著者
孫敬子 金英淑共編著
出版者
教文社
巻号頁・発行日
1982
著者
巻口 誉宗 東 正造 下村 道夫 金丸 直義
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

ヒューマンコンピュテーションにおいて,複数のワーカから高品質なデータを取得する品質管理手法は,重要課題の一つである.本研究では,少ないタスク依頼数で高い品質の処理結果を得ることを目的に,タスクに対して適切なワーカの選択を行う「タスク割り当て」に注目する.具体的にはワーカのタスク処理結果を元にワーカをクラスタリングし,タスクに適したクラスタを抽出する手法を提案する.
著者
黒川 茂莉 石塚 宏紀 渡邊 孝文 村松 茂樹 小野 智弘 金杉 洋 関本 義秀 柴崎 亮介
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2014-MBL-71, no.18, pp.1-6, 2014-05-08

携帯電話通信時の位置情報履歴は,全国を網羅的に人々の移動が把握可能であるため,都市交通施策などへの応用が期待されている.都市交通施策のあり方を検討するために国士交通省を始め各自治体で実施されているパーソントリップ調査では,人々の滞在地,滞在時間だけでなく滞在目的も重要な調査項目となるが,滞在目的推定の研究はいまだ不十分である.そこで本稿では,携帯電話通信時の位置情報履歴から,個人の滞在地及び滞在時間を検出し,自宅,職場,お出かけ先などの各滞在地に対する滞在目的を推定する手法を評価する.評価では,利用同意を得た 1250 名の 4 週間の位置情報履歴と行動に関する Web アンケート結果を用いた.

1 0 0 0 資本主義

著者
フランソワ・ペルー著 金山康喜訳
出版者
白水社
巻号頁・発行日
1956
著者
高橋 康人 徳増 正 藤田 真史 若尾 真治 岩下 武史 金澤 正憲
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. B, 電力・エネルギー部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. B, A publication of Power and Energy Society (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.129, no.6, pp.791-798, 2009-06-01
被引用文献数
25 5

This paper proposes novel techniques for the improvement of the convergence characteristic of step-by-step time integrations in nonlinear transient eddy-current analyses. The proposed methods, which are based on the time-periodic finite-element method and the explicit error correction method, can extract poorly-converged error components corresponding to large time constants of an analyzed system. The correction of the extracted error components accelerates the convergence of transient calculation efficiently. Furthermore, we extend the performance of the proposed methods in nonlinear problems. Some numerical results that verify the effectiveness of the proposed methods are also presented.
著者
井田 明男 金田 重郎 熊谷 聡志 藤本 明莉
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.1340-1350, 2015-05-15

今日ビジネスアプリケーション開発の現場では空前のアジリティが求められている.また,システムはよりいっそうデータ指向的になってきている.そのため,アプリケーションの中核となるモデルとして構築されるドメインモデルは,1)問題領域を端的に記述し,2)ドメインの専門家と開発技術者との意思疎通を促進し,3)ドメインの論理要件を満たして,4)データベース設計のデータモデルへの変換もストレートフォワードに行えるようなモデルであることが要求される.しかしながら,オブジェクト指向の発想だけでは,このようなドメインモデルを構築することは難しく,かといってデータ項目主導型の正規化理論をそのまま持ち込むことは困難である.そこで,本稿では,存在従属性に着目したドメインモデルの構築手法とUMLのクラス図をベースとした表記法を提案する.ホワイトボードに手書きできるくらい簡潔でありながらも識別子の関係が手に取るように理解できるモデルを目指す.存在従属性の概念は理解しやすく,ドメイン中のいたるところで見出されるため,提案手法により,第4正規形と同等以上の正規化レベルを持ったドメインモデルが自然に構築できる.提案手法がオブジェクト指向手法において正規化に似た役割を果たし,ドメインエキスパートとシステムエンジニアが共同で参加するモデリング作業の一助となれば幸いである.
著者
金井 雅仁 湯川 進太郎
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.55-65, 2013 (Released:2013-12-20)
参考文献数
24
被引用文献数
1

