著者
諸角 聖 和宇慶 朝昭 柳田 和代 工藤 泰雄
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
食品と微生物 (ISSN:09108637)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.45-53, 1991-05-31 (Released:2010-07-12)
参考文献数
18

For the purpose of simplifying the methods for mycological examinations of foods, comparative studies of media for the detection of molds were carried out. To evaluate the growth potentials, a total of 72 media including 21 of conventional ones were tested with spore suspensions of 29 species of mold. After incubation for 3 days at 25°C, the colony size of each strain was measured, and then after incubation for further 4 days, sporulation was estimated. The results demonstrated that growth and good sporulation of all strains were observed in 12 kinds of media tested. These media were further compared in the recovery of molds from 55 food samples. A high recovery of molds was obtained in potato dectrose agar (PDA), 25% glucose-supplemented PDA (PDAG250), 5% glucose-supplemented rose bengal-chloramphenicol agar (RBC; RBC50) and 10% glucose-supplemented RBC (RBC100). PDA and PDAG 250 agars yielded spreading colonies with some molds such as Mucor and Rhizopus by their rapid growths, while RBC50 and RBC100 prevented spreading colonies of these molds, yielding clearly isolated colonies. The latter two media are recommended for routine isolation and enumeration of molds in foodstuffs.
著者
工藤 龍太 志々田 文明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.1006250159, (Released:2010-06-30)
参考文献数
49
被引用文献数
2

The main purpose of this study was to verify the process of formation and development of the concept of aiki used by Morihei Ueshiba, the founder of Aikido, and his disciples. The main points can be summarized as follows: 1. The term aiki has been used to refer to particular martial arts techniques and to a spiritual state that can be experienced by practicing Aikido. Morihei taught aiki as a technique, as shown in the memorandum of the Japanese Imperial Navy Admiral Isamu Takeshita around 1930. Kisshomaru Ueshiba, Morihei Ueshiba's son, also introduced these techniques in his book, “Techniques of Aikido” (1962), etc. However, neither Morehei Ueshiba nor his son explained about aiki in detail. Kenji Tomiki and Gozo Shioda used aiki as a term of technique, but they do not seem to have taught techniques under the name of aiki. 2. Onisaburo Deguchi, the head of Omoto-kyo, used the expressions “the union between a kami and a mortal” in 1921 and “the great love of the kami” in 1935, which Morihei later emphasized in relation to aiki. Omoto-kyo heavily influenced the building of Morihei's thoughts on aiki and Aikido. Aiki was likened to the great love of the Universe, Heaven and Earth, or the kami who nurtures all nature and mortals. In short, a) aiki is the union between the kami as love, and mortals, hence the practice of aiki is the purification of mind and body; b) the practice of Aikido creates a paradise for mortals on earth; c) because the kami does not oppose anyone, a practitioner does not oppose in Aikido. Morihei's thought influenced the policy of the succeeding organization of Aikido through Kisshomaru. 3. Morihei's four main pupils inherited his thoughts through several arrangements. Shioda explained aiki as “a technique for following the laws of nature”. Tohei insisted that aiki is “the union between the ki in heaven and earth and a mortal”. Sunadomari interpreted aiki as a combative technique and a divine work. Tomiki understood the term in two ways: one is a technique that falls into the category of kuzushi (balance-breaking), and the other is the unity of ki (energy) between nature and man. As to the way that Aikido should develop in the future, we need to study further Morihei's thoughts and their development under his pupils.
著者
工藤 大介 渡部 広明 大須賀 章倫 松岡 哲也
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.12, pp.1101-1106, 2008-12-15
参考文献数
12
被引用文献数
5 2

