著者
山口 のり子 尾形 由起子 樋口 善之 松浦 賢長
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.69-78, 2013 (Released:2014-02-26)
参考文献数
33
被引用文献数
2

目的 地域社会全体で子育てに取り組む意識としての「子育ての社会化」の構成概念を明らかにし,その「子育ての社会化」意識・行動と「地域に対する評価」,「ソーシャル・キャピタルの認識」との関係について明らかにする。方法 調査Iでは,「子育ての社会化」に関連する文献検討により 7 つの構成概念を仮説として考え,その構成概念を表す58項目を作成し,A 町の20~60歳未満の女性227人を対象に自記式質問紙調査を行った。分析方法は,最尤法,バリマックス回転を用いた因子分析を実施し,クロンバックの α 係数を算出した。調査IIでは,調査Iで得られた「子育ての社会化」意識・行動を示す32項目と「地域に対する評価」15項目,「ソーシャル・キャピタルの認識」10項目について,B 市内の C 中学校区に居住する,就学前の子どもを持つ母親353人,小学生を持つ母親325人,45~60歳未満の壮年期女性383人,計1,061人を対象に自記式質問紙調査を行った。3 つの指標の関係を重回帰分析と共分散構造分析を用い検討した。結果 調査Iでは,有効回答148件を分析対象とし,「子育ての社会化」意識・行動の構成概念として,「地域共同子育て意識」,「子育て支援行動」,「子育て交流意識」,「ボランティア意識」,「公的扶助意識」,「子ども育成態度」,「地域へのまなざし」,「支え合い意識」の 8 因子32項目が抽出された。調査IIでは,有効回答375件を分析対象とし,「子育ての社会化」意識・行動を従属変数とし,「ソーシャル・キャピタルの認識」,「地域に対する評価」を独立変数とした重回帰分析の結果,「ソーシャル・キャピタルの認識」が「子育ての社会化」意識・行動に与えている影響は,有意であった。共分散構造分析の結果,「ソーシャル・キャピタルの認識」と「地域に対する評価」は,独立した関係であると仮定したモデルの適合度が高かった。「子育ての社会化」意識・行動を従属変数とし,「ソーシャル・キャピタルの認識」の下位尺度である「信頼」,「社会参加」,「つきあい・交流」を独立変数とした重回帰分析の結果,「つきあい・交流」が「子育ての社会化」意識・行動に与えている影響が有意であることが明らかになった。結論 「子育ての社会化」意識・行動に影響する要因として,母親や地域住民の「ソーシャル・キャピタルの認識」が関連していることが示され,その中でも「つながり・交流」が影響していることが明らかになった。
著者
岡本 隆 浅野 志穂 松浦 純生 Jan Otto LARS
出版者
The Japan Landslide Society
雑誌
地すべり (ISSN:02852926)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.39-47_1, 1999-09-15 (Released:2011-02-25)
参考文献数
15

スカンジナビア半島やカナダに分布するクイッククレイは鋭敏比が8以上で構造的に非常に不安定である。そのためクイッククレイ堆積域では河川侵食や地盤の凍結・融解, 工事にともなう振動によって地すべりが頻発する。著者らはクイッククレイ堆積域での地すべりの挙動と間隙水圧, 気象要素の関係を把握するため, ノルウェーのクイッククレイ地すべり地に試験地を設定し, 地すべりの自動観測を1997年11月から開始した。観測は, 降水量, 融雪水量, 気温, 地温, 間隙水圧, 地すべり移動量についておこなっている。電源を設置した小屋が計器のフィールドの近くに建てられ, 観測データは小屋の中のデータロガーによって15分間隔で収集されている。本報告では, その観測システムについて報告するとともに, 1年間の観測から得られた若干の結果についても併せて報告する。スカンジナビア半島やカナダに分布するクイッククレイは鋭敏比が8以上で構造的に非常に不安定である。そのためクイッククレイ堆積域では河川侵食や地盤の凍結・融解, 工事にともなう振動によって地すべりが頻発する。著者らはクイッククレイ堆積域での地すべりの挙動と間隙水圧, 気象要素の関係を把握するため, ノルウェーのクイッククレイ地すべり地に試験地を設定し, 地すべりの自動観測を1997年11月から開始した。観測は, 降水量, 融雪水量, 気温, 地温, 間隙水圧, 地すべり移動量についておこなっている。電源を設置した小屋が計器のフィールドの近くに建てられ, 観測データは小屋の中のデータロガーによって15分間隔で収集されている。本報告では, その観測システムについて報告するとともに, 1年間の観測から得られた若干の結果についても併せて報告する。
著者
松浦 義則
出版者
福井県文書館
雑誌
福井県文書館研究紀要 (ISSN:13492160)
巻号頁・発行日
no.17, pp.35-52, 2020-03
著者
松浦 茂樹
出版者
水利科学研究所
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.94-119, 1997
著者
松浦 義弘
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.1-41,143-144, 1988-01-20 (Released:2017-11-29)

