著者
廣田 照幸 森 直人 寺脇 研 二宮 祐 丸山 和昭 冨士原 雅弘 小野 方資 末冨 芳 佐久間 亜紀 徳久 恭子 荒井 英治郎 布村 育子 植上 一希 筒井 美紀
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

1、関連文献・史資料の収集・吟味:日教組の運動の範囲が多岐にわたるため、大学院生や学部生にアルバイトとして利用しながら、7つの作業グループのそれぞれの主題に沿った関連文献・史資料の収集・吟味を体系的に行った。2、日教組所蔵史料の検討と整理:研究の基礎史料を利用可能な状態にしていくため、平成29年度は過去のプロジェクトにおいてデジタル化した資料を再整理しつつ、新たに当面の研究に必要な史料を選定してデジタル化作業を行った。教育制度検討委員会(第一次・第二次)関係及び1950年代後半期の中央執行委員会プリントなどを対象にした。単組史料も部分的に行った。3、1954年の中央執行委員会の議事録に綴じ込まれた中根式速記の史料を発掘してデジタル化を行うとともに、速記解読者に依頼して、解読可能性について検討をしてもらった。4、聞き取り調査:日教組OB及び文部省OBに対し手の聞き取り調査をおこなった。記録はテープ起こしと編集作業を行い、ご本人の確認を経て、聞き取り資料として確定させた。5、全体会合:全員が集まる研究会を定期的に開催し、本研究課題に関連する分野の専門家をゲスト・スピーカーとして招聘してレクチャーを受けながら、7つの作業グループから、順次、研究報告をしてもらった。また、全体会では、研究全体の進め方について協議を行った。6、チーム会合・グループ会合:2つのチーム、7つのグループごとに、定期的な会合をもち、具体的な課題に向けた研究を進めた。7、学会発表:日本教育学会、教育史学会などにおいて研究成果の報告を行った。学会発表をふまえて、論文化に向けた打ち合わせも行っている。また、学会誌等に載りにくい主題の論考等を集めて、第一次報告書を編集・印刷した。
著者
廣田 照幸 佐久間 亜紀 筒井 美紀 徳久 恭子 荒井 英治郎 植上 一希 末冨 芳 布村 育子 森 直人 小野 方資 宇内 一文 丸山 和昭 冨士原 雅弘 長嶺 宏作 古賀 徹 岩田 考 太田 拓紀 清水 唯一朗 二宮 祐 冨士原 雅弘 佐藤 晋平 田中 真秀 金子 良事 長嶺 宏作 香川 七海 中嶋 亮太 高木 加奈絵
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の成果として、a)初期教育研究大会の成立と講師団選出過程、b)日教組結成から1950年までの法的な位置づけと政治的な立ち位置の変容、c)「教え子を戦場に送るな」のスローガンの成立過程、d)人材確保法の成立過程、e)日教組におけるストライキ批准体制の確立、f)1973年春闘におけるストライキ戦術と交渉の解明、g)連合加入をめぐる400日抗争の解明、h)1995年の文部省と日教組の和解のプロセス、i)国際労働運動における日教組の位置を明らかにした。以上の点から、労働運動体と教育運動体としての日教組との二重性をふまえ、日教組の多面的な運動、それぞれに与えた影響を実証的に明らかにした。
著者
橋本 鉱市 村澤 昌崇 保田 直美 井本 佳宏 白旗 希実子 丸山 和昭 日下田 岳史 谷村 英洋 荒井 英治郎 石井 美和 高橋 望 高橋 哲 小島 佐恵子 勝野 正章
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

