手で保持しながらもう一方の手で洗浄し,桶に汲んだお湯で石鹸を流すといった方法である6−9)。具体的には,まず沐浴槽にお湯をため児に沐浴布をかけ,頸部と臀部を保持し湯の中に入れる。仰臥位の姿勢を片手で保持し,もう片手に洗浄剤をつけて顔,頭髪,胸腹部,四肢の順に洗う。次に腹臥位の姿勢にし,背部を洗い,再度仰臥位にしたら陰部を洗う。最後に児を沐浴槽より持ち上げてかけ湯をするといった方法である。 新生児の沐浴では,頸部や腋窩などの皮膚の重なり合う部分は,汚れや石鹸成分が落ちにくく皮疹の原因となりやすいため十分に洗い流す必要があると言われている7)。しかし,従来の沐浴方法のように沐浴槽につかりながら洗浄する場合,片手で児を洗浄するため皮膚の重なり合う部分を丁寧に洗浄することは困難である。 また産後入院中の母親に対する調査では,沐浴方法について不安を感じる初産婦は33%,経産婦は25%であった10)。母親にとって従来の沐浴方法のように,片手で保持し,もう一方の手で洗浄する方法は容易ではない。沐浴指導内容を検討する際には,児の安全性や養育者にとって難しい手技ではないという視点も重要である。 この30年間のわが国の入浴に関する環境は大きく変化している。家庭のシャワーの普及率は1985年に70%,2005年にはほぼ100%となり11),どの家庭でも新生児の沐浴にシャワーを利用することが可能になった。かけ湯よりシャワーで洗浄剤を流す方が退院後の生活環境に類似しており,手順が少なく実施しやすいと考えられる。 アレルギー疾患のハイリスク児に対して保湿剤を毎日塗布することでアトピー性皮膚炎の症状出現率が有意に低下したことをHorimukaiら12),Simpsonら13)が相次いで報告した。またヨーロッパの正常新生児のスキンケアの勧告14)では,適切な組成の保湿剤は皮膚バリア機能を良好に保つため,一般集団の新生児に対しても保湿剤の塗布を推奨している。 以上より,養育者が不安なく丁寧に洗い,洗浄剤を十分に流し,保湿剤塗布をするスキンケアが,1カ月健診における皮膚状態に良好な影響を与えるのではないかと考えた。 A病院ではこのような背景を元に,2015年から児を寝かせた状態で両手を用いて洗い,洗浄成分をシャワーで流し,保湿剤塗布を行う沐浴指導内容に変更した。そこで,1カ月健診における皮膚異常の有症率を変更前と変更後で比較し検討した。
著者
小島 隆人
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.25-30, 2019-01-10 (Released:2019-01-23)
参考文献数
13
著者
山本 杏子 伊丹 弘美 小島 隆矢
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.81, no.719, pp.19-27, 2016 (Released:2016-01-30)
参考文献数
18
被引用文献数
3

This study examines categorizing classification to location of shops which unease of entering or staying. The survey was carried out for place and reason, feeling which unease of entering or staying by recall method. The purpose of this paper is classify variations and consider methodology. The results are as followings: 1) The variation is classify the situation, feelings in seven types and proved variety. 2) Recall method is able to obtain obstructive factors of before entering and predict staying after entering. 3) Evaluation structure of unease entering which consisting of a cognitive process, the concrete situation, feeling was proposed.
著者
鈴木 淳 村田 理恵 諸角 聖 村田 以和夫 佃 博之 小島 隆樹 富樫 哲也
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.353-356, 2000-12-25 (Released:2008-01-11)
参考文献数
10
被引用文献数
3 1

近年, 魚介類の生食を原因とする寄生虫症が増加してきた. そこで, 都内で流通しているシラウオを対象に, 横川吸虫メタセルカリアの寄生状況を調査した. その結果, 4産地のシラウオにメタセルカリアの感染が認められ, 特に, 茨城県霞ヶ浦産のシラウオは感染率が平均88%, 1尾当たりの最大感染数が314個体と高い値であった. 一方, 他産地のシラウオの平均感染率はいずれも10%以下と低率であった. したがって, 本吸虫の感染症防止対策として, 生食用シラウオの産地表示を明確にし, 本吸虫の寄生率が高い産地のシラウオについては, 加熱調理用とすることが必要と考えられた.
著者
小島 隆司
出版者
日本眼光学学会
雑誌
視覚の科学 (ISSN:09168273)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-6, 2016 (Released:2016-05-03)
参考文献数
10

