著者
下田 哲也 真下 忠久 松川 拓哉 中西 淳 岩本 竹弘 長谷川 篤彦
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.81-85, 2001 (Released:2007-04-17)
参考文献数
19
被引用文献数
1

猫白血病ウイルス(FeLV)感染猫にみられる貧血の特徴を明らかにする目的で貧血が認められたFeLV感染猫267例の臨床病理学的および病態生理学的検討を行った。網赤血球の評価のある224例中、再生性貧血に分類された猫は27例、非再生性貧血に分類された猫は197例であった。非再生性貧血をMCV値と貧血の程度によって分類すると、貧血が重度になるほど大球性貧血に分類される症例が増加する傾向がみられた。再生性貧血27例の原因はヘモバルトネラ症が19例、IHAが8例であった。非再生性貧血の原因には、本来再生性貧血に分類されるが診断時に網赤血球数が2%未満で貧血に対する十分な反応がみられなかったため、非再生性貧血に分類された免疫介在性溶血性貧血(IHA)17例と、ヘモバルトネラ症13例、ハインツ小体性貧血2例が含まれた。赤芽球の低形成によるものは36例、慢性炎症に伴う貧血(ACD)によるもの26例、二次性貧血によるもの12例、無効造血によるもの9例であった。
著者
槙山 和秀 藤浪 潔 鈴木 康太郎 杉浦 晋平 寺西 淳一 佐野 太 斎藤 和男 野口 和美 窪田 吉信
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4, pp.669-674, 2004-05-20
参考文献数
12
被引用文献数
2

(目的) 横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター泌尿器科では後腹膜鏡下根治的腎摘除術を2002年5月から開始した. 当院で採用した術式により3名の術者が安全に後腹膜鏡手術を施行可能であったので, その手術成績を検討した.<br>(対象と方法) 2002年5月から2003年6月までに当院で腎細胞癌の診断で後腹膜鏡下根治的腎摘除術を施行した14例を対象とした. 術式は側臥位で, 6cmの腰部斜切開で後腹膜腔にアプローチ. 円錐外側筋膜を腎下極レベルまで切開, 尿管を確保し, Gerota 筋膜と腹膜, Gerota 筋膜と腸腰筋の間を鏡視下でメルクマールになるように剥離したうえで, 小切開に hand port device を装着し12mmトロッカーを3本留置し, 気腹して後腹膜鏡下に根治的腎摘除術を施行. 先の6cmの切開創から腎を摘出する. 本術式の手術成績を検討した.<br>(結果) 平均手術時間は244.4分, 平均出血量は, 217.9mlだった. 1例は出血のため, 1例は小動脈の処理が不十分と思われたために開放手術に移行したが, 輸血を施行した症例はなかった. 大きな合併症も認めなかった.<br>(結論) 本術式で3名の術者が安全に後腹膜鏡下根治的腎摘除術を施行し得た.
著者
山口 仁一 玄 相昊 西野 大助 井上 貞敏 曽我 英司 高西 淳夫
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.261-271, 1998-11-25 (Released:2016-12-05)
参考文献数
18

