著者
中川 由紀 野崎 大司 小笠 大起 知名 俊幸 河野 春奈 清水 史孝 磯谷 周二 永田 政義 武藤 智 堀江 重郎
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.56, no.Supplement, pp.s116, 2021 (Released:2022-05-12)

はじめに: 近年糖尿病性腎症の腎不全の増加に伴い、腎移植を希望する患者も男性が多く占め、夫婦間腎移植も増加している。必然的にドナーの女性の占める割合も多くなる。腎移植における性差によっての予後の違いやリスク因子に性差の関連性について検討したので報告する。対象:2010年1月から2019年12月までに日本で行われた14604症例の生体腎移植にてついて解析した。結果: 血清Cr, eGFRは女性ドナーの方が良かった。男性ドナーは女性ドナーに比べ、Body mass index とBody Surface Area は優位に大きいが、喫煙者が多くなる、高血圧、糖尿病の割合が多く、ハリスククドナーが多かった。ドナーの性別によってのレシピエントの生存率、生着率ともに、男性ドナーの方が女性に比べ優位に予後が良かった。日本の生体腎移植の中で1年後のCrを確認できた7577症例の1年後eGFRが 30mi/min以下のCKDリスク因子について検討した。ドナー年齢、レシピエント年齢、ドナーのBody Surface Area 、ドナーの糖尿病の既往、ドナーの高血圧の既往、Baseline eGFR が有意なリスク因子であった。性差は有意なリスク因子とはならなかった。結語:本邦ではドナーの女性の占める割合が6割以上であった。男性ドナーの方がバックグラウンドは腎機能の予後不良リスク因子を多く占めていたが、移植腎生着率は良好である。移植腎の予後に、体格差が関与している可能性が高い。
著者
武藤 浩二 長島 雅裕 原田 純治 安部 俊二 古谷 吉男 上薗 恒太郎 小西 祐馬
出版者
長崎大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

本研究では、疑似科学が用いられた学校教育の実態等を調査するとともに、最近の大規模調査データを用いた血液型と性格に関する解析を行った。その結果、疑似科学言説を用いた授業の多くが「水からの伝言」とその派生物であること、ほぼ全国で行われており高校理科で肯定的に扱われている事例もあることを明らかにした。また血液型と性格に関する解析では、過去の研究結果を拡張することができたとともに、21世紀以降のデータでは、安定して血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出ることが判明した。
著者
武藤 香織
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.129-139, 2019-04-20 (Released:2020-04-20)
参考文献数
32
被引用文献数
1

本稿では,いわゆる「遺伝子検査」の日本国内の規制状況を論じる.「遺伝子検査」の規制には2 つの省が関与する.厚生労働省は,診断的検査(発症前遺伝学的検査を含む)を所掌する.健康・医療戦略の閣議決定(2014)までゲノム医療が推進されなかったため,保険収載済みの検査は74 項目に留まる.経済産業省は,DTC検査や診療所で販売される消費者向け検査を所掌するが,その質は規制せず,業界団体が自主的に管理する.だが,これら2 つの「遺伝子検査」を消費者が区別することは困難であろう.米国では,食品医薬品局(FDA)が全ての「遺伝子検査」を所掌し,上市前承認の要否判断にはリスク別アプローチを採用した.FDAの方針に則ると,日本の消費者向け検査の大半は販売禁止となるが,一部の発症前遺伝学的検査は消費者への直接販売が可能だ.日本の原則なきデマケーションを見直し,消費者が「遺伝子検査」のリスクを理解できる基本方針を示すべきである.
著者
武藤 拓之
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.182-187, 2021-03-01 (Released:2021-03-15)
参考文献数
26
被引用文献数
2

