著者
野口 孝俊 浦本 康二 鈴木 武
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史) (ISSN:21856532)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.20-29, 2014 (Released:2014-08-20)
参考文献数
27

第二海堡は,軍事要塞として明治32年に人工島が竣工し,建設後100年が経過している.その間,第二海堡は1923年の関東大震災によって被害を受け,長年の風浪等により劣化・損傷・崩壊が進行している.現在,護岸の保全を行い,その一部は当時の護岸を復旧させることを検討している.本稿は,工学的立場から,国内で初めての海上人工島築造に対する海堡建設計画,建設技術,設計技術など明治期土木構造物の建設技術をとりまとめ,現代技術への展開について考察を行った.
著者
野口 孝俊 浦本 康二 鈴木 武
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集D2(土木史) (ISSN:21856532)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.20-29, 2014

第二海堡は,軍事要塞として明治32年に人工島が竣工し,建設後100年が経過している.その間,第二海堡は1923年の関東大震災によって被害を受け,長年の風浪等により劣化・損傷・崩壊が進行している.現在,護岸の保全を行い,その一部は当時の護岸を復旧させることを検討している.本稿は,工学的立場から,国内で初めての海上人工島築造に対する海堡建設計画,建設技術,設計技術など明治期土木構造物の建設技術をとりまとめ,現代技術への展開について考察を行った.
著者
野口 孝俊 渡部 要一 鈴木 弘之 堺谷 常廣 梯 浩一郎 小倉 勝利 水野 健太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集C(地圏工学) (ISSN:21856516)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.150-162, 2012 (Released:2012-02-20)
参考文献数
16
被引用文献数
1

東京国際空港(羽田空港)は,日本の国内航空ネットワークのハブ空港となっている.増加する旅客数に対して発着能力が限界に達していることに加え,国際線発着枠の拡大に対する要請も強い.そこで,新たな離発着能力を創出するために,沖合に4本目の滑走路を新設する羽田空港再拡張事業が2007年3月末に着工され,2010年10月末に供用開始した.羽田空港D滑走路の建設事業は,軟弱地盤が厚く堆積する地盤上の建設であること,河口部に位置するため,洪水時の河川流量を確保する観点から,一部に桟橋構造が採用されていること,短い工事期間が設定されたことなどから,最新の土木技術を集結し,さまざまな設計・施工上の工夫をした.本稿は,当該事業について,主に地盤工学の立場から,事業内容,地盤調査,人工島設計の概要をとりまとめたものである.
著者
田中 祐人 酒谷 哲 野口 孝俊
出版者
社団法人 日本鋼構造協会
雑誌
鋼構造論文集 (ISSN:18809928)
巻号頁・発行日
vol.18, no.71, pp.71_1-71_13, 2011-09-29 (Released:2012-12-28)
参考文献数
19

Jacket structures have many features as follows: a few foundation piles and reduction of site construction period caused by extremely high horizontal rigidity, moreover high manufacturing quality. In the construction of Tokyo International Airport Re-expansion Project, jacket substructures are applied to pile-elevated structures and connecting taxiways. This paper describes structural plan of marine bridges for airplanes, moreover applicability of jackets for substructures to marine bridges for airplanes.
著者
水野 健太 渡部 要一 小林 正樹 野口 孝俊 青木 康哲 山本 隆信 高橋 充
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.78-84, 2012-01-15 (Released:2012-01-20)
参考文献数
9

In the construction of the D-runway in Tokyo International Airport (Haneda Airport), “the settlement prediction and management system (HSAP)” which can efficiently evaluate the consolidation settlement of artificial reclamation was developed. The reclamation history data base which reflected the actual construction until July, 2009 and the reclamation plan after that was made. The actual measurement and the calculation value were compared and the various consolidation parameters were identified. Moreover, the long-term consolidation test and constant strain rate consolidation test were executed, and the secondary consolidation parameter was set based on the isotache model's concept. Based on the prediction result of the residual consolidation settlement, the filling height of the D-runway at the start of in-service period was decided to be 0.70m, which is required from the aviation operation.
著者
森下 満 柳田 良造 野口 孝博
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.598, pp.109-115, 2005-12-30 (Released:2017-02-11)
参考文献数
17
被引用文献数
2 2

