著者
松田昌史
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.413-421, 2001
被引用文献数
3 3

3 0 0 0 OA 信頼と協力

著者
松田 昌史 山岸 俊男
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.413-421, 2001-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
30
被引用文献数
5 8

This study examined the relationship between cooperation and trust in interpersonal trust formation. Previous studies of trust and cooperation using prisoner's dilemma (PD) games failed, methodologically as well as conceptually, to distinguish the former from the latter. In response to the criticism on the use of iterated PD games, and for the purpose of investigating dynamic relationship between trust and cooperation, an improvement in research methodology was recently proposed: namely, PD with choice of dependence (PD/D; Kakiuchi & Yamagishi, 1997; Yamagishi & Kakiuchi, 2000). We conducted an experiment to compare formation of trust relations in PD and PD/D. Result indicated a higher level of cooperation in PD/D than in PD. Further analysis of strategies used to build trustful relationship, where two partners trusted each other and reciprocated the other's trusting behavior, revealed that participants in PD/D adopted “cautious and unconditional cooperation strategy” rather than TFT strategy.
著者
真島 理恵 山岸 俊男 松田 昌史
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.175-183, 2004-03-15 (Released:2017-01-13)

The purpose of this study was to examine the role of trust in relationships between temporary partners. In this study, we predicted that trust would play a "signaling" role in promoting mutual cooperation, even in relationships with unfixed or temporary partners. To examine this prediction, we conducted an experiment using two different games. We used the repeated PD/D (prisoner's dilemma with choice of dependence) game, which can measure trusting behavior independently from cooperation. Also, we used the ordinary PD game in which there is no option for trust. Seventy participants were assigned to either the PD/D condition or the ordinary PD condition. In both conditions, players interacted with a randomly matched partner in each trial. The results reveal that the cooperation rate in the PD/D game was significantly higher than that in the PD game. Such a finding indicates that trust serves as a signal of the player's intention, which in turn, promotes mutual cooperation. However, in a similar experiment in which players interacted with the same partner, Matsuda & Yamagishi (2001) found a much lower cooperation rate in the PD/D condition than what was found in this experiment. Therefore, we conclude that the role of trust in non-fixed relationships has only a limited effect for promoting mutual cooperation.
著者
松田 昌史
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

人間の社会行動を分析対象とする方法論には,事例研究法,調査法,観察法,実験法などいくつかの立場がある.当然,それぞれに一長一短があるが,本稿では著者が携わってきた実験法に焦点を当て,「仕掛学」研究推進のためのヒントを示したい.小集団内の対人相互作用に関する実験をはじめ,不特定多数の人々の関わる社会制度の形成・維持に関連した実験研究例を紹介したい.
著者
奥村 優子 池田 彩夏 小林 哲生 松田 昌史 板倉 昭二
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.201-211, 2016

<p>評判は,人間社会における利他行動の促進や社会秩序の維持に重要な役割を果たしている。評判を戦略的に獲得するために成人は"評判操作",つまり,他者に見られていることに敏感となり,他者の自分に対する印象や査定を操作する行動をとることが示されている。一方で,就学前の子どもにおいて,幼児が場面に応じてどのように評判操作をするのかは不明な点が多い。そこで本研究では,幼児の評判操作に関して2つの検証を行った。1点目は,5歳児が他者に観察されている場合に良い評判を得るように,また悪い評判を付与されないように評判操作をするかどうかであった。2点目は,5歳児が目のイラストのような他者を想起させる些細な刺激によって評判操作をするかどうかであった。研究1では,幼児が自分のシールを第三者に提供することで良い評判を得ようとするかを検討した結果,観察者,目の刺激,観察者なしの3条件で分配行動に有意な違いはみられなかった。研究2では,幼児が第三者のシールを取る行動を控えることにより悪い評判を持たれないようにするかを検討した結果,観察者条件では観察者なし条件に比べて奪取行動が減少した。一方,目の刺激条件と観察者なし条件とでは,行動に違いはみられなかった。これらの結果から,5歳児は悪い評判を持たれることに対して敏感であり,実在の他者から見られている際に戦略的に評判操作を行うことが示された。</p>
著者
松本 佳那子 松田 昌子 宮田 富美 唐樋 さや香 市原 清志 平野 均
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.167-172, 2006 (Released:2007-01-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1

