著者
金子 豊
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.442, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
4

近年,がん細胞はprogrammed cell death ligand 1(PD-L1)やCD47,MHC class I複合体の1つであるβ2マイクログロブリンなどの“don’t eat me”シグナルに関連する分子を細胞表面に発現することで,マクロファージ(Mφ)による貪食作用から回避する機構を保持していることが報告されている.これらの分子を標的としたがん免疫療法の開発が進められているが,十分な治療効果が得られない例もあり,更なる標的分子の発見が期待されている.CD24はGPIアンカー型タンパク質であり,様々ながん細胞において発現が認められており,特に治療困難な卵巣がんや乳がんで高い発現が報告されている.Siglec-10は腫瘍関連マクロファージ(TAM)に強く発現する細胞表面分子であり,CD24との相互作用により細胞骨格の再構成や炎症抑制に寄与することが報告されている.本稿では,がん細胞がCD24を介してMφのSiglec-10に結合することで,Mφによる貪食作用から回避していることを明らかにしたBarkalらの報告を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) DeNardo D. G. et al., Nat. Rev. Immunol., 6, 369-382(2019).2) Lee J. H. et al., Oncol. Rep., 22, 1149-1156(2009).3) Crocker P. et al., Nat. Rev. Immunol., 7, 255-266(2007).4) Barkal A. A. et al., Nature, 572, 392-396(2019).
著者
加藤 駿平 金井 純子 中野 晋 湯浅 恭史 徳永 雅彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_131-I_139, 2020

<p> 平成30年7月豪雨では広島県の沼田川流域で堤防からの溢水や決壊が生じ,三原市内の複数の高齢者施設で浸水被害が発生した.そこで,被災した3施設を対象に被害状況,水害発生時の避難行動,被災後の業務再開状況等について聞き取り調査を実施した.また,聞き取り調査から得られた浸水過程や避難行動を確認し,詳細分析を行うため,各施設周辺の浸水痕跡調査及び沼田川流域を対象とした河川氾濫数値解析も実施した.浸水エリア内の微高地に立地する施設では臨時の避難場所の役割を果たしたが,避難者との連携が課題となった.深刻な床上浸水被害を受けた施設では緊急時の職員参集体制,近隣の支援者の確保など,水害を想定した具体的な避難計画の作成が急務であることが明らかとなった.また,災害休業時における雇用対策も事業継続上重要な課題であることがわかった.</p>
著者
金井 純子 中野 晋 山城 新吾 三上 卓
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_211-I_218, 2020
被引用文献数
2

<p> 令和元年東日本台風では越辺川右岸0.0k付近の堤防決壊により,近くの高齢者施設(1法人2施設)や障害者施設(1法人6施設)が甚大な被害を受けた.被災した2法人を対象に,被害状況,避難行動,避難確保計画,被災後の業務再開状況等についてインタビュー調査を行った.また,浸水痕跡調査を実施した上で,破堤に伴う川越市内の氾濫進展状況を数値シミュレーションにより再現し,証言内容の検証を行った.高齢者施設と障害者施設の利用者の身体的特性や,避難方法,避難生活などの情報を施設特性に注目して整理し,施設特性を踏まえた避難確保計画と長期避難を想定した業務継続計画を検討しておくことの重要性について明らかにした.</p>
著者
西尾 太一 山内 亮佑 金堂 雅彦 赤津 観
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.141, no.11, pp.848-855, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)
参考文献数
9
被引用文献数
2

Permanent-magnet synchronous motors (PMSMs) are used for traction application in electric vehicles (EVs) and hybrid electric vehicles (HEVs). However, PMSMs generate vibration and acoustic noise in the connected load due to torque ripple. Torque ripple reduction techniques require accurate modeling of torque ripple and estimation of motor parameters considering magnetic saturation and magnet temperature variation. Existing approaches that consider magnetic saturation and magnet temperature variation are complicated and difficult to realize. Therefore, this paper proposes a torque ripple expression which is regarded as complex vector behavior. It can easily determine the high harmonic current reference to reduce the torque ripple by geometrically expressing the torque ripple. Furthermore, the effect of the proposed method of torque ripple reduction was experimentally verified.
著者
金田 章裕
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.193-214, 1982
被引用文献数
1