In this study, we examined 1) whether the laughter affects the cognitive appraisal to stressful situations or not, 2) whether the effect is caused by mirth or physical expression, and 3) how the laughter, the cognitive appraisal, and the personalities are related. In the experiment, participants listened to a humorous or neutral auditory stimulus. After that they evaluated the imaginary stressful situations. In this study, there were three experimental conditions. In condition 1, participants listened to the neutral auditory stimulus and they didn't feel mirth. In condition 2, participants listened to the humorous stimulus and they felt mirth. In condition 3, participants listened to the stimulus used in condition 2. Furthermore, they were asked not to laugh. As a result, the laughter didn't affect the cognitive appraisal. However the data have shown that the cognitive appraisal correlated with the personalities differently in each condition. Thus, it is possible that the laughter affects the relationship between the cognitive appraisal and the personalities. We expect that the effect of the laughter will be examined by improved experiments in the future, while focusing on the personalities which seem to have relationship with the cognitive appraisal.
著者
金城 忍 Kinjo Shinobu キンジョウ シノブ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.23-30, 1998-06-30
被引用文献数
1

本研究は,透析患者のセルフケアにおける認識の構造を明らかにし,看護の実践的指針を得ることを目的としている。透析中の患者8事例と筆者との看護過程から,患者のセルフケアが表現された場面を選定し,その表現から認識を浮き彫りにし,各事例のセルフケアにおける認識の特徴を取り出した。全事例から取り出された認識の特徴の比較検討により,以下に<>で示した透析患者のセルフケアにおける認識の構造を取り出し,セルフケア能力を高めるという観点から看護の実践的指針が得られた。(1)<客観的データを参考に,自己の生活の修正をしていく>が抽出され,その時体の中の状態が正しく認識に反映されているとは限らないことが明らかとなった。実践的指針:人間の身体にとっての食を細胞のつくりかえに必要な『栄養素』のレベルでとらえていけるような刺激を送る。(2)<体の中の変化や見通しについて,根拠をもって生活調整をする>が抽出され,その時腎の細胞外液の処理機能,腎の細胞のつくりかえの関連性の理解の困難性から,医療への不信・依存や自己流の対処が起こることが考えられた。実践的指針:病気の本質的理解を促し,受容した上で調和の方向を見いだせるような刺激を送る。(3)<治療方針の変更や生活の仕方の改善に対し,その長短を吟味した上で取り入れる>が抽出され,その時,実体や社会関係や認識に相反する条件が生じると,選択ができず葛藤が起こることが考えられた。実践的指針:患者の思いを言語化するのを助け,対象が自己の姿を客観的に見られるような刺激を送ることで客観視を促す。The purpose of this study was to clarify the structure of recognition for self-care in hemodialysis patient and set up guideline of nursing. The study was based on the nursing processes for 8 patients, seen by the author when working as a nurse. First the author selected that the patient-self-care have been stated by in the nursing processes. Recognition of the need for self-care was determined from these statement on self-care and particularity patient recognition of self-care was assessed. Each patient recognition was compared. As a result, recognition for self-care in the patient was clarified and nursing guidelines were established. (1) "Patient is modifying his life by referring objective data." But some patients weren't necessarily adequately aware of what they should do. The nurse needs to see that the patient understands how the patient get ingestion to circulate on work in the body and are metaboliged into a "nutrient" and the processes of cell metabolism. (2) "Patient is coodinating life by own treatment and knows his body." Doctors on other to deal with their disease. But some patients for untrained patients to electrolyte balance and Kidney function. The nurse needs to tell patients the essentials of their disease and find a workable treatment. (3) "Patient is accepting treatment changes and is improving after checking merits and demerits of various processes." But some patients had no ability to choose options and had conflicts or confusion making decisions on treatment about their body and social relations. The nurse needs to let the patient understand his own condition objectively while the nurse is speaking to the patient.
著者
阿部 賢一 金子 博治 藤原 基文
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
建設マネジメント研究論文集 (ISSN:18848311)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-34, 1995

後進国の人々が職を、より良い収入を、より良い生活を求め、国境を超えての移動が増加している。我が国の外国人労働者の大半が不法就労者である。我が国の入国管理制度の内容と外国人労働者の実情を検討した。不法就労者の存在は、劣悪な労働条件、安い賃金・労働災害および疾病の多発など深刻な社会問題を引き起こしている。日本人労働者との差別、基本的人権問題もある。彼らの存在は、我が国の産業構造の転換の障害ともなり、社会底辺層の増大による安心社会の基盤崩壊にもつながる。外国人労働者問題の解決は極めて難しい。欧米の事例はそれを示している。現行の入国管理制度には種々の問題点があるが、現時点では単純外国人労働者の導入を阻止すべきである。一方、外国人実習制度は建設業界においても好評であり、国際協力の観点から、これを充実・促進し、技術移転を進めるべきである。しかし、人手不足の対応のみに利用されないように監視が必要である。
著者
今野 海航 園田 潤 金澤 靖 佐藤 源之
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J98-C, no.5, pp.87-95, 2015-05-01

