著者
森田 裕介 藤木 卓 全 炳徳 李 相秀 上薗 恒太郎 渡辺 健次 下川 俊彦 柳生 大輔 中村 千秋
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.197-200, 2005

日韓間のギガビットネットワークを介して, 日本の長崎と福岡, 韓国光州の3地点を結び, DVTSを用いた遠隔交流および遠隔授業を実践した.本遠隔交流・授業が中学生の国際性に与える影響を明らかにするため, 「外国への意識」, 「愛国心」, 「他者理解の態度」, 「興味・関心・意欲」, 「韓国(日本)に対する認識」の5つの観点で質問紙による調査を行った.そして, 本遠隔交流・授業によって, 日韓両国の中学生の外国への意識や自国の建築物に対する愛着, 相手国に対する認識が向上したことを示した.また, 日本の中学生は, 韓国に対する興味・関心, 韓国語学習に対する意欲が向上したことを明らかにした.
著者
西田 幸次 平林 哲雄 田中 健太郎 森田 秀幸 松葉 豪 金谷 利治
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.297-301, 2015-10-10 (Released:2015-10-10)
被引用文献数
4

Methylcellulose attains the water‐solubility by reducing the strong hydrogen‐bonding. The reduction of the hydrogen bonding is achieved by partially substituting hydrophobic methoxy group for hydroxy group in cellulose. However, the substitution gives double‐bladed property to the aqueous methylcellulose, namely, excessive substitution makes again methylcellulose insoluble in water. Therefore, the water‐solubility of methylcellulose is strongly affected by the degree of substitution and moreover the distribution of the substituents. In this study, however, for a commercially available methylcellulose we have modified the cloud point by the addition of various organic salts. Sodium styrene sulfonate (NaSS) showed a strong salting‐in effect, whereas the polymeric NaSS, i.e., sodium polystyrene sulfonate (NaPSS), showed oppositely a salting‐out effect.
著者
森田 直明 荻野 雅史 上野 貴大 戸塚 寛之 強瀬 敏正 高木 優一 須永 亮 佐々木 和人 鈴木 英二
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.DbPI1345-DbPI1345, 2011

