著者
工藤 めい 下村 匠
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) (ISSN:21856567)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.196-207, 2019 (Released:2019-08-20)
参考文献数
20
被引用文献数
3

コンクリートの吸水・乾燥挙動に及ぼすひび割れの影響を把握するため,一本および複数本の曲げひび割れを有するコンクリート供試体を用いて乾湿繰返し試験を行った.その結果,ひび割れ幅が大きいほど吸水,乾燥が促進されること,ひび割れを有するコンクリート部材の乾湿挙動は,ひび割れ幅とひび割れ間隔の比であるひび割れひずみに依存することを明らかにした.また,実験結果を再現する,ひび割れの影響を考慮したコンクリート中の水分移動解析法を開発した.これを用いて,長期乾湿挙動に及ぼすひび割れの影響,乾湿作用の影響について感度解析を行った結果,ひび割れひずみがひび割れの状態を表す有効な指標であること,長期乾湿挙動予測する場合は月単位の乾湿サイクルの環境作用モデルを用いても十分な結果が得られることを明らかにした.
著者
工藤茂三郎 著
出版者
中陽館
巻号頁・発行日
vol.大正11年度, 1921
著者
鈴木 智一 Muaffaq Achmad Jani 工藤 昭一 高木 浩一 加藤 昭二 藤原 民也
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.13-18, 1999-01-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

Analysis of NOx removal by a discharge plasma is made with an equivalent circuit. The used NOx reduction system consists of a neon transformer and a plasma reactor based on a dielectric barrier discharge. Impedance of the neon transformer has been determined experimentally, The equivalent circuit based on a series connection of two capacitors is used for the plasma reactor. The capacitances are obtained from experimental V-Q Lissajous diagram. Comparison with experimental data of consumed energy and the dependence of NO removal on gap length is successfully done.
著者
森 悠一 工藤 進英 三澤 将史
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.116, no.11, pp.867-877, 2019-11-10 (Released:2019-11-11)
参考文献数
48

近年の内視鏡イメージング技術の発展により,大腸病変の検出率および病理診断予測能力は飛躍的に向上した.しかし同時に,高精度の診断はエキスパート内視鏡医しか実現できないという,ジレンマも明らかになりつつある.このような内視鏡診断能の限界に対する革新的な解決策として注目をあびているのが,人工知能(AI)による内視鏡診断支援システムである.本稿では,ここ数年で急激に研究が活性化した内視鏡AIの世界的動向について概観するとともに,内視鏡AIを実臨床で使用する上で,必須とされる薬事承認の実施状況についても紹介する.
著者
工藤 伸一 西出 朱美 吉本 恵子 古田 裕繁 三枝 新
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.29-39, 2019-04-18 (Released:2019-09-03)
参考文献数
30

In August 2018, the latest analysis of the UK National Registry for Radiation Workers (NRRW 3rd update) has been published. The NRRW studies have been published almost every ten years since the first analysis (1992). The series of NRRW aimed to analyse cancer risk from low dose occupational radiation exposure. This latest analysis is the study using third analysis data and an additional ten years of follow-up information, but did not include additionally dosimetry information. As the set of ten years lag period, only the risks of cancer were analysed, but excluding leukaemia risks owing to its lag period as two years. The same statistical methods were used in the series of NRRW study. This review provides an outline and summary of the key points of NRRW 3rd update. We denote introduction in chapter 1, summary in chapter 2, comparison with previous studies and other studies in chapter 3, discussion about results in chapter 4, meaning and limitation in chapter 5 and conclusion in chapter 6.
著者
工藤 和樹 森 太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.84, no.759, pp.515-524, 2019 (Released:2019-05-30)
参考文献数
16
被引用文献数
2

Introduction The number of residences with thick insulation and air-tightness continues to increase in cold region. Ventilation loads cause over half of the heating load of such houses. In the previous report1), we developed a ventilation preheating system combining the solar thermal collector and the PCM panel shown in Fig. 1. We verified its performance with the experiment and numerical simulation. As the result, it is difficult to optimize the control system by a simple feedback system against ever-changing weather and indoor and outdoor environments. Therefore, in this research, we aim to develop a control method for a fan air volume of ventilation preheating system by machine learning. Initially, we outlined machine learning and reinforcement learning. Next, we explained how to introduce reinforcement learning in existing systems. Finally, we examined the performance of existing ventilation preheating system (VP system) and ventilation preheating system (RL system) controlled by reinforcement learning and examined the possibility of practical application.  Introduction of Reinforcement learning Fig. 2 and Fig. 3 shows the outline of reinforcement learning. We used the Q-Learning algorithm as the method of reinforcement learning. Fig. 4 shows the calculation process and simplified code of Q-Learning. The calculation formulas and algorithms were used to install reinforcement learning into the existing system. Fig. 6 shows a flowchart of the Q-Learning algorithm used in the calculation process in this study.  Control of ventilation preheating system with reinforcement learning We set the target schedule from October to March and prepared several cases of the operating periods and the air volume in VP system. We compared those results with the results operated by RL system. The findings obtained by this study are shown below. (1) As shown in Fig. 7 and 8, it was confirmed that the RL system automatically controlled the air flow of the fan. (2) As shown in Fig. 9, the RL system is equal to or higher than the performance of the VP system through the calculation period. Especially in the winter season, December to February, the performance of the RL system was the best in all cases. (3) Since reinforcement learning was successfully introduced. Also, the performance of RL system was better than the other cases, it is possible to study for practical application in the future.
著者
工藤 力男
雑誌
成城國文學論集
巻号頁・発行日
vol.25, pp.187-212, 1997-03
著者
工藤 教和
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.35-50, 2007-01

