著者
近藤 智善 石口 宏
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.8, pp.1621-1626, 2007 (Released:2012-08-02)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

不随意運動は本人が意図しないで,あるいは本人の意図と反して身体の部分になんらかの運動や姿勢(肢位)の異常が生じることをいい,運動の態様によって既知の症候上の用語をあてはめて呼称する.薬剤によって誘発される不随意運動はジスキネジアと一括されるが,具体的な不随意運動のタイプは振戦,ミオクローヌス,舞踏病,チック,ジストニー,アテトーゼ,バリスム,アカシジア(静坐不能),など様々である.診断を考える際にはまず器質性病変をもった疾患を除外する立場が大切であるが,薬剤性不随意運動は様々な薬剤で生じるため,なんらかの薬剤を服用している場合には,薬剤性のものも鑑別に加える必要がある.
著者
近藤 智善 広西 昌也
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.629-633, 2000-04-10

振戦は安静時振戦,姿勢時振戦,企図振戦,動作時振戦に区別される.小脳性協調運動障害の現れと解される動作時振戦や代謝異常による振戦を除いて,小脳歯状核・赤核・視床を結ぶ経路のどこかの障害で振戦のリズムが発生し,振戦の性状の違いは筋トーヌスの差によるとの説がある.パーキンソン病の振戦と本態性振戦に対する薬物治療以外は特異的な内服療法はなく,視床Vim核の定位的破壊術の適用が考慮される症例がある.
著者
近藤 智子
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.27-43,98, 2005-12-25 (Released:2009-11-06)

In 1902, two girls were employed by Mitsukoshi department store. Since then, the number of salesgirls increased. The girls were called department store girl. Before the WW I, most of the salesgirls were true meaning girls, about 12-15 years old. They had started working right after graduating only primary school. They worked long long time every day. So they were considered very miserable.In the 1920's, department stores had changed their customer target. Since then, customers of middle classes increased. Many of them were families. At the same time, the salesgirls with decent images grew an important factor at department stores. They were thought to be well-educated and beautiful girls, so sometimes they were heroin of modern city. Many of salesgirls were from middle classes, and retired from their job by marriage. But they came back to department stores again with their family (her husband and children) as customers. It is so called reproduction of clients. The salesgirls were not only representative of modern culture, but also assisted with development of Japanese department stores. So department stores had become modern consumer's culture, and they also became women's workplace.
著者
藏田 伸雄 古田 徹也 久木田 水生 近藤 智彦 村山 達也 佐藤 岳詩 森岡 正博
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は北海道哲学会でシンポジウム「人生の意味」(研究代表者・藏田伸雄、研究分担者・森岡正博、研究協力者・山田健二)、日本倫理学会でワークショップ「「人生の意味」の哲学的・倫理学的議論の可能性」(研究代表者及び研究分担者・村山達也、研究協力者・文武吉沢、研究協力者・長門裕介)、科学哲学会でワークショップ「分析哲学/現代形而上学で「人生の意味」や「死」について「語る」ことはできるのか」(研究代表者及び研究分担者・久木田水生、研究協力者・鈴木生郎)を実施し、本研究の研究成果の一部を公開した。また研究代表者の藏田は日本生命倫理学会で「「人生の意味」というカテゴリーを生命倫理領域で用いる場合に注意しなければならないこと」と題する発表を行い、「人生の意味」に関する議論を終末期医療に関する生命倫理問題に接続することを試みた。また研究分担者と研究協力者による研究会も開催し、研究協力者の北村直彰氏によって死の形而上学について、また杉本俊介氏によって「人生の意味」とWhy be Moral問題についての検討を行った。また本研究課題に関連する問題についていくつかの論考を発表している研究分担者の山口尚氏の一連の論文を批判的に検討することを通じて、人生の意味と「決定論」や「自然主義」との関連について明らかにすることができた。特に、今年度は青土社の雑誌『現代思想』が分析哲学に関する別冊を発行したが、その中で研究分担者の森岡、村山、研究協力者の山口がこの研究班での研究の成果や、本研究と関わる内容について論文を掲載している。また本研究班での研究内容とは異なるが、研究分担者の近藤と古田は「道徳的な運」に関する研究成果を発表している。「道徳的な運」の問題は、本研究の直接的なテーマではないが、「人生の意味」に関する問題とも深く関わる。
著者
近藤 智士 数井 航平 野際 大介
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集 (ISSN:24357316)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.5-8, 2020 (Released:2020-10-05)
参考文献数
17