This study aims to clarify color transition of Kobe's townscape from the middle period of Meiji until now. Painted colors of western historic houses of Kobe have been investigated. On the other hand, a comparative analysis of Kobe and Hakodate's townscape have been conducted to the study. Obvious characteristics throughout the study are summarized as follows: 1) It has been known that Kobe's houses have been characterised by different colors, for example, external walls and windows are painted respectively by off-white, light beige (for walls) and, green and brown (for windows and posts). This study has obtained that different colors were used. Before the 1960s various and dark colors, especially dark green and gray, were popularly used. Since 1980, various influences of sightseeing and designated historic district, have affected changing the color of these houses to off-white color. 2) The changing of townscape color of both Kobe and Hakodate are different. Incase of Kobe, the townscape color did not chang for about sixty years and was stable for a long period, while Hakodate's case has shown different performance, hence their houses have been characterised by changeable color for a short period every twenty or thirty years.
著者
野口 孝俊 浦本 康二 鈴木 武
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史) (ISSN:21856532)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1-10, 2015 (Released:2015-03-20)
参考文献数
22

第二海堡は,明治期後半に建設された東京湾中央部に位置する軍事要塞跡である.要塞はコンクリート,煉瓦,石材,土により建設された土木構造物(地盤構造物)である.築造100年を経過している近代遺産であるが,軍事施設であるため設計・施工や完成断面などの建設記録が残されておらず,耐久性の検討を行うことが難しい状況にある.本稿は,第二海堡における煉瓦の特徴をとりまとめ,周辺類似施設と比較することで,明治期の東京湾砲台群建設における煉瓦の調達の関係を考察し,材料の特定に必要な煉瓦構造物の建設年次および材料調達を推測した.
著者
ムシュタハ イマド S. 野口 孝博
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.605, pp.23-30, 2006
参考文献数
9
被引用文献数
1

