著者
杉本 渉 白石 壮志
出版者
公益社団法人 電気化学会
雑誌
Electrochemistry (ISSN:13443542)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.74-79, 2008-01-05 (Released:2012-03-22)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2
著者
白崎 英明 関 伸彦 氷見 徹夫
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.69-72, 2014-03-31 (Released:2014-08-20)
参考文献数
10

症例は71歳男性. 50歳頃より, 毎年春に花粉症症状あり. 同時期よりバラ科果物摂取時に口腔咽頭の掻痒感あり. 51歳時と2ヵ月前に豆乳摂取でアナフィラキシー症状あり, 精査目的で当科紹介受診した. Immuno CAP法による各抗原特異的IgE抗体値の検索では, シラカンバ花粉とバラ科果物 (リンゴ, モモ) に対する特異的 IgE は陽性であったが, 大豆特異的IgE抗体値は陰性であった. アレルゲンコンポーネント解析では, 大豆の Gly m4, とシラカンバ花粉の Bet v1 が陽性を示し, シラカンバ花粉と大豆の交差反応による花粉食物アレルギー症候群と診断した. アレルゲンコンポーネント解析は, 花粉抗原と食物抗原の交差反応の診断に有用であった.
著者
金澤 浩 浦辺 幸夫 岩本 久生 白川 泰山
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.A0475, 2008

【目的】腱損傷や腱断裂の術後などでは腱組織の伸張性の改善が求められる.その際のリハビリテーションではストレッチングを用いる場合が多いが,ストレッチングによって生じる腱組織の伸張量は明確ではない.腱組織の伸張を目的としたストレッチングを効果的に実施しようとする場合,実施時間と腱組織の伸張量との関係を知る必要がある.本研究の目的は,下腿三頭筋をストレッチングし,アキレス腱伸張量とストレッチング時間との関係を調査してアキレス腱の伸張に有効なストレッチング時間を決定することである.<BR>【方法】対象は下肢に傷害の既往がなく,特別なスポーツ活動を行っていない健康な成人女性40名とした.方法は,まずデジタル超音波診断装置(EUB-6500,(株)日立メディコ)とリニア型プローブ(EUP-L54MA,(株)日立メディコ)を用い,安静立位の超音波画像上で右の腓腹筋内側頭の筋腱移行部を確認し,その位置の皮膚にマーカーを付けた.また,踵骨隆起の位置を確認して皮膚にマーカーを付け,二点間の距離をアキレス腱長とした.対象は足関節最大背屈角度に設定されたストレッチングボード上で立位をとった.ストレッチング終了直後,再び安静立位でアキレス腱長を測定し,ストレッチング前後のアキレス腱長を比較した.ストレッチング時間は,1分,2分,3分,5分,10分の5種類とした.1回のストレッチングの影響が最長で4日間持続するという報告があることから,各測定の間隔を5日以上とした.測定は同じ時間帯に行い,実施時間の順序は無作為に選択した.本研究は,医療法人エム・エム会マッターホルン病院倫理審査委員会の承認を得て行った.<BR>【結果】安静立位のアキレス腱長の平均は182.4±23.1mmだった.ストレッチング後,アキレス腱は,1分で3.3±1.5mm,2分で6.6±2.1mm,3分で6.8±0.4mm, 5分で7.1±0.5mm,10分で7.4±0.5mm伸張され,1分と2分では有意に伸張されたが(p<0.01),それより長い時間では伸張量に差は認められなかった.<BR>【考察】10分のストレッチングでアキレス腱は平均7.3mm伸張された.久保ら(2006)は,足関節底背屈0°で底屈方向への等尺性最大随意収縮時の腱組織の最大伸張量は20歳代で14.4mmだったと報告した.腱組織はストレッチングよりも筋収縮によってさらに伸張される可能性を示しており,腱損傷後などのリハビリテーションで段階的なストレッチングを実施する際に示唆を与えるかもしれない.アキレス腱伸張量とストレッチング時間との関係については,ストレッチングを3分以上行っても2分のアキレス腱長と差がなかったことから,腱組織の伸張を目的としたストレッチングは2分間で十分であると考えられた.<BR>【まとめ】本研究の結果,アキレス腱の伸張を目的としたストレッチングは2分で有効であることがわかった.
著者
桐野 耕太 安彦 鉄平 川添 里菜 小澤 美奈 和田 真紀 白岩加代子 堀江 淳 阿波 邦彦 窓場 勝之 村田 伸
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.65-69, 2015-07-31 (Released:2015-09-01)
参考文献数
14

