著者
鈴木 順子
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.239-253, 2012-03-14 (Released:2017-03-31)

Que Simone Weil soit l'une des premieres lectrices de Daisetz Suzuki en France est un fait peu connu. Cet article tentera de mettre en lumiere les caracteristiques de la lecture weilienne de Daisetz et l'influence que le bouddhisme zen a exercee sur Weil dans ses dernieres annees. Weil a lu en 1942 Essays in zen bouddhism 2^<nd> series de Daisetz, et a tout de suite copie tous les poemes bouddhistes dans ses essais. Elle en a ensuite traduit plusieurs en francais. Apres deux mois d'etude, elle a finalement ecrit ses reflexions sur les notions zen-bouddhistes et etabli des comparaisons avec la philosophie occidentale et les autres religions. Ainsi, son etude sur cette oeuvre a ete tres progressive, soigneuse et dense. Dans cette etude, Weil remarque particulierement la technique du <<Koan>>, et surtout sa force de destruction de la partie discursive et intelligente de Fame. Cette partie, d'apres Weil, n'est detruite que par une joie intense de pure contemplation (Mystere, experiences mystiques) ou par une douleur et un malheur extremes (Passion du Christ, Exercices Koan de bonzes). Apres cette destruction, dit-elle, les capacites intuitives sont acquises. Depuis 1938, Weil etudiait plusieurs religions, mythes et folklores et tentait de leur trouver un fondement commun. La rencontre avec Daisetz en 1942 a renforce sa conviction que c'est veritablement Dieu (personnel et aussi impersonnel) qui donne les souffrances et les malheurs aux hommes pour que cette destruction soit accomplie. Mais ii y a une grande divergence entre Weil et Daisetz. Alors que ce dernier souligne que cette destruction introduit le Satori (l'illumination) et amene les hommes au Jodo (la terre pure), la philosophe neglige ce theme. Tout en pensant que l'invocation au Bouddha est aussi efficace que l'invocation au Christ, Weil nie l'importance du Jodo. Cette lecture originale est fortement liee a l' indifference de Well envers la resurrection du Christ et la vie eternelle.
著者
鈴木 順子
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.100, pp.239-253, 2012-03-14

Que Simone Weil soit l'une des premieres lectrices de Daisetz Suzuki en France est un fait peu connu. Cet article tentera de mettre en lumiere les caracteristiques de la lecture weilienne de Daisetz et l'influence que le bouddhisme zen a exercee sur Weil dans ses dernieres annees. Weil a lu en 1942 Essays in zen bouddhism 2^<nd> series de Daisetz, et a tout de suite copie tous les poemes bouddhistes dans ses essais. Elle en a ensuite traduit plusieurs en francais. Apres deux mois d'etude, elle a finalement ecrit ses reflexions sur les notions zen-bouddhistes et etabli des comparaisons avec la philosophie occidentale et les autres religions. Ainsi, son etude sur cette oeuvre a ete tres progressive, soigneuse et dense. Dans cette etude, Weil remarque particulierement la technique du <<Koan>>, et surtout sa force de destruction de la partie discursive et intelligente de Fame. Cette partie, d'apres Weil, n'est detruite que par une joie intense de pure contemplation (Mystere, experiences mystiques) ou par une douleur et un malheur extremes (Passion du Christ, Exercices Koan de bonzes). Apres cette destruction, dit-elle, les capacites intuitives sont acquises. Depuis 1938, Weil etudiait plusieurs religions, mythes et folklores et tentait de leur trouver un fondement commun. La rencontre avec Daisetz en 1942 a renforce sa conviction que c'est veritablement Dieu (personnel et aussi impersonnel) qui donne les souffrances et les malheurs aux hommes pour que cette destruction soit accomplie. Mais ii y a une grande divergence entre Weil et Daisetz. Alors que ce dernier souligne que cette destruction introduit le Satori (l'illumination) et amene les hommes au Jodo (la terre pure), la philosophe neglige ce theme. Tout en pensant que l'invocation au Bouddha est aussi efficace que l'invocation au Christ, Weil nie l'importance du Jodo. Cette lecture originale est fortement liee a l' indifference de Well envers la resurrection du Christ et la vie eternelle.
著者
鈴木 順子
出版者
名古屋市立大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.113-126, 2007-12

