著者
山根 章生 武信 誠一 井上 大輔 吉田 誠一 小崎 昌義 藤本 洋介 伊与田 健敏 崔 龍雲 久保田 譲 渡辺 一弘
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.65-66, 2003

汎用超音波トランスデューサは, その周波数特性より中心周波数40kHzより±5kHzで約20dBの減衰が生じる。これらの送受信器特性を考慮し, スペクトル拡散音波の信号伝搬特性を実験より求め, 拡散要素である設定について検討を行う。
著者
張 成年 山本 敏博 渡辺 一俊 藤浪 祐一郎 兼松 正衛 長谷川 夏樹 岡村 寛 水田 浩治 宮脇 大 秦 安史 櫻井 泉 生嶋 登 北田 修一 谷本 尚史 羽生 和弘 小林 豊 鳥羽 光晴
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.190-197, 2013 (Released:2013-03-22)
参考文献数
17
被引用文献数
3 2

アサリ殻模様の非対称性は優性遺伝形質である。非対称型(A)頻度は北海道と関東周辺で高く(14.5~28.1%),東北,浜名湖以西,中国で低かった(0~9.9%)。千葉県盤州では A 型頻度が低いと考えられる地域のアサリが 2007 年まで放流されてきた。盤洲の 2005 年度標本では殻長 20 mm 未満で A 型が 22%,25 mm 以上で 0% であり大型グループで放流個体が多いことが示されたが,2011 年以降の標本ではサイズによらず A 型が 17.2~20.3% 見られ,放流個体による遺伝的攪乱が限定的であることが示された。
著者
宮縁 育夫 増田 直朗 渡辺 一徳
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.267-282, 2004
参考文献数
31
被引用文献数
7

The western part of post-caldera central cones of Aso Volcano, southwestern Japan, is characterized by wide chemical variation of lava flows (SiO<sub>2</sub>=49-73 wt.%) and complicated topography. Geologic history of the area was reconstructed by stratigraphic relationships between lava flows and airfall tephra layers. Stratigraphy and chronology of lavas and tephra distributed on the western slope of the central cones are as follows: Ayugaerinotaki lava, Matsuhata pumice (MhP), Tochinoki lava (73±10 ka; K-Ar age), Aso central cone pumice 4 (ACP4), Tateno lava. Aso central cone pumice 3 (ACP3), Takanoobane lava (51±5ka), Eboshidake lava, Karisako lava, Akase lava (30 cal ka ; calibrated <sup>14</sup>C age), Sawatsuno lava (27±6ka), Kusasenrigahama pumice (Kpfa; 31 cal ka), Otogase lava and Aso central cone pumice 1 (ACPI ; 4 cal ka), in ascending order. Between about 70,000 to 50,000 years ago Tochinoki lava, Tateno lava and Takanoobane lava accompanied precursor pumice-fall deposits. A catastrophic eruption occurred in and around the Kusasenrigahama crater at 31 cal ka. The eruption was initiated by the dacite Sawatsuno lava now and produced the largest plinian numice-fall deposit (Kpfa; 1.2 km<sup>3</sup> in DRE volume). In the western part of post-caldera central cones of Aso Volcano, total discharge volumes of felsic and mafic magmas from about 70,000 to 30,000 years ago were estimated to be about 2.4 km<sup>3</sup> and 0.47km<sup>3</sup> respectively.
著者
小野 晃司 渡辺 一徳 星住 英夫 高田 英樹 池辺 伸一郎
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.133-151, 1995
参考文献数
41
被引用文献数
21