Robespierre, s'il a souvent ete lie a la Terreur, fut aussi l'un des principaux organisateurs de la fete de l'Etre Supreme. Le but de cet article est d'examiner la pensee de Robespierre (surtout sa pensee en matiere de religion) ainsi que le contexte de l'epoque, de maniere a saisir pourquoi il fut a l'initiative de ce culte. 1.La pensee religieuse de Robespierre comporte deux aspects. (1)des principes invariants durant la periode revolutionnaire. (2)une evolution, fruit de sa propre experience personnelle. (1)Robespierre croyait en un "Dieu" transcendant. Mais il ne s'agit pas du Dieu tel qu'il est defini dans le dogme chretien. En effet, Robespierre tenait pour verite l'idee que l'homme dans l'etat de nature est fondamentalement bon. Ceci implique la negation du fondement dogmatique du christianisme puisque dans la pensee chretienne, c'est le Dieu Sauveur qui permet a l'homme de racheter son peche originel a condition que celui-ci fasse preuve de repentir et de foi. Mais la negation du peche originel pour Robespierre entraine des consequences : la corruption de l'homme est due au vice des institutions sociales si bien que les problemes moraux, - la regeneration des moeurs -peuvent etre resolus par une pratique politique de reforme des institutions de la societe. C'est dans un tel contexte ideologique que furent organisees et meme quasiment institutionnalisees les fetes nationales puis la fete de l'Etre Supreme. (2)Lors d'un voyage a Arras, sa ville d'origine, Robespierre eut l'occasion d'assister a une scene de miracle et c'est alors qu'il prit conscience du danger que representait "le pouvoir des pretres". Sur la question des rapports entre les pretres et le peuple ainsi que sur le probleme des cultes, Robespierre modifia sa vision des choses et son attitude s'en ressentit. Outre une politique repressive a l'egard des pretres seditieux, Robespierre proposa deux moyens pour attenuer l'influence politique du "pouvoir des pretres". D'abord, le maintien des cultes, eu egard a l'interet qu'y attachent les gens du peuple. Ensuite, l'education populaire comme moyen pour balayer "l'ignorance", c'est-a-dire l'etat ou les moeurs populaires ne coincident pas avec les principes du nouveau regime. Robespierre pensait que les fetes nationales en faisant appel a l'emotion d'un peuple analphabete constituaient un bon moyen pedagogique. Cependant, les fetes avaient elles memes un aspect ambigu et leur organisation etait liee a la maniere dont Robespierre concevait la situation generale. 2.Au debut de la dictature jacobine quand sevissait la Vendee, Robespierre s'opposait a la liberte des cultes et il n'etait pas question pour lui de fetes. Cette attitude changea partiellement lorsque des rapports commencerent a annoncer la defaite des Vendeens et quand le projet de Lepeletier fut rejete, c'est a dire vers la fin octobre, debut novembre 1793. Mais son changement reel d'attitude date du mouvement de dechristianisation. Pensant que la dechristianisation etait un piege tendu par l'ennemi pour reveiller les fanatismes en s'attaquant aux croyances ancrees dans le peuple, Robespierre non seulement se porta defenseur de la liberte des cultes mais craignant une provocation ennemie visant a diviser l'opinion francaise, il proposa l'organisation de fetes nationales qu'il considerait comme un moyen pour ressouder la societe. En outre, Robespierre qui estimait que la dechristianisation en bannissant Dieu, finirait par corrompre la morale publique, proclama l'existence d'un Dieu ou Etre Supreme, ceci devant permettre la regeneration des moeurs du peuple et le retablissement de la morale publique. C'est ainsi que fut decretee la fete en l'honneur de l'Etre Supreme.
著者
松浦 俊治 水田 祥代 増本 幸二 田口 智章
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.697-702, 2004-08-20 (Released:2017-01-01)
参考文献数
28

