著者
工藤 彰 八桁 健 小澤 基弘 岡田 猛 萩生田 伸子
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.145-151, 2017

<p>本研究は総合大学のドローイング授業で継続的に実施された省察の効果を検討することを目的とした。表現力や創造力に繋がる能力を獲得するためには,学生が積極的に自己表現を探索することが重要である。このような観点から自己発見を促すと考えられる主観的素描(ドローイング)を取り入れ,毎週教師との対話を通して表現主題や意図等を言葉にする省察的授業を行った。本研究では,学生が自分と他者のドローイングについて記述した授業感想文をテキストマイニングすることにより,表現方法や芸術表現の捉え方などの芸術創作プロセスに対する学生のイメージや態度の変化を検討した。その結果,授業後半で他の学生の表現方法に目を向けることや,他者の感想文の中でも自分と比較しながら振り返りが行われていることが示唆された。以上より,テキストマイニングが授業感想文にも適用できるものとして,その方法論の有効性を論じた。</p>
著者
石田 多恵子 猪野 真純 仲野 敦子 有本 友季子 黒谷 まゆみ 森 史子 工藤 典代 笠井 紀夫 福島 邦博
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.29-36, 2012-03-01
参考文献数
11

&nbsp;&nbsp;聴覚障害児の日本語言語発達に関する全国研究として,厚生労働科学研究補助金事業「感覚器障害戦略研究&mdash;聴覚分野&mdash;」が実施され,日本語言語発達を評価するテストバッテリー ALADJIN(アラジン・<u>A</u>ssessment of <u>L</u>anguage <u>D</u>evelopment for <u>J</u>apanese ch<u>I</u>ldre<u>N</u>)が提唱されている。当院もこの研究に参加し,4 歳から12歳までの先天性高度聴覚障害児(平均聴力レベル70 dB 以上)計44名に対して ALADJIN を実施し,同事業による聴覚障害児全国集計平均値(平成22年 5 月・感覚器障害戦略研究中間報告)との比較検討を行った。<br/>&nbsp;&nbsp;言語力が高く,音声によるコミュニケーションが可能な児の多くは普通小学校(メインストリーム)に在籍していた。聾学校小学部低学年では言語力の低い児が多くみられたが,同小学部高学年になると全国集計値よりも高い言語力を有する児がみられ,各々の児に適した教育により言語力を伸ばせる可能性が示唆された。
著者
工藤 洋 マルホルド K. リホバ J.
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.41-49, 2006
参考文献数
51

Four species of European Cardamine have been considered to occur in Japan. Cardamine impatiens L. and C. ftexuosa With, have been treated as pan-Eurasian species that are also native to Japan. Cardamine hirsuta L. and C. parviflora L. have been listed as introduced species. In this study, we compared material from Japan and Europe to evaluate previous treatments. We confirmed the occurrence of C. impatiens and C. hirsuta in Japan, and consider the latter to be an introduced species, as indicated in previous treatments. The Japanese plants identified as C. flexuosa are likely to be different from the original C. flexuosa of Europe. The eastern border of the natural range of the European C. flexuosa is in European Russia, with a wide geographic disjunction between the European and eastern Asian plants. Cardamine flexuosa in central Europe occurs along the edges of montane forests, but the plants in Japan are most common in ricepaddy fields. We found no specimens from Japan of true C. parviflora in the major herbaria of Japan. Further rigorous systematic and nomenclatural studies are required to determine the status of the plants that have been treated as C. flexuosa in Japan.
著者
工藤 郁子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.3H2OS25b03, 2018 (Released:2018-07-30)

今般社会問題となった、いわゆる「フェイクニュース」現象においては、インターネットに端を発する虚偽情報がソーシャルメディア等で拡散され、投票結果などに影響を及ぼすほど流通してしまったと指摘されている。現在、虚偽情報を流す主体は人間が中心であると見られるが、もし悪意の人間が疲れを知らない人工知能(AI)を使って「フェイクニュース」を量産・拡散するようになれば、真偽を検証する「ファクトチェック」が今以上に追いつかなくなり、民主主義の基盤が危うくなる懸念がある。 本報告では、「フェイクニュース」の流通過程を分析した上で、AIの利用可能性と課題について民主主義との関係から論じ、報道倫理との関係を考察する。最後に、AIと共存しながら、「個人の自律」や「人間の尊厳」をいかに守るのかについて議論する。
著者
工藤 卓哉
出版者
秋田大学
雑誌
秋田医学 (ISSN:03866106)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.25-36, 2001
参考文献数
25
被引用文献数
1
著者
工藤 美奈子 峯木 眞知子 和田 涼子 杉山 みち子 髙田 和子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.163-171, 2018-12-01 (Released:2019-01-21)
参考文献数
21