We describe in this paper the character of ash eruption of Nakadake volcano presently going on and maintain that the products of the volcano during the recent geologic past are the main constituents of ashy soils distributed around, especially to the east of, the volcano. Nakadake volcano, the only active central cone of Aso caldera, mainly discharges black, sandy essential ash of basaltic andesite during its active period. The ash is the most voluminous constituent of the products of Nakadake through its activity of recent more than 20,000 years. We call ash eruption for the activity which discharges dominantly ash. The ash is divided into three groups : block-type ash, splash-type ash, and free crystals. The block-type ash, most common, is polyhedral surrounded by a few flat planes. It is formed by brittle fracturing of semi-solid top part of the magma column. While, the splash-type ash, discharged only during the very active phase in active periods, is derived from liquid magma which underlies the semi-solid top of the column. The ash is transported by gas stream from the magma in a quasi-steady state or intermittently, and is distributed around Nakadake volcano in a near-circular pattern by a low eruption column usually less than 1,000 m in height. Long-term thickness contours of the ashy soil from Nakadake volcano in three time intervals, separated by the present earth surface and three ash or pumice layers, of recent more than 20,000 years also show near-circular pattern but a little elongated to the east. 'Loam beds', mainly composed of decomposed and argillized volcanic ash, are said to be formed by accumulation of aeolian dusts during periods of no eruption in volcanic districts. But, loam beds (Akaboku) and black humic soils (Kuroboku) distributed around Aso volcano are composed mainly of primary fall-out deposits of ash or pumice along with aeolian dusts. Ash eruption of Nakadake mostly produces sandy ash rather continuously without long time break but in small rate of discharge. A correlation of detailed columnar sections eastwards of Nakadake crater shows most single strata of ashy soils, light brown- to black-colored, thin according to the increase of distance from the source crater. The ash, especially very fine ash distributed in the distal area, easily decompose and lose primary stratification to form a massive layer which is hardly discernible from aeolian loam beds by their close resemblance. Not only fine ash layers but Plinian pumice fall layers form 'loam' beds which are not distinguishable with adjacent aeolian beds by further decomposition. The thickness contours of the Kanto loam elongate and thin eastward from Fuji volcano over the Kanto plain. The thickness of loam beds changes regionally, thicker in volcanic areas and thinner in non-volcanic areas. These facts suggest contributions of primary pyroclastic falls for thickening of 'loam beds'
著者
高橋 啓子 奥村 恭男 永嶋 孝一 園田 和正 古川 力丈 佐々木 直子 磯 一貴 黒川 早矢香 大久保 公恵 中井 俊子 渡辺 一郎 平山 篤志
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.48, no.SUPPL.2, pp.S2_6-S2_14, 2016-12-30 (Released:2018-08-15)
参考文献数
7

症例は41歳男性.B型WPW症候群に伴うwide QRS頻拍に対し,電気生理学的検査を施行した.心室連続刺激中の心房最早期興奮部位はHis束電位記録部位であったが,心室早期刺激で左側後壁副伝導路の存在が示唆された.心室早期刺激でclinical wide QRS頻拍(SVT1)が誘発され,右側側壁副伝導路を順行,房室結節を逆行する逆行性房室回帰性頻拍と診断した.SVT1は室房伝導時間が短縮し,His束電位が心室(V)波に重なるSVT2へと変化した.その間,His –心房(A)波間隔は一定であったことからSVT1の室房伝導は機能的右脚ブロックであったのに対し,SVT2ではそれが解除されたと考えられた.さらにその後の心室早期刺激でwide QRS頻拍SVT3が出現し,これは室房伝導の順序は変化しないまま,narrow QRS頻拍SVT4に変化した.これらは房室結節を順行,左房後壁副伝導路を逆行する順行性房室回帰性頻拍と診断した.wideからnarrowへの変化はCoumel現象による左脚ブロックが解除されたためと考えられた.さらに副伝導路間を旋回するSVT5と,通常型slow-fast房室結節回帰性頻拍(SVT6)も誘発された.以上より,順伝導のみの右側副伝導路,潜在性左側副伝導路,房室結節遅伝導路を焼灼し終了した.
著者
佐藤 忠雄 清水 雅子 渡辺 一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.585-586, 1956-09-20

