著者
YOON Sungook 上路 林太郎 森貞 好昭 藤井 英俊
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.42-43, 2015

厚さ5mmのTi-6Al-4V合金板材の摩擦攪拌接合を実施し、攪拌部内の集合組織分布を調査した。接合中の最高温度がβトランザス以下の場合、(0001)α集積分布は摩擦攪拌接合したマグネシウム合金継手と異なることが明らかになった。
著者
Yoon Sungook 上路 林太郎 森貞 好昭 藤井 英俊
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.64-65, 2014

厚さ5mmのTi-6Al-4V合金板材の摩擦攪拌接合を実施し、接合前の母材の微細組織が摩擦攪拌部の特性に及ぼす影響について調査した。接合中の最高温度がβトランザス以下の場合、母材組織が微細であるほど、攪拌部組織も微細になることが明らかとなった。
著者
伊東 恵里佳 山内 清孝 大林 洋子 山下 純子 梅田 篤 堂本 英樹 梶原 賢太
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.15-24, 2013 (Released:2013-04-01)
参考文献数
17

【目的】術後早期および維持期のTPN 管理におけるアミノ酸の投与意義を検討するため,アミノ酸を強化した高カロリー輸液の栄養効果を評価した.【方法】低栄養手術侵襲ラットモデルを作成し,対照輸液(NPC/N=150)またはアミノ酸強化輸液(NPC/N=110)を投与し,栄養効果を比較検討した.術後早期の評価では3POD まで両輸液をそれぞれ投与し,4-7POD は対照輸液でTPN 管理した.また,0-14POD まで両輸液をそれぞれ投与し,維持期の評価とした.【結果】アミノ酸強化輸液の投与は,術後早期,維持期ともに体重変化量,腓腹筋重量,および窒素出納を有意に改善した.また,術後早期における腓腹筋中筋萎縮遺伝子発現の抑制を認めた.【考察および結論】術後早期またはTPN 維持期におけるアミノ酸強化輸液の投与により術後の異化を抑制し,栄養状態の回復を促進することが示唆された.
著者
笠原 裕司 小林 豊 地野 充時 関矢 信康 並木 隆雄 大野 賢二 来村 昌紀 橋本 すみれ 小川 恵子 奥見 裕邦 木俣 有美子 平崎 能郎 喜多 敏明 寺澤 捷年
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.519-525, 2009 (Released:2010-02-23)
参考文献数
16
被引用文献数
4

奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した症例を6例経験した。5例はパニック障害,1例は全般性不安障害と推定され,6例いずれも,動悸,吐き気,めまい,頭痛やそれらに随伴する不安感などを訴えて,肘後方奔豚湯証と考えられた。呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用投与で症状軽快し,あるいは肘後方奔豚湯からの変更で症状は再発しなかった。呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキス併用は肘後方奔豚湯の代用処方として奔豚の治療に有効である可能性が示された。

1 0 0 0 平安王朝

著者
林陸朗編
出版者
有精堂出版
巻号頁・発行日
1976
著者
林 喜男
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.45-52, 1971-02-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
8
著者
林 明宏 和田 康孝 渡辺 岳志 関口 威 間瀬 正啓 白子 準 木村 啓二 笠原 博徳
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.68-79, 2012-01-27

汎用CPUコアに加え特定処理を高効率で実行可能なアクセラレータを搭載したヘテロジニアスマルチコアが広く普及している.しかしながら,ヘテロジニアスマルチコアでは様々な計算資源へのタスクスケジューリングやデータ転送コード挿入等多くをプログラマが記述する必要があるためプログラミングが困難である.そこで本論文では,逐次プログラムを入力とし自動並列化コンパイラを用いることで自動的に汎用コアとアクセラレータコアにタスクを配分し,高い性能および低消費電力を実現可能なソフトウェア開発フレームワークを提案する.本手法はアクセラレータコンパイラやアクセラレータライブラリ等既存のアクセラレータ開発環境を有効に利用可能である.本フレームワークを情報家電用ヘテロジニアスマルチコアプロセッサRP-Xをターゲットとして,アクセラレータライブラリを使用し,AACエンコーダおよびOptical Flow計算の自動並列化性能および消費電力を評価した.その結果,8つの汎用CPUコアおよび4つのアクセラレータコアを使用した場合,逐次実行時と比較してOptical Flow計算で最大32倍,AACエンコーダで最大80%の電力を削減可能であることを確認し,ヘテロジニアスマルチコアを対象とした汎用的なコンパイラフレームワークを実現した.There has been a growing interest in heterogeneous multicores because heterogeneous multicores achieve high performance keeping power consumption low. However, heterogeneous multicores force programmers very difficult programming. In order to overcome such a situation, this paper proposes a compilation framework which realizes high performance and low power. This paper also evaluates processing performance and the power reduction by the proposed framework on RP-X processor. The framework attains speedups up to 32x for an optical flow program with eight general purpose processor cores and four DRP (Dynamically Reconfigurable Processor) accelerator cores against sequential execution by a single processor core and 80% of power reduction for the real-time AAC encoding when we utilize an existing accelerator library.
著者
林田 建世 福本 博明 山口 明
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.22, no.243, pp.1104-1109, 1973-12-15

