著者
白坂 蕃
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.68-86, 1984-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
53
被引用文献数
2 2

わが国の山地集落では,1950年代後半から著しい人口減少がみられた.一方,経済の高度成長によって,山地に対するレクリエーション需要が増大してきた.そしてレクリエーション活動の地域的展開に伴い,既存集落の変貌や新しい観光集落の形成がみられた.特にスキー場の開発による集落の変貌と,新しい集落の形成はその典型である. 筆者は,スキー場がその集落の形成・発展において重要な役割を演じ,スキー場と集落がひとつの複合体として機能する場合を,「スキー集落」と規定した.そして,スキー場の地域的分布の条件を考えるために,日本におけるスキー場の開発過程とスキー・場の地理的分布を明らかにした.さらにスキー集落をその起源により類型化し,スキー集落形成の諸条件を明らかにした. わが国のスキー場の地理的分布をみると,年最深積雪量50cm以上の地域で,しかも滑走可能期間が110日以上の地域に著しい集中がみられる.これらの自然条件に加えて,スキーヤーの発源地が基本的には大都市であるために,スキー場の立地には交通条件が大きく関与している.また,一般に日本のスキー集落の形成にあたっては,温泉の存在がその発展に大きな条件になっている.さらにスキー場の開発には広大な土地が必要であるため,スキー集落の形成においては,スキー場適地の土地所有形態が重要な要因で,これには共有地の存在が有利な条件となる. わが国におけるスキー集落は多種多様であるが,筆者は,それぞれの集落の起源や変貌の過程によって日本のスキー集落は基本的に二つに類型化できることを明らかにした.すなわち,第1は,既存の集落がスキー場の開発によって,従来の集落を著しく変貌させた「既存集落移行型スキー集落」である.第2は,スキー場が開発され,地元民の移住などにより,従来の非居住空間に新しい集落が形成された「新集落発生型スキー集落」である.
著者
清水 典史 井上 寛 松延 千春 椿 友梨 白谷 智宣
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.2018-037, 2019 (Released:2019-05-24)
参考文献数
5

我々は,学生の知識修得度の指標として,サポートベクターマシン(SVM)を利用して構築した試験合否予測モデルが導き出す合否判別を利用することを試みている.先の報告において,9月実施模擬試験結果を用いて薬剤師国家試験合否予測モデルを構築し,その予測精度を確認したところ,本予測モデルは比較的高い精度で合否を予測できることが確認できた.そこで今回,9月に加え,さらに学修が進行した11月及び1月に実施した模擬試験結果からも合否予測モデルを構築し,各予測モデルが導き出す合否判別を指標として個々の学生の知識修得度の推移を調査した.その結果,9月の段階で学修が進んでいる学生は後半に伸びてくる学生よりも薬剤師国家試験合格率が高い傾向にあった.また,総合得点を指標とした場合には捉えにくかった個々の学生の学修の進行度が,合格判別を指標とすることで捉えやすくなることが示された.
著者
吉国 好道 田上 八朗 白浜 茂穂 佐野 勉 井上 邦雄 山田 瑞穂
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.93, no.5, pp.491, 1983 (Released:2014-08-20)
被引用文献数
2

正常人における夏冬の皮表角層の水分含有状態の変化を,身体22か所において, 3.5MHz 高周波伝導度測定装置を用いて測定した.夏季では,顔面と前胸部がもっとも高値を示し,また,そ径部も比較的高値であった.躯幹,四肢の値も決して低くはなかった.しかし,冬季には,顔面の数か所を除き,各部位の角層水分量は著明に減少し,躯幹,四肢ではより著明で,そのなかでも下腿外側での減少率がもっとも大であった.あわせて測定した角層の水分吸収能1)と水分保持能1)も,冬季には低下していたが,角層水分量の減少ほどに著明ではなく,冬季の角層水分量が減少する原因は,水分吸収能や水分保持能であらわされるような単なる角層機能の低下によるものではなかった.また,皮表脂質量の測定では,夏冬の季節的変化はほとんど認められず,正常人における冬季の角層水分量の減少に対する皮表脂質の関与は少ないと考えた.一方,冬季において water loss by evaporation (WLEv:発汗と,汗管を経ずに経表皮的に失なわれる水分をあわせて皮表に蒸散される水分21)と角層水分量との間に,正の相関関係を認めたことと,冬季の角層水分量は,躯幹,四肢の被覆部よりも露出部である顔面(多汗部)が高値であることより,大気中の水分の影響に加えて,生体側の要因 -WLEv ,すなわち発汗が角層の水分に大きく関与していると推論した.
著者
青木 優里香 白髪 誠一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第67回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.372, 2020 (Released:2020-08-27)