Many groups are researching a biped walking robot, although they have different objectives in mind such as applications of modern control theory, the study of mechanisms, or practical use to medical fields. The authors and others are engaged in studies of biped walking robots, with "human form" as a key word, from two points of view: one is human engineering, and the other is toward the development of anthropomorphic robots. The authors and others have obtained the following results to date. In 1984, the authors and others succeeded in achieving a dynamic biped walking of 1.3 [s/step] by the use of a hydraulic biped walking robot, WL-10 RD (Waseda Leg-No.10 Refined Dynamic). From 1986 to 1994, the authors developed hydraulic biped walking robots of the WL-12 series that compensated for lower limbs moment using an upper body and realized not only fast dynamic biped walking (0.54 [s/step] with a step length 0.3 [m]) but also walking on an unknown surface. In 1995, the authors developed an electrical powered biped walking robot WL-13, in which each leg joint is driven antagonistically via a rotary-type, nonlinear spring mechanism, and realized quasi-dynamic walking (7.68 [s/step] with a 0.1 [m] step length). In the current research concerning a biped walking robot, however, there is no developed example of a life-size biped walking robot which can perform manipulation and locomotion by dynamically coordinating arms and legs. Therefore, the authors proposed the construction of a biped humanoid robot that has a hand-arm system, a head system with visual sensors, and antagonistic driven joints using a rotary-type non-linear spring mechanism, on the basis of WL-13. We designed and built it. In addition, as the first step to realize the dynamically coordinated motion of limbs and trunk, the authors developed a control algorithm and a simulation program that generates the trunk trajectory for a stable biped walking pattern even if the trajectories of upper and lower limbs are arbitrarily set for locomotion and manipulation respectively. Using this preset walking pattern with variable muscle tension references corresponding to swing phase and stance phase, the authors performed walking experiments of dynamic walking forward and backward, dynamic dance and carrying, on a flat level surface (1.28 [s/step] with a 0.15 [m] step length). As a result, the efficiency of our walking control algorithm and robot system was proven. In this paper, the mechanism of WABIAN and its control method are introduced.
著者
高西 淳夫
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.196-203, 1983-10-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
10
被引用文献数
3 5
著者
古宮 誠一 加藤潤三 永田 守男 大西 淳 佐伯 元司 山本 修一郎 蓬莱尚幸
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.100(1998-SE-121), pp.99-106, 1998-11-05

ソフトウェアに対する顧容の要求を抽出する技術をインタビュー技術であると捉え、インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムをWWW上に開発中である。この論文では、インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方式を明らかにしている。
著者
宮原 勅治 岸野 孝裕 稲葉 舞香 田邊 央樹 中西 淳 出原 雄太 横田 貴久
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会誌 (ISSN:1345031X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.21-24, 2015-06-15

プロジェクトマネジメントにおいてWork Breakdown Structure(WBS)が極めて重要な役割を果たすことは周知であるが,大学生のようなプロジェクトマネジメントの初学者にとって,WBSを上手く作成することは容易なことではない.そこで,大学生のプロジェクトチームにWBSを作成させるためのトレーニングとして,仮想プロジェクトを用いたWBS作成の教育方法を開発した.すなわち,WBSを作成するツールとしてDiamond Mandala Matrix(DMM)を用いる方法である.このDMMを使って作業分解を行い,WBSを作成する手法は,大学生のようなプロジェクトマネジメントの初学者においても理解しやすく,実際の卒業研究プロジェクトにも使用することができ,学生にとって極めて有用なトレーニング方法となる.本稿では,大学生のプロジェクトチームに対し,DMMを用いて仮想プロジェクト(たこ焼き模擬店プロジェクト)のWBSを作成するトレーニングを行った後,実際の卒業研究プロジェクトにおいても同様にWBSを作成し,プロジェクトを完遂させた事例を報告する.
著者
高西 淳夫
出版者
早稲田大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では,人間とロボットの社会的インタラクション,特にロボットから人間の心理への積極的な働きかけの実現を目的とした研究を行った.研究期間を通じ,等身大2足ヒューマノイドのハードウェアとソフトウェアを開発し,センサ入力に対し大げさに反応を返す視覚刺激を通して人間に面白い印象を与えるロボットを実現した.さらに,触覚刺激によって人間の笑いを誘発するくすぐりロボット,人間の笑い状態を定量取得するセンサを開発した.
著者
福井 孝太郎 草野 世大 高西 淳夫 誉田 雅彰
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.57-64, 2010-08-30
被引用文献数
1