コンパクトシティ政策を進めている富山市を対象として2005年,2010年,2015年の国勢調査の地域メッシュデータを用いて人口分布を把握した.その結果,2005年から2015年にかけて市全体に占める市街化区域の人口割合が上昇していることを確認した.また,人口規模別階級を整理したところ,2005年から2010年にかけては人口1,000人以上を有するメッシュ数が減少したのに対して,2010年から2015年にかけてはメッシュ数が増加に転じた.これらのデータや基本統計量の推移を考慮すると,富山市では2005年から2010年にかけては人口分布が拡散する傾向にあったが,2010年から2015年にかけては人口拡散に歯止めがかかり,集積する傾向に転じていることが確認できた.
著者
近藤 智彦
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.971, pp.128-148, 2005-03
著者
納富 信留 栗原 裕次 佐野 好則 荻原 理 大芝 芳弘 田中 伸司 高橋 雅人 土橋 茂樹 田坂 さつき 近藤 智彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

古代ギリシアにおける「正義」概念を明らかにし、現代社会の諸問題に応える目的で、プラトン『国家』(ポリテイア)を共同で検討した。その研究成果は、将来まとめて欧文研究書として海外で出版することを目標に、国際学会や研究会で報告され、欧文論文として海外の雑誌・論文集に発表されている。2010年夏に慶應義塾大学で開催された国際プラトン学会大会(プラトン『国家』がテーマ)では、メンバーが運営と研究の中核として、内外の専門家と共同で研究を推進した。
著者
大西 仁 田中 健二 近藤 智嗣 近藤 喜美夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, 1996-03-11

国立大学等教育・研究施設に地球局を整備し、衛星通信を教育・研究交流に活用するスペースコラボレーションシステム(以下SCS)事業が1996年に開始する。SCSでは、放送教育開発センターにHUB局を設置し、回線制御を行うために、他の地球局に無線従事者の資格を持つ者を配置する必要がなくなり、容易に衛星通信を利用することができるようになる。また、各施設で通信費を負担する必要がない。これらにより大学間等での教育・研究交流がより活発に行われるようになることが期待される。しかし、回線数に制限があるために、任意の局間で同時に通信を行うことはできない。そこで、効果的に回線を割り当てるようにスケジューリングを工夫する必要がある。本稿の目的は、SCSの予約管理において考慮すべき問題を洗い出し、予約管理システムと運営法構築のための議論を行うことである。
著者
伊藤 雅広 奥村 拓朗 岡出 美則 近藤 智靖
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.53-69, 2022-11-30 (Released:2023-02-28)
参考文献数
27

The purpose of this study was to conduct a lesson unit for fourth graders focusing on divergent and convergent thinking in flag football strategy planning, and to analyze changes in the students’ strategy planning before and after the lesson unit. The participants were 64 fourth-grade students. We conducted a paper-based strategies planning test before and after a lesson unit consisting of eight flag football physical education (PE) classes. During the first half of the lesson unit, we set goals for students to present their ideas and plan various strategies, and during the second half, we provided specialized instructions in selecting and modifying effective strategies. The strategies planning test was analyzed from the perspectives of divergent thinking i.e., number and concreteness of plans, and convergent thinking i.e., number and appropriateness of plans.The main results following the strategies planning test are below:(1) The number of strategies planned by the students increased.(2) Furthermore, the number of strategies on how to decoy players and the defensive players’ moves led to an increase in the percentage of concrete strategies.(3) The percentage of strategies on attacking places without defensive players increased.These results confirmed that the students were planning more concrete strategies through the lesson unit and thus, their divergent thinking had improved. In addition, the students came together to plan a strategy, assuming they would attack a place without defensive players and thus, their convergent thinking had improved. Therefore, it can be said that the lesson unit was an example of effective methods to promote divergent and convergent thinking of strategy planning by children.
著者
近藤 智
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.33-48, 2020 (Released:2021-03-31)
参考文献数
15