非閉塞性腸管虚血症(nonocclusive mesenteric ischemia; NOMI)は,低灌流に引き続いて発生する腸管の動脈攣縮によるもので,虚血が不可逆的になると腸管壊死を引き起こす。門脈ガス血症(hepatic portal venous gas; HPVG)や腸管嚢腫様気腫像,高乳酸血症などの腸管壊死を示唆するとされる所見を伴っていながら,結果的に全層性の腸管壊死がみられなかった例を対照的な壊死症例と合わせて 2 例報告する。症例はいずれもショック状態で当センターへ搬送となった。HPVG,腸管嚢腫様気腫像,高乳酸血症などを認め,臨床上腸管壊死を強く疑い緊急開腹手術を施行した。 1 例は小腸の全層壊死を伴っており腸管切除術を施行し, 2 例目は壊死が粘膜に限局していたことから,second look手術を施行し腸管切除を回避することが可能であった。NOMIの症例において腸管壊死を示唆する門脈ガス血症,腸管嚢腫様気腫像等を認めた場合は,腸管壊死を疑い一般的に開腹術が妥当な治療と考えられる。しかしながら,本症例によりこれらの所見を伴う症例において必ずしも腸管壊死を伴わない場合があることが示された。ただし,現時点では腸管壊死の有無を確実に術前診断するすべはなく,開腹術はやむなしと思われる。
著者
引田 智樹 工藤 一嘉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.66, no.546, pp.63-70, 2001
参考文献数
19
被引用文献数
3 2

The 1855 Ansei-Edo earthquake caused severe damage to Tokyo (Edo) metropolitan area. The damage was the next to that in the 1923 Kanto earthquake. In this study, source parameters of the 1855 Ansei-Edo earthquake were estimated by obtaining a good match between the simulated strong ground motions by the empirical Green's function method and the macroseismic data (isoseismal map). The hypocenter of the earthquake is most plausible near the border of Chiba and Ibaraki prefectures at a depth of 68km, near the upper surface of the Pacific plate. The magnitude of 7.4 is the best estimate for interpreting the macroseismic data.
著者
工藤 謙一 高橋 真吾 伊藤 寿美夫
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.471-472, 2014

近年,魚の完全畜養や雌雄産み分け生産を目的とした,魚類の生命工学的研究が行われており,実験装置の自動化,高度化への期待がある.本研究は,日齢10日以内のフグ,カレイなどの稚魚を対象とし,圧電素子などを用いて発生させた衝撃力や打撃力を使用して,稚魚腹腔内へ始原生殖細胞やDNAを注入するためのピペットを容易に挿入可能としたシステムを開発したので報告する.
著者
工藤 ひろみ 床次 眞司 細田 正洋 岩岡 和輝 葛西 幸彦
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.92-97, 2016
被引用文献数
2

On 11 March 2011, a 9.0 magnitude earthquake, which occurred at Northern Japan, and subsequent tsunami caused serious damage to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (FDNPS). People living within a radius of 30 km were evacuated from their homes. Residents of Namie Town stayed for several days at a location 30 km northwest of the FDNPS. However, as a highly concentrated radioactive plume passed over this location, the evacuees are very much worried about their radiation exposure. On the other hand, there are several nuclear facilities in Aomori Prefecture. Such circumstances may produce concerns among people regarding an increased risk of cancer or other radiation-induced disease. In this study, focusing on the citizens of Namie Town and Aomori Prefecture (Hirosaki, Aomori and Hachinohe Cities), their understanding of basic knowledge on radiation was investigated through anonymous questionnaires. The present study has revealed that people recognized that they are exposed to natural radiation of more than 1 mSv, Despite this fact, however, people in Namie Town believe even radiation of 1 mSv will cause them some biological effects. Although basic general knowledge on radiation should be provided, a reliable relationship between the general public and experts also needs to be established.
著者
鎌田泰毅 竹内 義則 松本 哲也 工藤 博章 大西昇
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2012-CVIM-181, no.16, pp.1-8, 2012-03-08

卓球競技では,ボールの回転はボールの軌道やボールのインパクト後の反射角に大きな影響を与えるため,非常に重要な要素である.そこで我々は,卓球ボールの回転軸・回転数を自動で定量的に評価することを目的とし,高速度カメラ画像を入力とした回転推定システムを考案する.提案したシステムは,ボールの検出モジュールと回転推定モジュールの2つに大きく分けられる.ボールの検出モジュールでは,ソーベルフィルタを利用して得られたエッジ点に対して,円に対するHough変換を利用することで,ボールの候補となり得るエッジ点を探索する.その後,探索された円内の輝度値や中心点座標の軌跡情報を利用して,ボール候補の絞り込み検出を行う.回転推定モジュールは,ICPアルゴリズムを利用して隣接フレーム間の対応点を探索し,変換座標を特異値分解を利用して導出する.3DCGアニメーションに対して実験を行い,本システムの精度を測定した.回転軸の精度は平均誤差が約3°であり,選手に提示するのに十分な精度であった.回転数の精度は平均誤差が約6%であり,目視で計測したときの誤差3%には及ばなかった.練習を対象とした実測実験では,回転数の精度は誤差約6%であった.
著者
工藤 恵子 宮原 一元 丸林 信洋 川崎 敏男
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.4229-4232, 1984-10-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
16
被引用文献数
6 21