科学技術教育の制度的整備の遅れとイギリス産業の「衰退」を結びつける議論が多い。このような議論を吟味するには,具体的な技術教育組織の成立とそこで育まれた人々の実際の活躍の場を検討してみることが不可欠である。19世紀から20世紀にかけての金属鉱業技術教育と鉱山技術者について大量の観察を行なったディクソン論文の紹介を兼ねてこれを行なう。本稿では,まず前提となる19世紀後半に姿を現す金属鉱業技術教育組織の成立過程を概観する。次稿においては,ディクソンの成果を紹介しながら,それぞれの技術教育組織から育った技術者の特徴を考察する予定である。赤川元章教授退任記念号
著者
由井 正敏 工藤 琢磨 藤岡 浩 柳谷 新一
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-9, 2001-07-01

わが国のイヌワシの繁殖成功率は近年低下しており、その原因としてうっぺいした森林の増加が推測される。イヌワシは疎開地や森林内のギャップで狩りを行うため、うっぺいした森林は不適である。このため、秋田県田沢湖町のイヌワシ営巣地を囲む二次林地帯に1-2haの小規模疎開地6ヵ所を伐採造成し、非営巣期のイヌワシの採餌行動の変化を調査した。その結果、造成疎開地における採餌行動頻度は対照区に比べ有意に増加し、その有効性が確かめられた。
著者
土肥 良秋 工藤 秀明 西野 朋子 藤本 淳
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.409-417, 2003-12-01 (Released:2017-04-11)
被引用文献数
1

新生血管形成(広義の血管新生)機序は血管発生(vasculogenesis)と血管新生(angiogenesis, 狭義の血管新生)に大別される. 前者は未分化間葉細胞が既存血管周囲に索状に集積し, 血管内皮前駆細胞に分化しながら血管に編入する血管形成機序を指し, 後者は既存血管内皮細胞が増殖・遊走して血管発芽(vascular sprouts or endothelial buds)を示す血管形成機序を指す. 血管発生は胎生期の初期の新生血管形成に限られ, その後は血管新生のみが行われていると考える研究者が多かった. しかし, 近年, 成体の末梢血中に血管内皮前駆細胞が存在することから, 成体でも血管発生が行われることが証明され, 目下, 新生血管形成機序の見直しが行われている.
著者
工藤 恵理子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.255-266, 2016-09

人々は課題の完了時の予測をするとき過度に楽観的であり、この傾向を計画錯誤と呼ぶ。これまでの研究はこの傾向をなくすことが困難であることを示してきた。本研究では、計画錯誤についての知識を与えることで予測が修正されるかどうか、予測時の焦点化の効果、修正における自分と他者に対する予測の違いを検討した。76名の女子大学生が実験に参加した。参加者は計画錯誤についての講義を受ける直前と直後に課題の完了時についての予測を行った。このとき、同じクラスの中からランダムに選ばれた1名の他者が同じ課題の完了時についてどのように予測するかも推測して回答した。講義の前後での予測の変化を分析したところ、講義の後で参加者は自信の予測を修正していたが、他者の修正はもっと大きな巾で行われると予測していた。人々は自身が計画錯誤に陥ることは理解してるが、他者ほどではないと捉えていると考えられる。
著者
松尾 泰佑 富田 隆 工藤 賢三 佐塚 泰之
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.464-470, 2018-09-10 (Released:2019-09-10)
参考文献数
8
被引用文献数
6