【目的】高齢者の廃用症候群は多岐にわたり、筋力低下や可動域制限のみならず呼吸機能の低下も認め容易にADLの低下に繋がってしまう。呼吸機能の低下は、予てから体幹筋力、胸郭可動性等の体幹機能低下の関連性が示唆され、その重要性は周知の通りである。朝倉らによると、肺弾性収縮力の低下、呼気筋力、気道抵抗の増加、声門閉鎖不全及び中枢気道彎曲や偏位によって高齢者の咳嗽力が低下するとされている。よって、加齢による呼吸機能低下に加え、脳血管疾患等の疾病による身体機能低下が加わった高齢者においては、より呼吸機能の低下を生じ易い状況となる。このような例に対する理学療法介入をより効果的に行うために、特にどのような体幹機能に関連性が強いかを検討する必要がある。これについては過去にいくつかの報告を認めるが、依然として検討段階にある課題と考える。Kang SWらによると最大咳嗽力(Peak Cough Flow以下PCF)160ℓ/min以下では普段でも排痰困難や誤嚥を認め、それによる誤嚥性肺炎、急性呼吸不全、窒息の危険性を呈するといわれている。よって今回はPCF160ℓ/minを境界として、体幹可動域、筋力等の体幹機能の差について検討したので報告する。<BR>【方法】対象は、平成20年3月1日から平成21年2月28日までの期間で当院に入院しリハビリテーションを施行した70歳以上の脳血管疾患の既往を有する例のうち廃用症候群を呈した19例(男性7例、女性12例、平均年齢81.5±6.9歳)とした。対象に対し、胸椎、胸腰椎の屈曲、伸展可動域、体幹屈筋群と体幹伸筋群の筋力、PCFの測定を行った。測定は、それぞれ3回施行し、最大値を採用した。体幹の可動域は、Acumar Technology製、ACUMAR DIGITAL INCLINOMETERを使用し胸椎(Th3~Th12)の屈曲、伸展可動域、胸腰椎(Th12~S1)の屈曲、伸展可動域測定を自動運動、他動運動共に施行した。体幹筋力は、オージ-技研社製、MUSCULATORを使用し、椅子座位にて大腿部と骨盤帯を固定し、足底が浮いた状態での筋力測定を行った。PCFは、松吉医科機器株式会社製、Mini-WRIGHT Peak-flow Meterを用いて測定した。対象をPCFの結果から160ℓ/min以上をA群、160ℓ/min以下をB群に分類し、各群間での各体幹機能について比較検討をした。統計的検討にはSPSS for windows10を用い、Mann-WhitneyのU検定を行い、有意水準5%とした。<BR>【説明と同意】対象またはその家族に研究の趣旨を説明し、同意を得た上で検討を行った。<BR>【結果】各群の内分けは、A群10例(男性6例、女性4例、平均年齢82.8±7.9歳)、B群9例(男性1例、女性8例、平均年齢80.0±5.7歳)であった。各測定結果は、以下に示す。PCFでは、A群280.0±90.2ℓ/min、B群97.8±22.8ℓ/min、可動域測定では、胸椎自動屈曲、A群10.9±7.8°、B群18.2±21.0°、胸椎自動伸展、A群10.0±8.3°、B群17.3±21.2°、胸腰椎自動屈曲、A群11.7±8.5°、B群17.0±16.5°、胸腰椎自動伸展、A群12.8±8.8°、B群15.3±7.7°、胸椎他動屈曲、A群13.3±7.4°、B群18.3±20.0°、胸椎他動伸展、A群18.8±14.9°、B群25.0±17.9°、胸腰椎他動屈曲、A群17.1±11.8°、B群18.7±16.7°、胸腰椎他動伸展、A群19.6±5.3°、B群19.7±5.8°であった。筋力測定では、体幹屈筋群、A群3.0±1.1N/kg、B群2.0±0.5N/kg、体幹伸筋群、A群3.6±1.9N/kg、B群3.0±0.7N/kgであった。各群間における測定結果の比較検討では、体幹屈筋群の筋力に有意差を認める結果となった。体幹可動域の屈曲と伸展、体幹伸筋群の筋力には有意差を認めなかった。<BR>【考察】結果より、PCFが160ℓ/min以下の例は160ℓ/min以上の例よりも体幹屈筋群の筋力が低下していることが明らかになった。今回の検討では、対象を脳血管疾患の既往を有する例としたことで、脳血管疾患による咳嗽力の低下を起因として体幹屈筋群の筋力低下をきたしたのではないかと推察される。この体幹屈筋群の筋力低下を生じる可能性は、咳嗽力の強さに由来すると考えられ、その境界はPCF160ℓ/minとなっているのかもしれない。一般的に呼吸機能に対する理学療法介入では、呼吸筋や体幹のリラクゼーション、胸郭の柔軟性向上、腹圧強化、骨盤腰椎の運動が重要と考えられるが、今回の研究結果からは、体幹屈筋群の筋力強化がより重要であることが示唆された。<BR>【理学療法学研究としての意義】今回の研究より、呼吸機能の1つの指標となる咳嗽力が著明に低下している高齢者で、なおかつ脳血管疾患や廃用症候群を呈した例に対する理学療法介入に示唆を与える意味で意義あるものと考える。今後は、更なる可能性の呈示、適応等についての示唆を得るため治療方法等の検討をしていきたいと考える。<BR>
著者
森田 美里
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.106, pp.159-174, 2015-03-25

Cette etude a pour objectif de determiner la fonction d'un son produit avec la langue sur les points d'articulation alveolaire ou dental sans flux respiratoire, dans le discours de locuteurs francophones natifs. Le <<shitauchi>> pourrait se traduire litteralement par <<petit claquement de langue>>. Dans la communication entre Japonais et Francais, il est cause de malentendus et de quiproquos du fait qu'en japonais il marque principalement l'agacement. Neanmoins, il n'a jamais fait l'objet d'etude dans ce contexte car il est considere comme une simple emission buccale que, par ailleurs, les Francais ne percoivent pas. Nous avons sollicite des Francais pour l'execution de trois taches : d'abord, raconter un recit ; ensuite, indiquer un chemin ; enfin, observer des sequences televisuelles comme une interview d'artiste, un debat politique, etc. Ces recherches permettent de formuler trois hypotheses majeures : 1) en francais, il y a congruence entre le shitauchi et Les marques du travail de formulation (Candea 2000), 2) fonctionnellement, il s'agit d'attirer l'attention sur soi ou sur son propos, 3) les emplois concernent le traitement de l'information ou de l'expression, le changement de sujet ou de niveau du discours, l'amorcage de l'information, la prise de parole ou une manifestation de l'agacement du locuteur.
著者
森田 由香里 森下 武志
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp."1A1-G04(1)"-"1A1-G04(2)", 2010