【目的】高齢者施設で給与エネルギー目標量を設定する場合に,どのようにエネルギー必要量(以下ER)を推定しているか,推定方法の実態と推定方法や推定値の活用における課題を明らかにすることを目的とした。【方法】東京都内の介護老人福祉施設114施設,及び東京都内と神奈川県内の介護老人保健施設115施設の栄養管理者を対象に,ERの推定方法と課題について質問紙調査を行った。【結果】回収率は58.1%であった。ERの推定方法は「基礎代謝量×活動係数×ストレス係数」が64.7%と最多で,使用している基礎代謝量の推定式はHarris-Benedict式が66.1%であった。ERの推定値が対象高齢者に適切かの回答は「適切である」が21.8%,「適切ではない」が23.3%,「わからない」が49.6%であった。【結論】ERの推定値が対象高齢者に合わないと感じ,値の調整を行っている割合が44.4%であった。現在推奨されている,食事摂取基準に準じた式や数値から求めるERの推定方法は,高齢者施設の現場に適さない場合が多い可能性が示唆された。エビデンスに基づいた要介護高齢者に適したERの推定方法の確立が必要である一方で,式による推定だけでなく,個人差に対する適切な調整方法の確立も栄養ケア・マネジメントにおいては重要である。
著者
澤田 あずさ 明野 聖子 吉森 友香 工藤 禎子 サワダ アズサ アケノ セイコ ヨシモリ ユウカ クドウ ヨシコ Azusa SAWADA Seiko AKENO Yuuka YOSHIMORI Yoshiko KUDO
雑誌
北海道医療大学看護福祉学部学会誌 = Journal of School of Nursing and Social Services, Health Sciences University of Hokkaido
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.13-21, 2009-03-31

母親の肯定的な感情を支持する支援のための基礎資料を得ることをねらいに,1歳6ヵ月児の父親の労働時間・育児参加時間からみた母親の育児幸福感を明らかにすることを目的とした.対象は1歳6ヵ月児健診を受診した母親である.健診時に,説明と同意のうえ,母親の育児幸福感(清水ら,2006)と父親の労働時間・育児参加時間に関するアンケートを配布し,郵送法で回収した.全122人に配布し,59件の有効回答を得た.分析は単純集計の後,両親・子ども・父親の労働時間などの各変数ごとに母親の育児幸福感尺度の平均点を算出した.その結果,父親の帰宅時間は20~21時が42.4%であった.父親の過の労働時間は平均59.2±15.0時間であり,50時間以下が33.9%であった.父親の育児参加時間は,平日は1~2時間が40.7%と多く,ほとんどなしが全体の4分の1を占め,休日は半日ぐらいが55.9%と多かった.父親に子どもを任せて母親が外出できる時間は,ほとんどなしが54.2%であった.両親・子ども・家族の特性別及び父親の労働時間・帰宅時間・育児参加時間別にみた母親の育児幸福感得点に有意な差はみられなかった.父親に任せて母親が1人で外出できる時間において,「ほとんどなし」または「半日以上」の場合に母親の育児幸福感は高く,「1~2時間」の場合に育児幸福感は低く,有意な差がみられた.The present study was conducted in order to clarify correlations between child care happiness of mothers whose children was 1 year and 6 months old and fathers' working and child care hours. Questionnaires were handed to 122 mothers who came to health check at the health center of A city. Analysis was performed on valid responses obtained from 59 individuals. From the analysis of correlations between child care happiness of mothers and fathers' working and child care hours, the following results were obtained. Forty two percent of fathers return to home at 20 ~ 21 o'clock. Mean of working hours of fathers were 59.2±15.0. Forty percent of fathers spend on 1~2 hours for child care on weekday, and 55.9% spend with children on half of day on weekend. There were no correlations between characteristic of parents, working and child care hours of fathers and child care happiness of mothers. Child care happiness of Mothers who could not go out and who could go out among half of day were higher than who could go out about 1~2 hours.
著者
野田 哲二 工藤 清勝 佐藤 教男
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.951-957, 1973 (Released:2008-04-04)
参考文献数
22
被引用文献数
18 11