1.はじめに近年のガザにおいて、住宅の乱立による伝統的なスタイルや文化性の喪失は深刻なものとなっている。なぜなら、コストや形態の美しさを優先するため、気候や社会的な快適さが軽視されるからである。この状況を改良するために、住宅内部の環境や文化的問題などを、風土に合ったかたちで快適なものを提案することが重要だと考えている。そこで本研究では、階層分析法を用い住宅の平面プランを分析する。そして、各住戸の各平面プランを、夏を重視したプラン、冬を重視したプラン、また夏-冬に共通するプランに分類する。さらに、これらの分類を、伝統的な住宅の関係図と照らし合わせることで、伝統的な住宅を取り入れた将来の住宅計画につながる原理を考察する。2.研究の目的ガザの気候は、気温の最も高い月で、平均31.2℃、最も低い月で6℃と気温差は大きい。このことは、住宅のデザインに多大な影響を与えると考えられる。また、ガザは人々が密集して住んでいることで知られている。こうした土地の不足、人口密度の問題を西洋風の高層住宅を建てることにより解消してきた。しかし、そのことは気候や社会的で伝統的な住まい方に悪い影響を与えた上に、住宅の問題を解決することが出来なかった。これを改善するため、イギリス統治時代以降の戸建住宅を分析する。そして、それの結果に応じて現在の住宅特徴を明確にし、伝統的な住宅の要素を取り入れた新しい住宅計画の提案を目的としている。3.調査の方法アンケート調査により、一般的な115の住宅で結果が得られた。その内訳は、エジプト時代の住宅が17件、イスラエル時代の住宅が48件、パレスチナ時代の住宅が50件である。これらのアンケート結果を、階層分析法により分析する。また、現在の戸建住宅の特徴を類型化するため、本研究では、土地利用の形態、地上での人々の活動、住戸内空間の方位、空間の大きさの4つの要素に焦点を当てて分析する。そして、それらの要素をさらに様々な選択肢に再分割し、マトリックス理論から引用した分析手法で分析することによって、人々の行為やその部屋の方位について要求や満足を仮定する。4.住宅パターンの分類時代別の傾向をみることに加えて、再分割された要素の分配とアンケートの分析から、そのプライオリティーを決定する(図7)。これらのプライオリティーから風土と密接に関わる夏冬の平面プランのパターンがそれぞれ明確になった。一般的に、夏の間涼しい風が北西から吹くことが知られているので、リビングが北西に配置される。これが3つの時代において、リビングスペースが北西につくられてきた理由である。また他方では、冬のことを考えて、リビングスペースを東や南に配置する事例もみられた。リビングスペースを東や南に配置することは、太陽光を住宅内部に取り込むことを容易にし、快適なリビングの環境をつくることが可能である。5.プライオリティー理論による平面計画ガザにおいて、サスティナブルの視点から新しい住宅の評価を特定することが緊急の課題である。そこで、本研究では、住宅の評価を満足度が反映される住宅内のリビングスペースの方位に焦点を当てている。3つの時代それぞれの空間のプライオリティーを総合化することで、各時代のリビングスペースの方位がわかった。そこから、住戸パターンが夏型、冬型、夏-冬型に分類することが可能で、それらがリビングスペースの方位を基準に配置されていることがわかる。しかし、著者は夏のパターンのみをまとめるだけでは不十分であると考えている。夏だけではなく、冬や夏-冬のパターンにも柔軟に対応したゾーニングを整理する必要がある。そして、これらのアプローチから伝統的な住宅の平面計画と現在の平面計画を検討し、双方の長所を持ち合わせた、新しいデザインを考えていく。これらのアプローチは、2世帯居住により生じるガザ特有の文化的混乱を減少させ、住環境や社会的な快適さを増加させることが出来る。また、戸建住宅やコレクティブハウスは、これらの検討結果をデザインや計画に反映させ、さらに発展させることも可能であると考える。AHPの分析はnote1を参照してください。6.まとめ上記の分析をふまえ、本研究を以下の通りまとめた。6-1.空間の配置1)図9.5は居住者が満足する空間の配置を示すことができた。2)住戸ユニットの中に中庭や外庭を計画、及びそれらと他の部屋の関係が重要な意味を持っていることがわかった。3)住戸ユニットは、コレクティブハウスやコーポラティブハウスで同じコンセプトを用いることが可能で、オープンスペースを共有する形で2つのユニットを上下でつなげることは、住環境や社会的な環境を向上させる上で望ましい。4)コンビューター、ファックスやプリンタなど新しいコミュニケーションツールへの要求があることがわかった。さらに、それらを住宅内のコミュニケーションが取りやすい場所に配置することに対する興味を訪ねたところ、85%の人々が要求しているということがわかった。小さいスペースをリビングスペースのまわりにまとめて配置することが、家族での共有を容易にすることが図9.6からわかる。6-2.標準的な住戸ユニットとその敷地1)表1から、住宅が小さくても、すこし大きなオープンスペースを持つことは、2世帯居住にとって良いことである。また、内部空間を共有することを文化的な観点から勧めることは、重要な意義を持つことがわかった。2)住戸ユニットの近くで日常の生活を営むことで満足を得るためには、図9に示す計画的アプローチに沿って検討することが賢明である。3)最も重要なのは、住宅が小さいことではなく、オープンスペースが必要なことである。私は、上記の特徴を将来のプランニングや構造のプロセスに反映させることを強く推奨する。なぜなら、これらが今後の文化や気候の観点から、持続的な計画論や設計手法を確立する上で重要だからである。
著者
安藤 陽子 片山 哲哉 野口 孝俊 久保 善司
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.448-455, 2018-03-30 (Released:2018-03-30)
参考文献数
14

第二海堡は戦時中、首都東京への敵艦隊の侵入を防ぐための要塞として東京湾に作られた人工島である。第二海堡に使用されたコンクリートの耐久性について建設後100年以上が経過した北側護岸の被覆コンクリート(1889年建造)とカノン砲台を囲う円形周壁のコンクリート(1907年建造)の圧縮強度の測定を行った結果、現在は25N/mm2を超える値であった。15N/mm2程度に想定されていた時代において非常に高い値である。これは水和活性の低いⅡ型ビーライトからなる竪窯焼成の粗粒なセメント粒子を多く含むため、ゆっくりと水和が進行することで徐々に強度を発現してきたことが原因と考えられ、中性化深さが小さいことも同様の原因と考えられる。'
著者
野口 孝文
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.336, pp.47-50, 2005-10-08

我々は, コンピュータ上に可視化したオブジェクトをダイナミックに組み合わせプログラムすることができるIntelligentPadシステムを用い, 教材を自由に再編集できる学習支援システムを作成してきた.当初開発してきた学習支援システムは, Smalltalkを用いて開発してきたが, 現在はC++を用いている.コンピュータシステムの性能が向上した現在, Smalltalk上に開発環境を構築することは, 多様なOS環境の上でシステムを利用できるなどの多くの利点がある.本論文では, Smalltalk系システムであるSqueak上に, SqueakのGUIフレームワークであるMorphクラスのサブクラスとしてIntelligentPadシステムを開発したことについて述べる.
著者
森下 満 柳田 良造 野口 孝博
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.592, pp.139-145, 2005-06-30

