2 0 0 0 校訂筑後志

著者
杉山正仲 小川正格共編
出版者
知新堂
巻号頁・発行日
1907
著者
小川 正賢
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.191-204, 2011-06-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The Exploratorium, founded by Frank Oppenheimer, has been regarded as one of the origins of hands-on 'science' museums, while its unique exhibition rationale described in its title 'the museum of science, art and human perception,' shows that it is not necessarily a simple 'science museum.' Why has it been perceived as a museum, not of 'science, art and human perception,' but of 'science'? In order to explore the question, the present study examined how the Exploratorium's exhibition rationale was reflected in the exhibition, 'Exploratorium in Japan' held in 1989. Through an extended examination of the exhibit selection process using a collection of recorded documents from the Japanese side as well as an archive from Exploratorium's official management record (US side), no concrete and detailed discussion on the exhibition rationale and/or exhibit policy between the two sides was found to have happened during the negotiation process.
著者
紀谷 文樹 円角 健一 市川 憲良 小川 正晃 栗原 隆
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.51, pp.69-78, 1993
被引用文献数
2

本報は,当学会で作成した"給水・給湯設備の計測システム指針"に基づき,男子独身寮における水・湯の使用量の実態調査を行った結果に関する調査研究報告である.約80名を収容する男子寮を対象として,給水4系統(建物全体・洗濯室・厨房および大浴場),給湯1系統(大浴場)の使用状況について,約1週間にわたり連続自動計測を実施している.同様の計測を冬期および夏期に実施し,それらの結果を比較・分析してその傾向を把握した.
著者
小菅 雅徳 森尻 哲央 藤井 基治 小川 正富
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.468-477, 2004-04-01
被引用文献数
3

製紙工程においてコロイド状ピッチ粒子の存在およびその状態は操業性,及び紙の品質に大きな影響を与える。古紙の利用率が高まるに伴い,ピッチに起因するマシントラブルは増加傾向にあり,特に近年,板紙系では宅配便等のラベルに用いられるポリアクリル酸エステル系粘着剤に由来するピッチが顕著となっている。このポリアクリル酸エステル由来のピッチは主にドライヤーロールやカンバスにて認められる。<BR>弊社は,ポリアクリル酸エステル由来のピッチトラブルを抱えるライナーマシンにてタイプが異なる4種類の凝結剤の現場試験を行なった。その結果,これらの凝結剤は,ドライヤーへのピッチ付着量の低減,紙中欠点の減少,及びパルプ濾液中の濁度,アニオン化度の低減に有効であった。<BR>パルプスラリー中におけるピッチ粒子の挙動と凝結剤の作用メカニズムを解析するため,モデルピッチによる実験を試みた。モデルピッチとしては,市販粘着テープをテトラハイドロフラン(THF)にて抽出して調製したポリアクリル酸エステルのTHF液を用いた。<BR>このモデルピッチを用いた実験の結果,凝結剤がピッチ粒子の粗大化防止に有効であることを確認した。さらに収束ビーム反射測定法(Focused Beam Reflectance Measurement;FBRM)による粒度分布の測定結果から,凝結剤のタイプによりパルプスラリー中でのピッチ粒子の分散,吸着に及ぼす作用メカニズムが異なることを見出した。
著者
小川 正 藤田 昌彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.642-651, 1997-02-25

ステップ-ランプ状に位置が移動する光スポット刺激を呈示し, 被験者が視標に向かって行ったサッカードの終了時刻に合わせて視標のランプ速度をステップ状に増加 (減少) させた. このような試行を繰り返すと, パシュート速度が適応的に増加 (減少) した. 視標のランプ速度が同じでも, パシュード開始速度は視標のステップ幅に応じて選択的に増大または減少させることが同時にできた (視標ステップ幅依存性). また, パシュート適応によるパシュート速度の変化は適応前の値に一定量のバイアスが重畳するようなものでなく, 視標速度に対するパシュート速度の比 (パシュートゲイン) を更新するようなものであった. 適応前後で運動視標に対するキャッチアップサッカードの振幅に変化がなかったことから, パシュート適応はサッカード系と独立な部位で生じていることが示唆された.