本研究は,三次元ジグソーパズルをデザインするために必要な内部構造の定式化,使用する材料とその高精度な加工方法のアルゴリズムを構築することを目的としている。本報では,内部構造の定式化について行ったアルゴリズムの構築とプロトタイプの製作について報告している。; パズルの外形を立方体とし,それを等分割して立方体のピースを定義する。隣合うピースの接する面に対して,コネクターによって嵌合する接合面と嵌合しない接触面を市松パターンで与えることで全体の組立が可能で,かつ,全体としての一体性を確保することを目標とした。市松パターンのみでは,全体の一体性が確保できないことが明らかとなり,一部に追加の接合面を与えることで一体性を確保した。接合面におけるコネクターの嵌合方向は,各方向の面で一致させることで組立が可能となる。ただし,ピースの角部で隣合うコネクターが干渉するため,コネクターの位置の調整を行った。; 得られた三次元ジグソーパズルの3Dモデルを用いて,スタイロフォームをロボットアームで切削してプロトタイプを製作した。プロトタイプによって,全体の組立が可能であること,一体性が確保されていることを確認した。
著者
石川 真紀子 清水 順也 金谷 誠久 白神 浩史 久保 俊英 中原 康雄 後藤 隆文
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.224-229, 2011-11-15 (Released:2012-10-25)
参考文献数
15

シスチン尿症は腎尿細管,小腸上皮におけるシスチンと二塩基性アミノ酸の吸収障害を本態とする疾患であり,尿路結石の頻回再発やそれに伴う腎不全への進展が問題となる。症例は,結石分析,尿中アミノ酸分析にてシスチン尿症と診断し,重曹による尿アルカリ化治療を行っていた2歳男児である。定期受診時に,顕微鏡的血尿と,超音波および腹部CTにて左水腎水尿管と左膀胱尿管移行部に巨大結石を認めた。体外衝撃波結石破砕術は適応外と判断し,開腹にて尿路結石除去術を施行し,術後は十分な尿量確保と尿アルカリ化の継続,シスチン易溶化薬剤の内服を開始した。シスチン尿症の管理においては尿路結石の再発予防が最も重要となるが,乳幼児期での十分な尿量確保や蛋白制限は困難なことが多い。本症例を通してシスチン尿症の適切な管理法について考察し報告する。
著者
松木 良介 竹之下 康治 大山 順子 清木 祐介 佐々木 匡理 堀之内 康文 白砂 兼光
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.590-595, 2005-12-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

Removal of mandibular third molars is one of the most common operations in oral surgery. Hypoesthesia of the lower lip occurring after the extraction of third molars is a serious complication, requiring a prolonged time for recovery. In this study, we investigated factors potentially affecting the incidence of hypoesthesia.A total of 781 mandibular third molars extracted at our clinic in 2002 were examined. There were 17 cases (2.2%) of hypoesthesia of the lower lip. There was no relation of gender, difficulty of extraction, or the skill of the operator to the incidence of hypoesthesia. In contrast, the incidence of hypoesthesia strongly correlated with age and the root position of mandibular third molars with respect to the mandibular canal.Eleven of the 17 cases of hypoesthesia (64.7%) resolved within 1 month, and 16 of the 17 cases (94.1%) resolved within 6 months. The patients who had hypoesthesia for more than 1 monthwere significantly older than those who recovered from hypoesthesia within 1 month and were all female.These results might be useful when informing patients about potential complications of tooth extraction.
著者
道川 誠 赤津 裕康 橋詰 良夫 佐藤 聡 両角 祐子 白野 美和 吉岡 裕雄
出版者
名古屋市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