At the West Historic Quarter in Hakodate, the color of the townscape has been keeping a harmony though many western style houses have been used various paint colors and their color has often changed. This study aims to clarify the formation mechanism of this color of the townscape. As a result, we found that many residents have selected the color considering the relationship among of them, their houses and surrounding environment. In the background, there were several characteristics of the western style houses with ornaments, the port city, symbolic historical buildings, etc., in the quarter, where the interaction between paint colors and residents' life has occured. And residents have understood and felt strong attachment for the characteristics through their houses painting.
著者
野口 孝俊 内藤 裕之 守屋 典昭 眞鍋 匠
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_990-I_995, 2014 (Released:2014-10-01)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

東日本大震災では,地震による被害に加え,大規模な津波により貨物やがれき等が大量に港内に流入し,航路や泊地を閉塞したため,港湾機能が一時完全に麻痺する事態となった.東京湾に東日本大震災級の大津波が来襲した際には,首都圏の機能を麻痺する被害が想定されるが,緊急避難物資輸送を行うための航路の早期啓開は必要不可欠である.本稿は,啓開を行うための海底障害物の形状,寸法,および座標などを早期に把握できる4Dソナーシステムの実用性を現地確認し,航路啓開技術としての有効性について評価したことを報告する.
著者
野口 孝一
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.30, pp.121-157, 1987

江戸~明治期の農村における土地所有の研究は,地主制研究と資本主義発達史研究との視点から,これまで数多くの研究成果があるが,都市における土地所有の研究はきわめて乏しい。とくに東京における土地所有については商業資本・産業資本の展開との関連で,また市街地形成の観点から,その実態を把握することはきわめて重要である。にもかかわらず,これまで個別企業の土地集積についての研究はあるが,総体的な研究はごく僅かである。これまでの研究は,明治40年に日刊『平民新聞』に掲載された竹内余外次郎調査の土地所有統計および大正元年3月調査の『東京市及び隣接郡部地籍台帳』をもとに,東京における土地所有状況を考察し,産業資本確立期の状況を明らかにしたものであり,それ以前の土地所有の研究は皆無に近い。本稿では,資本主義成立期以前の,しかも地租改正にともなう土地所有の確定作業が終わり, 「近代的」土地所有権がほぼ確立した時期に着目し,明治11年6月刊行の山本忠兵衛編『区分町鑑東京地主案内』を素材として,集計・加工することにより,この時期の土地所有状況を明らかにしようとするものである。同資料には,東京府の『帳簿』をもとに,大区小区制にもとづき町別,地番順にその坪数と所有者の氏名が記載されている。これを東京市15区別に編集・集計し, 「所有規模別地主数」「1万坪以上所有地主の15区別筆数ならびに所有坪数」「5,000坪以上所有地主の職業・地位」「東京朱引内地主名簿」「東京市15区別1,000坪以上所有地主名簿」等の統計表に作成した結果が本稿である。
著者
御堂 直樹 徳永 美希 磯村 隆士 野口 孝則
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.262-267, 2012-06-15
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究は,摂取するスープの温度が温度感覚,体温および心拍数に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.健常女子大学生13名(22.2 _mls00b1/ 3.2歳)を被験者とし,ランダム化クロスオーバーデザインにて試験を実施した.前夜から絶食した状態で温スープ(87 kcal,70℃),冷スープ(87 kcal,10℃)または温湯(0 kcal,70℃)をそれぞれ異なる日の朝に摂取させ,摂取後60分間の温度感覚,鼓膜温,口腔温,心拍数などを測定した.温度感覚と口腔温の変化量は,摂取直後に温スープと温湯で冷スープに比べ有意に高値を示した.鼓膜温変化量は,3試験区間に有意差が認められなかった.心拍数変化量は,摂取直後に温スープで,冷スープと温湯に比べ有意に高値を示した.摂取直後の口腔温は局部的な温度を反映し,鼓膜温は核心温度を反映すると考えられる.従って,スープ摂取直後の温度感覚の変化には,核心温度ではなく局部的な温度変化が関与すると推察された.また,試験食の中で温スープのみに認められる要因はより高いおいしさであったため,温スープ摂取後の心拍数の変化には,おいしいと感じられる味刺激が関与すると推察された.