Tablet splitting, an important task of the pharmacist, is performed at hospitals and health insurance pharmacies. Although magnesium oxide tablets have no score line, the accuracy of their division is not assured. Furthermore, as magnesium oxide strongly absorbs moisture, the stability of half-tablets is unknown when stored in one-dose packages. The variation and loss when splitting magnesium oxide 500 mg tablets by using a tablet-divider were evaluated. The stabilities of split tablets after storage in one-dose packages at 75%RH were evaluated through the analysis of weight change, disintegration, and dissolution. The variation in half-tablets of magnesium oxide 500 mg tablets was 5.5 ± 4.4% and the loss of almost all tablets was below 1%. Although the weight of the half-tablets increased when preserved in one-dose packages, this was related to the quantity of magnesium oxide stored in one-dose packages and not on the splitting of tablets. The disintegration time of half-tablets was prolonged by increased moisture absorption, but the disintegration time of split tablets was shorter than that of whole tablets when the same quantity of moisture was absorbed. The dissolution rate was similar among split tablets and whole tablets. Magnesium oxide tablets can be administrated as a split tablet, but caution should be exercised regarding prolonged disintegration time. Pharmacists should be careful when using half-tablets in prescriptions.
著者
工藤 典代
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.173-176, 2008-03-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9

小児の閉塞性睡眠時無呼吸症候群 (OSAS) は成長や発達, 性格や学業に影響を与えるといわれている. 診断基準や重症度分類は未定であるが, 無呼吸時間は小児においては2呼吸分の呼吸停止と考える, などが米国睡眠学会で提案されている. 患児の発見には外来診療時にすべての小児にイビキの有無を問診することや呼吸運動による胸郭変形の有無を視診するなどが疑い例の把握に役立つ. OSASであれば原因の精査と治療を進める. 小児のOSASの原因は口蓋扁桃肥大, アデノイド肥大による上気道狭窄や閉塞が多い. そのため, 患児の多くはアデノイド切除術と口蓋扁桃摘出術が著効する. また, 鼻疾患による鼻閉のみでもOSASを生じるため, 鼻の保存治療は実地医家で行い, それでも改善が見られない場合には専門病院で手術を含めた治療を考慮する. OSAS重症例では気管切開を要する例もあり, 専門病院との連携が不可欠である.
著者
清村 紀子 鹿嶋 聡子 時吉 佐和子 寺師 榮 有田 孝 伊藤 直子 工藤 二郎
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.632-642, 2013-10-31 (Released:2013-11-25)
参考文献数
14

本研究は,中学生へのCPR教育の意味を質的に明らかにし,Kolb経験学習理論を基盤に考察することを目的とする。A地域の中学生53人に対し,簡易型キットを用いたCPR教育実施後に「いのちについて考える」をテーマに記載を求めた作文から,意味ある内容を文章単位で抽出し内容分析した。18部の作文から抽出した193のテクストデータから,【いのちと人とのつながり】,【救急医療に対する認識の高まり】,【思春期における成長】,【バイスタンダーCPRを拡大する上での課題】,【中学生のCPRに関する認識と認知度の実態】の5カテゴリを抽出した。中学生はCPR教育をきっかけとし,知識・技術の習得のみならず,救急医療の現状の課題への理解やバイスタンダーとなることを現実的に実感することに加え,いのちや人とのつながりについて深慮しており,中学生へのCPR教育がいのちの教育や成長発達に意義あることが示唆された。
著者
今村 俊幸 工藤 周平 鈴木 厚 廣田 悠輔 鈴木 智博 椋木 大地
出版者
国立研究開発法人理化学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

エクサ時代のメニイコア環境下において、システム実行効率を向上するための数値計算アルゴリズムならびにタスク技術周辺を数値線形計算の視点から研究する。将来にわたって持続可能な高性能な数値計算ソフトウェアのための開発フレームワーク実現に注力し、数値線形代数カーネル構築の経験から発想される新たなタスクスケジューリング技術(非同期・条件付き・競争的スケジューリング)を研究する。同技術要件をスケジューラプロトタイプとして試作し、既存数値線形代数ソフトウェアに取り込み高性能化・高並列化を実現する。更にエクサ時代のターゲットなる高次元データ解析向け数値計算ソフトウェアに対しても適用範囲を広げていく。
著者
天野 庄平 工藤 康生 村井 哲也
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第23回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.809, 2007 (Released:2009-01-14)

本研究では著者らが開発したラフ集合を用いたレコメンデーションシステムに可変精度ラフ集合モデルを導入する. ラフ集合を用いたレコメンデーションシステムでは, 縮約と決定ルールに基づく推論を用いることで,商品検索システムでユーザが指定した検索条件に該当する商品以外にも,ユーザが好むと思われる商品を提案する. しかし,従来のシステムでは検索条件と関連性の低い商品も多く提案されてしまうという問題点があった. この問題を解決するために本研究では, 可変精度ラフ集合モデルを用いた新たな提案手法を導入し,その有効性を実験により検証する.