歯周病を惹起させたADモデルマウスを使った研究から、歯周病における慢性炎症が脳内に波及し、それによって脳内Aβ産生増加、サイトカインレベルの上昇を来たし、AD病態悪化と認知機能障害を誘導することを明らかにした(NPJ Aging Mech Dis, 2017)。また、認知症患者に対して歯周病治療・口腔ケアの介入によって認知症進行を抑止するかどうかを検証する臨床研究を認知症患者40名を対象に行った(文部科学省基盤研究B-当該研究)。その結果、歯周病治療・口腔ケア介入群では、認知症の進行が予防されることを示唆するデータを得た。
著者
白戸 健一郎
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.91-110, 2013-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
41

This paper examines the historical processes of the radio broadcasting system of the Manchurian Telegraph and Telephone Company (MTTC), which was the only broadcasting company in Manchukuo, and clarifies how radio media was used to rule Manchukuo. In particular, this paper focuses on the difference between Channel One, which was mainly for Japanese residents broadcast in Japanese, and Channel Two, which was mainly for the Chinese in their own language. First of all, it was strongly anticipated that the radio enterprise of the MTTC would build a "Manchurian national identity." However, the MTTC had to apply a multilingual broadcasting policy, concentrate on the popularization of radio receivers and the establishment of a broadcasting institution. This was because the number of radio listeners in the Manchukuo was too low, there was not enough broadcasting equipment, and what existed was of poor quality. As such, the MTTC was unable to pay sufficient attention to programs aimed at integrating the Manchurian nation. As a result of prioritizing the popularizing of radio broadcasting, the broadcasting policies for Channels One and Two differed. Each channel mainly broadcasted programs which catered to their respective cultures. Their programs, which strongly reflected their cultural backgrounds, were broadcast even on important days like the foundation anniversary of Manchukuo. As a result, the radio system of the MTTC couldn't create a Manchurian national identity; however, it allowed many amateur and local artists living in north-eastern China to broadcast all over Manchukuo. Although the MTTC radio system failed to create the ideology of a Manchurian nation, it was able to create a means of cultural collaboration by serving the residents of the Manchukuo with a single radio system and by opening the stage of radio broadcasting for many amateur and local artists.
著者
後藤 嘉宏 安光 裕子 中林 幸子 白井 亨 岡部 晋典
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

中井正一は、1930-37年に同人誌『美・批評』と『世界文化』、新聞『土曜日』を主宰したとされる。本研究はこれらの媒体の共通性と異質性を、記事内容の分析を通じて捉えた。『世界文化』と『土曜日』はほぼ時期の重なる媒体であるが、後者に中井は肩入れする。マルクス主義者が多く欧米の紹介記事も多い『世界文化』に比して、『土曜日』はより中道的で中国関連の記事も多い。また『美・批評』の後継誌が『世界文化』であるものの、主題、広告について『美・批評』は『土曜日』に似た側面もある。『世界文化』に一見、距離をおく中井であるが、彼の代表作「委員会の論理」は同誌に載せたが、本研究はそのことの意味を探った。
著者
平木 昭光 窪田 泰孝 堀之内 康文 竹之下 康治 山城 崇裕 白砂 兼光
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.551-555, 2006-10-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
15

We describe three patients (1 man and 2 women; age, 28 to 83 years) with herpes zoster of the trigeminal nerve that developed after dental treatment. The patients presented with toothache or periodontal disease as initial symptoms. Ten cases of herpes zoster occurring after dental treatment, have been reported previously. The initial symptom was toothache or periodontal tissue discomfort in most cases, and the age of the patients ranged from 7 to 73 years. Symptoms of herpes zoster appeared within 2 days after dental treatment in half of the patients. Although the relation between dental treatment and the occurrence of herpes zoster is unclear, we should include herpes zoster in the differential diagnosis when a patient presents with toothache or periodontal tissue discomfort.
著者
福田 佳奈子 足立 厚子 指宿 千恵子 白井 成鎬 佐々木 祥人
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.751-755, 2016-09-01