本研究の目的は,登山前後における大腿四頭筋の筋疲労について,筋力および筋活動量を用いて検討することである。対象は健常成人15名であった。測定は,登山前と登山後に最大努力下(100%MVC)での等尺性膝関節伸展時の筋力および筋活動量を計測した。さらに,4種類の負荷量(10%,30%,50%,70%MVC)別の筋活動量を測定した。測定値は,ハンドヘルドダイナモメーターを用いた筋力値と,筋電図を用いた大腿直筋,内側広筋および外側広筋の筋活動量とした。その結果,登山後に大腿四頭筋,特に内側広筋と外側広筋に筋疲労が生じる可能性が示された。この要因は,単関節筋である内側広筋と外側広筋が登山において繰り返し使用されたためと考えられた。
著者
中島 篤之助 白石 裕子
出版者
社団法人 日本分光学会
雑誌
分光研究 (ISSN:00387002)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.23, 1953

A high voltage a. c. arc source unit of usual type was constructed in order to develop the spectrochemical methods of trace elements in iron and steel. This arc supply consists of a power transformer having a 220 volt primary and two 2200 volt secondaries, each capable of supplying 2.2 amperes. A switching system allows the secondaries to be hooked inseues or parallel, so that two voltage ranges are available; 2200 and 4400.<BR>Seventy heater type coils wounded by 0.5 mm &ldquo;Advance&rdquo; wire are used as a ballast resistors in the secondaries and permit one to control the current from ampere to ampere at 4400 volt range and from to ampere at 2200 volt range.<BR>The arc stand in locked into safety cage and the door of this cage act, as a switch preventing the current to flow into trasformer primary when this door is opening.
著者
中島 篤之助 白石 裕子
出版者
社団法人 日本分光学会
雑誌
分光研究 (ISSN:00387002)
巻号頁・発行日
vol.2, no.6, pp.20-23, 1953

High voltage a. c. arc source, which is secondarily shunted by large capacitor, is used as a excitation source.<BR>Powdered sample is deposited on_a massive copper bar moistened with collodion (diluted with Amyl-acetate), dried at 110&deg;C, and installed as the lower electrode with a cone-shaped upper electrode. As the discharge proceeds to burn, the lower electrode is moved towards the direction perpendicular to the optical axis of the Zeiss Qu-24 spectrograph, exposing fresh sample surfaces for discharge.<BR>Spectral lines are clearly seen under these conditions down to 0.01% for sulfur, selenium, chlorine, bromine, and iodine, but such a high sensitivity can not be obtained for fluorine.
著者
三橋 鐵太郎 中島 篤之助 白石 裕子
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.39, no.11, pp.1277-1281, 1953
被引用文献数
2

Apparatus of the high voltage a. c. arc source (4400-2A; 2200V-4A) as the light source of spectrographic analysis was designed and manufactured, and the quantitative spectrographic analysis of manganse, titanium, silicon, nickel, chromium, and arsenic in steel was carried out by it. It was ascertained that the quantitative analysis which hsd been impossible for small amount of the above elements in steel in the usual spark discharge method, became possible in high sensitivity and about 3-8 percent reproducibility by the above apparatus.<BR>As for the other characteristic, it was proved that there was practically no continuous background and few loss of testpieces on account of a lower temperature of the electrode.
著者
白井 聡
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

