著者
武藤 彩
出版者
東邦大学医学会
雑誌
東邦医学会雑誌 = Journal of Medical Society of Toho University (ISSN:00408670)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.122-133, 2021-09

総説東邦大学医学部では2017年度にURAが導入され,研究支援業務に携わっている.URA制度の拡充を検討するためには,研究支援効果の評価が必要である.そこで,論文出版数と科研費獲得件数を指標として東邦大学の研究力の現状を把握し,URA導入の効果を検討した.論文出版数および科研費採択件数に基づく比較では,医学部を擁する私立大学31校の中で,東邦大学医学部の研究力は総合的にみると平均的な位置付けであることが見出された.科研費「若手研究」の研究種目に関してはこれまで平均の半分程度の採択件数であったが,2020年度には改善の兆しが見られた.これらのことから,若手研究者の支援においてURA配置の効果がすでに現れていると考えられる.今後は,URA増員などの支援体制の拡充や,科研費申請時期に過度に集中する支援業務を分散させるような支援方法の工夫が望まれる.In 2017, the Graduate School of Medicine of Toho University has established a research administration division, hiring the institution's first university research administrator (URA). The URA is expected to provide support toward enhancing research activity at the university. To evaluate the support provided by the URA, I quantitatively assessed the research activities at Toho University based on the number of publications and awarded extramural grants. The number of publications was obtained by searching the Web of Science and PubMed databases. The number of awarded MEXT/JSPS KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) was obtained by searching the KAKEN database. I made a comparison of Toho University's research activities with those of the other universities using those search results. The medical school of Toho University showed an average performance level compared to 30 other private Japanese universities that have a medical school. In the KAKENHI research category of Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, the number of grants awarded to Toho University's medical school was about half the average of the 31 institutions. However, Toho University did show a notable increase in that number in 2020. The positive effects of the support provided by the URA were evident in the research category of Grant-in-Aid for Early-Career Scientists. Toho University's medical school submits a large number of grant applications. The Division of Research Administration receives excessive support requests as the deadlines for grant applications approach. Thus, it may be necessary to devise a system that more effectively copes with the requests received and also to consider recruiting more URAs.
著者
飯泉 俊雄 服部 晃 真田 雅好 武藤 正樹
出版者
国際組織細胞学会
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.305-320, 1977
被引用文献数
14

マウス脾臓を灌流固定, 凍結割断ののち, 巨核球について走査電子顕微鏡による観察を行なった. 多くの巨核球は脾索内に存在し, 脾洞と細静脈の壁に近接していた. また稀には洞内と細静脈内にも認められた. 巨核球は細網細胞によって囲まれ, ときには両者の胞体の鋸歯状結合もみられた. 巨核球の概形は, 未熟なものは円形, 成熟するに従って不整形となり, 細胞表面には大きな突起がみられた. 巨核球の細胞表面には小孔と小突起が認められた. 小突起には2種類が識別され, 一つは血小板放出に関与すると考えられる球状の突起 (第一型) で, 他は絨毛状の細長い突起 (第二型) であるが, 後者の意義は明らかにされなかった. 細胞表面の小孔は細胞内の血小板分離膜系の入口であることが明らかにされた. 細胞の割断面すなわち細胞内には, 血小板分離膜系が小溝として認められ, その発達が形質膜の細胞内への陥凹によって始まることが確認された. 発達した血小板分離膜系によって囲まれた血小板小野は金米糖様の形をしていた.<br>血小板放出様式については四つの機序が観察された. 1) 血小板分離膜系が巨核球の中間層に発達し, 個々の血小板小野を形成したのち, この分離膜系がエクトプラズムにまで及び, ついには細胞表面を細区分する. この部分がびんからコルク栓をぬくようにして細胞から離れたのち, このエクトプラズムの欠損部より内部の血小板が集合してあるいはリボン状に連なって放出される. このさい脾索で放出された血小板は洞壁の内皮細胞内の小窓を通って洞内に流出する. 2) 巨核球の大きな細胞質偽足が洞内に突出し, 後になってこれが個々の血小板に分離する. 3) 巨核球が直接血流に入り, 肺などで血小板を放出する. 4) 巨核球の細胞小突起 (第一型) が洞内に突出, これが血小板として離れる. この場合は小器官のない血小板が生ずると考えられた.
著者
石垣 泰輔 武藤 裕則 竹尾 然生
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.361-369, 1997-04