要約 患者は味噌醸造家に育った兄弟である.症例1:32歳,男性(兄).中学時より麹吸入時呼吸困難を繰り返していた.症例2:22歳,男性(弟).小児期から手足の腫脹,腹痛,下痢,嘔吐を繰り返し,麹吸入時の呼吸困難に加え,成人後,摂食後2時間後に腹痛・嘔吐があった.2症例ともに自家製の麹,麹菌,味噌のプリックテストが強陽性であった.アスペルギルス特異IgE(Immuno-cap)は,症例1クラス1,症例2クラス0であった.症例2は血清補体価CH50およびC4が著明に低値であった.症例1は麹菌に対する即時型機序,症例2は補体が関与する機序を考えた.麹菌に対するアレルギーの報告は,味噌醸造を家業とする職業性が多い.麹菌(Aspergillus oryzae)特異IgEは通常測定できず,交叉性のあるAspergillus fumigatus特異IgEで代用診断される.麹菌が産生するαアミラーゼ特異IgEは自験2例では陰性であったが,病態への関与を否定するものではない.
著者
白井 将文 竹内 睦男 佐々木 桂一
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.241-245, 1971 (Released:2010-07-23)
参考文献数
19

Sexual dysfunction following perineal exposure and removal of the prostate gland is a common occurrence and well documented in urologic literature. The incidence of impaired potency following forms of prostatectomy, especially retropubic resection, however, has received less attention, thereby providing the basis of investigation for this publication. The case materials for this study were patients treated at the Tohoku University Hospital during the period from January, 1962, to March, 1969.Excluded from the study were patirents with prostatic cancer and those over 65 years of age. All data for the study were gathered in a form of questionnaire. In each history, such items as sexual desire, morning erections, frequencies and potency in coitus, condition of ejaculation and orgasm were explored. A total of 72 individuals answered the questionnaire.The operative technic was retropubic prostatectomy. Eighteen patients (25.0 per cent) complained a decrease in sexual desire following prostatectomy.Twenty three patients (31.9 per cent) reported a reduction in activity of erection during intercourse. Of these 23 patients, 14 had diminished potency and the remaining 9 were totally impotent.The mean frequency of intercourse was 2.58 per month before operation. Following prostatectomy, it diminished to 1.99 per month.Fourty-one point seven per cent of the patients (30 individuals) had no ejaculation following operation.Disturbance in orgasm was found in 37 individuals (51.4 per cent) following prostatectomy.
著者
稲垣 毅 溝口 知広 小林 義和 白井 健二
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2011年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.407-408, 2011 (Released:2011-09-01)

ロボットの現在位置を操作者が認識可能なナビゲーションシステムを開発するため、その第一段階としてオドメトリを用いた位置計測を提案し、試した。従来の自己位置推定計測法は、ロボットの車輪の滑りや環境の変化により誤差が累積する。そのため、各種センサを使用し自己位置を比較することにより、現在の位置を計測することとした。位置の計測精度を向上させるため、加速度センサを使用し、位置計測の精度を検証した。
著者
白崎 修
出版者
Japanese Society of Medical Instrumentation
雑誌
医療機器学 (ISSN:18824978)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.622-631, 2010 (Released:2010-12-24)
参考文献数
32
被引用文献数
1
著者
高島 有香 守内 玲寧 白戸 貴久 和田 吉生 福澤 信之 原田 浩 清水 聡子
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.130, no.11, pp.2373-2377, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
9

臓器移植患者は免疫抑制のため水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症のリスクが高く,重症化の恐れもあるが,これまで多数例の検討は少なく,治療基準も明確ではない.当施設で施行された腎移植548症例中VZV感染症を発症した81例につき,患者背景,発症頻度,移植から発症までの期間,臨床症状をレトロスペクティブに検証した.汎発型帯状疱疹を11例に認め,うち1例は脳炎を合併し死亡した.腎移植後のVZV感染症診療の際には,速やかな治療開始と慎重な観察が必須であるが,腎移植後1年間以内の患者や献腎移植患者では特に発症率が高く,より慎重な観察が重要である.
著者
白岩 一彦
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.p311-325, 1995-04

はじめに一 『集史』「チンギス・ハン祖先紀」について二 一二世紀モンゴル社会における父系親族組織としての宗族三 一二世紀モンゴル社会における祖先伝承と族譜四 チンギス・ハン期における宗族組織の変容むすび