This paper describes a mechanical talking robot that resembles human speech production aparatus and its control mechanism. The talking robot, Waseda Talker, has mechanical replicas of the vocal folds, tongue, jaw and lips, and it is capable of producing vowel and consonant sounds in a human-mimetic manner. The source sounds are produced by airflow from the lungs to the glottis, and the resonance characteristics of the vocal tract are controlled by changing geometries of the articulators. Each component organ in the talking robot has many degrees of freedom and requires a high-level control design to realize continuous speech. A new control method based on articulatory motion data obtained from electromagnetic articulography (EMA) is presented together with experimental results from continuous speech synthesis using the most recent model of the robot.
著者
小西 淳 後藤 彰久 大崎 健一 小出 幹夫
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.155-158, 1989
被引用文献数
24

酵素処理して抗原決定基(テロペプチド)が除去されたアテロコラーゲン(AC)をベースに、AC溶液を37℃で4時間中和処理した線維化アテロコラーゲン(FC)、及びAC溶液を60℃で30分加熱処理した熱変性アテロコラーゲン(HAC)の適宜組合せによるマトリックスに各種の架橋処理を施した材料を作製し、物理的・生化学的及び組織学的に検討した。熱脱水架橋(DHT)を短時間施したFC-HACマトリックスをラットの背部皮下に埋入した結果、埋入3日目では検体は良く膨潤し、早くも線維芽細胞の侵入を認め、1~2週間目では摺曲状の「疑似真皮」様組織を形成したのに対し、FC単独や化学的な架橋を施したマトリックスには初期に好中球やマクロファージなどの炎症性の細胞の浸潤が多く認められた。FC-HACマトリックスは異物反応を励起せぬままそれ自身が真皮に類似した組織に変化しており、浸潤した好中球がきわめて自然に線維芽細胞に置き換わったためと考えられた。
著者
福井 孝太郎 新宅 英滋 下村 彰宏 榊原 菜々 石川 優馬 誉田 雅彰 高西 淳夫
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.794-800, 2008-10-15
参考文献数
11

We have developed a vocal control method based on forward and inverse model, and new vocal cord mechanism, for anthropomorphic talking robot, Waseda Talker No.7, to produce various kinds of voices. The previous artificial vocal cord model could reproduce human-like vibration, however, the control range of the acoustic parameters are very small. We developed new mechanism could adjust the vocal cords tension effectively and control the glottal opening-closing, to broaden the control range. The control parameters of the vocal cords on WT-7 are vocal cord tension, glottal opening and air pressure, and the acoustic parameters are sound pitch, spectrum tilt and sound pressure. The relations between these parameters are complicated, and hard to modeling. The learning process consists of learning of the NN forward model and learning of the inverse model by using the forward model. In addition, the real-time auditory feedback mechanism is used to reduce the error. By this method, the acoustic parameters could be followed well the target.
著者
中西 淳
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.55-62, 2014-09-30

In North America, structure-based haiku instruction (i.e., instructing students to follow strictly the 5-7-5 syllables rule) is dominant, while communication-based haiku instruction, such as the kukai practiced in Japan, is rare in elementary schools. To promote effective international exchange through haiku for children in Japan and North American, teachers must know the key concepts and procedures of communication-based haiku instruction. In this study, we designed and conducted a communication-based haiku workshop for elementary schoolteachers in Canada, to enhance their understanding of haiku characteristics and instruction. The post-workshop evaluation results from a questionnaire survey revealed that the participants changed their views of haiku and haiku instruction. Thus, this haiku workshop proved useful and effective in North America.
著者
大西 淳児 松井 甲子雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.11, pp.3020-3028, 1997-11-25
被引用文献数
36

