著者
佐藤 恭子 安藤 孝 西 智弘 狩野 真由美 石黒 浩史 宮森 正
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.201-205, 2010 (Released:2010-05-24)
参考文献数
9

舌下投与は痛みを伴わないため, 内服不能で他の投与経路確保が困難な終末期患者に有用な方法である. われわれは, がん性疼痛に対するブプレノルフィン(0.1~0.2mg/回), フェンタニル(0.05~0.2mg/回)注射剤舌下投与, および不眠時のミダゾラム(0.1mg・kg‾¹)注射剤舌下投与の有効性と安全性について検討した. 3剤は口腔内よりすみやかに吸収され, 約90%の症例に効果があった. 眠気, 嘔気のほか, 嚥下障害を有する例で痰の増加がみられた以外は, 特に大きな副作用はなかった. 注射剤の舌下投与は, 緩和ケアにおける代替投与経路として患者のQOLのために有用な手段である. Palliat Care Res 2010; 5(1): 201-205
著者
石黒 浩 中村 泰 岩井 儀雄
出版者
大阪大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2009

22年度では,三者間の非言語コミュニケーションを用いた親和的な情報メディアの創出を目的として,病院の診察場面に陪席するアンドロイドを用いた実証実験に取組むと共に,ヒューマノイドロボットを用いたロボット演劇に取組み,アンケートを実施することで演出家による演技指導の中に含まれるロボットの自然な振る舞いについてのルールの抽出に取組んだ.さらに,小型で単純な構造を持つロボットを利用することで,人間がもつ対話に対する印象に与える影響を調査することで三者間でのコミュニケーションの仕組みの理解に取組んだ.これらの技術を支える動作認識機能を利用した動作生成メカニズムとして,視覚や聴覚に基づいた対話への陪席者として自然な自動動作生成法の開発も行った.病院での実証実験では,医師の後方に陪席アンドロイドを設置し,その振る舞いが患者の持つ診察に対する印象にどのような影響を与えるかを調査し,陪席者としてのアンドロイドが患者の笑顔や頷きに合わせてそれらの表情を表出することで,患者の診察に対する印象が向上することを明らかにした.この結果は,以前行った実験と整合性を取ることが可能なものである.また,以前の実験において課題となっていたアンケートの天井効果などの問題も克服した結果となっており,この知見に対する信頼性を向上することができた.ロボット演劇においては,動作生成システムに改良を加え,それを用いて40分の長編演劇である"森の奥"の上映を行った.アンケートにおいては特に共感性に着目した解析を行っており,人間の役者の共感に関わる評価と同様に,自身の共感性の高低によってロボットの共感に関する評価が分かれることが明らかになった.
著者
渡辺 哲矢 小川 浩平 西尾 修一 石黒 浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.487, pp.19-24, 2009-03-16

遠隔操作型アンドロイドを操作する際,視覚フィードバックしかないのにも関わらず,ロボットの体に触られると自分の体に触られたように感じることがある.類似の現象として,視覚刺激に同期して触覚刺激を与えると身体感覚の延長が生ずる「Rubber Hand Illusion」が知られているが,視覚刺激のみでの研究事例は少ない.そこで我々はアンドロイドの遠隔操作時の同調性を制御した被験者実験を行い,実際に錯覚が生じているのか,またはどのような条件がそろえば,そのような錯覚が生じるか検証した.その結果同調感を高めると,視覚刺激のみでも身体感覚の延長が引き起こされることがわかった.
著者
石黒 浩
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.558-563, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
被引用文献数
5
著者
中野 吏 吉川 雄一郎 浅田 稔 石黒 浩
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.814-822, 2011 (Released:2011-11-15)
参考文献数
26

In this paper, we propose a method for simultaneous learning of multi-modules for joint attention: gaze-driven attention and word-driven attention. Inspired from child language acquisition, mutually exclusivity bias is utilized for mutual facilitative learning both in an intra- and inter-module manner by extending a modified Hebbian learning rule. Experiments on a human-robot interaction and on the computer simulations, we analyzed that the proposed method enabled mutually facilitative learning of a mapping for gaze-following and a label-to-object mapping by which the learner performs multimodal joint attention with its caregiver. Finally, through a computer simulation resembling mother-infant interaction, we argued a possibility of the proposed learning mechanism as a constructivist model for infant's cognitive development.
著者
岡留 有哉 阿多 健史郎 石黒 浩 中村 泰
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.B-M43_1-13, 2022-11-01 (Released:2022-11-01)
参考文献数
30