本年度に発表された主たる業績は、黒滝正昭・相田愼一・太田仁樹編『ポスト・マルクス研究-多様な対案の探究』に収録された論文「経済学と革命-宇野弘蔵におけるレーニン」である。本論文は、日本において独自のマルクス経済学の体系を築いた宇野弘蔵の理論形成におけるレーニンの決定的な影響を考察することを主題としている。宇野理論におけるいわゆる三段階論(原理論、段階論、現状分析)が形成されるにあたって、原理論と段階論とを峻別するという根本着想を与えたのがレーニンの『帝国主義論』であったことは、よく知られている。しかしながら、従来の研究において、「科学とイデオロギーの峻別」を強調した宇野がいかなる思想的意味合いでレーニンから強い影響を受けたのか、ということはほとんど問われてこなかった。本論文は、この点の探究を進めたことに大きな意義がある。また、両者の影響関係を考察することによって、宇野理論が持ったとされる政治的含意(すなわち、ともに極端な静観主義と主意主義)が出現した必然性を明らかにしつつ、宇野の理論には、こうした両極端とは異なる政治的含意が含まれていることを明らかにした。具体的には、原理論と現状分析の悪循環的性格・無制限性を指摘したうえで、かかる性格を体系構築め初発においてすでに否定している段階論の性格、すなわち、それが歴史における現在をつねにすでに「永遠に繰り返される」悪循環の世界から切断しているということを指摘し、かかる方法がレーニンから受け継がれたものであることを示した。本研究は、レーニンと彼の同時代思想家との対比を行なうという本研究計画の手法をより現代的な局面に対して応用したものである。
著者
角田 潔和 小泉 武夫 小玉 健吉 野白 喜久雄
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.951-955, 1987
被引用文献数
1 1

(1) 樹液酵母1670株を用いてプロテアーゼを菌体外に分泌する酵母のスクリーニングを行った.<br> (2) 二次スタリーニングを通過した菌体外プロテアーゼ分泌株32株を供試して培養濾液中のプロテアーゼを測定したところ,いずれの株も酸性で働くプロテアーゼの分泌が最も高かった.これに対して中性で働くプロテアーゼの分泌はわずかであり,アルカリ性におけるプロテアーゼは痕跡程度の分泌であった.これらの供試株中から最も酸性で働くプロテアーゼの強い1株を得,最終目的株とした.<br> (3) この最終目的株<i>Candida</i> sp. KSY-188-5について菌学的諸性質を検討し,偽菌糸形成能,炭素源の醗酵性,資化性,赤色油滴状物質の発現および色素の溶出等より,本株を<i>Candida pulcherrima</i>と同定した.
著者
山中 章義 安藤 正明 小玉 敬亮 白根 晃 柳井 しおり 中島 紗織 福田 美香 黒土 升蔵 海老沢 桂子 羽田 智則 太田 啓明
出版者
日本産科婦人科内視鏡学会
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.257-263, 2015 (Released:2015-12-23)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Deeply infiltrating endometriosis (DIE) is defined as subperitoneal invasion by endometriotic lesions. These lesions are considered very active and are strongly associated with pelvic pain. The incidence of DIE is reportedly 20 % in all cases of endometriosis, with uterosacral ligaments representing the most frequent location. Therefore, the resection of uterosacral ligaments is effective in reducing the pelvic pain and dyspareunia that is experienced by patients with endometriosis. However, the operation is associated with a risk of injury to the ureter and rectum; a laparoscopic resection is more useful and safer than open surgery, particularly in patients with adhesion in the pouch of Douglas. Thus, in our study, we initially identified and isolated the ureter and open spaces around the uterosacral ligaments. From June 2012 to December 2013, 262 patients underwent laparoscopic resection of the uterosacral ligaments. Of these, 10 (3.8 %) patients had mild dysuria after the operation, but all cases improved within 2 months. One (0.38 %) patient required clean intermittent catheterization after the operation, which was discontinued 14 months later. Bilateral hydronephrosis occurred in one (0.38 %) patient, which required ureteral dilatation. No ureteral or rectal injury occurred in any patient. Therefore, if the operation is carefully performed, it is possible to safely resect the uterosacral ligaments in patients with endometriosis.