近年、我が国では地域間格差の問題が深刻化している。この問題がどのような構造を伴って生じているかについての多角的な研究が求められている。 こうした問題意識から出発した本稿では、まず全国203経済圏について産業構造を基にした階層的クラスター分析をおこない、それらを8地域に分類し地図上に表した。これにより各地域における地理的特性を含めた経済特性が明らかになり、続けて「首都圏集中」や「地方消滅」などの地域経済課題についての分析をおこなっている。
著者
野田 公寿茂 谷川 緑野 太田 仲郎 小田 淳平 原口 健一 木下 由宇 宮崎 貴則 近藤 智正 渡邉 定克 上山 博康
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.65-68, 2021 (Released:2021-01-25)
参考文献数
1

脳神経外科疾患に対する治療手段の多様化などにより, 開頭術者は限られた症例で効率的に手術手技を学ぶ必要性が高まっている. さらに, “働き方改革” など社会情勢が変化する中, 外科医にとっても時間生産性向上が求められている. デジタルイラストレーションの特徴を踏まえ, 筆者らが行ってきた時間生産性, 教育効率性向上を目指した手術イラストを用いた手術教育について報告する.
著者
近藤 智靖 高橋 健夫 岡出 美則
出版者
Japanese Society of Sport Education
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.11-26, 2005-07-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
25

身体経験論は、ドイツのスポーツ教授学分野の中の一つの考え方である。この考え方は、現在のノルトライン・ヴェストファーレン州学習指導要領に一定の影響を与えている。本論ではその論に着目し、その概念や実践及びそれを巡る論議についてFunkeとGrupeとの関わりを中心に考察を進めていく。この検討を通じて身体を教科の中で位置づける際に、何が論点になるのかを明らかにする。結果、次の点が明らかになった。1. Funkeが身体概念を検討する際に、常にGrupeの存在を意識していた。Grupeの理論にFunkeは一方で共鳴をしつつ、他方でその在り方に疑問を呈していた。2. 1983年のADL大会でFunkeの考え方はGrupeによって批判された。Grupeは身体経験概念の不明確さと経験の選択基準の曖昧さを批判した。しかし、この批判を契機としてFunkeは理論や実践を再考しはじめた。こうしたドイツの身体経験論の論議と変容過程を踏まえて、我が国の体育科教育学分野で身体の問題が議論されるべき際に論点となることは次の三つである。1. 体育科教育学において身体概念をどのように捉え、どのような論議をしていくのか。2. 学習内容を設定する際に、どのような経験を保証し、その選択基準をどうするのか。3. 学習内容に適した素材をどうするのか。
著者
近藤 智靖 高橋 健夫 岡出 美則
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.533-543, 2005-09-10 (Released:2017-09-27)

Die "Laborschule" als ein Gesamtschulmodell in Bielefeld wurde 1974 gegrundet. Der Reformpadagoge Hartmut von Hentig leitete diese Schule und legte den Schwerpunkt auf eine "Erziehung zur Politik" und eine "Erziehung zur Verantwortung". Um diese Ziele zu erreichen, wurde die Laborschule zu einer "Curriculum-Werkstatt" weiterentwickelt. Weiterhin wurde groβer Wert auf die Idee von "Schule als Erfahrungsraum" und das gemeinsame Lernen von Schulern unterschiedlicher sozialer Herkunft gelegt. Von Hentig kritisierte die uberkommenen Bildungsprivi-legien und forderte eine gemeinsame und allgemeine Bildung fur alle Schuler. Hinter dieser Idee stand die Bildungsreform der 1960er und 70er Jahre in Deutschland. Der ursprungliche, von Reformpadagogen unterstutzte Gedanke dieser Reform war, dass die traditionellen sozialen Schichten sich verandern und alle Burger gleiche Bildungschancen haben sollten. Dieses Konzept hatte auch Einfluss auf den Bereich Sport in der Laborschule. Im Sportunterricht wurde darauf geachtet, dass die Schuler durch korperliche Erfahrung ihren eigenen Korper oder den anderer erfahren und an-nehmen. Um dieses Ziel zu erreichen, wurden nicht nur traditionelle Sportarten, sondern auch an-dere korperliche Aktivitaten in den Unterricht aufgenommen. Dadurch entstanden die Orientierung auf nicht-traditionelle Sportarten und die Korperorientierung im Sportunterricht. In dieser Arbeit geht es um das Verhaltnis von Bildungsreform, Laborschule und dem Bereich Sport in der Laborschule. Es wird analysiert, wie die reformorientierte Idee der Laborschule den Bereich Sport beeinflusste.