1. The Jori Grid Pattern System is characterized by an interval network of paths and ditches, which divide a given area into units measuring approximately 109m square. By the middle of the 8th Century the system consisted of such a grid pattern, with the arable land in each section divided into regular allotments. About the middle of the 8th Century a new system was introduced, by which the entire Jori System was organized into &ldquo;Jo&rdquo;, &ldquo;Ri&rdquo; and &ldquo;Tsubo&rdquo;. The &ldquo;Tsubo&rdquo; was the smallest section of the square, consisting of approximately 1.2 hectares, the &ldquo;Ri&rdquo; comprised 36 &ldquo;Tsubo&rdquo;, or approximately 654m square, and the &ldquo;Jo&rdquo; was a liniar arrangement of &ldquo;Ri&rdquo;, whose exact organization varied according to region.<br>In some provinces, such as Settsu, Sanuki and Awa, historical evidence shows that the system of land unit indication followed three stages, as follows: 1) according to former small place names 2) according to the Jori Numbering System with place names attached to it 3) according to the Jori Numbering System only<br>A number of historical materials show the process from 2) to 3) in Yamato, Yamashiro, Iga, Ohmi and Echizen provinces in accordance with the fixation of the Jori Numbering System. However this Jori Indication System was not introduced at a time. In Yamashiro province, this system was introduced by 743, but in Sanuki, it came after 757 and before 763, and in Settsu, after 756 and before 767.<br>2. The former type of small place name was divided or changed to fit with the Jori Grid Pattern in stage 1) or 2). This process is shown for Kuso-oki region, Echizen Province in the 8th century (Fig.7). Some of former types of small place names, which were quite extensive (See Fig.7 Left), were divided and changed (See Fig.7 Right) in accordance with increase in arable land.<br>However all of the former types of small place names were not divided in the 8th century. In the Kinki District (near the Capital of Ancient Japan), the greater part of those place names already fit the Jori grid pattern, as shown in Fig.6, but others fit only partially, as shown in Fig.5.<br>In the case of Echizen province, not so far from the capital, those place names partly fitted or were in the process of such adaptation as above mentioned. In the case of Etchu province, far from the capital, such place names were not divided as shown in Fig.8. In the last case, the Jori Indication System was established at once, but the enforcement of the Jori Grid Pattern was probably incomplete, and the Jori Indication System does not seem to have been fixed perfectly.<br>3. After the enforcement of the Jori Grid Pattern and the fixation of the Jori Indication System, the latter began to deteriorate. An early sign of this process was found in the 10th century. In medieval times the small place name began to be used side by side with the Jori Indication System. Almost all these new small place names designated the smallest section of the Jori Grid Pattern. By the end of the Medieval Period, this small place name system became generalized even on the Jori Grid Pattern.<br>4. The plan of the Jori Grid Pattern was completed in the middle of the 8th century, with the introduction of the Jori Indication System. This plan undoubtedly was connected with Handenshuju, one of the important policies of the ancient &ldquo;Ritsuryo&rdquo; period, but &ldquo;Ritsuryo&rdquo; was established by 701 at the latest. Accordingly, the plan of the Jori Grid Pattern, especially the Jori Indication System, was not peculiar only to &ldquo;Ritsuryo&rdquo;. It was necessary for registry affairs rather than for Handenshuju itself. Since the 8th century, the bureaucratic procedures for distinction between private lands and government owned lands became very important, in accordance with the increase of private land.
著者
金子 之史 前田 喜四雄
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.1-21, 2002 (Released:2008-07-23)
参考文献数
39
被引用文献数
7

日本人の研究者による哺乳類の学名の記載とその学名を付与した模式標本の保管状況を把握することは,哺乳類学の基礎である分類学を確立するためには欠くことができない.しかし,日本の哺乳類研究者がいままでに記載発表した哺乳類の新種·新亜種などの学名と模式標本のリストは今泉(1962)を除いてなく,それも未完である.日本におけるこのような状況を改善するために,2000年までの日本人哺乳類研究者が記載した学名と出典文献のリストを作成した.このリストには “nom.nud.” などの無資格名も含んだ.結果として,適格名206のうち,模式標本が現在も保管されている学名は64(31.1%),模式標本が消失した学名は57(27.7%),および模式標本の所在が未調査(“N.V.”)の学名は85(41.3%)となった.以上の結果から,我々は動物学標本と文献を永久に保管できる国立の自然史博物館の設立を強く希望する.
著者
岡森 博和 柳本 朋子 本間 俊宏 西谷 泉 金谷 博史
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C5)教科教育 05 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.p131-148, 1984-12

第2報では,数学教育におけるコンピュータ・プログラミング,とくにLOGO言語による指導について,小学校・中学校・高等学校での実践を通して,その可能性と方向について論じた。この小論では,小学校における図形教育の中でのLOGO言語の活用,とくに子どもにとって価値のある作業-天守閣の測量・カブトの作成・万華鏡模様の作成-の中での実践を通して,子どもの学習へのかかわり方について考察する。
著者
朴 〓用 小森谷 清 金子 真 大野 武房 谷江 和雄
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.283-290, 1987-08-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
14