The structure of one of the minor compounds, which coexists only with a 25β (S)-spirostanol glycoside (a steroid saponin) such as I, II, XI and XV, was determined to be the corresponding 22β (S)-0, 25α (S) analog Ia, IIa, XIa and XVa, respectively. Since it was believed that all the natural spirostanol glycosides have the 22α (R)-O configuration, these compounds are worthy of note as the first glycosides of 22β (S)-O-spirostanol so far isolated.
著者
工藤 美奈子 峯木 眞知子 和田 涼子 髙田 和子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.121-129, 2018-10-01 (Released:2018-11-06)
参考文献数
23

【目的】高齢者施設におけるエネルギー必要量の推定方法として,高齢者施設内での生活活動を基にした身体活動量の質問紙を作成し,加速度計や角度計による測定との比較から質問紙の有用性を検討する。【方法】対象者は介護保険施設3施設に入所している70歳以上の16名とした。身体活動量の質問紙は,改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』を参考に作成し,施設の介護者に記入してもらった。同時期に加速度計と角度計による身体活動量調査を4日間行い,臥位,座位,立位の姿勢別時間を求めた。その姿勢別活動時間に活動強度(臥位1.0,座位1.4,立位 1.8 METs)を乗じて1日当たりの身体活動量を算出した。【結果】質問紙による1日の姿勢別活動時間の中央値は,臥位18.00時間,座位5.75時間,立位0.50時間で,身体活動量は 26.50 METs・時/日であった。加速度計による身体活動量は 28.04 METs・時/日,角度計では 26.96 METs・時/日で,3つの評価法による測定値には有意な差は認められなかった。【結論】質問紙から得られた結果に対し客観的指標である加速度計と角度計の身体活動量の差は小さかった。このことから,介護者が質問紙を用いて高齢者施設入所者の睡眠,入浴を除く日常生活活動についての姿勢を把握することにより,加速度計や角度計による測定と同程度の精度で身体活動量を推定できる可能性が示唆された。
著者
出口 ヨリ子 長田 邦子 内田 和美 木村 広子 芳川 雅樹 工藤 辰幸 保井 久子 綿貫 雅章
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.72, no.8, pp.923-931, 1998-08-01
参考文献数
25
被引用文献数
40 62

グアバ(<i>Psidium guajava</i> L.)は日本や亜熱帯地方で民間的に糖尿病や下痢止めに用いられている.グアバ葉の熱水抽出物(GvEx)の抗糖尿病効果を調べるために,動物やヒトへの投与実験を行った.これに先がけて,<i>in vitro</i>においてマルターゼ,シュクラーゼ, α-アミラーゼの糖類分解酵素活性の阻害作用を調べた.GvExはこれらの酵素活性を胆害したが,その中でα-アミラーゼの阻害が他の二つの酵素阻害より強いことが示された.正常マウスへのマルトース,シュクロース,可溶性デンプンの負荷試験では, GvEx投与により血糖値の低下が認められた.また,糖尿病性腎症を含む糖尿病の病態を示す糖尿病モデルマウス(C57BL/KsJ, db/db)へGvExを7週間経口投与を行った結果, GvEx非投与の対照群に比べて, GvEx投与群ではHbA<sub>1c</sub>%と腎臓メサンジウム基質の肥厚を示す糸球体数の有意な低下が認められた.<br> グアバ葉からグアバ茶を調製し,ヒトへの飲用試験を行い食後血糖値への影響を調べた.年齢40歳以上, BMI 22.0以上の対象者ではグアバ茶飲用により食後の血糖値の低下が認められた.これらの結果からGvExは糖の消化を抑制することにより,食後血糖値の上昇を低下させ,結果的に糖尿病の進展を遅らせることが予想された.
著者
梅原 康湖 辻 直子 冨田 崇文 谷池 聡子 川崎 正憲 奥村 直己 高場 雄久 松本 望 河野 匡 丸山 泰典 尾崎 信人 工藤 正俊
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.207-215, 2015 (Released:2015-03-31)
参考文献数
28
被引用文献数
1