1 0 0 0 OA 摩擦切削

著者
河村 正彌 小川 正義 歌川 正博
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.18, no.213, pp.359-363, 1952-12-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
3
著者
小川 正人
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.2-20, 2010-10-01 (Released:2018-01-09)
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to consider the subjects of education expenses policies (in this paper, elementary and secondary education) of the Democratic Party Administration, reconfirming that the Governmental fiscal policies and state have a great influence on the contents of educational budgets, educational policies, and the actors' political activities in the situation before and after a change of Government. Under the former Liberal Democratic Party Administration, the range of choice of the education policies was narrowed remarkably, with educational policies pointing to efficiency against the background of a severe restriction on educational budgets and the retreat of the power of the bunkyouzoku (politicians associated with the governing party and education). The inauguration of the Democratic Party Administration became an opportunity to overcome the severe restrictions of the educational budget and the stale situation of educational policies under the administration of the Liberal Democratic Party. Enactment of a tuition-free bill for high school was a symbol of the dynamism of the education policies to be determined by the Cabinet initiative with the change of the Government. However, while national bond dependence of the country has exceeded the cautionary zone, many educational expenses policies, following the plan for free high school tuition, are faced with the problem of whether sources of revenue are securable with the subjects of a tax increase and fiscal reconstruction looming large in the public. It is thus opaque how far the Administration will continue to be able to secure educational expenses under this initiative from now on. Moreover, another concern is the educational expenses policies technique of the Democratic Party Administration. The feature of the educational expenses policies of the Administration is a conversion to a demand side (family and child) from a supply side. In order to convert the conventional supply side into a demand side, it is necessary to change the conventional rule and structure of resource allocation based on the educational condition maintenance to a new rule and structure of resource allocation suitable for the principle of "equality based on each child." However, an awareness of the issues of making the new rule and structure of resource allocation suitable for the "equality based on each child" is weak in terms of the policies of making high school tuition free and introducing child allowances which were realized first by the new Administration. Since there is no prospect of a fiscal reconstruction which includes a tax increase and revenue-and-expenditure reform or the vision of social economy reform in the policies of the Democratic Party and the new Administration, the Democratic Party and the new Administration cannot actually carry out a new view which builds new rules and a structure of resource allocation corresponding to the above-mentioned "equality based on each child." It is clear that the maintenance of educational conditions and educational fiscal administration with the feature of "the equality of a field" focused on a supply side, were based on centralization and lacked a deeper consideration of "equality based on each child.". At this point, the policy shift became focused on the demand side to be challenged by the Democratic Party Administration. It is an important subject for Japanese education. However, the choice to improve the problems of the current system by maintaining the strong points of the present educational administrative and financial system with the feature of "the equality of a field" should not be denied.
著者
小川 正賢
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.19-27, 1995-03-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
28
被引用文献数
8

Recent progress in philosophy, history, and sociology of science has made us aware that the image of Western Modern Science we have believed so far is far from what it really is. Western Modern Science is now believed to be not the knowledge, but a kind of knowledge. This inevitably leads us science educators to realize that Western Modern Science can be set in a relativistic perspective. Another research trend has been appearing in science education enterprise. That is the trend in which Western Modern Science could be treated as a type of 'Culture' in the science education context. Integrating these trends together, the author aims in this article to propose a new perspective of science education, "Science as the Culture of Scientific Community". Then, the value or worth of learning science is examined from that perspective through the processes of criticizing the classical view of the value or worth of learning science, that is, the practical value, and the literate worth of science. The new contents of science classes are also proposed.
著者
小川 正
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.62-71, 2019-09-05 (Released:2019-10-31)
参考文献数
35
被引用文献数
2

本稿では,視覚探索を行うときに機能する注意の神経機構とその情報処理について述べる.現実世界の視覚環境は複雑であるため,外界を理解するためには眼球運動によって視線をスキャンさせ,詳細を知りたい物体に視線を向ける視覚探索が必要となる.注意には,外界から入力された感覚情報などにもとづいて起動される「外因性のボトムアップ型注意」と,知識・意図などの脳内情報にもとづいて起動される「内因性のトップダウン型注意」があり,これらの注意機能は生体にとって重要と思われる視覚情報を選択することによって合目的な視覚探索行動を可能にしている.大脳皮質において眼球運動系の上位中枢であるLIP野(the lateral intrparietal area)やFEF野(the frontal eye field)はトップダウン型注意の上位中枢であり,注意と眼球運動の神経機構は密接にかかわっている.視覚探索では時間経過とともに必要な神経情報処理が「注意による目標選択」から「目標に向かうサッカード眼球運動の生起」へと変化すると考えられるが,実際に視覚野であるV4野(visual area V4)において前者を反映したニューロン活動から後者を反映したニューロン活動へと神経情報がダイナミックに変化していることを示す研究知見を紹介する.さらに,ニューロン活動においてそのような時間ダイナミクスを生み出すと考えられる視覚運動野(LIP野,FEF野など)から視覚野(V4野など)への神経フィードバック経路について考察する.
著者
西村 憲人 小川 正賢
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.73-76, 2012 (Released:2018-04-07)
参考文献数
2

