著者
石田 正人
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.47-63, 2012-07-30 (Released:2013-06-05)
参考文献数
25

A commonly shared image of convergence is that of arrays of light aiming at a focus―a projected vanishing-point to which all empirical inquiry strives to converge or the Kantian regulative ideal that reason aims at beyond the boundaries of all possible experience. Such an intuitive image of convergence is not completely foreign to Peirce's view, but a predominantly optical model of convergence fails to capture the generality and flexibility of the idea that Peirce wished to advocate. This paper formulates Peirce's convergence theory of truth based upon his mathematical insights and examines a number of criticisms leveled against the theory including that of Quine. I argue that Peirce's understanding of convergence is far more sophisticated than what critics have often assumed and that simultaneous convergence to multiple elements is not excluded from his picture.
著者
石田 正人
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.1_29-1_44, 2008 (Released:2009-07-31)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

This paper focuses on C. S. Peirce's philosophy of logic and mathematics pertinent to the so-called model-theoretic tradition in formal logic. While it is common to trace the development of model-theoretic logic back to Peirce, closer textual study tends to reveal that there is a gap between the work of Peirce and what was later achieved by, among others, Löwenheim and Skolem. As Peirce's nonstandard model of the theory of reals suggests, however, Peirce does belong to the model-theoretic tradition at least in a broad sense. This paper thus makes efforts to better situate Peirce in the model-theoretic movement by considering Cantor's influence on Peirce, which most probably motivated Peirce to develop his nonstandard model of the reals. The paper also endeavors to shed light on Peirce's highly original ideas regarding the logic of mathematics seen in this particular context.
著者
石田 正人
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.59-74, 2001-11-10 (Released:2009-05-29)

Quantificational logic was developed by some ingenious mathematicians towards the end of the 19th century, especially during the 1880's. It was indeed, as Quine once wrote, a decade when quantification was "breaking out all over". While it is acknowledged that Peirce was among those founders of modern logic, his specific achievements and contribution to the field seem to deserve more notice. The present paper focuses on the emergence of Peirce's quantificational logic, deriving most of the material from his original writings. We shall also glance through O. H. Mitchell's work, which is little discussed in the history of logic.
著者
ロビン ハーツホーン 石田 正典 佐藤 栄一
出版者
数理解析レクチャー・ノート刊行会
雑誌
数理解析レクチャー・ノート
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-74, 1977-03

ロビン・ハーツホーン講 ; 石田正典, 佐藤[栄一]ノート作製
著者
倉岡 紗樹子 高橋 索真 豊澤 惇希 石田 正也 香川 朋 榊原 一郎 泉川 孝一 石川 茂直 和唐 正樹 稲葉 知己
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.237-242, 2018 (Released:2018-03-20)
参考文献数
16

症例は87歳の女性.大腸内視鏡検査にて潰瘍性大腸炎が疑われ,プレドニゾロン40mg/dayの投与が開始され,1週間後より大量の暗赤色便を繰り返すようになった.上部消化管内視鏡検査にて,胃十二指腸粘膜は粗造で浮腫状,広範囲に白苔を伴い,極めて易出血性であった.胃十二指腸からの生検病理組織にて多数の線虫様虫体を認め,便検査にて多量の糞線虫を確認し,糞線虫症と診断した.イベルメクチン9mg/dayの2週間連日投与を行い,全身状態は改善を認めた.免疫抑制療法に伴う消化管出血では,腸管寄生虫症は留意されるべき病態と考える.特に,広範囲の粘膜表層に炎症を認めた場合は,粘膜生検が寄生虫疾患の診断に有用である.
著者
森川 浩史 石田 正人 岩崎 幸司 梅村 和夫
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.395-400, 1989-05-20

I.はじめに 舌骨は周囲を軟部組織に囲まれ,可動性があり,さらに下顎骨により保護されているため外力の影響を受けにくく,損傷されにくい。喉頭外傷にさいしても舌骨の損傷を合併することは少ない。われわれは最近,舌骨骨折2例を経験したので報告する。
著者
石田 正昭 徳田 博美 波夛野 豪 石井 敦
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