【目的】高照度光照射療法は脳内におけるセロトニンやメラトニン分泌に影響を与えることにより種々の疾患の治療法として期待されている.今回我々は,月経前症候群など,月経周期に伴って出現する症状に対する治療への応用を探索するために,高照度光照射が正常月経周期の自律神経機能にどのように影響するかを検討した.【方法】正常な月経周期を示す21±1歳の女子大学生6名を対象に,基礎体温に基づいて卵胞期と黄体期の各時期に,ホルター心電計により24時間の心電図を記録し,その間に白色発光ダイオード(白色LED)照射実験を行った.記録した心電図上のR-R間隔をMEMCALC法によりスペクトル解析し,自律神経機能の変動を観察した.【結果】正常月経周期では副交感神経活動をあらわすHFは黄体期に低く卵胞期に高く,交感神経活動をあらわすLF/HFは黄体期に高く卵胞期に低かった.高照度光照射により黄体期にはLF/HFは,HFに比べ変動が大きかった.【結論】正常月経周期では卵胞期には副交感神経活動がより高まり,黄体期は交感神経活動がより高まった.高照度光照射は黄体期の交感神経活動の反応の変動をより大きくするも,卵胞期にはそのような変化はみられなかった.
著者
石田 岳史 松田 昌三 小山 隆司 栗栖 茂 大藪 久則 柴田 正樹
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.362-365, 1995-08-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12
被引用文献数
2 1

We report an unusual case of a 63-year-old man supposedly bitten by a mamushi, who developed shock, bleeding diathesis and serious hematemesis at an early stage. About 10 minutes after the mamushi bite, he fell into shock transiently, and 2 hours later, continious bleeding from the bite wound and an injection site was observed. This platelet count decreased markedly to 1.3×104/mm3 resulting in serious hematemesis. Four hours after the bite, we injected Agkistrodon halys antivenin (6, 000U) with methylpredonisolone sodium succinate 500mg and the bleeding from the bite wound and hematemesis improved remarkably. Twelve hours after the bite, the platelet count had increased to 27.1×104/mm3, and the patient had recovered from the bleeding diathesis. Mamushi bites are sometimes complicated by DIC (disseminated intravascular coagulation) as a result of massive tissue necrosis, however, there was severe thrombocytopenia and bleeding diathesis in this case, even though the local swelling and muscle necrosis were not serious. It is very important to closely monitor patients after mamushi bites, and mamushi antivenin should be used early without hesitation when these complications are observed.
著者
白井 良成 松田 昌史 藤田 早苗 小林 哲生 岸野 泰恵
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.1660-1679, 2020-11-15

位置情報ゲームをWWWをフィールドとして実現するゲームの概念,WBG(WWW-based games)を提案する.膨大なコンテンツが存在し,多くの人が日常的に利用するWWWをフィールドにしたゲームを構築することで,WWW上のデータを利用したヒューマンコンピュテーション,Webコンテンツを利用した能力開発,Webサイトへの集客効果など様々な効果が実現できる.一方,その構築においては,実世界とは異なるWWWの特徴を考慮する必要がある.本論文では,実世界を対象とした位置情報ゲームとの対比からWBGの概念を整理し,また,WWW上の文字列を擬人化してWebサイトを奪い合うゲーム,テキストモンスターを題材に,WBGによる新たなゲーム体験の実現性,構築によって得られた設計に関する知見,副次的効果の実現可能性について論じる.
著者
松田 昌之 李 英彦 大橋 経昭 半田 譲二
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.257-263, 1997-08-25 (Released:2010-01-25)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

破裂脳動脈瘤によるくも膜下出血 (SAH) の発症は冬 (12月~2月) に多く, 秋 (9月~11月) に少なかった.1日のうちでは午前6時~9時および午後6時~9時に有意に高い二峰性を示した.発症時の身体活動・行動では談笑中・テレビ観賞中・自宅でくつろいでいる時など身体活動が特に活発とは思われない時の発症数が最も多いが, 費やす時間を考慮すると排便・排尿に関連しての発症率が最も高くなり, その他食事・飲酒, 入浴, 起床時・洗面・着替えなど日常生活動作に伴った発症率が高かった.勤務中, 家事仕事中の発症数も多かったが, 両者を仕事として合わせても従事時間を考慮すると仕事中の発症率は高くはなく, 仕事や労働によってSAHが生じやすいという医学的根拠は認められなかった.また, 既往症または入院時合併症として高血圧の合併率が最も高く, 特に若年群では対照群より高く, 脳動脈瘤破裂の危険因子である可能性が高いことが示唆された.
著者
松田 昌幸
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.1065-1067, 2006-10-21

これからの日本の生きる道は先進的なアイデアにより日本を取り巻く諸国に先んじて開発を行い、知的財産の強化を進めなければならない。本日の講演は、開発現揚で実際に実施して顕著な効果を確認された集団による新技術、新製品、新事業のアイデアを創生した手法を具体的に提案するものである。この方法は技術の分野に限らず職場での人間関係の改善の提案をするばあいなどにも応用できる多分野、多目的に応用できるもので、所謂KJ法とブレインストームとを組み合わせたものである。従来のものと大きく異なるのは、従来は発言してアイデアを発表するものであったが、MKJ法は紙に書いて提案するものである。MKJ法の基本的なルールは、(1)カードにアイデアと名前と提案時間とを書く(2)特許請求範囲に採用された提案者は発明者になる(3)特許請求範囲を支える具体的な実施の例を提案した者も発明者とする(4)同じ内容の提案が有った場合は最先の者が採用される(5)提案グループは一定期間守秘義務を負う(6)提案行為は同じグループ・メンバーで一定期間継続する(7)一定期間を経過した後は、他のグループ・メンバーに情報を開示しアイデアの拡がりを促進する。MKJ法の本質は提案者のオリジナリティを尊重することにある。
著者
松田 昌子
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.101-117, 2017-03-01