近年、教育課題の複雑化に対し、限られた予算と人員の下に効率的に対応する手法のひとつとして、教育専門業務のアウトソーシング(OS)が模索されている。本研究は、就学前教育、初等中等教育、高等教育の各段階で進むOSの実態と影響を、総合的かつ実証的に分析し、これからの教育専門職のあり方、外部機関との連携における課題、方策を示すことを目的としている。研究計画としては、①国際比較調査:文献調査及び訪問調査を通じ、教育分野における専門業務のOSを促したマクロレベルの要因を解明する。②質的調査:教育機関、教育専門職、及びアウトソーシングを担う外部組織への聴き取り調査を通じ、OSが教育専門職の業務に与える影響や、必要な方策について明らかにする。③量的調査:質問紙調査及びWeb アンケートを通じ、我が国の教育分野における専門業務のOSの実態と潜在的な需要を把握する。上記3課題に関する初年度の研究実績としては、以下のとおりである。①英国への訪問調査を実施し、マンチェスター大学の研究者、全英教員組合の専門職員、民間教員研修プロバイダーから、教員研修民営化の現状と課題についての詳細な情報供与を受けるとともに、 それぞれの視点・立場での認識を聴き取った。民間教員研修の質保証という課題のほか、教職の専門職性の変容との関係についても示唆が得られた。②初中等レベルでは、学校における働き方改革に関連する基礎的作業として分業化、協業化の精査を進め、東北地方のA県ならびにB市の教育委員会関係者とラポールを形成した。また高等教育レベルでは、都下5大学の教職員に対する聞き取り調査を行った。③初中等レベルでは、小学校・中学校・高校の教員に対し教育業務のOSに対する意識に関する質問紙調査のたたき台を作成し、調査対象地域の選定を行った。高等教育レベルでは、大学教育のOSの現状を明らかにするための質問紙調査の設計を進めた。
著者
荒井 英治郎
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.76-93, 2006-10-13 (Released:2018-01-09)

The purpose of this paper is to analyze the political process surrounding the enactment of the Private School Promotion Subsidy Law ofl975. The Private School Promotion Subsidy Law aims to expand the financial aid program targeted at the current expenditure of private educational institutions including private upper and lower secondary schools, elementary schools and kindergartens as well as private universities. The legislation was initiated by a Diet member belonging to the Liberal Democratic Party (LDP). This paper examines the behavior of the LDP "Bunkyo-zoku" during the legislative process. The term "Bunkyo-zoku" refers to an unofficial clique composed of Diet members sharing an interest in educational matters. Despite the epoch-making nature of this enactment, which set out stipulations concerned with governmental financial aid aimed at alleviating the burden of current expenditure incurred by private educational institutions, most previous research has focused on an analysis, by means of legal interpretation or normative analysis. It has not identified how this law was enacted, what kinds of actors were involved, and what sort of influence they brought to bear on the legislative process. But there can be no doubt that a very important task in research in educational administration is to explain what factors determine the policy-making process in respect of specific policies. It is against this background that this paper has focused on the political process, including in its perspective consideration of the various arguments concerned with giving financial aid to private schools to ease their current expenditure, as well as the political climate at the time concerned. As a result of this analysis, the paper offers the following clarification of the political dynamics and mechanism of the legislative process. The first point is that members of the LDP Bunkyo-zoku gave consideration of the enactment of a bill concerned with financial aid to private schools over a period of many years. The second point concerns the reluctance of the Ministry of Education, Science and Culture to enact provisions regarding governmental financial aid to private educational institutions in respect of their current expenditure at the period of time concerned, and associated with this, the strenuous opposition to enactment by the Ministry of Finance because of their wish to prevent a growing fiscal burden. As a result of the attitude of these government agencies, submission to the Diet was delayed. Thirdly, the factor in the political climate that impacted on enactment was the "balanced strength of conservative and progressive factions". Fourthly, although the legislative bill represented a considerable retreat from the original concept, the law cleared the Diet because of the strong leadership shown by the LDP Bunkyo-zoku, strenuous negotiation with government agencies, political horse-trading with Opposition parties and cooperation with private school-affiliated pressure groups. The aim of this paper was to examine the political factors contributing to enactment of financial aid to private educational institutions. The hypothesis put forward in this paper is the following. The LDP has come to play a leading role in educational policy in general as the predominant political party of Japan. In particular, Bunkyo-zoku, a unique actor, has a major effect on policy-making in respect of private schools. Future tasks comprise an examination of other educational policies concerned with private schools so as to verify the validity of this hypothesis.
著者
荒井 英治郎
出版者
東京大学大学院教育学研究科学校開発政策コース
雑誌
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢 (ISSN:13421980)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-17, 2007-03-30

