著者
山崎 清巳
出版者
久留米工業大学
雑誌
久留米工業大学研究報告 (ISSN:03896897)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.71-75, 1997-12-20

This paper will investigate whether or not the important English terminologies of "species" and "genus" are translated correctly into Japanese. If we don't possess proper Japanese words for these terminologies, then our Japanese-language contributions to related fields will remain severely limited. "Species" and "genus" are very important terminologies in the fields of philosophy and logic. "Species" is included within "genus" according to Aristotlian logic. "Species" comes from "eidos" and "genus" from "genos" of ancient Greek. "Eidos" has "to see" and "genos" has "born and to produce" as etymological meanings. "Eidos" is fitted to "SHU (種)" and "genos" to "RUI (類)" in Japanese. But "SHU" means "seed"; "RUI" means "similar and hard to distinguish between". Therefore, "genos" should be fitted to "ZOKU (属)" in Japanese, because "ZOKU" means "born and blood relation". If we refit "eidos" to "RUI" and "genos" to "ZOKU", then many problems are overcome. For example, "RUI" and "ZOKU" become the verbs "RUIsuru" and "ZOKUsuru", respectively, while "the human species" closely corresponds to "JIN-RUI" etc. And we can find many cases in which "eidos" better corresponds with "RUI" and "genos" with "ZOKU". If we refit "SHU" to "RUI" and "RUI" to "ZOKU", then we can more easily understand "Categories" and "Metaphysics" by Aristotle, or Japanese books such as "ZO WA HANA GA NAGAI" by Mikami, A.
著者
谷 聖一 佐久間 拓也 筧 捷彦 村井 純 植原 啓介;中野由章 中山 泰一 伊藤 一成 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 辰己 丈夫 永松 礼夫 西田 知博 松永 賢次 山崎 浩二
雑誌
情報教育シンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.7-14, 2016-08-15 (Released:2016-08-05)

情報入試研究会と,情報処理学会情報入試ワーキンググループは,2013年と2014年に引き続き,2015年と2016年に「大学情報入試全国模擬試験」を実施した.「大学情報入試全国模擬試験」の目的は,「どのような試験方法、どのような範囲・内容・水準の問題が適切であるかについて意見を交換し、その成果として具体的な入試問題の試作を行い世の中に公開すること」ことであった.2015年実施の模試には約2000名の高校生が,また,2016年実施の模試には約750名の高校生が参加した.本報告では,その実施概要と結果について報告する.適切な範囲・内容・水準を確立するためのの議論の素材となりうる具体的な入試問題を提示したという点で,目的をある程度達成できたといえる. The working group in IPSJ and the study group for "exam for university entrance on information study" held nationwide trials of "University entrance examination on information study" in 2015 and 2016. The number of senior high school student participants in the trial in 2015 is about 2000, and the number in 2016 is about 750. We report the outline of implementation of the trials.
著者
山崎 和邦 谷村 哲夫 高橋 暢雄
出版者
武蔵野学院大学
雑誌
武蔵野学院大学日本総合研究所研究紀要 (ISSN:13498215)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.81-106, 2006-03-15

本稿の基調とするものの一つは「人は誤りは免れ得ないものである」という可謬論(ファラビリズム)なる哲学上の命題であり、もう一つは、投機というものについての一貫した認識である。可謬論については後述し、まずは投機についての認識の仕方について第1章に概述しておくことから始める。本稿では、市場での投資法の経済的効率の大小・強弱を論ずるのみに的をしぼり、善悪・美醜の問題はこれを一切捨象する。本稿は本研究紀要第1輯において、市場は経済合理性に基づいて動くという効率的市場仮説を部分否定し、また伝統的投資方法の限界を論じ、集団的横並び式意志決定が市場においては全く非効率的であることを実証的に述べてきた。今回の論文は勿論その基調の延長線上にあり、その論を補強するものである。まず最初に、分散投資の検証について本研究紀要第1輯における展開は少し不備があったことを認め、2章において、これの補足修正を行う。3章では伝統的投資方法にも成功例があることを認め、世界に著名な二つの例を挙げて、伝統的投資方法の否定に対する補足としたい。続いて4章で不確定性原理下での人間の市場行動を金融工学的手法で解明する試みの限界を説き、5章では罫線論の根拠と限界を論述する。そして6章で、現代にフィットする新しい効率的な投資方法は何かという問題に言及する。それは、本稿で批判してきた方法に「代替するもの」と言い得る意味で文字通り「オルタナティブ投資」と呼ばれるものである。これを前回の本研究紀要第1輯では実証的資料から検討した。世にオルタナティブ投資と呼ばれるものには企業再生ファンド、ヘッジファンド、プライベート・エクイティ、コモデティ投資(鉱山採掘権売買なども含む)などがあるが本稿ではまずヘッジファンドを最初に扱うことにする。
著者
佐藤 俊一 山崎 睦夫 小原 實
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.622-626, 2004-10-15 (Released:2009-09-19)
参考文献数
16