The stationary viscoelastic properties of general purpose polystyrene (GPPS) and high impact polystyrene (HIPS) melts were measured by means of a screwless extruder. Since the cone rim pressure was not equal to the atmospheric pressure, some theoretical considerations were necessary to derive an approximate relation for calculating the first normal stress difference from the profile of Weissenberg's pressure and the value of pressure at the cone rim. Measurements of Weissenberg's pressure were performed in a stationary state which occur-red at 7〜10 min after the starting of the rotor and continued for about 5 min. The first normal stress difference observed for low density polyethylene (M.I.=2.0, 190℃) showed a fairly good agreement with the literature values. The first normal stress difference for GPPS was slightly greater than that for HIPS at the same shear rate. Some flow properties were measured with an extruder-type rheometer according to both Bagley's and the pressure gradient methods, which gave the same results. The apparent viscosity of HIPS was somewhat greater than that of GPPS at the same shear rate. The rigidity, calculated from the first normal stress difference and the apparent viscosity for HIPS, was considerably higher than that for GPPS at the same shear rate. The correlation between the Weissenberg effect data and the exit pressure data was also examined.
著者
小林 義迪
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1146, pp.139-142, 2002-06-17

2002年2月4日月曜日、午前10時。その取締役会は、東ハト本社の会議室で、いつものように始まりました。しかし、全役員が揃ったところで、楠美勲副社長(当時)が手を挙げて、いきなりこう切り出しました。 「社長に質問があります。社長はお金を借りる時、会社を連帯保証人にしたわけですが、その時に役員会を開きませんでしたね。それからもう1つ。
著者
水野 翔大 篠崎 浩治 藤田 翔平 笹倉 勇一 田口 昌延 寺内 寿彰 木全 大 古川 潤二 小林 健二 尾原 健太郎
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.234-244, 2018-03-01 (Released:2018-03-28)
参考文献数
65

症例は58歳の男性で,近医において50歳時に潰瘍性大腸炎と診断され,アミノサリチル酸製剤,ステロイドで治療が開始された.ステロイド依存例であり免疫調節薬,インフリキシマブ,血球成分除去療法が導入されたが寛解に至らず外科的治療が検討されていた.今回,直腸穿孔による汎発性腹膜炎を発症し緊急手術を施行した.直腸Ra前壁に穿孔を認めHartmann手術を施行した.切除腸管の病理検査で異型リンパ球の全層性浸潤像と腸管壁全層の線維化を認めた.免疫染色検査の結果,びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫と診断された.切除腸管の粘膜部分に活動性の潰瘍性大腸炎を示唆する所見は目立たず,悪性リンパ腫に起因する直腸穿孔が示唆された.潰瘍性大腸炎と悪性リンパ腫の合併はまれであり,潰瘍性大腸炎治療薬によるEpstein-Barr(以下,EBと略記)ウイルス感染の合併と悪性リンパ腫の発生の関連が報告されている.本症例でも病変部へのEBウイルス感染を認め,その関連が示唆された.
著者
西田 知照 小林 洋一 塚本 尚久
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.111-116, 1989-01-05

Vibrations and noises of gears consist of the average component and the fluctuating one. The former is the component which always appears in each tooth meshing. The latter is the component which fluctuates about the average component. In the first report, it was described that the moving average method was very effective for extracting the average component. In that report, a steady rotation of gears was assumed. However, the number of revolution of gears always fluctuates more or less in actual gear equipments. In this report, the generation of the side band waves due to the fluctuation is explained and the allowable value of the fluctuation ratio is given to extract the average component.