においのある物質の溶液,たとえばサルバルサン,カンフル,ビタミンB1等の溶液を鼻からかいでみると,それぞれ特有のにおいを感じる。これは即ち鼻性(呼吸性)嗅覚である。一方これらの溶液を静脈内に注射すると7〜8秒後に同様ににおいを感じ,しかも鼻からかぐ場合よりもより強く感じることは既に知られているところである。静脈注射によつてどうして嗅覚が起るかというと,これらの物質のにおいが気道(主として肺)から放散され,これが呼気に混じて主として後鼻孔から鼻腔に送られ嗅神経末梢を刺戟するために嗅覚を起すと考えるのが常識的な考え方である。このことについては既に1916年にForschhei—merがネオ・サルバルサンを静注すると,注射されたサルバルサンのにおいが呼気に混じて出て,来て,これによつて嗅覚が惹起されると述べている。ところが1930年にBedntär, Langfelder等は静脈注射によつて起る嗅覚は,静脈内に注射されたにおいのある物質—嗅素—が血行中で直接に嗅神経末梢に到達しこれを刺戟するために起るものであるという説を提唱した。彼等はこれを血行性嗅覚(或は静脈内性嗅覚)と呼び,従来考えられている嗅覚,即ち呼吸性(或は鼻性)嗅覚とは全然別に存在するものであると主張した。1938年,石川はこれを追試して両氏の説に賛成し,嗅覚は鼻性と血行性の二つに大別しうるということを述べている。我々は嗅覚障碍の治療法として水溶性カンフル(ガダミン)の静脈注射療法を試みた際,たまたまこの血行性嗅覚の存在について疑念を抱いたので,これを検討した結果,血行性嗅覚なるものは存在せず,所謂血行性嗅覚と考えられたものは普通の鼻性(呼吸性)嗅覚にほかならぬという結論に達したのでここに報告し,諸賢の御批判を仰ぎたいと思う。 Bednär, Langbelder等が血行性嗅覚の存在を主張する根拠は何処にあるかというと,それは彼等の行つた次の如き実験の結果によるものである。即ち彼等は被検者として嗅覚正常なものを選び,鼻腔に流動パラフィンを浸したタンポンを施し,先づ鼻性嗅覚の存在しないことを確かめたのちネオ・サルバルサン溶液,カンフル溶液,再餾テレピン油等を静注すると,それぞれ特有の嗅感覚を認識した。従つてこの際起る嗅覚は鼻性(呼吸性)嗅覚とは無関係の全く別種の嗅覚であつて,これは血行性に直接嗅神経末梢部に到達して起る嗅覚であるから血行性嗅覚であると考えたのである。しかしこの実験では完全に鼻性(呼吸性)嗅覚を除外したとは言えないのである。何故ならば,鼻腔はタンポンによつて遮断されているから,呼気の大部分は口から出るけれども,その一部が後鼻孔から入つて鼻腔の後部から上昇し嗅神部に到達しないとは断言出来ないからである。(嗅神部の全部をタンポンガーゼで覆うことは不可能である)従つて,鼻腔にタンポンを施して鼻呼吸を遮断しておいてもなおかつ嗅覚が起るからこれは血行性の嗅覚であると断定するのは早計であるといわざるを得ない。そこで我々はもつと完全に鼻呼吸を除外してもなおかつ嗅覚(所謂血行性嗅覚)が起るか否かについて実験した。
著者
国田 賢治 藤原 勝夫 渡辺 一志
出版者
札幌国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、(1)自発性瞬目の出現数の頚部前屈保持に伴う変化の運動経験による差異、(2)頚部前屈保持を伴う眼球運動反応トレーニング後の、眼球運動反応時間および自発性瞬目数の頚部前屈保持による変化、および(3)自発性瞬目及び随意性瞬目時の運動関連脳電位への頚部前屈保持による影響について検討した。検討の結果、以下のような知見を得た。(1)頚部前屈保持を伴う自発性瞬目数の減少は、高速ボール追従群でのみみられた。(2)頚部前屈を伴う眼球運動反応トレーニングを行うと、反応時間短縮効果がみられるようになったが、自発性瞬目数の減少効果はみられなかった。(3)随意性瞬目時のみ運動関連脳電位がみられ、その電位の立ち上がり先行時間は頚部前屈を保持すると短くなり、その電位のピークは大きくなった。
著者
山下 和彦 岡田 明 山下 久仁子 渡辺 一志
出版者
日本健康行動科学会
雑誌
Health and Behavior Sciences (ISSN:13480898)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.53-57, 2019 (Released:2020-03-12)
参考文献数
24
被引用文献数
1

This study was the examination of the sustained effects of the autonomic nerve response due to the difference in the posture of the supine and the standing after the acupuncture method of the "skin / subcutaneous tissue, exhalation phase, sitting position". The subjects were 11 healthy male college students without medication and smoking habits (age 19.6 ± 1.0 years old, height 172.1 ± 4.1 cm, body weight 70.4 ± 4.3 kg). Cardiac autonomic nerve function was measured by measuring electrocardiogram and analyzing by spectral analysis of heart rate variability. In the evaluation by spectral analysis, the high frequency component HF (0.15 - 0.40 Hz) and the low frequency component LF (0.04 - 0.15 Hz) were measured, and HF component was used as a cardiac parasympathetic function and LF / HF component was used as an index of cardiac sympathetic function. HR and HF components showed no significant change at standing posture with passage of time after the acupuncture stimulation. However, HR and HF components showed significant change at supine posture with passage of time after the acupuncture stimulation, and enhanced the cardiac parasympathetic function. Furthermore, significant increase of LF / HF component was observed between 5 minutes and 25 minutes after the stimulation in the supine position. From these results, it was obvious that the sustained effects of acupuncture stimulation in the enhancement of cardiac parasympathetic function was caused by supine posture. Moreover, it was suggested that this acupuncture method may be enhance both cardiac parasympathetic and sympathetic nerves.
著者
渡辺 一徳 勝井 義雄
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.44-49, 1976-02-05 (Released:2008-08-07)
参考文献数
16
被引用文献数
28 30