複断面流れの構造は。水路の平面形状および横断面形状に支配されるとと童)に, 低水路水深によって孟)変化する。この流れ特有の構造は, 速度の異なる低水路流れと高水敷上流れが相互に干渉する低水路側岸近傍に見られる。ここでは, 水路側壁の形状(直線水路, 蛇行水路)と低水路形態(直線, 屈曲, 蛇行)の組合せで分類し、4種の複断面 水路(直線・直線, 直線・屈曲, 直線・蛇行, 蛇行・蛇行)における実験結果を用いて低水路側岸近傍の三次元流況の差異について検討した。その結果, 混合形態と二次流構造でそれぞれの流れが分類されること。いずれの流れにおいても低水路水深によって構造が変化するr構造の水深依存性」が見られることが指摘された、,
著者
武藤 浩二
巻号頁・発行日
2010-06-02

2010年度前期全学科目「疑似科学とのつきあいかた」,長崎大学
著者
武藤 徳男
出版者
県立広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

ヒトモデルとなるビタミンC生合成不能ラット(ODS ラット)を用いて、脳内ビタミンC動態と神経細胞に対する作用を解析した。加齢・老化・酸化ストレス負荷を反映するビタミンC半欠乏群(潜在的ビタミンC欠乏群)では、血液や臓器中のビタミンC濃度は顕著に減少したが、脳内のビタミンC濃度は減少傾向のみであった。このことから脳内におけるビタミンC保持機構の存在が示唆された。またビタミンCは未分化神経細胞の神経分化を有意に促進し、また酸化障害に対しても防御効果を示した。以上のことから、ビタミンCは脳内に特異的に保持され、神経細胞の維持・再生に寄与する必須栄養成分であることが実証された。
著者
武藤 剛 横山 和仁 遠藤 源樹
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.200-209, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
82
被引用文献数
5 8

Japan is currently facing serious social problems related to low birth rates and aging. We propose two possible solutions from the perspective of occupational health. First, companies should establish support systems to help working women with pregnancy and childbirth. Such systems would require the cooperation and understanding of coworkers, including men, and the introduction of flexible work schedules that are also designed to allow workers to care for family members with disabilities. Additionally, with regard to the protection and promotion of the fertility of working women, occupational health staff members should provide education to working women regarding appropriate lifestyle choices in areas such as diet, prevention of work-related health problems, and mental health before and after childbirth. Moreover, workers undergoing assisted reproductive technology procedures should be supported as they experience physical, mental, and economic burdens associated with this process. Second, companies should guarantee the right of workers to take a sick leave and then return to work so they can balance work and the need to treat chronic conditions. Occupational staff members should follow up employees who return to work, by offering, for example, mental health care to cancer survivors. They should also play important roles in preventing the exacerbation of disease and empowering workers to continue their visits to medical institutions. Collaborative study bridges between companies and medical institutions are necessary for the promotion of these harmonization schemes.
著者
正木 恵 寺部 慎太郎 葛西 誠 武藤 雅威
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.I_313-I_322, 2015
被引用文献数
1

本論文では,ご当地グルメにより地域活性化を目指す自治体がご当地グルメを観光資源として有効活用できているのかを振り返るために,ご当地グルメの成熟度(栄枯盛衰)を把握する方法を考案することを目的とした.先行研究に引き続き,ご当地グルメの観光資源としての成熟度はその店舗立地に表れるのではないかと考えた.本稿では特に「店舗配置の時間方向への変化」に着目し,2012年と2014年の二時点での浜松餃子店舗の位置情報を用いて1)ご当地グルメの観光資源としてのポテンシャルの変化を集積度により評価すること,2)店舗間の関係性(競合・補完関係)を空間点過程により定量的に評価することを提案し,これらがご当地グルメの成熟度を把握するためのツールの基礎となり得る可能性を示した.
著者
廣田 洋子 武藤 正彦 廣田 徹 倉田 佳子 田尻 雅夫 麻上 千鳥
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.6-9, 1996-02-01 (Released:2011-07-12)
参考文献数
7