分布型触覚センサの重要な機能の一つに, 形状認識機能がある.この機能を実現するには, 対象との接触によってセンサ面に生ずる変形 (押込み量) を検知する必要がある.本論文では, こうした変形を検知し得る分布型センサを光導波板を用いて構成することを試みた.大気中に置かれた透明な板の側面より光を照射すると, 透明板・大気箋界面において, 照射光はその入射角が臨界角以内の時, 全反射して透明板中を進行する.この透明板に, 下面に凹凸のある白色弾性シートを接触させ, それに荷重を加えるとシートの凸部が圧縮されて透明板上に密着する.この密着部分では全反射の条件が満されず, 白色弾性シート表面で, 臨界角以上の角度方向へ光が散乱する.密着面の大きさが白色弾性シートに加わる圧力・変位により変化するように構成し, 散乱光を透明板のシート密着面の反対側から観測するようにすれば, シートに加わる圧力分布や変形状態を散乱光量の分布として検出することができる.本研究ではアクリル製透明板, 円錐状の突起をもつ白色弾性シート, フォトトランジスタマトリクス, プラスチック製光ファイバ, 光源からなるセンサを試作するとともに, 散乱光強度からセンサ面の押込み量を推定する関係式を導出した.またセンサ出力をマイクロコンピュータで処理するシステムを構成し, 上記関係式をもとに数種の物体形状を視覚表示出力として再現する実験を行った.対象の形状の絶対値を求めるには問題があるものの, 形状の幾何学的特徴を抽出するには満足なセンサ出力が得られることが実験的に確認された.
著者
小森 克俊 奥口 文宣 金塚 東 小林 正 糖尿病データマネジメント研究会(JDDM)
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.165-172, 2013 (Released:2013-04-05)
参考文献数
22

2型糖尿病患者1184例にピオグリタゾン(以下PIO)を5年間投与したときの体重推移と増加に影響する因子をレトロスペクティブに検討した.HbA1cはPIO投与前8.0 %から5年後には7.1 %と平均0.9 %低下(p<0.001)し,体重は67.6±13.2(M±SD)kgから70.4±14.5 kgと平均2.8 kgの増加を認めた(p=0.001).体重はPIO投与後12ヶ月まで増加し以降はほぼ不変であった.PIO単独群と比べると,SU薬併用群,SU薬+BG薬併用群では体重増加は有意に大きく,個々の併用糖尿病薬の有無別にみるとSU薬併用では体重増加の助長,αGI薬併用では体重増加の抑制がみとめられた.重回帰分析では,女性,投与前のHbA1cと肥満度,SU薬,αGI薬併用の有無がPIO投与後の体重増加と有意に相関していた.一方,動脈硬化のリスクファクターであるHDL-Cは改善していた.
著者
金澤 圭吾 岸 弘倫 伊藤 智基 佐藤 哲也
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第23回全国大会
巻号頁・発行日
pp.308-312, 2008 (Released:2010-02-10)

When the House of Councilors was elected in 2007, we executed the Prediction market. We set up a virtual stock market, and forecast a certain case based on those dealing Information in the future. And, we compared the forecast result with an actual result and verified the effectiveness.
著者
川本 康博 金城 隆 池田 元彦 宮城 悦生 本郷 富士弥 古謝 瑞幸
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.141-151, 1992-07-30 (Released:2017-07-07)
被引用文献数
4

暖地型イネ科飼料作物ガットンパニック及びハイブリッドペニセタムを圃場で栽培し,4及び8週間隔の刈取間隔(以下,4週区及び8週区と略)が乾物生産,栄養価値の季節変動に及ぼす影響について明らかにし,さらに,両草種の再生機構についても検討した。試験期間の合計乾物収量は,両草種共に4週区と比較して8週区で増収したが,両草種間の差は認められなかった。季節毎の乾物収量と気象要因との関係では,ガットンパニックが気温上昇するに伴って,乾物生産を高めるのに対し,ハイブリッドペニセタムは気温が約25℃以上であれば,降雨量の多い時期に高い乾物生産を示す違いが認められた。窒素含有率及び乾物消化率は両草種共に4週区で高く,また,生育期間の気温が低下するに伴い直線的に増加した。このため,両草種の窒素収量及び可消化乾物収量における刈取間隔の影響及び季節変動は乾物収量の場合より小さくなった。刈取後における両草種の株部及び根部の乾物重及び貯蔵性炭水化物含有率は,いずれも一旦低下するが,約2週間目に再度増加に転ずる傾向を示した。この回復速度は両草種で異なり,ガットンパニックでは季節的変動は認められなかったが、ハイブリッドペニセタムでは気温が低下した場合には回復が遅延した。