Developing a communication agent that can mutually interact with a human has been expected. To realize the agent, real-time situation recognition and motion generation are necessary. The human-human interaction data is utilized to develop the recognition and the generation model. However, a cost of giving a certain label to the data is expensive, i.e., the number of labeled data becomes small. To cope with the small dataset problem, one of the approaches is to obtain the pre-trained weight by self-supervised learning. In this research, we propose estimating the amount of time-shift by “lag operation” as a task for self-supervised learning. The observed data is not isolated during the interaction between two people, and using both observed information from two people makes an estimation model reduce the uncertainty of situation detection. By exploiting these properties of interaction data, the time index of data of one person is shifted, i.e., the entrainment of two data is broken. This operation is called a “lag operation”, and estimating the amount of time-shift is defined as the pre-training task. We apply this pre-training to the prediction experiment that estimates near-future laughing during a conversation. The result shows the accuracy of the laughing prediction is improved by 1.3 points, and the lag operation is an effect for predicting the change of interaction situation.
著者
小谷 尚輝 内田 貴久 亀尾 菜保子 境 くりま 船山 智 港 隆史 菊地 あかね 石黒 浩
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2022-HCI-199, no.14, pp.1-6, 2022-08-15

近年遠隔授業や遠隔講演会の社会的ニーズが高まり,登壇者及び聴講者の時間的,物理的制約を軽減することが期待される.アバターを用いることにより,本人が行う講演と同等またはそれ以上の質の遠隔講演が可能になると考えられる.特にアンドロイドアバターを用いれば,聴講者に対して人間が登壇するのと変わらない存在感を感じさせられると期待できる.本研究ではアンドロイドアバターが高校において数百人規模の講演会を行い,聴講者のアンドロイドアバターに対する印象を評価した.聴講者のアンドロイドに対する評価尺度として,擬人化,温かさ,能力,不快感を用い,さらに教育的観点から,ロボット講演に対するエンゲージメントと理解度の主観的評価を行った.これらから,現時点における遠隔操作アンドロイドアバターの効果とその発展性について議論する.
著者
石黒 浩毅
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.129-132, 2022 (Released:2022-09-25)
参考文献数
13

精神疾患のゲノム解明が進むことにより,疾患への偏見回避や治療・予防法の革新が期待できる。一方でゲノム情報は個人やその血縁者などに発症の不安を与える可能性もあり,その取り扱いには精神科医療ならびに精神保健や支援が望まれる。遺伝子・染色体疾患患者の精神症状に対する小児期医療から成人期医療へのトランジション問題とコモンディジーズである精神疾患の遺伝相談について,精神科医に求められるリテラシーを概説する。
著者
高橋 英之 島谷 二郎 小山 虎 吉川 雄一郎 石黒 浩
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2018-HCI-176, no.21, pp.1-4, 2018-01-15

自分があらかじめ記述した考えをロボットが代わりに述べ,それを論破するという自己客観視システムを構築した.このシステムを用いた予備実験から,一定数の被験者がロボットを通じた自分自身との対話を通じて考え方や価値観を変化させることが示された.本研究ではこのようなシステムが持つ意義について考察したい.
著者
神田 崇行 石黒 浩 石田 亨
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.362-371, 2001-04-15 (Released:2010-08-10)
参考文献数
17
被引用文献数
19 31

For realizing robots working in human society, interaction between people and robots is one of the important issues. We have developed a robot that behaves based on visual information and interacts with people. The robot controls its gazing direction for representing the internal states. By using the robot, we have evaluated impressions given by the robot based on psychological methods. SD method and factor analysis have been applied to evaluate the impressions. As a result of the experiments, impressions of the robot principally consisted of 4 factors: familiality, enjoyment, activity, and performance evaluation, and these have been effected by computer skills of subjects. In addition, we have verified that gazing direction control promotes interactions between people and the robot.
著者
辻 三郎 今井 正和 山田 誠二 石黒 浩 徐 剛
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1991

自律的に環境を観測し、そのモデルを作成する知能ロボットを実現するために全方位ビジョンを開発し、その能動的利用方式の確立を研究の目的とする。[1]全方位画像理解の研究 カメラを回転させながら連続的に撮像した画像列から作成する全方位画像は、広い視野を持つが、物体までの距離が得られない欠点があった。本研究では、カメラを円弧上で移動しながら連続撮像し、2本のスリットからサンプルする2枚の全方位画像間の視差から距離情報を算定する方式を考案し、実験で有効性を検証した。[2]全方位画像から環境地図の作成 全方位ステレオの距離情報から粗い環境地図を構成し、それに基づいて次の観測点を計画し、移動して観測を繰り返す。それぞれの場所で得られた全方位ステレオデータを融合して、より信頼性のある地図を作成する方式を提案し、実験で検証した。[3]能動ビジョンによる環境地図の作成 全方位ステレオは、基準線が短く精度の高い計測は難しい。そこで、離れた2点での2枚の全方位画像を用いて計測する両眼全方位ステレオが有効と考えられる。しかし、ロボットが移動するために2点間の距離と、移動前後の回転成分を決定する必要がある。環境内の2個の特徴点を360度の視差に保ちながら移動するアクティブビジョンの方式を利用することにより、回転成分を0とし容易に高精度で環境地図を作成する考えを提案し、実験で有効性を示した。[4]定性的室内地図の作成 ロボットの移動のためには、環境の構造を示す定性的地図が有用である。ロボットが、自律的に環境観測の計画を作り、それに従って全方位パノラマ画像、経路パノラマ画像を撮像し、それらを融合して地図を作成するシステムを試作し、実環境で検証した。
著者
田中 一晶 小山 直毅 小川 浩平 石黒 浩
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.622-632, 2018-02-15