症例は2歳9ヵ月,男児.上気道炎にて近医受診時,肝腫大,肝機能障害を指摘された.肝炎を疑われ保存的治療を行われたが,症状の改善をみず,肝生検にて原発性硬化性腸管炎(PSC)が疑われたため,当院へ紹介となった.当院でのCT,MRCPでは,肝内胆管の数珠状変化と総胆管の壁肥厚を,前医における肝生検では門脈域の線維化と炎症細胞浸潤,偽胆管の増生を認めていたため,PSCと診断された.また,肝機能障害を指摘された頃より時折血便を認め,注腸造影および大腸ファイバーにて,全大腸に全周性の浅いびらんを認めたため,潰瘍性大腸炎(UC)と診断され,以後5-ASA (5-aminosalicylic acid)投与を開始した.PSCに対し保存的治療を行ったが,肝硬変へと移行したため,5歳2ヵ月時,家族の希望にて生体肝移植目的で他院へ紹介となった.小児期発症のPSCにおけるUC合併例は稀であり,文献的考察を加えて報告する.
著者
松浦竹四郎 著
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1], 1860
著者
八木 淳子 桝屋 二郎 福地 成 松浦 直己
出版者
岩手医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

東日本大震災から8年余りが経過するが、現在でも、特に激甚被災地において、さまざまな被災の影響が残存する。我々は震災後の1年間に岩手・宮城・福島の沿岸被災地で誕生した子どもたちを対象に、子どもの発達やメンタルヘルス、社会適応について包括的に把握し、ハイリスクな状態にある子どもたちに多層的かつ専門的な支援を実施してきた。 調査開始初年度には、子どもの認知発達と母親のメンタルヘルスに関する深刻な状況が窺知されたが、ベースライン調査から3年が経過し、特に子ども達の発達・行動面で良好な改善が認められる。本研究チームは、これまでの基盤の上に今後9年間、追跡調査と多面的支援を実施していく予定である。

2 0 0 0 身体と性

著者
[松浦寿輝ほか執筆]
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2002
著者
松浦 健治郎
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.583-588, 2012-10-25 (Released:2012-10-25)
参考文献数
13

本稿では、巡行型祝祭の代表例として日本三大曳山祭の一つである岐阜県高山市の秋の高山祭りを対象として、都市空間と祝祭空間との関係性を都市形態学的に明らかにすることを目的とする。明らかとなったのは、第1に、都市空間の変化に応答するように祝祭空間も柔軟に変化してきたこと、第2に、高山祭の特徴のひとつとして、建築の内部空間と街路空間とを簾や垂れ幕により明確に分離することにより、ハレの空間(街路空間)とケの空間(建築の内部空間)を演出していること、第3に、祝祭空間を都市空間と祭行事の内容により類型化することにより、特徴的な都市空間に合わせて効果的に祝祭空間を演出していることを理解できること、第4に、都市空間整備の一部は祝祭時の利用も考慮して行われていたこと、である。
著者
井上 彪夫 松浦 達雄 長野 準
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.97-101, 1996-02-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
2