針祭りまたは針供養とは、古い針や折れた針を二月あるいは十二月八日に豆腐や蒟蒻に刺して感謝の気持ちをささげ、あるいは供養を行う行事をいう。先行研究により、針供養の行事全体についてはある程度の考察が重ねられてきたが、年中行事として針が特別視されることや、蒟蒻や豆腐に針を刺して地中に埋める習俗についての研究は十分ではない。そこで針供養と関連する事象についての関係を資料から考究し、針供養の事象について明らかにすることを試みた。すると、まず日本海側の特徴的な気候から、針と河豚が関連して嘘と針に関する伝承が生まれ、誓文払と結びつき文学作品に反映されるほどに民間に広まっていたことが分かった。次に針の形状から想起される一つ目の山の神や、疱瘡神の喩えと考えられる豆腐小僧との関連も推察された。最後は、行事の主役となる針について、針塚に埋めることと修験道の呪術との関わりを検討した。針供養蒟蒻誓文払豆腐疱瘡神
著者
松田 昌史 松原 繁夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.727, pp.31-36, 2005-03-08

複数の売手が, 複数同一財を出品するオークションメカニズムを考案する.インターネットオークションにおいては多くの場合, 相手の素性が不明であり, 相手が優良な取引相手かどうかを知ることが困難である.社会的に効率の良い財の割当てを達成するためには, 望ましくない取引相手をオークションから排除することが必要である.そのための方法として, 本稿では買手が得た情報を他者と共有することで, 望ましくない売手を特定し, 取引から排除するオークションプロトコルを提案する.本プロトコルの特徴は, 売手の素性がわからない状態の時に, 一部の買手が売手と取引を行うことでその売手の情報を獲得し, それを他の買手や主催者と共有する誘因を, 価格を優遇することで与える点にある.解析では, 買手が正直に情報を共有することが均衡になることを証明する.また, 計算機実験を行い, 提案プロトコルでは社会的に望ましい割当てに近い状態が実現されることを実証する.
著者
松田 昌史 松原 繁夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.24, pp.85-90, 2005-03-15

複数の売手が、複数同一財を出品するオークションメカニズムを考案する。インターネットオークションにおいては多くの場合、相手の素性が不明であり、相手が優良な取引相手かどうかを知ることが困難である。社会的に効率の良い財の割当てを達成するためには、望ましくない取引相手をオークションから排除することが必要である。そのための方法として、本稿では買手が得た情報を他者と共有することで、望ましくない売手を特定し、取引から排除するオークションプロトコルを提案する。本プロトコルの特徴は、売手の素性がわからない状態の時に、一部の買手が売手と取引を行うことでその売手の情報を獲得し、それを他の買手や主催者と共有する誘因を、価格を優遇することで与える点にある。解析では、買手が正直に情報を共有することが均衡になることを証明する。また、計算機実験を行い、提案プロトコルでは社会的に望ましい割当てに近い状態が実現されることを実証する。To achieve a socially efficient allocation in Internet auctions, it is important to exclude insincere sellers,i.e., it is necessary to investigate unidentified sellers and share information on them. However, the first buyer (investigator) may suffer a loss if the seller is insincere, which discourages the buyer being an investigator. To solve this problem, we design auction protocols that motivate buyers to investigate unidentified sellers by determining an appropriate amount of payment. We prove that buyer`s truth telling is in equilibrium in this protocol. Moreover, experimental results show that the social surplus obtained by our protocol is close to an efficient allocation.
著者
石田 岳史 松田 昌三 小山 隆司 栗栖 茂 大藪 久則 柴田 正樹
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.362-365, 1995-08-10
被引用文献数
4 1

We report an unusual case of a 63-year-old man supposedly bitten by a mamushi, who developed shock, bleeding diathesis and serious hematemesis at an early stage. About 10 minutes after the mamushi bite, he fell into shock transiently, and 2 hours later, continious bleeding from the bite wound and an injection site was observed. This platelet count decreased markedly to 1.3×10<sup>4</sup>/mm<sup>3</sup> resulting in serious hematemesis. Four hours after the bite, we injected Agkistrodon halys antivenin (6, 000U) with methylpredonisolone sodium succinate 500mg and the bleeding from the bite wound and hematemesis improved remarkably. Twelve hours after the bite, the platelet count had increased to 27.1×10<sup>4</sup>/mm<sup>3</sup>, and the patient had recovered from the bleeding diathesis. Mamushi bites are sometimes complicated by DIC (disseminated intravascular coagulation) as a result of massive tissue necrosis, however, there was severe thrombocytopenia and bleeding diathesis in this case, even though the local swelling and muscle necrosis were not serious. It is very important to closely monitor patients after mamushi bites, and mamushi antivenin should be used early without hesitation when these complications are observed.