著者
辰巳 仁史 早川 公英 曽我部 正博
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.187-191, 2015 (Released:2015-07-31)
参考文献数
19

Intracellular and extracellular mechanical forces affect the dynamics of actin cytoskeletons, however, the underlying biophysical mechanisms how forces are transduced into changes in the actin dynamics remain largely unknown. We find that activity of the actin severing protein ADF/cofilin negatively depends on tension in the actin filament through tension-dependent binding/unbinding of cofilin to/from the actin filament, thereby relaxed actin filaments are severed whereas tensed ones are not. Here we review the latest knowledge on this phenomenon and discuss its biological impact.
著者
早川 陽 Yo Hayakawa
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.896, pp.2-18, 2015-06-01

In the field of Japanese art education, the pigments employed in traditional Japanese paintings are rarely used, though using them in an educational context could be very valuable in imparting an understanding of Bijutsu Bunka(art culture)currently required in curriculum guidelines. In an attempt to explore how they can be adopted in today's art education, this paper explores two Japanese traditional painting technique books from the Taisho Period and highlights the common characteristics of the pigments described in the books and compares them with pigments that have survived from those times, or have been more recently developed for use in traditional-style paintings. The origins of various Japanese pigments are organized in such a way that they can be used as educational material. In order to provide background for this research, the first chapter considers how Japanese traditional paintings are created, displayed and enjoyed today. Also the significance of Bijutsu Bunka, which was newly specified in curriculum guidelines, is discussed. The second chapter, focusing on the refinement and elutriation of pigments used in Japanese traditional paintings, categorizes and organizes the features of the pigments used. The third chapter refers to the above two books and considers the changes made since then in the types of the pigment. The final chapter summarizes the characteristics of the pigments and gives a general view of how they were traditionally used and concludes that the pigments, many of which have been refined by elutriation, can be utilized effectively in the field of art education today. The author believes that intercourse between the past and present, and understanding and appreciating traditional art, offer new possibilities in the future of art education.
著者
早川 慶朗 林 ジュンタク 奥 拓郎 高比良 健太郎 李 慧勇 河盛 亮介 佐藤 彰洋
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第9回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.A-2-3, 2018 (Released:2018-11-10)

Mobility as a means of transportation is undergoing a drastic change due to popularization and in-novation of Information and Communication Technology (ICT). Autonomous car driving technologies is cur-rently under development. Among them, the concept of Mobility as a Service (MaaS) has been established, and it is an opportunity to recapture the whole Mobility as a Service. In this article, we discuss MaaS that should be used in the tourism field and attempt to design a service related to mobility from the technical innovation and regulations.
著者
早川 雅巳
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.104, no.9, pp.640-646, 2009 (Released:2011-03-05)
著者
早川 大輔
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.9-13, 2014-03-31 (Released:2018-05-04)
参考文献数
17

わんぱーくこうちアニマルランドは高知市直営の公立動物園で,コンパクトなつくりの都市型施設である。当園は決して大きな動物園とは言えないが,その分地域に根ざした動物園として,開園以来動物の展示および園内外における野生動物の調査研究を通して高知市および県内における地域の動物の保全とその情報の集積と発信,そして市民の動物に対する正しい理解への寄与に努めてきた。今回はこれらのうち高知市および県内という地域に絞り込んで,これまで当園において,また当園が協力して行ってきた園内外における調査研究事例として希少動物の生息調査および園内における繁殖成功例,傷病保護鳥獣を用いた感染症モニタリングの症例,またそれらの市民への還元例として公共事業における保護事例や環境教育的事例について紹介する。
著者
早川 文代
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.148-153, 2008-04-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
35
被引用文献数
1
著者
早川 洋行
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集. 社会科学篇 = Journal of Nagoya Gakuin University (ISSN:03850048)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.31-66, 2018

本論文は,戦後期の双六を題材にした知識社会学的研究である。1では,双六を研究する視角と,とくに戦後期を扱ううえでの留意点を説明する。2では,双六のテーマに注目し「モビリティ」と「冒険」を描く双六について,いくつかのタイプに分けて分析するとともに,双六にあらわれた「アメリカニゼーション」,「女性ジェンダー」の問題について考察を行う。そして3では,これまでの分析を踏まえて,戦後期双六がもっていたイデオロギーとそれがその後の日本社会に与えた影響について考える。
著者
早川 洋行
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 社会科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES (ISSN:03850048)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.31-66, 2018-03-31

本論文は,戦後期の双六を題材にした知識社会学的研究である。1では,双六を研究する視角と,とくに戦後期を扱ううえでの留意点を説明する。2では,双六のテーマに注目し「モビリティ」と「冒険」を描く双六について,いくつかのタイプに分けて分析するとともに,双六にあらわれた「アメリカニゼーション」,「女性ジェンダー」の問題について考察を行う。そして3では,これまでの分析を踏まえて,戦後期双六がもっていたイデオロギーとそれがその後の日本社会に与えた影響について考える。