著者
石田 正昭 木南 章 Ishida Masaaki Kiminami Akira
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大學農學部學術報告 = The bulletin of the Faculty of Agriculture, Mie University (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.1-23, 1988-03-01

Japanese rice production has been developing within diversified social relations among farmers in rural communities. There are animated discussions regarding assessment and prospect of them. The purpose of this paper is to study the behavior of farrmers on rice production from the viewpoint of "economy embedded in society". First, we classify the connections among farmers according to the function of specialization and collaboration, based on fact-finding survey for communities in Mie Prefecture. Second, we investigate the interactions among farmers and the social relationships in the rural communities. Third, we analyze the farmers' consciousness for "cooperation" and "competition" and their perspectives for rice production in their communities. The major findings of study are as follows : 1) There are relevant correspondences between the farmers' consciousness and their behavior regarding to rice production in each communities ; 2) The connections among farmers on rice production are prescribed by their consciousness which afrect cost of forming and maintaining organizations or markets ; 3)Low level of paddy rent and charges of consignment work is restricting development of markets in rice production.
著者
石田 正弘 陳 之立 植木 弘信 山田 武
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.61, no.590, pp.3518-3523, 1995-10-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
11
被引用文献数
1

To reduce the level of exhaust emissions and to improve the ignition characteristics, the effect of pilot injection on combustion was examined experimentally in a turbocharged direct-injection diesel engine, and was analyzed theoretically using a two-zone combustion model. The pilot injection effect was compared with the combustion in the injection without pilot injection and also with the effect of fuel additive as an ignition improver in two kinds of fuel : high-quality fuel having a cetane index of 57 and low-quality fuel having that of 40. It is found that the pilot injection effectively reduces ignition delay at the retarded injection timing, under the low-load condition, and in the case of low-cetane fuel. The ignition delay of the main injection is reduced to about a half of that of the injection without pilot injection by the pilot injection with the short interval between pilot and main injection. The ignition delay of the low-cetane fuel is reduced to that of the high-quality fuel by a small amount of pilot injection, or by adding 1% of the ignition improver.
著者
河口 真一郎 石田 正己
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.33-46, 1977

2測定点の偶然誤差の相関度を調べるに際し,一方の偶然誤差の時系列を入力とし,他の偶然誤差を出力とする応答系としてとらえ,応答特性により周波数領域での相関度を検討した結果,函館,釧路,稚内における各レーンの夜間の偶然誤差の変動は,パワーの大部分を占める低周波領域では,確率過程として独立な現象である事が判明した。更に,定常正規確率過程の極大値の分布とその特性を,デッカ位置線のスリップ・レーンとの関係において検討した結果,スリップ・レーンを防止する為には,偶然誤差の標準偏差が0.45lane以下でなければならない事が明らかとなった。最後に,主従局からの電界強度を入力とし,デコメータの読み取り値を出力とする2入力1出力応答系としてとらえ,その応答特性を解析した結果,電界強度,デコメータの読み取り値共に大部分のパワーを有している低周波領域では,両者の相関は一般に低い事が判明した。
著者
浦城 晋一 石田 正昭 Uraki Shin'ichi Ishida Masaaki
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大学農学部学術報告 (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
no.67, pp.p31-55, 1983-12

農業基本法が制定されて以来,一連の構造政策が試みられたが,その現場である市町村段階においては「構造政策の受入れと農業事情のバリエーションの増大が著るしい。このバリエーションの増大の実態,その中に市町村の白治行財政のあり方がどのように絡みこんでいるか,さらに市町村・農協・農民グループの連携努力がどのように絡みこんでいるか,に関する一連の事態関連を「数量化の理論・第III類」の解析手法をもって解析した。その結果,バリエーションを展開させるソーティング・マシン-市町村の類別の作用カの結合機構-がえられた。それは1水田整備を中心とした構造政策の受入れの容易性,2他の政策との関連における市町村当局の農政姿勢,3市町村内における産地形成努力と構造政策との関連,4農業的開発前線の自然的環境との関連における持たれかた,5農業の内発的展開の担い手としてのファーマー的農家の析出方向, を導く作用カを体現している5個の相互に独立した仕訳作用カの連結器としてのソーティング・マシンであった。この仕訳メカニズムをめぐって,農業構造政策における「つぎ水構造」と「ねじれ現象」が観察された。
著者
山本 昌平 坂口 大作 植木 弘信 石田 正弘
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.79, no.799, pp.380-389, 2013 (Released:2013-03-25)
参考文献数
16
被引用文献数
5

