著者
武村 裕之 守川 恵助 今岡 泰憲 稲葉 匠吾 楠木 晴香 天白 陽介 橋爪 裕 廣瀬 桃子 鈴木 優太 畑地 治
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.131-135, 2020-08-31 (Released:2020-09-02)
参考文献数
14

【目的】本研究は急性期呼吸器疾患患者における筋力トレーニングの回数が筋肉量に及ぼす影響について調査する.【対象と方法】対象は介入時に病棟ADLが自立していた急性期呼吸器疾患患者20名を介入時期により低回数群(以下L群)12名,高回数群(以下H群)8名に分類した.L群が修正Borg scale 3,H群は修正Borg scale 5 に達するまで筋力トレーニングを実施した.【結果】筋力トレーニングの回数は上肢がL群で54.5回,H群が182.6回,下肢においてもL群で69.0回,H群が182.0回で有意差を認めた.介入前後の筋肉量の比較では上肢がL群で介入時 4.4 kg,退院時 3.8 kg,H群で介入時 3.8 kg,退院時 3.6 kgと有意差を認めなかった.下肢においてもL群で介入時 13.8 kg,退院時 13.4 kg,H群で介入時 10.9 kg,退院時 11.0 kgと有意差を認めなかった.【結語】急性期呼吸器疾患患者に対する筋力トレーニングの回数は退院時の筋肉量に影響を及ぼさなかった.
著者
今岡 泰憲 廣瀬 桃子 山口 みさき 天白 陽介 塩津 裕康
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.442-449, 2020-08-15 (Released:2020-08-15)
参考文献数
27

要旨:本研究の目的は,急性期病院において作業療法士が肺炎患者の病棟トイレ自立使用可能・不可能を判断する下肢機能評価のカットオフ値を算出することである.研究デザインは横断研究とした.対象は肺炎患者56名,調査項目は,SPPB,TUG,膝伸展筋力とした.結果,病棟トイレ使用可能・不可能に関連する因子としてTUGが抽出され,カットオフ値:11.8秒,AUC:0.807,感度:69.4%,特異度:89.5%であった.作業療法士は,算出されたTUGのカットオフ値:11.8秒を用いることで,観察による主観的な評価だけでなく,客観的な評価基準に基づいて,病棟トイレ自立使用可能・不可能を判断することが可能となる.
著者
有吉 眞理子 白川 昌宏
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.124-127, 2011 (Released:2011-05-25)
参考文献数
19

DNA methylation is a heritable epigenetic mark that enables the tissue-specific gene expression accompanied by modulation of chromatin structure. Interpretation and maintenance of DNA methylation pattern on genome are crucial for a wide range of biological processes such as genomic imprinting, embryogenesis and carcinogenesis. Recent crystallographic studies of methylated DNA binding proteins have provided a new insight into the molecular mechanisms underlying epigenetic regulation. This review focuses on a structure basis for strict recognition of the methylation status of the CpG site by DNA binding domains in MBD family proteins and UHRF1.
著者
関本 美穂 今中 雄一 吉原 桂一 米野 琢哉 白井 貴子 ジェイスン ・リー 佐々木 弘真
出版者
The Japan Society of Transfusion Medicine and Cell Therapy
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.347-353, 2010

Disease Procedure Combination(DPC)データには臨床情報および詳細な輸血情報が含まれるため,輸血リスクを考慮した血液製剤使用量評価に利用できる可能性がある.われわれはDPCデータを利用して,73の急性期病院における血液製剤使用状況を調査し,血液製剤を多く消費する疾患や手術を検討した.また病院ごとの血液製剤使用量を予測する3つの重回帰分析モデルを作成し,R<sup>2</sup>値を使ってその予測能を評価した.最初のモデルは,病院機能に関する5つの変数(病床数,全身麻酔下手術数,心臓手術の実施,造血幹細胞移植の実施,血漿交換の実施)を予測因子とした.2つ目のモデルでは,年齢分布および血液製剤を多く使用する疾患・手術の年間1病床あたり件数を予測因子とした.3つ目のモデルはDPC診断群分類を利用して血液製剤の使用量を予測した.血液製剤の大部分が,特定の疾患・手術を受けた患者により消費されていた.診断群分類を用いた予測モデルは,輸血のリスクや血液製剤の使用量を診断群分類ごとに細やかに考慮できるために高い予測能を示した.一方,血液製剤の使用量が多い疾患や手術の症例数から使用量を予測するモデルも,比較的良好な予測能を示した.しかし病床数や全身麻酔下手術数は,血液製剤の使用量と関連しなかった.DPCデータを利用した血液製剤使用状況の解析は,少ない労力で大量のデータを処理でき,また各病院における疾患分布を考慮して血液製剤使用量を評価できる.<br>
著者
白井 亮久
出版者
武蔵高等学校中学校
雑誌
武蔵高等学校中学校紀要「The Musashi Bulletin -Musashi High School and Junior High School - 」 (ISSN:24324620)
巻号頁・発行日
no.2, pp.33-80, 2017-12-28

2016 年5 月~2017 年9 月に武蔵学園(東京都練馬区)に生息するホンドタヌキの調査を行った。目撃情報から1 頭~2 頭の成獣と4 頭の幼獣が確認され,側溝に接続する排水管をねぐらとしている可能性が高いことが示唆された。聞き取り調査から少なくとも1999年頃には生息していたこと,7.8ha という狭い敷地においても複数年に渡って繁殖をしていることから,武蔵学園は都市のタヌキの生息と繁殖場になっていると考えられた。加えて,練馬区での過去8 年間のロードキルの件数の変化を調べ,学校周辺でのタヌキの生息状況について考察した。
著者
白石 浩介
出版者
名古屋市立大学
巻号頁・発行日
2018-03-26