観察可能な行動を手がかりにしてその背後にある情報処理の仕組みをモデル化し,人の心を理解しようと試みるのが認知心理学の基本的なスタンスである.認知心理学のこのような考え方は,確率モデルでデータの生成過程を表現し,その確率モデルをデータに当てはめることによって現象の理解と予測を促す統計モデリングの手法と非常に相性が良い.特に近年,Stan (Stan Development Team, 2020) やJAGS (Plummer, 2020) といったベイズ推定を実行するための確率的プログラミング言語が登場し,従来よりも容易かつ柔軟に統計モデリングを実施できる環境が整ってきたことは認知心理学にとっても追い風である.このような状況を踏まえ,本稿ではベイズ統計モデリングの強みを生かした最近の認知心理学研究を紹介するa. a  行為主体がベイズの定理に基づいて信念を更新するとみなす意思決定の認知モデル(e.g., 中村, 2009; 繁桝, 1995) については本稿では扱わない.
著者
武藤 崇 Takashi Muto
出版者
心理臨床科学編集委員会
雑誌
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research (ISSN:21864934)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.31-38, 2018-12-15

本稿の目的は,「チャレンジング行動」という用語が含意する,認知症のBPSDに対する介入におけるパラダイム・シフトの核心を明確にすることであった。そのため,本稿の構成は,1)Challengeという英語から「チャレンジング行動」を検討する,2)学術的な「チャレンジング行動」の含意を明確にする,3)認知症のBPSDと「チャレンジング行動」の使用に関する動向を検討する,4)James(2011)による「チャレンジング行動」の定義からの示唆を明確にする,となっている。結論として,チャレンジング行動そのものを「主体」として(擬人化して)焦点化し,その上で,認知症の人と,その周囲の人たちが,協働して取り組む課題として捉えることが,当該のパラダイム・シフ トの核心である,ということが明確となった。
著者
武藤 拓之
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
pp.39.27, (Released:2021-04-01)
参考文献数
37

Hierarchical Bayesian modeling is a powerful and promising tool that aids experimental psychologists to flexibly build and evaluate interpretable statistical models that consider inter-individual and inter-trial variability. This article offers several examples of hierarchical Bayesian modeling to introduce the idea and to show its implementation with R and Stan. As a tutorial, it uses data from well-known experimental paradigms in perceptual and cognitive psychology. Specifically, I present linear models for correct response time data from a mental rotation task, probit models for binary choice data from two psychophysical tasks, and drift diffusion models for both response time and binary choice data from an Eriksen flanker task. The R and Stan scripts and data are available on the Open Science Framework repository at https://doi.org/10.17605/osf.io/2zxs6. The importance of model selection and the potential functions of open data practices in statistical modeling are also briefly discussed.
著者
武藤 滉 日比野 友亮 星野 浩一 橋本 颯
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.21-011, (Released:2021-07-08)
参考文献数
19

Two specimens [FRLM 60553, 737.0 mm of total length (TL); SNFR 21750, 619.1 mm TL] of the moray eel Gymnothorax reevesii (Richardson, 1845) (new standard Japanese name “Mame-utsubo”) are reported from Shimane Prefecture (southwestern coast of Sea of Japan) and the East China Sea, respectively. Although the species has been reported as distributed in the South China Sea to Japan, in addition to Samoa and the Marquesas Islands, verification of the locality and identity of the two records from Japanese waters known to date are problematic. Accordingly, the specimens reported here are the first reliable, voucher supported records of G. reevecii from Japan, that from Shimane Prefecture being the northernmost record for the species.
著者
橋本 光平 武藤 崇
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.17337, (Released:2018-12-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1

This research aimed to identify manipulable variables that moderate the effects of behavioral assimilation to age stereotype (BAAS). From a contextual behavioral perspective, individuals who are cognitively fused with the conceptual self could be more vulnerable to the age stereotype. A total of 100 older adult participants were assigned to one of two conditions: age stereotype condition; or neutral information condition (i.e., control condition). Individual differences in “cognitive fusion with conceptual self,” “general cognitive fusion,” “mindfulness,” “perspective taking,” and “acting actively and flexibly in the world” were considered as moderator. Results indicated that “cognitive fusion with conceptual self” significantly moderated the effects of BAAS: participants who were more cognitively fused with the conceptual self were more vulnerable to the age stereotype. No significant moderating effects were found for the other four variables. These findings suggest that if the cognitive fusion with the conceptual self was modified the effects of BAAS would be mitigated.
著者
長峯 美穂 山縣 一夫 武藤 英二
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.411-414, 2002-06-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
17
被引用文献数
3