The purpose of this paper is to overview transition of government interpretation about Article 89 of the Constitution Subject of research is Article 89 of the Constitution, it means, No public money or other property shall be expended or appropriated for the use, benefit or maintenance of any religious institution or association, or for any charitable, educational or benevolent enterprises not under the control of public authority.// This paper seeks to make out typical aspect of government interpretation concerned with legislative intent of latter clause of Article 89 and the meaning of "under the control of public authority." This approaches become synonymous implication with following up questions of constitutionality about financial aid to private educational institution. Moreover, this paper analyzes recent trends in various problems that might arise from diversifying the providers of public education.
著者
橋本 鉱市 荒井 英治郎 丸山 和昭
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、「高等教育界」を高等教育に関与する多様な「参加者」が様々な「問題群」の中からある選択肢をめぐって葛藤、調整、妥協を展開する政治的領域であると措定し、この問題群(重要問題としてイシュー)と参加者群(その中核に主要アクター)の両者、また各々の内部ならびに相互の関係を包括的に把握し、この界に独自の政策形成・決定のメカニズムを定量的・定性的(計量テキスト分析、ネットワーク分析、インタビューなどによる方法)に解明した。その成果の一部として、『高等教育の政策過程』(玉川大学出版部、2014年)を上梓した。
著者
廣田 照幸 佐藤 晋平 森 直人 二宮 祐 丸山 和昭 香川 七海 冨士原 雅弘 長嶺 宏作 太田 拓紀 小野 方資 末冨 芳 神代 健彦 田中 真秀 徳久 恭子 岩田 考 宇内 一文 荒井 英治郎 金子 良事 筒井 美紀 布村 育子 古賀 徹 植上 一希
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、日本教職員組合(日教組)の1950年代から1980年代末までの期間を研究対象に据え、日教組が所蔵する非公開史料の特別な利用、日教組幹部OBのヒアリングや私文書の活用により、それぞれの時期に日教組内部でどのような論争や対立があり、それが結果的に日教組の運動にどういう方向性を与えたのかを、労働運動と教育運動の両面から分析する。保守対革新、文部省対日教組という単純な2項対立の図式で描かれることが多かった日教組運動史を、多様なイデオロギーのグループ間のダイナミックな相互作用過程としてとらえ直していく。
著者
荒井 英治郎
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.401-410, 2007-03-10

The purpose of this paper is to describe contemporary phase of the controversy about governmental subsidies for private educational institution. Subject of research is Article 89 of the Constitution, it means, No public money or other property shall be expended or appropriated for the use, benefit or maintenance of any religious institution or association, or for any charitable, educational or benevolent enterprises not under the control of public authority. This paper reexamines various theories concerned with legislative intent of latter clause of Article 89 and the meaning of "under the control of public authority", and clarifies the point of controversy.
著者
広瀬 裕子 荒井 英治郎
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.11-28, 2018 (Released:2019-05-31)

This paper aims 1) to summarise what kind of research has been developed under what analytical viewpoints in the last 25 years of the Japan Academic Society for Educational Policy, 2) to try to present the basic framework of education policy analysis to contribute to our future researches. The subjects of consideration are the special issue manuscripts and the submitted manuscripts from the Bulletins No.1 through No.24. Eijiro Arai was engaged in task 1), and Hiroko Hirose in task 2). Generally, the research trend was to respond to the changing natures of policies and society. However, it has also been pointed out that the theoretical framework does not catch up with the changes. It is urgent to build a fundamental framework to grasp education policies comprehensively, replacing the outdating Theory of People’s Right to Education. One of the dominant directions may be the expansion of the vision that Isao Kurosaki raised; that is the assemblage of the Sociology of Educational Administration by Munakata Seiya and the Educational Administration Theory by Eiichi Mochida. Keywords: analysis of education policies, fundamental framework, Seiya Munakata, Eiichi Mochida, Isao Kurosaki
著者
荒井 英治郎
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.34-45[含 英語文要旨], 2008-03

現代日本の構造改革の要諦は、規制緩和を軸とした分権と選択であり、教育分野もその例外ではない。特に国・地方公共団体・学校法人といった従来の学校設置主体の枠組みを拡大し、公教育を担う教育主体に新たに民間組織(株式会社・NPO法人)を認める「教育の供給主体の多元化」は、公教育概念の変容や戦後形成された公教育制度の再編を迫るものである。本稿では、内閣府設置の諸会議や文科省の論理の相違、議論の争点、採用された政策手法に着目し政策過程分析を行った。「教育の供給主体の多元化」の政策過程では、従来所管庁で採用されてきた縦割り型の政策形成や中教審等を駆使した合意形成の慣行、「教育下位政府」内での議論よりも、内閣府の諸方針が優先されることとなり、内閣主導の「領域間調整」が行われた。中央省庁等改革以降の内閣機能の強化等の影響を受けて、中央政府における教育政策決定構造も例外なく変容を遂げていることを看取できる。