著者
藤田 昌寛 室山 勝彦 西村 武俊 長島 正明 林 順一
出版者
一般社団法人 日本食品工学会
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.85-90, 2003-09-15 (Released:2010-06-08)
参考文献数
9
被引用文献数
1 3

本研究では反応溶媒として超臨界水または亜臨界水を用いたおからの無触媒可溶化に関して, 回分操作によってその分解挙動を検討した.到達温度および圧力がそれぞれ250℃程度, 30MPa程度 (主に亜臨界状態) に設定されたおからの加水分解反応では, 水溶性総有機体炭素量 (TOC) は反応保持時間や昇温速度にほとんど影響されず, きわめて短時間で反応が終了した.全糖は保持時間の増大とともに, また昇温速度が遅いほど生成量が減少し, 逐次的に有機酸, アルコールに二次分解された.有機酸成分中, 乳酸の生成量が大きかった.到達圧力20~30MPaのもとでのおからの可溶化の挙動は温度に大きく依存し, 300℃付近でTOCが最大値を示し, 有機酸やアルコール等も最大量が得られた.また, 全糖は低温ほど多く生成し, 200℃付近でのその生成量は仕込みの乾燥おから重量に対しては20%程度, 元来おから中に含まれる糖に変換可能な成分に対しては約30%の収率となった.300℃以上の加圧処理によって残渣の量は5%程度以下になり, さらに350℃以上の高温での加圧処理ではガス化生成物の比率が30%を越えた.
著者
小坂 丈予 小沢 竹二郎 酒井 均 平林 順一
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山.第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.59-74, 1983
被引用文献数
6 1

Kiso-Ontake Volcano erupted suddenly on the 28th of October, 1979. The eruption started forming ten new craters on the southern flank of the volcano's summit. This paper deals with geochemical study on its volcanic activity after the eruption. The ratio of Cl to S was found to be high in the water-soluble components of the volcanic ash. The content of SO<sub>2</sub> was larger than that of H<sub>2</sub>S in the volcanic gas. According to these observations and considering the sulfur isotopic ratio, the under ground temperature was estimated to be higher than 250℃, while that at the orifice was measured to be as low as 90℃. These facts and seismic observation indicate that magma was not elavated to a sarrow part, but that only high temperature-gas, which was separated from the magma, came up rapidly along the crack, and then rushed into the mud reservoir near the surface, where a large amount of water was evaporated, following the eruption caused by prompt increase of pressure. At an early stage of the eruption, the content of Cl<sup>-</sup> was larger than that of SO<sup>2</sup><sub>4</sub> in spring and pond waters, which were in contact with the fumarolic gases at the summit, but its relation was reversed later. This has been explained by the absorption of HCl, which had been contained in the volcanic gas at the early stage, into the water phase near the summit. From 1980 to 1982, the outlet temperature of fumarole increased to 108-145℃. However, the ratio of SO<sub>2</sub> to H<sub>2</sub>S reduced rapidly, which indicates the decrease of temperature at depth. Therefore, the increase of the temperature of the fumarole is thought to be caused due to the decrease of cooling effect by ground water, because water was evaporated by the continuation of the eruptive activity. Recently no significant changes have been observed in temperature and chemical compositions of volcanic gas, suggesting that the activity will remain to be low for the time being.
著者
林 順一
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.19-33, 2018-02-28 (Released:2018-04-13)

The purpose of this paper is to identify the attributes that make Japanese corporations targets for ESG investment. The sample is based on a cross section of data from 1,013 Japanese corporations in 2015. A probit regression model is employed. The dependent variable is whether or not the firm is included in one of the three ESG indices: DJSI, FTSE4Good, and MS-SRI. The results show that there are positive correlations between whether a firm is included in the ESG indices and UNGC participation, as well as GRI application. Awareness of climate change, human rights due diligence, firm size, and debt ratio are also shown to affect whether or not a firm is counted in the ESG indices.
著者
大場 武 平林 順一 野上 健治
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2006年度日本地球化学会第53回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.247, 2006 (Released:2007-11-01)

草津白根山の火口湖湯釜の化学組成経年変化からマグマの脱ガスモデルを提案する.1966年から1981年までは,マグマを取り囲むように形成された熱水二次鉱物からなるシーリングゾーンが成長し,マグマから放出されるSやClの流量は漸減しつつあった.1982,83年の噴火の際は,シーリングゾーンが破壊し,一部は熱水に再溶解し,火口湖に供給され,湖水の硫酸イオン濃度が上昇した.1990年には破壊されたシーリングゾーンを貫いて地下水が冷却しつつあるマグマに浸入し,マグマに残存していたClを熱水に抽出した.このためにClに富んだ熱水が発生し,火口湖に供給され,塩化物イオン濃度の上昇を引き起こした.
著者
米林 順平 高松 昇三 齊藤 一幸 高橋 応明 伊藤 公一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.94, no.2, pp.297-299, 2011-02-01