円錐角膜の診断, 治療は近年著しく進歩している。診断面では角膜前後面を測定できる器機が開発され, より初期から診断が可能になっている。収差の解析では角膜, 眼内と分離して把握が可能になっている。これらの診断器機開発により治療面でも大きな変化が起きている。進行予防の角膜クロスリンキング治療や角膜リング, コンタクトレンズ治療, 角膜移植なども光学的な変化を考慮して論じられるようになってきている。
著者
樋野 公宏 小島 隆矢
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.616, pp.107-112, 2007
参考文献数
11
被引用文献数
8 5

This paper aims to explain the risk of dwelling burglary with factors representing physical and socio-demographic context of neighbourhoods and make clear the relationship among them with SEM (structural equation modeling). The following are main information got in this paper, which enables evidence-based crime reduction. ・Higher density, larger family and larger daytime population reduce the risk, which probably provide high level of natural surveillance. ・There is higher risk in neighbourhoods with high rate of rented houses. ・There is higher risk in neighbourhoods with high building coverage ratio whereas there is lower risk in those with high floor area ratio. In conclusion, it is suggested that a holistic approach should be taken considering community safety as an aspect of quality of life.
著者
雨宮 護 樋野 公宏 小島 隆矢 横張 真
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.116, 2007

防犯まちづくりが各地で急速に推進されるなか、それに対する批判的な言説も発表されるようになってきた。防犯まちづくりが今後もまちづくりの一種として定着していくためには、こうした批判論とも向き合いつつ、その考え方を再構築することが求められる。本研究では、既存の学術雑誌や評論誌のレビューをもとに、わが国の防犯まちづくりへの批判論を体系的に整理すること、アンケートの分析をもとに、批判論に対する一般市民の態度を明らかにすることを目的とした。まず、121の文献から抽出された142の批判論を分類した結果、それらは 3つの大カテゴリのもとで、「警察国家論」、「監視社会論」、「要塞都市論」などの10の論点で整理された。次に、各論点への賛否を尋ねたアンケートの分析の結果、批判論には、市民の賛同を得ているものとそうでないものがあること、犯罪不安の高まりに伴って、今後賛同を得ることが予測されるものと逆に軽視されるようになっていくものがあることが明らかとなった。今後の防犯まちづくりにおいては、市民の賛同を得る批判論に応えるだけでなく、とくに軽視される批判論に対して一定の配慮が加えられる必要があると考えられた。
著者
市川 翔 小島 隆司 片岡 嵩博 中村 友昭 玉置 明野 市川 一夫
出版者
日本白内障学会
雑誌
日本白内障学会誌 (ISSN:09154302)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.93-96, 2016 (Released:2016-06-30)
参考文献数
11

目的:Implantable collamer lens(ICL)挿入術を施行した患者の術後経過を調査して,術後白内障の病型を集計した.方法:ICL挿入術後に水晶体再建術を施行した患者の白内障病型を後方視的に集計した.結果:前囊下白内障,核白内障,皮質白内障,後囊下白内障がそれぞれ16眼(72.7%),4眼(18.2%),1眼(4.6%),0眼(0%)であった.また,後囊下白内障と前囊下白内障の合併を1眼(4.6%)で認めた.ICLは全例中心貫通孔なしのモデルであった.考察:ICL挿入後に発生した白内障の病型は,前囊下白内障が多かった.発生機序としては水晶体前面における房水供給の変化による水晶体上皮細胞への栄養障害が疑われた.このことから,中心貫通孔ありのICLを使用することでICL挿入後の白内障を予防できる可能性が示唆された.
著者
亀山 道弘 小島 隆志 今井 祥子 柴田 俊明 上田 浩一 桐谷 伸夫 菅澤 忍 Michihiro KAMEYAMA Ryuji KOJIMA Shoko IMAI Toshiaki SHIBATA Koichi UEDA Nobuo KIRIYA Shinobu SUGASAWA 独立行政法人海上技術安全研究所海洋環境評価系環境影響評価研究グループ 独立行政法人海上技術安全研究所海洋環境評価系環境影響評価研究グループ 独立行政法人海上技術安全研究所海洋環境評価系環境影響評価研究グループ 独立行政法人海上技術安全研究所海洋環境評価系環境影響評価研究グループ 独立行政法人海上技術安全研究所海洋環境評価系環境影響評価研究グループ 独立行政法人海上技術安全研究所運行・物流系計測技術研究グループ 独立行政法人海上技術安全研究所構造系構造解析・加工研究グループ
出版者
海上技術安全研究所
雑誌
海上技術安全研究所報告 (ISSN:13465066)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-16, 2012