Principle and medical applications of photoacoustic diagnosis are reviewed. Photoacoustic diagnosis involves both advantages of optical and ultrasonic measurements, by which deep-located tissue can be diagnosed or imaged with a high spatial resolution. Applications to diagnosis of pigmented skin diseases, real-time monitoring of laser cyclophotocoagulation, detection of early cancer, functional brain imaging are described.
著者
山崎 祥史 福田 真一 白石 浩荘 泉 康雄
出版者
(社)大阪生活衛生協会
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.84-88, 2006 (Released:2006-04-07)
参考文献数
21

Eighty kcal of rice crackers containing indigestible dextrin (4.6g/21g) were administered as test samples to 27 healthy adults (18 males and 9 females) and the postprandial rise of blood glucose levels were compared with placebo samples (80kcal, 17.8g) not containing indigestible dextrin. As a result, test samples showed lower blood glucose levels (p <0.05) at 15 and 30 minutes after intake compared to placebo samples.This result suggests that rice crackers containing indigestible dextrin are useful for primary prevention of diabetes.
著者
山崎 隆文 菱沼 浩孝 齊藤 建 河瀬 勇 外山 雅章
出版者
The Japanese Society of Extra-Corporeal Technology in Medicine
雑誌
体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.383-386, 2002-12-01
被引用文献数
3

【要旨】All in one system回路(AOS回路)の臨床使用経験と,従来の回路との比較と問題点について報告する。2000年7月~2001年6月までに使用したAOS回路,19例を対象とした。各種データの平均は,年齢66(27~78)歳,体外循環時間148(98~191)分,大動脈遮断時間95(35~163)分,静脈脱血法は陰圧-5~-40mmHg(VAVD)で,陽陰圧に対する安全対策を行った。この回路を使用することにより,各回路の包装状態確認時間,回路接続時間を10~15分短縮できた。また,回路接続に対する煩雑性の改善,操作性向上に繋がり,手術終了後の血液処理,回路破棄が容易になった。問題点としては,Pre connectのため,後付けで脳分離回路が接続不可能であり拡張性が失われた。また,不良回路が発生した場合,高額な負債となる場合もある。回路作製時には,製造会社と密に連絡を取り,回路接続方向,製品の安定供給を求めなければならない。AOS回路は,臨床使用上問題なく,患者の状態に合わせ迅速かつ短時間に回路を作製することが可能である。今後,回路の柔軟性,安全性の確保を考慮し,より効率のよい回路を作製して行くことが今後の課題である。
著者
久保田 喜裕 山崎 興輔 飯川 健勝 吉越 正勝
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.455-464, 2006-11-25

2004年10月23日の新潟県中越地震において,長岡市悠久山地域の被害要因に関する疑問を解明するため,補充調査を行った.その結果,以下のことが判明した.(1)一般に地盤が良いとされる段丘地でなぜ被害の集中域がみられたのか:住宅が集中する段丘面上にふたつの谷状凹地を確認したが,被害はこの谷状凹地の谷底や斜面の盛土地に集中した.とくに谷頭など,傾斜地の盛土部で顕著な被害がでた.被害要因として,この谷状凹地を埋積した沖積泥質堆積物や盛土が低い方へ変位したことが考えられる.(2)沖積盛土の大規模住宅地でなぜ被害が偏在したのか:損壊家屋は隣地との境界に設けられた水路(かつての水田の用排水路)脇に多かった.宅地地盤は北西側に0.7/100程度傾斜しており,被害は盛土が厚く深い水路(約1m)がある下流部に集中した.このような水路には一様にフタがない凹地空間となっている.被害要因として,傾斜した地盤に地震時の過剰な土圧が発生したため,盛土が水路・側溝の凹地空間へ押し出し,家屋とともに変位したことが考えられる.大規模な新興住宅地の開発は,今後ますます沖積低地へ向かうと思われる.沖積低地でも微傾斜地や,深い水路や側溝がある宅地地盤には,地震動による過剰な土圧の発生に耐えられる盛土の土留め擁壁や水路・側溝の側壁の耐力強化,グレーチングやコンクリート製のフタの設置といった,地盤の変位を抑える対策が不可欠である.
著者
山崎 卓 守田 誠吾 扇内 秀樹
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.17-19, 2005-06-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
6

We report a case of school-refusal with two planned attempts at suicide due to halitophobia. The patient was a 20-year-old man whose history of the present illness revealed that he had become concerned about his breath after being bullied in junior high school at the age of fourteen. He had become incapable of having personal contact with other people and refused to go to school. He later graduated without attending junior high school, and subsequently enrolled in a correspondence high school. When he came to our clinic, however, he was currently taking time off from school. He had planned to commit suicide twice, at 17 and 19 years of age, and been admitted to a local psychiatric hospital.The patient was referred to our department by the psychiatrist in charge of his case because no objective evidence of halitosis had been detected during the initial examination. The patient became psychologically stable and hardly concerned about his breath any more after about 6 months of oral cleaning and phased counseling, provided on a regular basis.