FDTD (Finite-Difference Time-Domain)法を用いた実環境における電波環境解析を実現するために,撮影した対象環境中の物体までの距離情報が直接得られる深度センサと,三次元点群処理のライブラリであるPCL (Point Cloud Library)による三次元復元技術を応用した実環境FDTD数値モデル構築システムを開発する.本システムは,(1)深度センサで測定された距離情報からPCLにより深度センサを基準にした相対座標を取得し,(2)得られた相対座標と対象環境中の基準平面から深度センサの傾き角を算出することで対象環境中の水平垂直面を基準にした絶対座標を計算し,(3)ポイントクラウドデータが存在する三次元セル上に電気定数を与えることでFDTD数値モデルを構築するものである.本論文では,実際に室内二つの対象環境でFDTD数値モデルを構築し,三次元座標の精度や処理時間を評価している.

1 0 0 0 OA 大津絵集

著者
山内金三郎 編
出版者
山内金三郎
巻号頁・発行日
1912
著者
金沢 謙一 近藤 康生 神谷 隆宏
出版者
神奈川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

中生代日本産ウニ類はすべて日本固有種からなり、大部分の属がテチス地中海地域と共通で北米との直接関係は疑わしい。白亜紀末へ向けてインド-マダガスカル地域との関連が強くなり、また日本固有の属が出現する。新生代になると始新世-漸新世イベントを経て北西太平洋温帯域に適応した属レベルで他に類を見ないウニ類フォーナが出現した。この独特のフォーナの成立には熱帯域における巻貝による捕食が深く関わっていると考えられる。中新世の温暖化と日本海の出現によってこのフォーナは縮小して一部が日本海に残存し、太平洋側には現世へと続く新たなフォーナが成立した。更新世の気候変動により日本海のフォーナは崩壊し、太平洋側のフォーナに置き換わった。
著者
金井 美恵子
出版者
思潮社
雑誌
現代詩手帖 (ISSN:13425544)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.30-32, 2002-06

1 0 0 0 OA 芸術資料

著者
金井紫雲 編
出版者
芸艸堂
巻号頁・発行日
vol.第一期 第七冊, 1941
著者
貫井 英明 長屋 孝雄 宮城 修 玉田 潤平 金子 的実 佐々木 秀夫 三塚 繁 川渕 純一 河野 徳雄 苅野 忠雄
出版者
日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.437-445, 1982-06-15
被引用文献数
8 13

The authors reported 7 cases that showed development of new aneurysms or enlargement of small aneurysms originally less than 3mm in diameter. New aneurysms of the anterior communicating artery and the right pericallosal artery were found in one case. In this patient with a 5 year history of hypertensiovn, cerebral angiography performed 8 years before following a head trauma had revealed marked arteriosclerosis and a hypoplasia of A1_1, but no aneurysm. Development of an aneurysm from a dilatation at the origin of the right embryonal posterior cerebral artery was found 3 years after the clipping of an aneurysm of the left internal carotid artery in the other case. In 3 cases, a small unruptured aneurysm all originally less than 3mm in diameter previously noted in conjunction with a ruptured aneurysm were found to have enlarged 3 to 13 years after the clipping of the ruptured aneurysm. In these 3 cases, anomalies of the circle of Willis, such as hypoplasia of unilateral A_1, infundibular dilatation at the origin of the posterior communicating artery and the embryonal posterior cerebral artery were revealed. Arteriosclerosis and hypertension were noted in 2 cases. In 2 cases, a small ruptured aneurysm, which had not been recognized at the first subarachnoid hemorrhage, was noted to have enlarged 5 and10 years after the first bleeding. Changes of the arterial wall due to hypertension, arteriosclerosis, etc., and hemodynamic stress caused by anomalies of the circle of Willis seemed to be responsible for the new development of aneurysm and the enlargernent of aneurysm. A small aneurysm less than 3mm in diameter, including an unruptured aneurysm that is found in association with the ruptured aneurysm, have a high incidence of progressive enlargement and rupture. Therefore, even a small aneurysm should be diagnosed and treated precisely.