In order to realize a premixed compression ignition (PCI) engine by utilizing bio-alcohol, combustion characteristics of bio-alcohol blended with gas oil were compared between ethanol and n-butanol in a diesel engine. The effects of the ethanol blend ratio and the butanol blend ratio on ignition delay, premixed combustion, diffusion combustion, fuel consumption and exhaust emissions such as smoke density, nitrogen oxide (NOx) and so on were investigated experimentally. It is found that ethanol almost burns out together with low evaporation temperature composition of gas oil in the premixed combustion period and the heat release in the diffusion combustion is based on mainly high evaporation temperature composition of gas oil, then, soot is formed in the diffusion combustion of gas oil. On the other hand, a part of butanol burns in the diffusion combustion, and the combustion of butanol in the diffusion stage is not the cause of soot formation. Butanol is more useful in diesel engine compared with ethanol because butanol can be blended with gas oil without surface-active agent, and fuel consumption and smoke are almost equal in both blend fuels if the alcohol blend ratio is the same.
著者
安藤 元気 西名 大作 村川 三郎 金田一 清香 石田 正樹
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.78, no.692, pp.799-807, 2013-10-30 (Released:2014-07-10)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1 1

In this paper, the energy consumption of the electrified housing located in Hiroshima area was grasped, and the relationships between the energy consumption by hot water supply system and the housing attributes of residents were examined. To predict the annual and monthly energy consumption, the Quantity Theory Cluster I was applied. Based on the analysis, the factors affecting to the energy consumption were clarified, and the influence of energy consumption was compared among the factors.As for the predictive equations for energy consumption, the multiple correlation coefficients of annual value and monthly values were explained with 0.852 and 0.740-0.827 respectively. Also, it was clarified that “types of water heater” had major influence on energy consumption throughout a year, and “number of frequency for filling hot water into a bathtub in winter” and “age of the first child of the family” had influence in winter season.
著者
佐藤 隆徳 畠山 勝徳 石田 正彦 鈴木 徹 塚崎 光 西畑 秀次 飛弾 健一 吉川 宏昭 釘貫 靖久 由比 進
出版者
農業技術研究機構野菜茶業研究所
雑誌
野菜茶業研究所研究報告 (ISSN:13466984)
巻号頁・発行日
no.5, pp.47-54, 2006-03

1)'はくさい中間母本農8号'は,低温をほとんど必要としない長日要求性の極晩抽性系統'つけな中間母本農2号'に日本型ハクサイを交雑し,後代で極晩抽性個体の選抜を繰り返すことにより育成された,結球部形状が日本型ハクサイに近い極晩抽性系統であり,2005年に中間母本登録された。2)'はくさい中間母本農8号'の晩抽性は,既存の晩抽性ハクサイ品種の'はるさかり','晩輝','幸村'よりも高い。さらに,野菜茶業研究所アブラナ科育種研究室で育成した抽だいに対する低温要求性の高い,'はくさい中間母本農6号'より晩抽性の高い系統である。3)'はくさい中間母本農8号'の「球のしまり」はゆるく,「球重」も軽く,ハクサイとしての実用形質は既存の晩抽性品種に比べ劣る。4)極晩抽性'はくさい中間母本農8号'と非晩抽性の'無双'のF1では,抽だいまでの日数(晩抽性の程度)は,両親のほぼ中間の値を示し,さらに同F2ではピークの位置は同じであるが分離しており,それぞれ両親の抽だい性程度に近いものが認められた。5)極晩抽性'はくさい中間母本農8号'と晩抽性でない'無双',さらにF1およびF2における抽だい性の分離状況から,'はくさい中間母本農8号'の極晩抽性には,比較的少数の遺伝子が関与しているものと推定される。6)分離世代であるF2において,'はくさい中間母本農8号'の晩抽性と同程度のものが約10%出現するので,育種操作で多数の個体を扱うことが比較的容易なハクサイの場合,選抜に十分な数の晩抽性個体を得ることが可能である。
著者
佐藤 隆徳 畠山 勝徳 石田 正彦
出版者
農業技術研究機構野菜茶業研究所
雑誌
野菜茶業研究所研究報告 (ISSN:13466984)
巻号頁・発行日
no.5, pp.47-54, 2006-03

1)'はくさい中間母本農8号'は,低温をほとんど必要としない長日要求性の極晩抽性系統'つけな中間母本農2号'に日本型ハクサイを交雑し,後代で極晩抽性個体の選抜を繰り返すことにより育成された,結球部形状が日本型ハクサイに近い極晩抽性系統であり,2005年に中間母本登録された。2)'はくさい中間母本農8号'の晩抽性は,既存の晩抽性ハクサイ品種の'はるさかり','晩輝','幸村'よりも高い。さらに,野菜茶業研究所アブラナ科育種研究室で育成した抽だいに対する低温要求性の高い,'はくさい中間母本農6号'より晩抽性の高い系統である。3)'はくさい中間母本農8号'の「球のしまり」はゆるく,「球重」も軽く,ハクサイとしての実用形質は既存の晩抽性品種に比べ劣る。4)極晩抽性'はくさい中間母本農8号'と非晩抽性の'無双'のF1では,抽だいまでの日数(晩抽性の程度)は,両親のほぼ中間の値を示し,さらに同F2ではピークの位置は同じであるが分離しており,それぞれ両親の抽だい性程度に近いものが認められた。5)極晩抽性'はくさい中間母本農8号'と晩抽性でない'無双',さらにF1およびF2における抽だい性の分離状況から,'はくさい中間母本農8号'の極晩抽性には,比較的少数の遺伝子が関与しているものと推定される。6)分離世代であるF2において,'はくさい中間母本農8号'の晩抽性と同程度のものが約10%出現するので,育種操作で多数の個体を扱うことが比較的容易なハクサイの場合,選抜に十分な数の晩抽性個体を得ることが可能である。
著者
石田 正人
出版者
浜松医科大学
巻号頁・発行日
1987-06-19