日本とドイツの農村地域社会は大いに異なっている。ドイツには市民がいるが、日本には住民がいる。行政への依存においても態度の違いがある。われわれはこうした違いを日常生活の中から解明しようと試みる。調査結果によれば、日本よりもドイツにおいて、市民活動における3つの原則(自己統治の原則、補完性の原則、共同経済の原則)がより徹底していることが観察される。
著者
桂 利行 斎藤 毅 斎藤 毅 寺杣 友秀 向井 茂 金銅 誠之 中村 郁 石井 志保子 石田 正典 G. van der Geer
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2007

代数多様体は、いくつかの多項式の共通零点として定義される図形であり、数学の基本的な研究対象である。本研究では、標数がp>0の世界で、代数多様体を研究し、a-数、b-数、h-数という不変量を定義して、それらの間の関係を明らかにし、応用を与えた。また、標準束が自明であるK3曲面という代数多様体を標数2、3で考察し、超特殊と言われる場合に、その上の非特異有理曲線の配置の様子を解明し、格子の理論と関係を明らかにした。
著者
石田 正臣 野口 達彦 篠田 清徳 細井 卓二
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.330-335, 1963-03-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
21

リン鉱石と硫酸との反応によって,過リン酸石灰を製造する時の反応条件と,初期反応生成物の硬化状態,化学成分等との関係を明らかにするために,リン鉱石(主としてフロリダリン鉱石)と硫酸とを混合反応させてから,各時間毎に生成物の針入度測定,流動期測定および化学分析を行ない考察を加えた。さらに過リン酸石灰の貯蔵中の固結の原因を解明するために,反応生成物のX線回折試験,熱天秤による加熱重量変化測定も行なった。結果は次の通りであった。(1)反応条件として,配酸比100,リン鉱粉粒度200メッシュ通過80%,硫酸温度50~60℃,硫酸濃度67~69%の時,反応速度が大で,生成物の状態も比較的良好であった。(2)遊離硫酸(F-H2SO4)の消費速度が大で,Ca(H2PO4)2・H2O,CaSO4,CaSO4・1/2H2O等の固体結晶成分が速やかに,かつ十分に生成するような条件下では,遊離リン酸(F-P2O5)や遊離水(F-H2O)も減少して,生成物は粘着性少なく状態が良好で,こういう製品ではまた貯蔵中の固結等の現象も起こりにくく,取り扱いが容易である。貯蔵中の固結は,主として,結晶水をとる固体結晶成分の析出,すなわち,生成物中に反応開始後長時間F-H2SO4が残存したり,生成物の温度の低下によって, 堆積山での多量のCa(H2PO4)2・H2O の生成析出, 硫酸カルシウム(CaSO4) の溶解およびCaSO4・2H2Oの析出等が起こり,その際の水和反応によって,製品を構成する粒子と粒子の間に,架橋を生じ,さらにF-H2O,F-P2O5,Fe化合物,Al化合物等の粘着性物質の共存が,その結合を強めることなどに原因すると考える。
著者
石田 正
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.16-25, 1968-03-30 (Released:2017-05-22)

Der Begriff des Motivs im gewohnlichen Gebrauch des Wortes ist mehrdeutig. Es ist erstens notig, das Motiv von dem Stoff zu unterscheiden. Dann mussen wir klarmachen, wie es mit dem Darstellungsgegenstand in Beziehung sein. Auf einem attischen Mischkrug, z.B. sind die ins Meer springenden Knaben, die das Eintauchen der Sterne symbolisieren, dargestellt. Die Knaben sind Darstellungsgegenstande, die Sterne, das Motiv. So kann man sagen, der Darstellungsgegenstand ist sichtbar, das Motiv unsichtbar, trotzdem besteht es ihm voraus. Hierher ist das Motiv folgendermassen zu definieren : es ist unsichtbares Subjectum, das den Darstellungsgegenstand tragt und ihn ins Dasein bewegt. Diese Definition kann man auf die Landschftsmalerei, wo das Motiv und der Darstellungsgegenstand voneinander ununterschiedbar scheinen, anwenden. In beiden Fallen aber sind die Gehalte der Motive ganz verschieden. Die Wandlungen des Motivs entsprechen dem Ubergang von der Kunst, die nur dienen will, zu der, die asthetisch genossen sein will.

1 0 0 0 OA 刑法各論

著者
石田正七 編
出版者
石田正七
巻号頁・発行日
1917