近年,都市圏を中心に科学実験塾・塾の実験教室(以後,総称して「実験塾」と呼ぶ)が急速に増加している.実験塾は,設備面,安全面,技術面等を考慮すると,通常の塾よりもコストの高いコンテンツであると思われるにもかかわらず,相次いで開校されるにはそれ相応の需要があるからであろうと推察される.日本科学教育学会第 36 回年会では,実験塾のニーズの区分とそのニーズを解明するための分析枠組を提案した.本発表では,保護者に対して行った Web アンケート調査の結果を報告する.保護者のニーズとして,「受験のため」という教育における「実利的ニーズ」は少なく,「科学に興味・関心を持ってほしい」という「本質的ニーズ」の側面が強いことが確認された.また,実験塾に「通わせたくない」保護者は「経済的な理由」を多く挙げており,「もっと月謝を安くしてほしい」という「市場におけるニーズ」の存在も見受けられる.
著者
川口 広美 後藤 賢次郎 草原 和博 小川 正人
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.85-94, 2014 (Released:2020-01-26)
参考文献数
19
被引用文献数
3

近年,「教科教育学」の学問上の位置づけや独自性を海外の視点から見直す動きがある。社会科教育学研究では,研究方法の日米比較を通して議論が重ねられてきた。この過程で特に争点となったのは,研究のあり方・目的についてと,「研究」と「開発」の関係である。そこで本研究は,米国在住の社会科教育学研究者へのインタビュー結果から,日本の研究との研究方法上の共通点と相違点の背景にある研究観を明らかにすることを目的とする。インタビュー結果からは,調査対象となった米国在住の研究者の社会科観と研究方法には多様な関係が見られたこと,現場教師の取り組みを映し出す「鏡」を提供することを研究の貢献としていること,背景には構成主義的な社会観があることを明らかにした。これらは,日本の教科教育学研究の特質を浮き彫りにするとともに,将来の教科教育学の国際比較に向けた研究の課題を示唆している。
著者
仙波 愛 小川 正賢
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.69-80, 2001-06-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
25
被引用文献数
2

The exhibitions of the Exploratorium, founded in 1969 by the physicist Frank Oppenheimer, are believed to be one of the origins of "hands-on exhibitions" in science museums. The mission statement of the Exploratorium, "the museum of science, art and human perception" indicates clearly that their goal is not to exhibit what science really is. The purpose of this research is to examine the relationship between Oppenheimer's thought development and the crystallization of his idea of a new type of museum, Exploratorium, through deciphering various kinds of documents on his life and thought. The findings are as follows : (1) his insistence on art and sensibility comes from the fact that his mother was a professional painter, his family loved arts, and he was strongly committed to music, (2) his view of science was formed through the experience of "playing with haywire things" and the influence of his brother in childhood, his experience as a physicist, the commitment of ESS and PSSC, and teaching experience in high schools and university, (3) his view of a museum was formed through the experiences of ESS and PSSC activities, and development of his "Library of Experiments" at Colorado University.
著者
三浦 健一郎 坂戸 勇介 河野 憲二 小川 正
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.96, pp.61-66, 2011-06-16
参考文献数
11

日常の視覚環境において、興味を惹く対象物が視野の中で動いている場合には、その対象物を見るために2種類の眼球運動が起こる。一つは対象物に視線を向ける高速で一過性の眼球運動であり、サッケードと呼ばれる。この眼球運動は対象物の像を網膜中心窩に捉えるように働く。もう一つは、対象物の像を網膜中心窩に保持し続けるように働く、ゆっくりとした滑らかな眼球運動であり、追跡眼球運動と呼ばれる。これら二つの眼球運動は、通常一つの対象物に向かって起こるが、その協調動作を実現する神経機構はまだ良くわかっていない。本研究では、この二つの眼球運動の基盤となる視標選択が、同一の神経機構に支配されているか否かを調べるために、動く6つの刺激を用いた、視標選択の難易度が異なる二つの視標探索課題(ボトムアップ的手掛かりが利用できるか否か)を行っている時のヒトの眼球運動を調べた。その結果、追跡眼球運動系にはサッケードの実行とは無関係に働く視標選択の機構があること、サッケード系の視標選択と追跡眼球運動系の視標選択におけるボトムアップ的手掛かりの重要性が異なること、サッケード系と追跡眼球運動系で異なる視標を選択する可能性があることを示唆する所見を得た。これらの結果は、サッケードと追跡眼球運動の視標選択が完全に同一の神経機構に支配されているのではないことを示唆する。