著者
林 晃生 中尾 陽一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00268-17-00268, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Recently, the ultra-precision parts have become essential in many areas of advanced technology, including medical equipment, aircraft equipment, optical equipment and so on. These ultra-precision parts are required to have a high surface quality. Therefore, further precise machining and motion accuracy are required for the ultra-precision machine tools that machine these parts. Thus, the water-driven spindle, which is equipped with water hydrostatic bearings and a water-driven mechanism, was developed for ultra-precision machine tools. This spindle has higher stiffness than a spindle supported by aerostatic bearings. However, the heat generation due to fluid viscosity occurs at the bearings. If the temperature of each part in the spindle changes, undesirable deformation of the parts will occur. Deformation of the spindle during the machining process will then degrade the machining accuracy. In contrast, the water-driven spindle uses water as a lubricating fluid. Furthermore, water flow is supplied into the spindle in order to generate the driving power. Therefore, the water flow is an effective cooling medium for the water-driven spindle. Water cooling can be used to improve the thermal stability of the spindle because water has higher thermal conductivity and higher specific heat. In the present paper, the thermal stability of the water driven spindle is investigated experimentally. As a preliminary step, the changes in temperature of the water flow and the outer surface of the spindle are measured experimentally during spindle rotation at various rotational speeds. Furthermore, the influence of the power loss during spindle rotation on the temperature change of the water flow is investigated through calculations and experiments.
著者
林喜 男
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.307-313, 1968
被引用文献数
2

人間・機械系において, 人間の特性を伝達関数の形で表現しようという試みは, 1947年に Tustin がはじめてから現在にいたるまで多くの人々によって行なわれている.<br>本研究は, 人間が制御対象を制御しようとするときにパーシュート・トラッキングとコンペンゼート・トラッキングとではどちらの方が人間にとって制御しやすいか, また制御特性として本質的にどのような相違があるかの研究のうち, この両者の制御方法の違いが, 人間特性としてどのように違うかを明らかにした. すなわち人間の制御動作が2入力出力系のブラックボックスで表わせることから, 任意の制御対象を制御するのに, その表示方式を追跡型にするか, 補償型にするかの選択に, この手法を利用することができる.
著者
林 公輔
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.154-160, 2014-04-15 (Released:2017-06-03)
参考文献数
7

神経性無食欲症の治療は困難である。心理的・身体的なアプローチが必要であるが,治療に協力的ではない患者も少なくない。症例Aは40歳代の女性であり,入院時のBMIは9.04kg/m2であった。病棟ルールは守らず,経験の浅いスタッフには高圧的に振る舞った。退院のめどは立たず,私たちの援助はすべて拒否されているように感じられ,チームは疲弊していった。難治例の治療では,治療者が他のスタッフに援助を求められずに孤立してしまうことがある。そうならないためには,多職種によるカンファレンスなど,誰かに相談する機会を定期的にもつことが役に立つ。また,チームの限界について患者と率直に話し合うことも重要である。これは,彼女たちの中にある健康な自己と手を結ぼうとする試みでもある。結果としてA は転院したが,治療は継続した。難治例の治療においては,退院以外にもさまざまな選択肢について考えられる柔軟な思考が求められる。
著者
中林 隆明 ナカバヤシ タカアキ Takaaki Nakabayashi
雑誌
人文・社会科学論集
巻号頁・発行日
vol.22, pp.77-95, 2005-03

Educational policies in modern Japan, especially in the early Meiji period, were led by Tanaka Fujimaro, Deputy Minister of Education. At the first time, France was the model of education policies in Japan. Its example was Gakusei (national educational system) enforcement (Imperial Ordinance). In those days, Tanaka participated in the Iwakura Mission, led by Iwakura Envoy Extraordinary and Ambassador Plenipotentiary to the United States and European countries, as commissioner of Education Department. He eagerly conducted educational research in both continents with his staff during 1872-73. And again, he traveled to the United States to take part in the Exposition Fair in Philadelphia, in commemoration of American Centennal Foundation year in 1876. At both times he was impressed with American flexible educational systems, including libraries, small school districts and social institutions, and a variety of state initiatives. In 1879, he enacted the Imperial Educational Ordinance based on the principle of independence for local communities in elementary schools and educational institutions. As a result, his policy was denied by the government of the day, and he was transferred to another post (Minister of Justice).
著者
真塩 紀人 平林 弦大 梅津 聡 小山 裕司
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
日本理学療法学術大会 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.G1148-G1148, 2005