【目的】外来大腸内視鏡検査におけるプロポフォールを用いた意識下鎮静法の安全性・有用性と患者満足度について検討する.【方法】外来大腸内視鏡検査を受けた80歳未満,ASA2以下の患者661人を,鎮静剤希望者と非希望者にわけた.鎮静剤希望者はプロポフォール単独群とミタゾラム+ペンタゾシン群に無作為に振り分けた.プロポフォール単独群241例ミタゾラム+ペンタゾシン群236例非鎮静群184例について呼吸循環器系への影響,回復時間,患者満足度,帰宅後の問題点について検討した.【結果】プロポフォール単独群で血圧の低下,ミタゾラム+ペンタゾシン群で心拍数,酸素飽和度の低下を有意に認めたが,一過性で重大な合併症はなかった.プロポフォール単独群の回復時間は短く,高い患者満足度が得られ,帰宅後の問題点も少なかった.【結論】外来大腸内視鏡検査の意識下鎮静法ではプロポフォールが第一選択と考えられた.
著者
工藤暢須 著
出版者
中興館
巻号頁・発行日
vol.附録 地理実習器機器具研究法, 1925
著者
太田 博巳 楠田 聡 工藤 智
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.7-12, 1995-01-25
参考文献数
23
被引用文献数
6 16

Anadromous shishamo smelt <i>Spirinchus lanceolatus</i> returns to rivers a few days before spawing. Fish were caught in the mouth of rivers in Hokkaido, Japan. Artifical insemination in the smelt by the dry method is difficult because the semen collected through abdominal pressure is scanty. First, we compared sperm motility between ejaculated semen spermatozoa and spermatozoa in testicular semen, and verified the insignificant differences in the duration of sperm motility and percent motility of them. Secondly, we examined the motility of tesicular spermatuzoa in various artificial solutions in order to determine the adequate constitution of testicular semen diluent. The spermatozoa were motile in NaCl and mannitol solutions at osmolalities between 0 to 400mOsm/kg. In KCl solution, they were motile at 200mOsm/kg and below, but the motility was remarkably lower than that in NaCl solution. The duration and number of moving spermatozoa decreased as the KCl concentration in the artificial testicular fluid increased, and motility was almost inhibited when the KCl concentration was over 25m<sub>M</sub>. In this case, the concentration of K<sup>+</sup> was approximately twice as high as those of testicular fluid (12.5m<sub>M</sub>), obtained by centrifugation of testicuar semen, or seminal plasma (11.0m<sub>M</sub>). It was concluded that artificial testicular fluid containing 25 m<sub>M</sub> KCl is an efficient testicular semen diluent for the shishamo smelt.
著者
工藤 喜作
出版者
神奈川大学人文学会
雑誌
人文研究 (ISSN:02877074)
巻号頁・発行日
no.33, pp.99-124, 1966-05
著者
工藤 デヴィッド
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.104, no.7, pp.524-530, 2009-07-15
被引用文献数
1

1970年代より、ロサンゼルスやニューヨークなど、日本人・日系人が多く集まる都市を中心に到来した「寿司ブーム」は、カリフォルニア・ロールなど日本食でありながら日本人としては少々違和感を覚える「スシ」や「ロール(マキモノ)」を生み出し、今や「ブーム」から一般アメリカ人の食生活に溶け込んでいく様子すら見受けられる。生魚を食べる習慣がなかったアメリカ人に、海苔などを始めとする未知の日本食材への抵抗を減らすために裏巻きにし、アボカドやカニカマなど本来寿司には用いられなかった食材を用い、わかりやすいマヨネーズやホットソースのはっきりした味で和えることによって、ロール寿司は進化していった。「寿司ブーム」はその後、本格的江戸前すしに的が当たり、流行に敏感な大都市のメディアや富裕層に支持され、「マキモノ=スシ初心者、江戸前スシ=日本食通のための寿司」という構図が出来上がるが、今現在、広く全米の大衆に浸透しつつある「スシ」はロール類に他ならない。そして「寿司ブーム」はスシだけでなく、全米での日本食レストラン数の飛躍的な増加、日本酒・焼酎の到来、わさびや柚などの日本の調味料や薬味の提供など、多くの日本食文化を米国にもたらす結果となった。本稿では、日本食レストラン発展とそれに伴う日本酒の消費拡大と、今後の日本食業界と日本酒、焼酎の可能性について、北米で唯一のバイリンガルの日本食業界誌を発行する立場で、模索してみようと思う。