34歳の女性。平成4年7月頃より健康のためプロポリス(ブラジル産)を飲用していた。飲用約10ヵ月後, 運動会に参加した後, 露出部に紅斑出現。紅斑にプロポリスと馬油混合液を塗布したが皮疹に変化はみられなかった。塗布2週間後には顔面, 両前腕, 両手背, 両手掌, 両下肢に初診時にみられたと同様の瀰漫性浮腫性紅斑, 紅色丘疹, 鱗屑が認められるようになった。パッチテストを施行したところプロポリスasis, 10%pet., 1%pet. にて強陽性。馬油陰性。プロポリスによる内服テストならびに内服フォトテストにて, 共に陰性。パッチテスト, 内服テストのいずれでもflare upは認められなかった。健康人17名に施行した1%プロポリスのパッチテストでは全員陰性であった。以上よりプロポリスによるアレルギー性接触皮膚炎と診断した。
著者
神田 聖子 今井 亜湖 藤倉 純子 尾崎 友美 Choi Jiyu 吉本 優子 Chung Sang-Jin 中山 洋 武藤 志真子
出版者
一般社団法人 日本食育学会
雑誌
日本食育学会誌 (ISSN:18824773)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.81-91, 2015

We implemented a <i>Shokuiku</i> (Eating education) program in "foreign language activities" classes that incorporate international exchange, for the purpose of studying the learning effects on Japanese elementary school students. We conducted three surveys : a baseline survey, a post-survey, and a follow-up survey. We compared changes in responses to questionnaires from the three surveys about intercultural acceptance in terms of dietary culture and foreign language. Thirty-five students in the exchange group and 64 students in the non-exchange group were analyzed. Both groups received <i>Shokuiku</i> three times between the baseline survey and post-survey, using sushi rolls (Norimaki), snacks, and school lunches as teaching material.<BR>The results were as follows in the follow-up survey:<BR>1)The exchange group increased in their desire to eat the foods and maintained interest in foreign language.<BR>2)The desire to eat the sampled Korean snacks was significantly established in both the exchange and non-exchange groups. Also, <i>Shokuiku</i> including sample tastings led to greater confidence in using taste and textural vocabulary in English.<BR>3)Both groups accepted Korean dietary culture.<BR>These results indicate that the <i>Shokuiku</i> program in "foreign language activities" classes promote intercultural acceptance even without international exchange by using foreign food as teaching material. International exchange promoted a maintained interest in not only foreign language but foreign dietary culture.
著者
朴 珍相 池田 俊也 南 商尭 武藤 正樹
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.181-188, 2016

<p>我が国では2014年度診療報酬改定で一入院包括支払い方式(PPS)である短期滞在手術等基本料3が水晶体再建術等に導入され,入退院支援の強化や病棟機能再編の必要性が再認識されている。また,韓国においても同疾患に対して同様のPPSが施行されている。しかし,PPSについて臨床現場でどのように意識されているかに関する調査は両国ともほとんどない。そこで,水晶体再建術の治療・ケアに関わる日本78名,韓国84名の医療者に対し,現行PPSにおける診療の効率性とケアに関する意識調査を実施した。<br>その結果,両国とも現行のPPSに対し,医療の質の低下を懸念する意識を持っていることが明らかになった。また,日本の医療者はPhysician Feeについて出来高払いで評価を求める意識が高かった。PPSにおける医療経済的な側面と医療技術的側面の両方を評価する診療報酬体系の確立及び客観的な質の評価システム構築は,両国が同様に抱えている課題であることが示唆された。</p>