【目的】近年、在宅での吸引に関してヘルパーや家族が医療行為を行う事に対する可否が問われる中、病院の臨床でも我々リハビリスタッフ(以下、スタッフ)は、吸引に限らず日々患者の体調急変などの問題に直面する。そこで今回、医療安全管理の観点から、現場の声として如何にスタッフがこれらの不安要素を感じながら仕事をしているのかに着目し、また他職種への要望を含めアンケート調査を行ったので以下に報告する。<BR>【対象・方法】当院スタッフ50名を対象とし、経験年数も考慮した。無記名選択記述方式にて以下のアンケート調査を実施。1.呼吸リハビリなどをリハ室でも行いたいが、吸引の頻度が多い為病棟で実施している。2.糖尿病患者のリハ中、低血糖症状に遭遇したことがあるか。対応して不安はあるか。3.リハ室でバイタルサインの変化に苦慮したことがあるか。DrやNrsに助けて欲しいと思ったことはあるか。4.講習会など開いて欲しい事。Nrsなど他職種に教えて貰いたい事はあるか。<BR>【結果】有効回答率は96.0%。「はい」と回答した人数は、1.病棟で実施せざるを得ない7名(14.0%)であった。2.低血糖症状に遭遇し、不安はある14名(28.0%)であった。3.バイタルサインへの苦慮は、28名(56.0%)。また、職種別に見てもPT、OTに関しては25名(50.0%)で全体の半数であった。経験別に見ると1年目のスタッフに関して「はい」と回答したものが、1・2の項目で13.3%(2/15)と少数であった。経験2,3年目でも同様に1~2の項目に関して25%以下の結果となった。それに比し、4年目では項目3.で57%。5年目以上では1・2の項目で25%、3.で75%であった。<BR>【考察】日頃のリハビリ業務の中で、スタッフが苦慮している事が前述のアンケート結果から推察される。着目すべき点は、1.に関してはリスクを背負うより、病棟のDrやNrsの元でリハビリを行いたいという意見もあり、現状としてNrsに吸引などの医療処置に関して依頼せざるを得ないことが伺える。また、3.に関してはバイタルサイン(特に血圧)の変化に苦慮した経験があり、DrやNrsの指示を必要としている。また職種・経験年数に関係なく、一応に経験している。結果、全体の半数以上28名(56.0%)であった。一方、項目1・2に関しては経験年数が上がるごとに「はい」の回答が多い。当然、患者に接している期間・人数の差によると考えられる。他職種への要望としては、点滴関連・痰の吸引・人工呼吸器・急変時のリスク管理が主たる要望であった。今回の結果を通して、日常我々は職種・経験を問わず共通する意見や不安を抱えている事が分かる。しかしながら、業務として必要に迫られても施行可能な範囲に限定があるのも事実である。今後、リスク管理も含め知識の習得が必要と思われる。
著者
真塩 紀人 平林 弦大 吉田 真一 梅津 聡 沼澤 律子 高橋 佳子 篠塚 也寸
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.G0951-G0951, 2006