現代の家族を特徴づけるものは核家族である。戦後の高度経済成長は急激な工業化や都市化を招き、都市への人口集中をもたらし、またその都市化の進行は家族形態を大家族から核家族へと移行させた。近年、それに加え、少子化傾向が見られ、政府はこの状況に対し、様々な子育て支援策を講じてきたが働く母親や育児負担を抱えている母親にとって充分な施策が行われているとはいえない。本稿では、この中で自治体の取り組みの一つであるファミリー・サポート・センターに焦点を当てる。このファミリー・サポート・センターが少子化対策の一つとして、また子育て支援システムの中でどのように子育てを支援し、位置づけがなされているか、実践報告を基に検討することで、ファミリー・サポートの住民相互援助という新しい形態が今後の子育て支援に重要な役割を果たしていくと考えている。
著者
松浦 尊麿 間瀬 教史 鈴木 順一
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要 看護学・リハビリテーション学編 (ISSN:18825788)
巻号頁・発行日
no.3, pp.51-58, 2009

目的:本研究は、高齢者が人口の半数を超え、農産物の生産や集落機能が低下しつつある小島の一集落において、高齢者の心身機能及び健康・生活状況を調査し、当該地域における高齢者のケア・ニーズを明らかにする目的で行った。方法:O地区に居住する65歳以上の高齢者371人のうち調査の承諾を得た157人を対象とした。健康・生活アンケート用紙はあらかじめ配布し、身体機能測定時に持参してもらった。身体機能測定は、筋肉量、脂肪量、基礎代謝量、脚点測定と開眼片足立ち(利き足立ち)時間、歩行機能、階段昇降時間、咀嚼能(ガム噛みテスト)を実施した。結果:当該地域に居住する高齢者の抑うつは、男性では「独居」、「子供が町外に居住している」、「友人を訪問することがない」、「相談できる友人がいない」、「近所の人との会話が少ない」などと関連性がみられたが、身体機能との関連は少なかった。女性の抑うつは、「交通機関で外出できない」、「趣味・習い事をしていない」、「相談できる友人がいない」、「心配事を聞いてくれる人がいない」、「1km歩くのが困難」及び、開眼片足立ち、通常歩行、最大歩行、TUG、障害物歩行、階段昇降など身体機能の低下との関連が認められた。 将来不安は、65歳~74歳の男性では、「高血圧治療中」、「交通機関を利用して外出ができない」、「お金の支払い・預金の出し入れ・書類書きができない」と、75歳以上の男性では、「子どもが町外に居住している」、「つらいことが多い」、「友人を訪問することがない」などと関連が認められた。65歳~74歳の女性では、「つらいことが多い」、「買い物ができない」、「必要時に食事を作ってくれる人がいない」などと、75歳以上の女性では、「交通機関を利用して外出ができない」、「友人を訪問ことがない」、「若い人と話をすることがない」、「眠れない」などと関連がみられた。結論:集落機能が低下した地域に居住する高齢者の抑うつ気分や将来不安を軽減するためには、手段的能力の減退による交流の減少・孤立化を防止する新たな生活支援制度・システムづくりや僻地医療の充実が必要である。Purpose : This study was conducted to examine the physical and psychological functions of the elderly and their living status, as well as identify their care needs. We selected a rural settlement on a small island, where elderly residents account for over 50% of the population, and its function as a community, including the yield of agricultural crops, is decreasing.Methods : We obtained consent for the survey from 157 of 371 residents living in District O, aged 65 years or older. On the day of physical function tests, we collected health and lifestyle questionnaire sheets (distributed to the subjects in advance). The items of the physical function tests included : muscle mass, amount of fat, basal metabolism, ratio of leg/body muscle mass, time in which one is able to stand on one foot with eyes open, walking ability, time required to walk up/down stairs, and chewing ability (test using chewing gum).Results : Although depression in elderly males was related to the following factors : "I live alone", "My children moved out of this village", "I do not see any friends", "I have no friends to consult", and "I do not often talk with my neighbors", there was no marked relationship between their physical function and depression. On the other hand, depression in elderly females was associated with the following factors : "I am unable to go out using public transportation", "I do not have any hobbies or attend cultural classes", "I have no friends to consult", "There is no one to listen to my worries", and "I have difficulty walking one kilometer", and reduced physical functions in the following tests : standing on one foot with eyes open, walking at a normal speed, TUG (timed up and go test), walking alone an obstacle course, and walking up/down stairs. Anxiety over the future in elderly males aged between 65 and 74 years was associated with : "I am undergoing treatment for hypertension", "I am unable to go out using public transportation", and "I am unable to pay money, make a deposit or take money out of a bank, or create documents", while anxiety in those aged 75 years or older was related to : "My children moved out of this village", "I often feel distressed", and "I do not see any friends". Anxiety over the future in elderly females aged between 65 and 74 years was associated with : "I often feel distressed", "I cannot go shopping", and "There is one to cook for me when it is necessary", whereas anxiety in those aged 75 years or older was related to : "I am unable to go out using public transportation", "I do not see any my friends", "I do not talk with young people", and "I have difficulty sleeping".Conclusion : Elderly people living in rural areas, especially those that no longer function as a community, are often left with few opportunities to develop relationships with others and become isolated due to a decrease in their IADL (instrumental activities of dairy living), which eventually leads to depression and anxiety over the future. Therefore, the establishment of a new daily support system and improvement of health care services in such remote areas are essential.
著者
齋藤 小豊 星野 健 鈴木 順 山内 広平 井上 洋西 千葉 俊美 折居 正之 鈴木 一幸
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.1025-1032, 2008-12-01