阿蘇カルデラ内北部の本塚・北塚・灰塚はいずれも石英安山岩の溶岩からなる古い中央火口丘で,それらの下底部には海抜約510mのレベルまで水冷により破砕された溶岩が発達している。故にこの水中溶岩が噴出した時期にはカルデラはこのレベルまで湖であったと推定される。この水中溶岩は大小の岩塊と同質の細片からなり,その中には枕状溶岩に類似した柱状節理をもつ岩塊が含まれている。この種の岩塊は多くの点で通常の枕状溶岩とは異なっているので,偽枕状溶岩と呼ぶことにする。その産状の詳細な観察によれば,偽枕状溶岩は,水中を前進中の粘性の高い溶岩に湾曲した割れ目がはいり,これに沿って侵入した水で急冷され,分離したものである。このため偽枕状溶岩は表面に垂直な柱状節理を生じているが,通常の枕状溶岩とちがって外形はもとの流理構造を明瞭に切っている。
著者
渡辺 一郎
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.169-176, 1988-02-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

Acrylamide is industrially produced by catalytic hydration of acrylonitrile with reduced copper salts. However, the preparation and regeneration of the catalyst are laborious and the process requires a high temperature. It has therefore been considered very desirable to establish a process for producing acrylamide under moderate conditions, because compounds containing double bonds in the molecule are readily polymerizable.There is a growing interest in the synthesis of useful organic compounds by biological process for its specificity and moderate reaction condition. Therefore, we attempted to produce acrylamide from acrylonitrile using microbial enzyme and we found a bacterium having a high acrylamide producing enzyme (nitrile hydratase).This paper describes the details and merits of the development of microbial production of acrylamide.
著者
宮縁 育夫 星住 英夫 渡辺 一徳
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.51-64, 2004-05-20 (Released:2017-03-20)
参考文献数
33
被引用文献数
5

The stratigraphy and chronology of late-Pleistocene (after deposition of AT ash) tephra layers erupted from post-caldera central cones of Aso Volcano, SW Japan, are evaluated through study of the thick tephra sequence preserved mainly atop the pyroclastic-flow plateau east of the caldera. Twenty andesite to basaltic-andesite scoria-fall deposits (YmS20-YmS1 in ascending order) and two pumice-fall deposits (NbP2 and NbP1) were identified as maker beds for the interval ca. 29-13ka (calibrated 14C age). The tephra layers were produced mostly by scoria and ash eruptions of Nakadake, the only active post-caldera central cone, and their bulk volumes calculated from isopach maps range from 0.01 to 0.9km3. The radiocarbon ages of buried soils just below individual tephra layers reveal that YmS20 to YmS15 were erupted at ca. 22-21 ka and YmS20 to Ym-S1 at ca. 18-16ka. Total tephra volume during 29-13ka is estimated at about 1.3km3 (DRE). Production of tephra was mainly concentrated in two periods : 22-21 ka (0.8km3) and 18-16ka (0.5km3).
著者
小松 光昭 松田 芳樹 石井 良夫 木暮 信一 渡辺 一弘
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.252-258, 2007-04-15 (Released:2014-03-26)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

We examined the effects of Ar+ laser (457, 488, 514nm; 25, 50, 100mW) irradiation on the law of polar excitation using frog sciatic nerve. The law of polar excitation is well known, as both cathode-make-excitation (CE) and anode-break-excitation (AE) are elicited when nerves are extracellularly stimulated with a longer pulse at suprathreshold intensity. Compound action potentials (CAP) were suppressed by the laser irradiation. Furthermore, the existence of irradiation conditions (power, wavelength) for greatly suppressing AE in comparison with CE was demonstrated. Ar+ laser irradiation did not suppress conduction but did suppress generation of CAP. It seems possible that only AE generation is suppressed by local irradiation using the Ar+ laser. Since the contribution of Hyperpolarization-activated channels (Ih) to AE generation had been demonstrated and Ih expression is associated with intractable epilepsy, the present results suggest a novel LLLT for intractable epilepsy as an alternative to Ih blockers.