【目的】近年、医療事故や医療過誤が増える中、院内はもとより科内でもリスクマネージメントに日々取り組んでいる。我々理学療法業務に携わるスタッフの日常業務において、安全管理に配慮しながらも様々なインシデント・アクシデントは避け難い現状にある。当科ではインシデント・アクシデント発生後にレポートの記載を行っているが、その中で件数を占めた「確認ミス」「体調急変」「転倒・転落」「チューブ関連」項目に焦点を当て、その背景に関しスタッフの意識調査を実施し、傾向と関連性を把握して再発防止につながる対策案を検討したので、以下に報告する。<BR>【対象・方法】平成16年10月から平成17年10月までのスタッフからのインシデント・アクシデント報告書をまとめ、項目別分析(確認ミス、体調急変、転倒・転落、チューブ関連)、職種、経験年数のデータから関連性を検討した。また、スタッフに対して各項目ごとに今までの関与の有無、原因に加え、意識調査を無記名選択記述方式及び自由記載にて実施した。<BR>【結果】有効数は121件。PT関連は58%(70件)を占め、全体の経験年数では1年目が最も多く(38件;31%)、次いで2年目(24件;20%)、3年目(22件;18%)、4・5年目(各14件;各12%)、実習生(4件;3%)、以下6年目以上となり1年目から3年目で70%近く、経験の浅いスタッフの報告の比率が高い。項目別で最多数は、体調急変 26件(21%)、次いで確認ミス20件(17%)、転倒・転落19件(16%)。転倒に至らなかった9件を含め28件(23%)、チューブ関連16件(13%)。以上の項目で、スタッフが居ながら生じた事例によるものは、「確認ミス」19件、「チューブ関連」11件、「転倒・転落」21件であり、「体調急変」では待ち時間やリハ中に突如生じたケースが殆どである。<BR>【考察】当リハ科スタッフのインシデント・アクシデントの背景に共通した要素として、「危険回避および予見能力の不足によるもの」と、「突発な体調不良といった予見不可能なもの」とに分類された。特に注目すべきは各項目ごとに1から3年目のスタッフの占める比率が高く70%を超えており、実習生からの報告もある。「確認ミス」においては、スタッフ自身が事前に防げた事例が半数以上で、患者自身に拠る事は少ない。「チューブ関連」では、移乗動作時に管を抜去する事例が殆どである。「転倒・転落」に関しては、側を離れた、階段練習時、移乗時で発生頻度が高い。背景に、経験不足により患者の身体特性・能力の把握や観察不足が関わっていると考える。更には、経験如何に関わらず不可抗力的なものもあると考える。危うい状況を察知し、患者の日々の状態変化を見て事故を未然に防ぐ能力を身に付けることは、経験により養われることが多いと考えられる。そこでスタッフへリスクを重視した十分な教育を行ない、個々のリスク管理に対する意識・対応能力を高める事が望ましいと考える。<BR>
著者
高 岩 張 暁林
出版者
The Institute of Image Information and Television Engineers
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.523-530, 2011-04-01
参考文献数
7

Tracking objects at a distance is a problem in wide area surveillance. This paper introduces a realtime active vision system that can track a moving object from 1 to 200 meters. This visual servo system is mainly structured with three mechanical freedoms: pan, tilt and zoom. An eagle eye mechanism is proposed to obtain a wide field of view and high resolution on the target. A fusion scheme has also been developed that combines the results of the three separate zoom cameras to detect and track remote targets. A high performance pan-tilt unit and an algorithm of high frequency motor control are proposed to achieve smooth tracking. The experiments of tracking a person walking outdoors and indoors have been carried out. The results show that this system is valid for tracking in a wide area.
著者
若林 義啓 栢木 紀哉 上田 千惠
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.31-42, 2018-02-20

情報処理教育において,学習者の習熟度の差に関係なく,主体的な学習を促す授業デザインを提案する.具体的には,学習者の興味・関心に着目した学習課題を設定し,習熟度に合わせた目標設定・到達度評価を取り入れた.結果として,難易度の高い課題に対しても学習者の主体的な学習活動を促し,質の保証を図ることができた.授業デザインを取り入れた実践の結果,習熟度の差にかかわらず,授業に対する満足度の高まりが確認でき,学習者自身のスキルアップの実感と習得技術の将来的な活用を意識させることができた.
著者
土井(大橋) 雅津代 榑林 陽一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.133, no.4, pp.194-198, 2009 (Released:2009-04-14)
参考文献数
25