気管支喘息に対する漢方治療について, 鼻症状を合併する気管支喘息患者に着目し, 膿性鼻汁や後鼻漏などの症状を呈する慢性副鼻腔炎様の合併した喘息患者に対して辛夷清肺湯を投与した自験10例の有効性を検討, 一方, くしゃみ, 水様鼻汁や水様痰などの症状を呈するアレルギー性鼻炎様の合併した喘息患者75例に対する小青竜湯の有用性を, 多施設open trialにて検討した. その結果, 前者では60%に鼻症状の改善と喘息発作の減少を認め, また後者では53%に喘息の改善とともに鼻アレルギー症状の改善が特徴的であった. 両方剤での構成生薬の薬理作用を検討し, 前者では解熱, 鎮痛, 排膿, 抗炎症あるいは鎮咳などの作用による化膿性鼻炎症状の改善と喘息症状の改善を, 後者では解熱, 抗炎症, 抗アレルギー, 鎮痙あるいは鎮咳などの作用によるアレルギー性鼻炎症状の改善と喘息症状の改善をするものと理解された.

2 0 0 0 OA 撥雲余興

著者
松浦武四郎 (弘) 著
出版者
松浦弘
巻号頁・発行日
vol.第1章, 1882
著者
角田 篤泰 松浦 好治 外山 勝彦 小川 泰弘
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

e-Legislation(電子立法)の方法論の研究とこれに基づく支援システムの提供を行った。その結果として、条例・規則(=例規)のデータベース・システムを開発・提供し、全国の約半数の自治体で利用されるようになった。これによって自治体の立法作業に役立つことができた。このデータベースは我が国で初めての大規模な例規データベースであり、実際にその統計情報なども発表して、例規を定量分析できる学問的基盤を与えることにもなった。このシステムにはスーパーコンピュータを利用した例規分類機能や立法作業の支援機能も装備されている。さらに、この研究過程で法政策の形式的記述方法や定義条項の執筆方法論も提案した。
著者
平賀 瑠美 五十嵐 滋 松浦 陽平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.2391-2397, 1997-11-15
参考文献数
22
被引用文献数
11

計算機による音楽的に表情豊かな演奏を自動生成するための支援環境として,演奏視覚化統合システムを設計,開発した.これは,演奏データ生成を目的とした音楽エディタと見なすこともできる.演奏の解析と生成,および視覚化においては,演奏表情に影響を与える楽曲構造を基本に考えた.演奏の生成に関する音楽エディタとしては,シーケンス・ソフトが広く普及しているが,そこでは楽曲の解釈や音楽的な表情をつけるための道具は不足している.また,楽曲の構造を考慮した演奏データ生成方式は多く存在するが,解釈から生成に至るまでを演奏データの視覚化によりサポートした環境はない.このシステムを用いて演奏解析を行うと,楽曲構造を採り入れたことにより,解析に一貫性と客観性を与えること,また視覚化したことにより,解析判断に確信を与え,演奏表情の定量化を可能にするという利点をあげることができる.演奏の生成においては,対話的に演奏の編集をする際に楽曲構造に基づいた音楽性を与えるためのツールや,演奏の変更において音楽性を保持する機能により,演奏データを扱うユーザの負担の軽減を試みた.システムの評価は,音楽的な演奏生成に役立つかという点を中心に行い,音楽エディタに特化した機能については評価を得たが,ユーザビリティにおいて,いくつかの改善点を指摘された.An integrated musical performance visualization system has been designed and implemented in order to analyze and synthesize musically expressive performance data.The analysis and systhesis are based on music structure,which is a group of consecutive notes who has some meanings on music interpretation.In the area of musical performance generation,many researches adopt the concept of music structure in some sense.Although sequencer is a widely pervaded software for generating musical performance,it is not the most suitable software for music rendition especially for classical music,because it does not pay much attention to music interpretation or the generating process a score to its performance.The performance analysis on our system can be given uniformity and objectivity in terms of music structure,in addition to confirmative and quantitative description by performance visualization.The system allows users to edit performance data interactively.Here some tools based on music structure and some limitation functions are provided in order to prevent the edit of data from destroying musically plausible performance,or even positively to give data musically impressive or artistic expression.The edited data are performed during the display of a visualized figure.The system is evaluated on the basis whether it is usable to generate musical performance data.It has received so far good evaluation for special functions as a music editor,while some problems on usability have been pointed out.