潰瘍性大腸炎(以下,UC)では,ストレスとの関連が以前より指摘されている.そこでストレスの指標の1つとされている唾液中クロモグラニンA濃度(以下,CgA)をUC患者と正常対照で計測し,その後各種心理検査(SDS,STAI,POMS)と疾患特異的QOL質問票であるIBDQも行った.UC患者の唾液中CgAは,正常対照と比較して高い傾向があったが有意差はなかった.研究導入時の重症度で分けても,軽症と中等症で唾液中CgAに有意差はなかった.しかしステロイド抵抗性の難治群では正常対照より有意に唾液中CgAが高値であり(p=0.021),非難治群と比べても高値だった(p=O.O13).難治性UC患者でストレスの関与が示唆され,唾液中CgAはその評価方法となることが示唆された.
著者
大原 信一郎 川崎 幸彦 陶山 和秀 小野 敦史 菅野 修人 鈴木 重雄 鈴木 順造 細矢 光亮
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.55-59, 2015 (Released:2015-10-15)
参考文献数
12

要旨 Wunderlich 症候群は重複子宮,片側子宮膣部閉鎖,同側の腎無形成を伴う稀な疾患である。患側子宮膣内に経血が貯留する月経困難症を契機として,10代前半以降に診断されることが多い。症例は11歳,女児。日齢3,初期嘔吐症の診断で近医に入院した際の腹部超音波検査(ultrasonography: US)で右腎無形成を指摘され,定期的にフォローされた。3 歳時の腹部US にて膀胱背部に囊胞性病変が確認されていた。11 歳時に腎機能および腎尿路・生殖器の形態評価目的に当科受診した。MRI 画像で右腎無形成,重複子宮,右側子宮頸部の囊胞状拡張を認め,膣鏡診にて右膣の閉鎖を確認し,Wunderlich 症候群と診断した。自覚症状は認めなかったが,月経発来後の12歳時,待機的に膣中隔切除・開窓術を施行した。自験例は,片側腎無形成に合併するWunderlich症候群を念頭におき,二次性徴発来時期にMRI による合併奇形の評価を行うことで早期診断し,待機的に手術し得た貴重な症例であると思われた。
著者
小池 恭子 河嵜 唯衣 玉浦 有紀 赤松 利恵 酒井 雅司 藤原 恵子 鈴木 順子 西村 一弘
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.130-137, 2018-10-01 (Released:2018-11-06)
参考文献数
26

【目的】保存期慢性腎臓病(CKD)患者において,食事療法に対する意思決定バランスを属性ごとに比較する。【方法】2016年2月~9月,都内1病院に通院するCKD患者54名を対象とし,食事療法に対する有益性,障害の項目を含む質問紙調査を実施した。初めに,各項目の人数分布を算出した。その後,有益性,障害の合計得点と性別,年齢,BMI,eGFR,糖尿病既往歴,調理担当者の項目でMann–Whitney U検定を用いて比較した。合計得点で有意差もしくは有意傾向のみられた属性は,各項目で得点を比較した。【結果】対象者54名中,男性は27名(50.0%)であった。有益性,障害の各々の合計得点と属性を比較した結果,有益性では有意差はみられなかったが,障害では,性別と調理担当者の2つの属性で,合計得点と有意差もしくは有意傾向がみられた(各々p=0.034,p=0.057)。障害の項目別では,「食事療法を行うと,食事の準備や選択に手間がかかる」の項目で性別に有意差がみられ,女性(2.0(2.0,4.0)点)よりも男性(4.0(3.0,5.0)点)の方が(各々中央値(25,75%タイル値)),食事の準備や選択に手間がかかると回答していた(p=0.02)。【結論】保存期CKD患者において,食事療法に対する有益性では属性による差はないが,障害では性別や調理担当者により捉え方が異なることが示唆された。
著者
鈴木 順
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.167-177, 2004-03-31

本稿は,4世紀後半のエジプトを中心に活躍し,没後の異端宣告にもかかわらず東西キリスト教修道制の伝統に多大な影響を残した修道士・神学者エヴァグリオス・ポンティコス(345-399/400)の小品『スケンマタ』の試訳と紹介である。わが国では馴染みのない人物なので,作品の解説・試訳の前に,人名事典風に彼の生涯・主要著作・思想(神学と修行論)を略述する。