著者
服部 雅一 谷川 均 近藤 雄二
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.466-472, 2012-11-01

電子政府をはじめとして,電子取引,事務データ,新聞記事など様々なデータを汎用的に表現する仕組みとして,データ構造の柔軟性を特長とするXML(eXtensible Markup Language)の活用が進んでいる。企業内においても,XMLの活用範囲が広がるにつれ,XMLデータをそのままの形式で管理し利活用したいというニーズが高まっている。そのニーズに対応できるのが「XMLデータベース(XMLDB)」である。本稿では,XMLが持つ高い柔軟性を活かしたXMLDBについての基本思想や操作方法を述べるとともに,ドキュメント管理アプリケーション開発の事例を通してXMLDB活用のメリットについて議論する。
著者
石橋 敏光 安田 是和 落合 聖二 中田 雅敏 秋元 明彦 岡田 創 近藤 恵 服部 照夫 柏井 昭良 金澤 暁太郎
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.23, no.8, pp.2124-2128, 1990-08-01
被引用文献数
5

転移性肝腫瘍ではまれな門脈内腫瘍塞栓の2例を経験し,これに対し肝切除術を行ったので報告する.症例1は28歳の女性で卵巣のembryonal carcinomaの肝転移であった.肝右葉に巨大な多発肝転移があり,右門脈起始部より1次分枝に及ぶ腫瘍塞栓を認めた.拡大肝右葉切除術を行ったが術後2か月で残肝再発を来し死亡した.症例2は61歳の男性でS状結腸癌の肝転移であった.肝左葉に孤立性肝転移があり,左門脈起始部より1次分枝に及ぶ腫瘍塞栓を認めた.肝左葉切除術を行ったが術後11か月で残肝再発を来し死亡した.門脈内腫瘍塞栓を伴った転移性肝腫瘍は,腫瘍塞栓を含めた肝切除術にもかかわらず予後不良で,肝切除に加え残肝再発に備えた術前,術後の積極的な集学的治療が必要と考えられた.
著者
近藤 智嗣
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.73-84, 2001-09-20
被引用文献数
2

仮想空間を用いることで,大規模空間の表現における従来の映像メディアの問題点を改善することが可能となってきた.本研究で使用した仮想空間は,パノラマ画像を円筒形状に表示する手法であり,実写画像を素材に使用できることや制作が容易なこと等から教育応用においてもその実用性と効果が期待できる.本研究の目的は,この仮想空間を効果的に教育へ応用するために,1)利用者の空間定位から学習環境としての適切性を検討する,2)そのナビゲーション過程を分析することで利用者の特徴や問題点を抽出する,3)迷子の発生しやすい空間構造を分析する,ことであった.本研究では,ある公園の仮想空間を作成し,小学生を被験者として,指定されたルートをたどる移動課題と,公園内のベンチを探す探索課題の実験を行った.実験結果からは,抽出した問題点の改善方法を提案した.
著者
近藤 みゆき
出版者
名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.49-52, 2008-03

近赤外分光法を用いて,道明寺粉デンプンの糊化・老化による分子構造の変化を調べた.加熱過程における近赤外スペクトルの変化の検討からは,加熱時間の増加にともない4770cm^<-1>にみられるデンプン由来のOH基に関連するバンド強度が弱くなる様子が観察された.これは,アミロペクチン分子の水和状態が道明寺粉の糊化とともに変化したためと考えられる.一方,充分に糊化した道明寺粉の冷却過程ではスペクトル変化は観察されず,アミロペクチンの老化が進んでいないことが示された.
著者
近藤 拓也 高橋 修
出版者
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
雑誌
情報科学技術フォーラム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.261-262, 2008-08-20

近年,PC・携帯等からのWeb閲覧増加に伴い,SNSを利用した交流が盛んに行われている.現状,同様の趣向を持つSNS会員との主な交流はコミュニティを利用した情報交換となるが,会員間で現実世界の行動を共にするに至るには,相手の信頼度や相性を確認するための詳細な情報交換や現実世界での交流が必要となるため,負担の大きい本手続きの効率化が望まれる.本稿では,コミュニティへのアドオン機能として,過去の現実世界での行動に基づいた相手の信頼度および相性を数値化する方式を提案する.近年増加傾向にあるフラットシェア(共同生活)を例に,過去のシェア経験やシェアメイトからの評判による信頼値の付与,住居環境等の趣向の相性を数値化する方式について述べる.
著者
山田 博之 近藤 信太郎 花村 肇
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological science. Japanese series : journal of the Anthropological Society of Nippon : 人類學雜誌 (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.112, no.2, pp.75-84, 2004-12-01
被引用文献数
4 3

人の第3大臼歯は最も発生が遅く,形態変異も大きく,欠如率も高い。環境要因の影響を最も受けやすく,小進化を反映しやすい歯である。そこで,日本人集団の歯牙形態の小進化を考察する目的で,第3大臼歯の先天的欠如率を時代順に調べた。その結果,縄文時代人は欠如頻度が低く,ほとんどの第3大臼歯は発生していたが,弥生時代人になると急激に欠如頻度が高くなっていた。この急激な変化は,外来集団からの遺伝的影響によって生じたと考えられる。弥生時代人以降,欠如頻度はさらに高くなり,昭和初期にはピークに達した。その後,先天的欠如頻度は急激に減少し,第3大臼歯が存在する人は多くなっていた。昭和時代以降の変化は高栄養物の摂取と,それに伴う高身長化や性成熟の加速化によるものと思われる。<br>
著者
近藤 悟 Satoru Kondo
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.201-213, 2002-02-10

1 0 0 0 OA 史籍集覧

著者
近藤瓶城 [編]
出版者
近藤出版部
巻号頁・発行日
vol.編外 (西宮記), 1932