The authors conducted immersion tests on marine antifouling paint coatings at Tateyama (Chiba prefecture) and Ecchujima (Koto Ward, Tokyo) to investigate efficacy of antifouling coatings. Observation on bio fouling process of barnacles and measurement on leaching rate of antifouling agents from antifouling paint coatings were done throughout the tests. Leaching rate of antifouling agents was measured by apparatus that allows direct measurement from the flat panels. Chlorophyll-a (Chl.a) on immersed flat panels were also measured to estimate bio fouling of algae. And, the authors investigated 2 pure car carriers, container ship and training ship at regular dry dock to clarify actual ship's bio fouling of hull and niche places such as sea chests and rudder, etc. Leaching rate of antifouling agents from tested all marine antifouling paint coatings had been kept over abt.l0pg/cm^2/day for 1 year and barnacles had not stuck on paint coatings using antifouling agents of cuprous oxide(Cu_2O) . On the other hand, barnacles were observed on the coatings using antifouling agents of organic zinc in a minimum of about 100days and an average of about 250 days. The results of the immersion test clarified that efficacy of anti-fouling paint coatings could be estimate on leaching rate of antifouling agents and the rate over abt.10μg/cm^2/day of Cu_2O could prevent barnacles sticking on the anti-fouling paint coatings. Measurement on chlorophyll-a (Chl.a) could estimate quantity of algae stuck on tested panels in beginning of the immersion test. Barnacles and algae were observed on actual ship's hull and niche places of the investigated ships. Anti-fouling paint coatings using anti-fouling agent of Cu_2O were presume to be effective to prevent ship's bio fouling. The results of the investigation of actual ships clarified that ships have various surface conditions of antifouling paint coatings caused by ship's operation and structure that could be considered to cause bio fouling on ships.
著者
小島 隆寿
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
澱粉科学 (ISSN:00215406)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.177-182, 1986
被引用文献数
1

食用油脂である菜種油およびラードを馬鈴薯澱粉およびコーンスターチに対し10-150%添加し, 15%澱粉濃度付近のゲルについて, 膨潤, 糊化の状態, ゲル強度さらに低温保存時の影響について調べ次のことがわかった.<br>1) 馬鈴薯澱粉では, 85℃, 30分の加熱処理で, 油脂添加により膨潤, 糊化が抑制された.<br>2) ゴーンスターチでは, 油脂添加量が10-30%の範囲で, ゲル強度の上昇効果が認められた. 油脂の添加により, 澱粉の膨潤糊化が進んだためと考えられる.<br>3) 油脂添加量が50%を超えると, 両澱粉ともゲル強度は低下した, 油脂の添加量が多くなると, ゲルの構築が阻害され, ゲル強度は弱くなるものと考えられる.<br>以上の知見は, 油脂含量の多い加工食品, たとえばハンバーグ, シュウマイ, ギョウザなどに応用できると考えられる.
著者
山本 杏子 小島 隆矢
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.80, no.710, pp.323-330, 2015 (Released:2015-05-12)
参考文献数
18
被引用文献数
2

This study examines the model of evaluation structure by experience value in a comedy theater. First surveys researched the factor of strategic experiential modules in comedy theater was decided by factor analysis. Second surveys researched the factor and evaluation structure which affects ACT. Third surveys researched the evaluation-structure model by comparison with theater types and user type. The results are as followings: 1) The factor of FEEL“the upsurge of emotions” and THINK “attachment” affects the ACT “revisit” intention of a theater. 2) The "evaluation-structure model" differed, depending on ACT and the types of theaters
著者
近藤 香里 酒井 幸弘 内藤 尚久 玉置 明野 市川 一夫 磯谷 尚輝 小島 隆司 中村 友昭 城山 敬康
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
Japanese orthoptic journal (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.181-190, 2010-12-29