浜松医科大学学位論文 医博論第27号(昭和62年06月19日)
著者
松原 斎樹 石田 正浩 森下 正修 飛田 国人 松原 小夜子 藏澄 美仁 烏雲 巴根 柴田 祥江 白澤 ちあき 池田 佳奈
出版者
京都府立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

温暖化対策には技術面だけでなく,人々の環境配慮意識・行動を促進するアプローチも重要である。本研究ではラジオ放送の涼しい音楽企画と学生祭典が,人々の環境配慮意識や行動を促進する効果について考察することを目的としている。研究の結果,1)当初から環境配慮意識の高い人はこれらの企画に参加することで更に環境配慮意識の向上が見られた。2)環境配慮意識があまり高くない人でも,これらの企画に参加することで環境配慮意識が向上し,環境配慮行動促進に繋がる可能性が示唆された。
著者
石田 正幸 川崎 匡 渡辺 行雄
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.107, no.3, pp."107-179"-"107-187", 2004-03-20
被引用文献数
1

過去におけるネコの視運動性眼振(OKN)の報告では,水平性と垂直性OKNを定量的に同条件で記録したものは,ほとんどなかった.本研究では,ネコの水平性および垂直性OKNを直立頭位で同条件のもと記録し,定量的パラメーターを用いて解析した.<br>覚醒ネコ5匹を対象とした.直立頭位のネコにランダムドットパターンのステップ状視運動刺激を行い,サーチコイル法を用いて眼球運動を記録した.<br>ネコの水平性と垂直性OKN反応における,直接経路のパラメーターとして,急速緩徐相速度上昇,急速緩徐相速度下降を,間接経路のパラメーターとして,定常状態緩徐相速度,OKAN面積を呈示した.<br>水平性OKNの定常状態緩徐相速度(SPV)は,40~60°/sまで刺激速度の増加に伴って増大し,それ以上では,飽和した.右向きと左向きのOKNは,ほぼ対称だった.垂直性OKNについては,下向きOKNの定常状態緩徐相速度(SPV)は,20°/sまで刺激速度の増加に伴って増大し,それ以上では,飽和した.これは,水平性OKNのSPVよりも低速であった.一方,上向きOKNのSPVは,弱く不規則であった.<br>視運動性後眼振(OKAN)も,右向きと左向きで,ほぼ対称だった.下向きOKANも,認められたが,水平性OKANよりも弱かった.OKANのSPVにおける急速緩徐相速度下降は,水平性と下向きOKNにおいて観察された.一方,上向きOKANは,ほとんど観察されなかった.<br>本研究結果より,ネコの水平性OKNと垂直性OKN反応の差は,直接経路よりも間接経路の差によるところが大きいと思われた.また,ネコとサルのOKN反応を比較すると,直接経路,間接経路ともに,ネコの方が小さく,特に,中心窩視力に関わる直接経路の差が大きいと思われた.
著者
石田 正紀 竹村 博行
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.95, no.9, pp.622-624, 2011-09-01

Floor illuminance is an index that is generally used in lighting planning. Conventionally, when a space is designed based on this index, it has been difficult to take account of spatial brightness, a factor often considered important in the assessment of actual spaces. In this article, I report a case in which Feu1), an index proposed for estimating spatial brightness, is used in a lighting design so as to take spatial brightness into account. By implementing such a design, the designer has achieved energy saving while maintaining the same level of perceived brightness as the conventionally-designed spaces.
著者
森 正樹 石田 正行
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 : 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, pp.704-709, 2003-11-25

出版社の情報システムには,企画編集に係わるデータベース類,制作に際してのDTPシステム,印税・原稿料管理システム,財務会計システム,販売流通管理システム,Web管理システムなどがある.限られた大手の出版社以外は,中小規模の出版社が多い出版界は,多品種少量生産の上,委託販売制度のもとで,出荷,返品,再出荷を繰り返すのが特徴で,その複雑さゆえに経験ある社員の勘に頼る部分も多く,情報システム化は遅れているといってよい.しかしながら昨今にいたって,執筆者がワープロソフトで原稿を作成し,入稿がメール送信での送稿を希望し,編集制作がDTPへと急速にインターネットを利用した情報環境が進展するにつれ,一定の情報システム化も実施せざるを得ない状況にあるといえよう.また,出版関連産業をみると,出版販売会社(取次)がもつ商品流通管理システム,出版社と書店を結び在庫情報を提供する出版VANシステム,Web利用による直販システム,著作権を管理する複写権管理システムなどの大型システムがある.ここでは,比較的多くの中堅出版社に共通な編集現場でのサーバーの利用とDTP制作の現状を概観し,主として販売流通システムのうち,出版VANシステムとオンライン販売システムについて述べる.