In natural world, there is the creature which can move by sternal recumbency like amphibians and reptiles. We investigated the ability varying the property and structure of the body using a walking robot of sternal recumbency. Change point of the structure given the elasticity of the legs. The property changed a soft belly and the soft squama. Ability to walk and power consumption existed characteristic by these conditions each, and these revealed that there is a valid form according to the situation.
著者
森田 笑
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.42-54, 2008

本稿は自然な会話のデータをもとにして相互行為助詞「ね」を会話の展開の中で詳細に分析し,「ね」が相互行為の構築にどのように関わっているかを探る.発話の継ぎ目に起こる問題を観察することで,「ね」が行為の区切りをマークし,相互行為において参加者の「協調」がそこで取り立てられていることがわかる.「協調」とは行為をインタラクティブに達成するために志向される最も根本的な秩序である.それを明示することによって参加の枠組みを構築するのに用いられる「ね」は,相互行為の組織に欠かせない資源である.またこのような「協調」の明示というプラクティスが,これまで「ね」について言われてきた「共通の感情」,「丁寧さ」,「馴れ馴れしさ」または「女性らしさ」など,語用論的,社会言語学的な解釈にどのように結び付くのかを検討する.
著者
岩崎 晃久 猫本 善続 森田 英之 谷口 勝彦 奥野 大作 松岡 寿浩 千種 直樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.81, no.831, pp.15-00212-15-00212, 2015 (Released:2015-11-25)
参考文献数
18

Under earthquake condition, the response of the free standing rack is nonlinear and involves complex combination of motion, such as sliding, rocking, twisting, and impacts between the fuel assemblies and the rack cells and between the pool floor and the rack pedestals. To obtain an accurate simulation of the free standing rack, the seismic analysis requires careful considerations of these complex phenomena, and fluid coupling effects. This seismic evaluation method was validated by comparison to full-scale test results. However, the conservative evaluation method is required, since analysis results are not entirely consistent with the test results. In this study, authors obtained the margin of safety for free standing rack, and developed the seismic design method.

2 0 0 0 OA 新編塵算書

著者
森田周次郎 著
出版者
秘籌堂
巻号頁・発行日
vol.初編, 1880
著者
森田 吉彦
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
no.139, pp.29-44,L7, 2004

During the Sino-Japanese negotiations of the mid-nineteenth century, from the Shanghai voyage of the official ship <i>Senzai-maru</i> in 1862 to the treaty conclusion in 1871, one of the first problems was understanding the past and future conditions of the East Asian world order.<br>At first, Japan wanted China to allow Japanese merchants to go and trade there, in the same way as Chinese merchants had been able to come and trade in Japan since the "national isolation" period. However, in addition, China had to argue about whether or not they should treat an Eastern country like Japan like a Western non-treaty country. Although there were also opinions such as in Japan, that they wanted to exclude the Western monopoly for commerce and, that in China, they should be more flexible toward neighboring Japan, their talks did not advance.<br>But in Japan, people like Nagura Nobuatsu continued groping for the possibility of Sino-Japanese strategic cooperation, and this agreed with Iwakura Tomomi's idea of national strategy. On the other hand, in China, people like Li Hung-Chang continued to think about a strategic dynamism between China, Japan and the West. In the 1869-70 argument in the Ministry of Foreign Affairs in Japan, Nagura aggressively claimed that Japan must promote "<i>tsüshin</i>" (a traditional communication, which needed no new treaty) relation with China. He was opposed to the prudent opinion that Japan needed to create a Western-style treaty with China so as not to arouse Western suspicion. Under his initiative, preliminary negotiations regarding diplomaticrelations with China were accepted. It was also significant that when China had changed her attitude, Li Hung-Chang refuted objectors pointing out that Japan had not been a tributary state. He advocated a plan to bind Japan and contain the West.<br>The Sino-Japanese Amity Treaty of 1871 was almost unchanged from the original China draft. It also lacked a (one-sided or bilateral) most favored nation clause, and it was not only the second article that caused Western powers to become suspicious of the Sino-Japanese alliance and press for the prevention of a ratification. It was symbolic that the Chinese word "<i>tiaogui</i>" was used and not "<i>tiaoyue</i>" (the usual translation of the word "treaty"). From the beginning, the treaty was planned as special. A most important point was that China had deleted the sovereign names of both countries so that they did not stand on an equal footing. Also, in the latter part of the first article, China aimed to restrain the Japanese regarding the Korean Peninsula, but they hid the Chinese meaning of the words in the treaty. The Japanese will to build an even relationship with China as a traditional communication or a treaty was suppressed.

2 0 0 0 OA 釜山要覧

著者
森田福太郎 編
出版者
釜山商業会議所
巻号頁・発行日
1912