筆者らは,呼吸検出用ドップラーレーダの性能を評価するため,人体の腹部運動を模擬したダイナミックファントムを開発した.また,ダイナミックファントムと人体の測定によって得られる出力波形を比較することで,ダイナミックファントムの妥当性を示した.
著者
小坂 丈予 小坂 知子 平林 順一 大井 隆夫 大場 武 野上 健治 木川田 喜一 山野 眞由美 油井 端明 福原 英城
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.119-128, 1997
被引用文献数
7

Geochemical study on Yugama, a crater lake at Kusatsu-Shirane volcano, has been conducted since 1966. Amounts of various cationic species in Yugama water started increasing around 1981, slightly before the phreatic eruptions in 1982-1983, and kept increasing until 1985. In 1986, they turned to decrease and at present restore their former levels before the eruptions. The concentration of sulfate ion showed a secular change similar to those of cationic species, but no such variation was observed for chloride ion even during the 1976 and 1982-1983 eruptions. However, it started increasing in 1989. A high correlation between the concentrations of chloride and hydrogen ions suggests an increasing influx of hydrogen chloride from the deep volcanic systems under the lake. A Cl<sup>-</sup>-SO<sub>4</sub><sup>2-</sup> is an excellent monitor of the variation in volcanic activity at Kusatsu-Shirane volcano; all of the three past activities since 1966, i.e., the high-level subsurface activity in 1968, the eruption in 1976 and the eruptions in 1982-1983, showed a reverse secular change with time in the Cl<sup>-</sup>-SO<sub>4</sub><sup>2-</sup> plot. This could be attributable to the function of Yugama water as a condenser of volatiles released underground.
著者
木村 暢之 小林 順 上出 英樹
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.163-164, 2009-09-12

Hot and cold fluids are mixed at the core outlet of sodium cooled fast reactors. The temperature fluctuation causes high cycle thermal fatigue in structural components. The temperature fluctuation at the core outlet region has not a sinusoidal waveform but an irregular spike waveform. In the study, the evaluation method for the high cycle thermal fatigue was investigated against the spike waveform of temperature fluctuation. It was found that the combinational method between the peak-to-peak value of temperature fluctuation and the frequency response function of structure could evaluate the fatigue damage in structure.
著者
渡辺 秀文 鍵山 恒臣 大久保 修平 纐纈 一起 中田 節也 平林 順一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

最初の山頂陥没に関連した周期約10秒の地震波およびカルデラ形成過程で繰り返し発生した周期50秒の長周期パルス波を解析し,前者は巨大な岩体の落下,後者は火道内熱水溜りの増圧により岩体がマグマ溜り間欠的にへ押し下げられるモデルで説明できることが分かった。また.三宅島島内に稠密地震観測網を設置し,島外で発生する地震の観測記録から,三宅島山頂から南山腹にかけて,マグマ溜りを示唆する強い地震波減衰域を見い出した.GPS観測データの解析により,陥没カルデラ形成以降の三宅島の収縮変動の原因として,マグマ溜りに含まれる火山ガスが山頂火口から放出されるのに伴い収縮するというモデルを提唱した.実際,2001年6月以降の収縮率の鈍化に対応し,火山ガス放出量も減少した.絶対重力測定連日観測を開始し,火道内マグマの昇降による重力変動シグナルを捉えた.特に,2001年10月頃から始まった顕著な重力増加の後,11月-12月頃に火映現象が観測された.火口南山腹での全磁力観測により,最近1年間火口地下の比較的浅い部分の温度が上昇しているが,2001年3月下旬〜4月には一時的に温度が低下したことを検知した.比抵抗構造調査により,海水面の深さに帯水層の存在を確認した.自然電位調査により,三宅島中腹付近で若干の変化を見出した.山頂火口からの二酸化硫黄放出量が徐々に低下し,現在は10000〜20000トンに減少していることを観測した.吸収液による火山ガス観測から,活動開始から2001年9月にかけて,マグマの上昇や火口直下の地下水の減少などに起因すると考えられるCl/S比の若干の増大が検知された.また,雲で散乱した太陽光を光源とする赤外吸収遠隔測定を実施し,HClとSO2の組成比0.05-0.1を得た.噴出物の古地磁気学的,堆積学的および岩石学的解析を行い,2000年8月18日の火山弾は600℃以上の高温で着地したこと,8月初旬までと8月中旬以降とでは噴火に関与したマグマの組成が異なることが分かった.
著者
米田 多江 小林 順平 太田 理
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.436, pp.25-30, 1999-11-18
被引用文献数
1

跳合検出における端末の割り当て方は大きな課題となっている.仕様上,同じ状態であっても,端末の割り当て方によって競合が起きたり起きなかったりする.そのため,競合検出において,いかに有効な端末割り当てを行うかが重要となる.本論文では,端末の割り当てに関して,端末の組み合わせ数に関する問題と端末が属するサービスの決定に関する問題の2つについて述べる.前者においては,競合の発生に関係しない端末の組み合わせの縮退法と実際にあり得ない状態の組み合わせを持つ端末割り当ての削除法を提案する.また,後者においては,割り当てられた端末の属するサービスを決定する方法を示す.更に,提案手法にある複合サービスを適用した結果より,計算量を約2000分の1に押さえられることを示した.