症例は57歳の男性, 40歳より2型糖尿病の診断で, 他院で内服治療をうけていた, 2000年2月, 血糖コントロールが不良になり市立旭川病院糖尿病内科を紹介入院となった. 入院時のCA 19-9は110. 4U/ml, CEAは7.5ng/mlと高値を示し, 悪性疾患を疑い検索をすすめた. CFで大腸腺腫を認めたが, GF, CT, ERCPなどの画像検査では異常を認めなかった. 入院後, 食事療法とインスリン治療により血糖は改善傾向を示した. それに伴い腫瘍マーカーも減少し, 退院時にはCA19-9は64.7U/ml, CEAは3.9ng/mlとなった, 糖尿病患者は健常者に比較して腫瘍マーカーが高値であるとの報告はみられるが, 血糖と共に変動する症例報告は比較的少ないため報告する.
著者
石井 信之 伊藤 寿樹 武藤 徳子 室町 幸一郎
出版者
神奈川歯科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究目的は、MG使用によるSAR症状改善効果を分析し、SAR症状発症における唾液の役割を明らかにすることであった。MG装着前およびMG装着後の唾液流速を分析し、唾液中のIgAおよびIgG4の量を測定した。 MG装着によるアレルギー性鼻炎症状と唾液各因子の相関関係を評価した。唾液中IgA濃度はSAR患者で有意に減少。 SAR症状はMG装着により有意に改善された。唾液流量および単位時間当たりのIgA総量は、MGの使用と共に有意に増加したが、IgG4総量は変化しなかった。MG装着は、単位時間当たりのIgA総量を増加させることによってSARのアレルギー性鼻炎症状を改善することが明らかにされた。
著者
永野 健太 飯田 仁志 大串 祐馬 鎗光 志保 武藤 由也 矢野 里佳 川嵜 弘詔
出版者
九州精神神経学会
雑誌
九州神経精神医学 (ISSN:00236144)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3_4, pp.112-117, 2018-12-15 (Released:2020-03-26)
参考文献数
15

日本では2018年度から性同一性障害に対する性別適合手術の保険適用が認められた。また,疾患名も性同一性障害から性別違和(DSM‐5),性別不合(ICD‐11)に改名された。世間ではLGBTという言葉が広まっており,学校や企業もセクシャルマイノリティへの対応を進めている。さらに2020年の東京オリンピックに向けて,セクシャルマイノリティへの理解は加速していると言えるだろう。しかし,我が国において,医療者の中で性同一性障害や性の多様性についての知識はそれほど広まってはいないのが現状である。日本には性別違和を治療する医療施設が少なく,現在も性別違和のある患者は遠方のジェンダークリニックを訪れている。本稿では現時点での最新の知識をまとめることによって,性同一性障害および性の多様性について基本的なレビューを行いたい。
著者
武藤 香織
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.12-20, 2022-01-31 (Released:2023-01-31)
参考文献数
8

On February 3 of 2000, the author was requested by the Ministry of Health, Labor and Welfare to be involved in the initial response to COVID-19 countermeasures. The purpose of this paper is to describe and share my personal experiences of several governmental expert advisory bodies. There were serious challenges; the relationship between the experts and the government, the first operation of the Act on Special Measures against Novel Influenza etc., discrimination against infected people and health care workers, risk of privacy violation on the infected people by press releases of local governments and mass media reporting, and the difficulty in collecting and analyzing epidemiological data and clinical information. For the next countermeasure against emerging infectious diseases, I hope that a mechanism can be established to allow the humanities and social sciences communities to discuss pressing issues from the initial whirlwind stage of the crisis, and then suggest their recommendations immediately to policy makers.