過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)は,機能性消化管障害に分類され,便通異常(便秘や下痢)と慢性的な腹痛(内臓知覚過敏)を伴う疾患である.IBSの発症原因を特定することは難しいが,社会ストレスあるいは腸管内の感染・炎症が引き金となり,自律神経系や腸管内神経系に支障を与え発症するのではないかと考えられている.薬物治療は,消化管運動異常を改善する対症療法が主であり,慢性腹痛に対しては未だ治療法は確立されておらず,患者のQOLを低下させる原因となっている.基礎研究においては,IBSに類似した病態モデルの作成が急務であったが,近年になってストレスや炎症を利用した内臓知覚過敏モデルが作成され,内臓知覚過敏改善を目的とした創薬研究に応用されている.本稿では,IBSに伴う内臓痛覚過敏症の特徴につい概説すると共に,IBSの新しい病態モデルについて紹介する.
著者
小林 直弥
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.13-23, 2005

日本の芸能の深層には、常にその担い手である芸能者に「巫=シャーマン」の要素を求めてきた歴史がある。中でも一年間の節目に、山や他界から来訪する鬼神の存在は、「翁」を創造し、後に七道者(しちどうもの)を通し芸能化していった過程を考察することもできる。本論ではそうした「翁」の創造と芸能との関係を考察する一方、折口信夫が唱えた「まれびと論」を参考に、芸能における演じる側の役割はいったいなんであったのかについて研究した。
著者
嶋脇 聡 吉田 和樹 中林 正隆
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00063-17-00063, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
36

Arterial endothelial function is known as a factor that correlates with progression of arteriosclerosis. This is measured by flowmediated dilatation (FMD) testing. This test is performed by measuring the brachial artery diameter with an ultrasound system or by measuring digital pulse volumes. Technical and cost-related problems have been pointed out for both methods. We came up with an idea to apply the near-infrared light-based vascular visualization to the measurement of changes in vessel diameter. So, at first, we investigated whether the FMD reaction can be detected with near-infrared transmission images. Next, we derived the estimated values that is considered to correspond to the FMD reaction from the vascular image change. We aimed to determine if these estimated values correlate with brachial-ankle pulse wave velocity (baPWV), which is related to arteriosclerosis. In 50 adult males varying in age, the right upper arm was compressed with a cuff at 200 mmHg for 5 min to cause the FMD reaction after the cuff release. In a 11-min period including time points before and after the cuff compression, near-infrared (wavelength: 850 nm) transmission images near the bilateral finger joints were taken with a CCD camera. The mean brightness was calculated from the images. While no major temporal changes in mean brightness were observed before cuff release, the mean brightness of the hyperemic finger sharply decreased after cuff release. This result suggested that the FMD reaction can be detected with near-infrared transmission images. When the brightness decrease ratio (BDR1) before and after cuff release were compared among age groups, BDR1 at age 50 over years group was significantly smaller than that at age 20-29 years group (p<0.05). BDR1 showed a significant negative correlation with baPWV (R=0.34). This measurement method is considered to have a possibility of estimating FMD reaction and arterial endothelial function.
著者
羽生 宏人 和田 英一 丹羽 崇博 近藤 靖雄 川村 尚史 丸山 信也 岡村 彩乃 山科 早英良 永井 康仁 中道 達也 上道 茜 田中 成明 小林 直樹 笠原 次郎 森田 泰弘
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.15-21, 2010 (Released:2010-05-14)
参考文献数
6
被引用文献数
1

The educational hybrid-rocket was successfully launched and it also landed within the predicted area. Aerodynamic characteristics of the rocket designed by students of Tsukuba University were evaluated by the wind tunnel testing with the support of Tokai University. The flight path affected by the environmental condition, especially wind direction and velocity, was simulated with the original calculation program. The altitude of the rocket was measured with the optical equipment and the apex was 123 m although the calculation indicated 198 m. We expected that the insufficient filling or the volatilization of Nitrous oxide as an oxidizer led to this result. And then, the apex was verified with a function of the oxidizer filling ratio. The results showed that 81.2 % of the oxidizer volume in comparison with the firing test condition was accumulated in the tank at the launch.
著者
小林 三郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.715, pp.83-87, 2014-04

本当のところは葛西選手に聞いてみないと分からないが、個人よりもチームを大切に思う心は、日本人にとって不自然ではない。日本が世界的に評価されているものとして、漫画やアニメ、ゲームソフトがよく引き合いに出されるが、これらは全てチームプレーだ。…