平成29年度
著者
白川 俊之
出版者
広島大学高等教育研究開発センター
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-17, 2021-03

本研究はJSPS科研費19H00608,19H01637,20K13904の助成を受けたものです。
著者
田原 弘一 弓削 政郎 白崎 篤司 マルチネスサンチェス マヌエル
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.52, no.608, pp.408-415, 2004-09-05
被引用文献数
4 2

Low-power Hall thruster flowfields were calculated using a simple one-dimensional model to understand plasma characteristics and ion acceleration processes and to predict thruster performance. The influences of magnetic field strength and acceleration channel length were mainly examined. The thruster model for calculation is the THT-IV low power thruster developed in Osaka University. Generally, ions were produced in an upstream region from the anode to some axial location of the acceleration channel, and then they were intensively accelerated in a region downstream just from the ionization region. With too short channel, ionization began downstream just from the anode, and then ion acceleration also occurred in the same region, resulting in poor ion flux and low thrust performance. In large channel length, the channel was long enough to produce a fully-ionized plasma, and efficient ion production and acceleration occurred. When the magnetic field strength increased in the channel, ionization occurred in a more upstream region, and ion acceleration began in the same region; that is, ionization and acceleration overlapped in the relatively long region. On the other hand, with a weak magnetic field ion production and acceleration, intensively and efficiently, occurred in their thin regions. Furthermore, we tried to include unclear anomalous electron diffusions by changing a Bohm diffusion coefficient at each high magnetic field strength in order to fit a calculated performance to the measured one. The calculated discharge current almost equaled the measured one, and the thrust characteristic also agreed well with the measured one.
著者
西中 美和 武田 英明 白肌 邦生 木下 裕介 増田 央
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.2I3OS15a01, 2019 (Released:2019-06-01)

本稿は未来共創を促進する「フューチャー・プロトタイピング手法」を提案するポジション・ペーパーである.この方法論は市民ワークショップでの使用を想定し,参加者が未来コンテキストを議論し共創するためのシミュレーション・プラットフォームである.また,未来におけるwell-being の議論における考えの変遷過程を明らかにしモデル化する.この研究は,人工知能研究にとっては倫理問題に対する1つのテーゼの提示として貢献する.実務的な貢献としては,将来へのニーズに基づいて未来を示すツールとして位置付ける.私たちは「より良く生きる」ということは、現世代だけではなく将来世代にとっても,「良く生きる」ことであり,幸せな状態ではないかと想定するためwell-beingを重視する.また,未来を考える際,人は自己を超えた将来的な考え方にある時点で変わる場合があるが,その変化によって社会も変わるのではないかと思うため,思考過程も重視する.考えの変化を起こすものが,この方法論であり,方法論の特徴としての創作ストーリーである.本稿においては,研究の概要,先行研究とリサーチ・クエスチョンを提示し,本研究の新規性を述べる.
著者
三橋 正浩 白井 祐二
出版者
信州公衆衛生学会
雑誌
信州公衆衛生雑誌
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.40-41, 2015-08

要旨:腸管出血性大腸菌による食中毒は、年間10~30件程度発生し、近年では、生食用食肉を原因とした食中毒死亡事例があり社会的に問題となっている。原因としては食肉の加熱不足によって発生するものが多く、特に、テンダライズ(食肉の原型を保ったまま刃でその筋線維を短く切る処理)、結着および漬け込み等の処理をされた食肉は内部まで菌に汚染されている可能性があり、中心部まで十分な加熱が必要である。今回、成形肉の加熱不足による腸管出血性大腸菌O157による食中毒事例が発生し、その調査の過程で成形肉の扱いや提供者の意識について若干の知見が得られたので報告する。
著者
白 雲飛
出版者
Osaka Prefecture University (大阪府立大学)
巻号頁・発行日
2014

学位記番号:論人第20号, 指導教員:大形 徹
著者
古賀 敬 内藤 正俊 秋吉 祐一郎 白水 圭 浅山 勲 Tatsunobu Abe
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.148-152, 2002-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
12

Sciatic nerve palsy is a proble troublesome complication of total hip arthroplasty. It may be caused by direct injury or over-traction at the time of operation. We investigated the effects of the hip and knee positions on the blood flow of the sciatic nerve of dogs. Tweyty hip joints of 10 adult mongrel dogs were examined.The blood flow in the sciatic nerve was measured using a Laser Doppler Flowmetry, at varying angles of flexion (90°, 120°, 150°) and internal rotation (0°, 30°) of the hip joint and angles of flexion of the knee (0°, 30°, 60°, 90°). This study showed that the blood flow in the sciatic nerve decreases with increasing flexion angle and increasing internal rotation angle of the hip joint, and that decreases in the flexion angle of the knee joint result in especially pronounced decreases in blood flow. We consider that the position of the hip and knee positions are considered a significant risk factor in total hip arthroplasty parformed with over-lengthening. Our results suggest that surgeons should pay attention to knee extension and the flexion and internal rotation positions of the hip tp prevent sciatic nerve palsy as a complication of total hip arthroplasty.