画像データの著作権保護のために, 権利者の署名を埋め込む電子透かしの研究が進められている. しかし, 画像データの高能率・高圧縮符号化のもとで署名が消失若しくは削除されない秘匿度の高い方法は少ない. そこで, この論文では, ウェーブレット変換の階層性とスペクトル拡散の高秘匿性を利用した簡便な一方法を提案する. まず, 対象画像を3〜4段の階層にウェーブレット分解し, スペクトル拡散により, 各段の直流成分に周波数領域で署名を埋め込む. この合成データを逆変換すれば, 署名情報を画像領域全体に秘匿拡散することができる. 拡散信号は非常に弱く, 画像信号に対して大きなノイズとならない. 従って, 署名を含んだ画像は見かけ上原画像とほぼ同一である. また, 署名情報は画像に加わるノイズに対しても強いという特徴をもつ. 一方, 拡散符号は暗号の乱数鍵と同様の働きをするため, 署名の改ざん等の攻撃にも強く, マルチメディアにおける画像の著作権保護のための強固な署名を隠し込むことが可能となる.
著者
中西 淳
出版者
愛媛大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

作文教育を改善していくためには、文章生成過程の心的様相を発達的に捉える基礎研究が必要である。本研究は、この問題意識に基づき、題のつけ方に関する心的様相を発達的に捉え、そこから作文指導のあり方を探っていくことを目的としている。そのために、愛媛大学教育学部附属小学校、3年、4年、5年、6年、同学部附属中学校1年、2年の各1クラスを対象に、ある作文(小学校5年生の生活文=題「小さな私見つけた」、調査対象者には学年・氏名・題名を伏せて提示)を読みそれに題をつけるという活動を行わせる教授調査を実施した。資料を分析した結果、1.題名は、話題に関するもの(例:小さなくつ下など)から、主題に関するもの(例:小さな私、私の成長など)に変わっていく傾向があること、2.題をつけるときには、文章を統一するものを探ろうとする心的作用が働くこと(ただし小学校3年生はそれが十分でないこと)、それを探る観点は、学年があがるにしたがって豊かになっていくこと、3.小学校の高学年になると、題名の読み手に与える効果も考えるようになること、また個性的な題をつけようとする意識が働くようになること、3.題のつけ方に関与する主題把握の有り様は、小学校の高学年に変換点が見られることが確認された。さらに、4.題名に関する作文指導は、何が文章を統一しているのかを考えることになるため、明確な文章を産出する力の育成に重要な役割を果たすことが確認された。
著者
山口 仁一 高西 淳夫 加藤 一郎
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.67-74, 1996-01-15 (Released:2010-08-10)
参考文献数
16
被引用文献数
2

As the first stage of biped walking adapting to an unknown uneven surface using an anthropomorphic biped walking robot, this paper introduces a special foot mechanism with shock absorbing material that stabilizes biped walking and acquires position information on the landing surface. The new foot has three functions: (1) a function to obtain information on the position relative to a landing surface; (2) a function to absorb the shock of the foot's landing; (3) a function to stabilize changes in the support leg. Two units of the foot mechanism were produced, a biped walking robot WL-12 RVI that had the foot mechanism installed inside it was developed, and a walking experiment with WL-12 RVI was performed. As a result, decreased vibration around the pitch axis, decreased torque demands on ankle actuators on the pitch axis, increased dynamic biped walking success probability, and acquired landing surface information was achieved.
著者
西川 員史 林 宏樹 桑江 俊治 棚橋 邦浩 信 英明 持田 岳美 誉田 雅彰 高西 淳夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.248, pp.17-22, 2002-07-19
参考文献数
10
被引用文献数
1

本研究は,人間の発声運動を模擬した人間形発話ロボットを用いて,人間の発声メカニズムをロボット工学的な視点から明らかにすることを目的としている.著者らは人間に近い自然な発声を目指し,昨年までの問題点を改良した新型発話ロボットWT-2(Waseda Talker-No.2)を開発した。WT-2は肺,声帯,口腔及び鼻腔からなる全15自由度の制御機構を有し,声道長は約175mmと人間と同程度の大きさを持つ.昨年までに開発したWT-1,WT-1Rと比べ,より柔軟な舌形状変更機構と,唇・鼻孔以外からの音漏れ低減により,明瞭性の高い母音及び破裂子音,摩擦子音,鼻子音の生成を実現した.