1 0 0 0 OA 養蚕教授指針

著者
針塚長太郎, 山崎徳吉 著
出版者
弘道館
巻号頁・発行日
1906
著者
山崎 俊彦 福島 悠介 徐 建鋒 酒澤 茂之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.486, pp.119-122, 2015-02-24

筆者らはインターネット上に存在する大規模プレゼンテーション動画を対象に、視聴者らが受けるであろう印象を推定する試みを行っている。本稿では、新たにword2vecを用いた文書特徴、および音の強さやテンポの取り方と言った音声特徴を用いた印象推定について報告する。これにより、従来の内容・構文分析よりも高い精度で印象推定が行えることを確認した。
著者
室伏 良信 木村 美佐子 桑野 晴光 飯島 康輝 山崎 光郎 金子 正勝
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.3760-3769, 1988-10-25

Addition reactions of the C^<4′>-C^<5′> double bond of griseolic acid were investigated. C^<4′>-C^<5′>Dihydrogrisiolic acid was obtained by reduction of the adduct having halogen at the 4′-position.The ring juncture of the two five-membered rings of the C^<4′>-C^<5′> dihydro derivaticves was of all-"cis"configuration. Acetolysis of the protected dihydrogriseolic acid gave the corresponding 1′-acetoxy sugar derivative. Reaction of this sugar derivative with silylated bases gave guanine and uracil derivatives of the dihydrogriseolic acid. The cyclic nucleotide phosphodiesterase (PDE)-inhibitory activity of the C^<4′>-C^<5′> cis dihydrogriseolic acid derivative was weaker than that of griseolic acid.The uracil derivative of C^<4′>-C^<5′> cis dihydrogriseolic acid completely lost the inhibitory activity against both adenosine 3′, 5′-cyclic monophosphate (cAMP) and guanosine 3′, 5′-cyclic monophosphate (cGMP) PDE, whereas the guanine derivative showed reduced inhibitory activity against cAMP PDE, but retained its activity against cGMP PDE. It was also apparent that the C^<4′>-C^<5′>trans dihydro derivative which was obtained as a minor product from the same culture broth of griseolic acid had almost the same inhibitory activity as griseolic acid.
著者
伊藤 直子 高久 明美 山崎 貴子 堀田 康雄 村山 篤子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成15年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.63, 2003 (Released:2003-09-04)

【目的】昨年度の調理科学会において、我々は、低温でのスチーミング調理により、「茹で」と比較して、サツマイモにおいて糖濃度が高くなり、ビタミンの損失も少なく、官能検査ではより美味しく、かつ食べやすくなることを報告した。今回は、根菜類について同様の試験を行ない、さらに、調味液の浸透などについても調べたので報告する。【方法】試料として、ニンジン、ダイコンを用いた。低温スチーマーを用いて、70_から_90℃で一定時間「スチーミング」を行ない、「茹で」、「生」と比較した。調味液として10%ショ糖を用い、その浸透度を調べた。同時に内在する糖をHPLCで定量した。破断強度測定にはクリープメーターを用いた。【結果及び考察】ニンジン、ダイコンとも「茹で」15分が破断強度が最も弱く、90℃30分の「スチーミング」がそれに次いで弱かった。これに対して、70℃60分の「スチーミング」では、「生」に近い破断強度を示した。それにもかかわらず、スチーミング後調味液に漬け込んだ場合、調味液とともにスチーミングを行なった場合共に、「茹で」とはほぼ同等の浸透を示した。「生」はほとんど浸透がなかった。ダイコンにおいて、内在性のブドウ糖、果糖は、「茹で」は「生」と比較して減少していたが、「スチーミング」では、同等かそれより多く存在していた。ニンジンは70℃のスチーミングにより、色が鮮やかになり、分光光度計により537nmの波長が増大しているのが見られた。さらに、真空調理と併用したものについても同様に実験を行ない、これらによる調理法は、根菜類において色よく仕上がり、栄養分の損失が少なく、かつ調味液の浸透がすぐれていることから、その特徴を活かした煮物料理及びその下ごしらえに有効であると思われる。
著者
山崎 裕司
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.315-317, 2011
参考文献数
5