人とインタラクションを行うロボットの感情表現は,感情状態をそのまま表現するか,感情状態とは無関係に社会性を表現するか,いずれかの方針で設計されている場合が多い.本研究では,これらの感情表現を情動的表現,社会的表現と定義し,新たに両方を組み合わせた感情表現手法を提案した.人が愛想笑いを行うとき,目元の表情には感情が不随意に表れるが,口元の表情を随意に変化させて微笑むといわれている.この知見に基づいて,提案手法では,目元は情動的表現によって,口元は社会的表現によって表情を決定する.人との対話実験において,提案手法を実装したロボットと一方の感情表現しか行わないロボットとを比較した結果,提案手法は人間らしい印象と社会的な印象の両方において高い評価が得られる可能性が示唆された.さらに,親密さの評価として,友だちになりたいなど,強い社会的結合を必要としない項目の評価では社会的表現が有効に働くが,一緒に生活したいなど,より強い社会的結合を必要とする項目の評価では,情動的表現も必要であることが示唆された.
著者
三野 星弥 吉川 雄一郎 伴 碧 石黒 浩
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.IDS-I_1-14, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
39
被引用文献数
1

The goal of this study is to realize a non-task-oriented dialogue agent that is accepted by people in the long term. One approach is using a dialogue strategy in which an agent shares information about other users who are not participating in the current dialogue. This study aims to develop a chatbot that is capable of sharing information about others and to examine its usefulness as well as its problems such as privacy concerns using a long-term empirical experiment in a real-world environment. The result of a 14-day experiment with 120 participants suggested that the usefulness of this dialogue strategy lies in its ability to maintain users’ motivation to interact with the agent and prevent them from having the impression that the agent is mechanical. However, irrespective of the presence of this dialogue strategy, it was suggested that the users were concerned about their privacy to the agent that collected their information on a daily basis. Based on these results, we discussed the relationship between the interestingness of the shared information and the users’ privacy concerns.
著者
松田 剛 神田 崇行 石黒 浩 開 一夫
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.434-444, 2012-12-01 (Released:2014-10-31)
参考文献数
26

Many types of humanoid robots have been developed recently, and they are mainly designed for social interaction with human beings. The most communicative partners for human beings are other humans. Therefore, to develop successful communicative robots, it is important to know how closely they resemble a human. In the present study, we attempted to evaluate the human likeness of a humanoid robot (Robovie) by using near-infrared spectroscopy (NIRS). Since activity of the human mirror neuron system (MNS) is thought to reflect the perceived human likeness of observed agents,we compared MNS activity during observations of an action performed by a human and the robot. Seven male and ten female participants were included in the study, and eventually, fourteen of them were analyzed. NIRS probes were placed at the bilateral premotor and primary motor areas, which are components of the MNS. Under observation conditions, stimuli were presented live or on a video monitor; there were four observation conditions, namely, live-human, live-robot, video-human, and video-robot. After the observation conditions, the participants executed the same action performed by the human agent in the observation conditions by themselves (execution condition). We identified the NIRS channels in which significant activation was induced under both the observation and execution conditions, and used this information to determine the possible regions reflecting MNS activity. We found no significant effect of the agent (human/robot) on MNS activity, and this indicated that MNS response in the motorrelated area is relatively analogous irrespective of the agent (human/robot). However,the effect of the mode of presentation (live/video) was found in a few channels. Two channels corresponding to the left ventral premotor cortex were activated more strongly in the live condition than in the video condition, particularly when the agent was the human. In contrast, one channel corresponding to the right primary motor cortex was activated more strongly in the video condition than in the live condition only when the agent was the robot. These findings suggest that live presentation of action is necessary to reveal true brain activity in actual situations.
著者
石黒 浩 岸 英輔 吉無田 剛
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.5-10, 2017-01-15

2015年の4月から半年間にわたって放送された日本テレビの番組「マツコとマツコ」は,テレビ史上発の,アンドロイドがホスト役を務めるアンドロイドの可能性検証番組であった.この番組は視聴率や評判として成功しただけでなく,ギャラクシー賞なども獲得し,テレビ史上にその名を残した.この番組の主な目的は,アンドロイドやロボットがテレビの世界や実世界でどのような役割を果たすかを検証することであったが,本稿ではその監修を務めた石黒と,製作に携わった岸と吉無田がその検証の結果を議論する.