<B>【目的】</B>回折型多焦点IOL挿入術における50歳代から80歳代までの年代別術後成績の検討。<BR><B>【対象と方法】</B>対象は平成19年1月から平成21年5月までに、両眼に回折型多焦点IOL(AMO社製ZM900 16例32眼、Alcon社製SA60D3 5例10眼)を挿入した21例42眼。年代別症例数は、50歳代10例20眼、60歳代5例10眼、70歳代3例6眼、80歳代3例6眼。遠見矯正視力、遠見矯正下近見視力の術後経過、コントラスト感度、アンケート結果を年代別に比較検討した。<BR><B>【結果】</B>50・60歳代は、術後早期より良好な視力が得られたが、70・80歳代は不安定で、80歳代では、最高視力が得られるまでに3ヶ月程度を要した。術後3ヶ月の視力・コントラスト感度は80歳代がやや劣るものの、遠見裸眼視力 0.96、遠見矯正視力 1.24、遠見矯正下近見視力0.91と良好な結果であった。70・80歳代の近用眼鏡使用率は0%であった。80歳代のハロー・グレアの訴えはなく、高い術後満足度が得られた。<BR><B>【結論】</B>70・80歳代における回折型多焦点IOLは、視力の安定には時間を要するものの、日常生活に関するアンケートでは高い満足度が得られた。症例数が少ないため、さらに症例を重ね検討する必要があるが、高齢者においても十分なインフォームド・コンセントを行った上で、回折型多焦点IOLは選択肢になりうる。
著者
山本 杏子 小島 隆矢
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.79, no.695, pp.37-44, 2014-01-30 (Released:2014-07-10)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

This study examines the feature of the user's behavior in a comedy theater by comparison with another kind of theater. First survey researched the user type and user's needs. Second survey researched for user's behavior before and after performance to analyze behavior of the environment around theater affects revisit of a theater. The results are as followings:1) Comedy theaters are places which young women visit with their friend, and are used for their communication.2) The ease of behavior of the environment around a comedy theater affects the revisit intention of a theater.
著者
辻村 壮平 秋田 剛 小島 隆矢 佐野 奈緒子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.80, no.711, pp.397-405, 2015 (Released:2015-06-24)
参考文献数
23
被引用文献数
9

In order to investigate an influence of indoor sound environment in office on knowledge creative activity, subjective experiments were conducted in our study. In this experiments, subjective evaluations on “ease of meeting”, “quietness of sound environment” and “listening difficulty of speech” in two different types of group meetings (decision-making meeting and discussion to think of creative ideas) were measured under five types of sound environmental conditions (no-noise LAeq, 5min 38 dB, ambient noise (conversation noise) LAeq, 5min 40 dB, 45 dB, 50 dB, 60 dB) in a meeting room of the university. From the results, in regard to “quietness of sound environment”, we found that subjects start feeling noisy (not quiet) in sound environmental condition of ambient noise 50 dB, and that of 60 dB have an increased “listening difficulty of speech”. In the ambient noise 50 dB, “ease of meeting” was the highest evaluation for discussion to think of creative ideas among these experimental conditions. Furthermore, to investigate psychological factors related to ease of meeting, multiple regression analysis was performed using the data obtained from subjective experiments. These results of multiple regression analysis show that a quiet sound environment is not necessarily desirable in discussion to think of creative ideas. It was found that very quiet sound environment decrease the evaluation of “ease of meeting” in discussion to think of creative ideas. Thus, it was suggested that recommended indoor sound environmental condition to conduct discussion to think of creative ideas was ambient noise 50 dB.
著者
福住 俊一 小島 隆彦
出版者
大阪大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2008

広いπ共役系を持つカップ積層型ナノカーボン、フラーレン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体の電子移動特性や化学反応特性を明らかにした。さらにそれらを複合化させることにより、高次π空間構造を構築し、有機太陽電池へと応用し、光電流発生におけるIPCE 値が77%の高い値を示す系を構築した。さらには、長寿命電荷分離系を構築し、光スイッチングデバイスの作成にも成功した。
著者
小島 隆彦
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(B)2009-2011