The anodic passivation film formed on iron in neutral borate-buffer solution has been studied by using ellipsometric, electrochemical, and gravimetrical techniques. The film can be dissolved from its outer surface by applying a cathodic current in borate-buffer solution at pH 6.35 in which the reductive dissolution,(This article is not displayable. Please see full text pdf.) \ oindentproceeds at 100 per cent current efficiency. Ellipsometric measurements carried out during the galvanostatic-cathodic reduction of the film in this solution reveals that the film consists of two layers, an inner layer with the optical constant 3.0−0.5i and an outer layer with the constant 1.8−0.1i. It is also shown that the density of the inner layer is in agreement with that of γ-Fe2O3.The inner layer thickness increases linearly with the passivating potential, and the potential extrapolated at zero thickness of the inner layer corresponds to the equilibrium potential of the anodic formation of γ-Fe2O3,(This article is not displayable. Please see full text pdf.) \ oindentThe outer layer, however, is not directly related to the anode potential. Thermo-gravimetrical measurements indicate that the film contains some amount of water which is concentrated in the outer layer. The average composition of the outer layer is estimated as Fe(OH)3.A film model is proposed in which the inner layer of anhydrous γ-Fe2O3 is the cause of the potential drop in the film producing a field intensity of 5.6×106 V/cm and the outer layer of hydrous ferric oxide depends on the solution environment and passivation process.
著者
工藤 清勝 岡本 剛
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.17, no.179, pp.656-666, 1968-08-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
76
被引用文献数
2 1
著者
広田 栄子 小寺 一興 工藤 多賀
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.755-762, 1988-12-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
17
被引用文献数
2 4

The purpose of this study was to provide the methodology how to use speech discrimination test (57-words list by Japan Audiological Society), and its usefulness for the fitting of hearing aids was evaluated. Speech discrimination score of 163 sensorineural hearing-impaired patients with/without hearing aids were mesured by means of speaker methods, and the results were analysed. The results were 1) When speech discrimination score with hearing aids is 10% lower than the score obtained without hearing aids, it is considered that the patient requires refitting of the hearing aids. 2) The improvement of consonants by hearing aids was varified according to the degree of discrimination score without hearing aid in the hearing-impaired. It is possible to predict that the consonant and vowel can be improved by fitting hearing aids after the speech discrimination score of respective subjects is evaluated. 3) Credibility of speech discrimination score without hearing aids increases if this is measured again and compaired with discrimination score with hearing aids obtained 2 months after the initial discrimination score of tained without hearing aids.From this study, it was found that upon comparative measurement of speech discrimination score with/without hearing aids of individual cases, the use of speech discrimination test is usefull for considering the adaptability of hearing aids.
著者
工藤 浩
出版者
古事記学会
雑誌
古事記年報 (ISSN:02896958)
巻号頁・発行日
no.58, pp.51-64, 2015
著者
工藤 航 鳥海 不二夫
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.1N201, 2018 (Released:2018-07-30)

近年、ソーシャルメディアやECサイトなどの普及に伴い、蓄積されたユーザの行動履歴からユーザの属性を推定する研究が盛んに行われるようになった。ここで、ECサイトや動画サイトにおけるコンテンツの推薦とそれに対するユーザの反応を記録するというような対話的な方法でユーザの行動履歴が取得できる状況を想定した時、属性推定の手がかりになりそうなコンテンツを優先的に選択してユーザに提示することにより、属性推定の効率化が期待できる。 本稿では、日本経済新聞社が運営するWebサービスである日経電子版に登録されたユーザに対して効率的な属性推定を行うために、記事を選択する際の優先度を測る数値的指標を3つ提案した。記事入力に対し逐次的に推定を行うことで推定の効率を評価した結果、3つの指標のうち2つが推定の効率化に有効であることが明らかになった。
著者
工藤 恵理子
出版者
青山学院女子短期大学
雑誌
青山學院女子短期大學紀要 (ISSN:03856801)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.125_a-113_a, 2001-12

A study was conducted to investigate the effect of effortful reasoning on self-serving bias for success and failure. It was hypothesized that when effortful reasoning takes place before attribution, self-serving bias would be exaggerated. Fifty-eight female college students received either success or failure feedback on social sensitivity test. After reading feedback, participants in the effortful reasoning condition were asked to write down as many reasons as they thought responsible for the outcome, Participants in the no reasoning condition did not receive such instruction. Effortful reasoning led attributions into more self-serving manner. In the success condition, internal attribution was significantly greater than external attribution although they did not differ in the failure condition. The result supported the hypothesis. Implications for cultural psychological view of Japanese self-criticism were discussed.