著者
大槻 眞 尤 芳才 山崎 富生 前田 光雄 岡野 邦泰 坂本 長逸 馬場 茂明
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.190-196, 1977-02-05 (Released:2011-06-17)
参考文献数
33
被引用文献数
1

健康人で絶食, 食餌摂取ならびにglucose負荷時における血清アミラーゼ活性の変動について検討した. 高蛋白食摂取により血清アミラーゼ活性は上昇した. 一方高炭水化物食摂取, glucose負荷では血糖値の変化に逆相関して血清アミラーゼ活性は低下した. この場合のアミラーゼ活性低下はAmylase-1 (膵型) の活性低下にあり, glucoseが膵アミラーゼ放出を抑制し, それが血清アミラーゼにも反映されることを明らかにした. しかし絶食群では血糖値も, 血清, 尿中アミラーゼ活性も共に低下した. この場合もアミラーゼ活性低下は膵型アイソザイムにみられたが, ここではglucose以外の膵外分泌抑制機序が考えられる. このように血清アミラーゼは血糖値, 消化管ホルモン, 神経等を介して調節されており, 消化管系において消化作用を行うだけではなく, 体内において何らかの生理的意義をもつて分泌されているといえる.
著者
馬場 隆 橋田 光代 片寄 晴弘
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.49, pp.1-6, 2013-05-04

指揮システム"VirtualPhilharmony"は,実際にオーケストラを指揮する感覚に焦点を当てた指揮システムである.ヒューリスティックに構築されたオーケストラの演奏モデルを基に設計されたコンサートマスター機能や,本番前の練習期間をシミュレートしたリハーサルモードを実装することによって,オーケストラとプレイヤ(指揮者)とのインタラクションを実現し,これによりリアルな指揮感覚をプレイヤに提供する.従来の,単一のタイムラインによるスケジューラ管理を見直し,楽器ごと,声部ごとの複数タイムラインを導入する.また,指揮における左手の役割とシミュレートの方法を議論する.
著者
馬場 智一
出版者
一橋大学哲学・社会思想学会
雑誌
一哲学会報 = 一橋大学哲学・社会思想学会会報
巻号頁・発行日
vol.22, pp.4, 2016-05-13

第19回一橋大学哲学・社会思想学会シンポジウム 哲学研究の比較
著者
Anidjar Gil 馬場 智一 丸山 真幸
出版者
みすず書房
雑誌
みすず
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.8-18, 2010-03
著者
八島 加八 北本 真一 小笠原 康雄 沖川 正善 村上 直美 古川 なおみ 山崎 琢磨 馬場 逸志
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.298-302, 2001-06-10 (Released:2011-08-17)
参考文献数
5

PCA (Patient Controlled Analgesia) by Fentanyl citrate is used as a method of pain control after orthopaedic surgery and NSAIDs is prescribed after PCA at Hiroshima City Asa Hospital. There are many cases in which the effect by NSAIDs is insufficient, even if the analgetic effect by PCA is sufficient. In addition, the use of Opioid's adaptation is limited, because it is designated as a narcotic in Japan. Thus we examined the analgetic effect, for the purpose of early rehabilitation, by relieving the pain that patients experience when moving their bodies by using Codeine phosphate tablets which are both effective and can be orally administered.Codeine phosphate 20mg tablets were administered at a dosage of 80mg just after PCA and thereafter 60mg every 4 hours until bedtime. Patients were next administered 80mg when they got up in the morning and 40mg of each every 3 hours until bedtime from the 2 nd day after the operation. We classified the analgetic effect of Codeine phosphate into 5 grades by using a face scale pain score.Codeine phosphate had no effect on the pain when the patients lay quietly in bed. However the pain score significantly decreased to less than 3 (painful) after operation after the administration of Codeine phosphate when they moved their bodies. The pain score on males decreased significantly in comparison with females. Accordingly, it seems that the administration of Codeine phosphate is an effective means to reduce pain when patients move their bodies after operations in the field of orthopaedic surgery.
著者
馬場 憲一
出版者
法政大学現代福祉学部現代福祉研究編集委員会
雑誌
現代福祉研究 (ISSN:13463349)
巻号頁・発行日
no.11, pp.9-32, 2011-03

東京近郊に位置し中世城郭として知られている滝山城跡を事例に、現在、国史跡となっている城跡の歴史事象と遺構がどのように地域社会の中で認識されてきていたのか。その認識過程から当該史跡の「歴史的公共空間」としての成立状況を明らかにし、また文化財指定後に行われてきた行政の取り組みや、その城跡に関わって設立された文化財支援団体の現状などについて分析し論じた。その考察を通して、史跡のような「歴史的公共空間」の保護にあたっては、行政も市民によって設立され地域社会の中で活動している文化財支援団体の声に真摯に耳を傾け、ともに「公共」を担い創り出すという対等な関係性の中で、パートナーシップを構築し文化財の保存と活用にあたっていくことが求められている現状を指摘した。
著者
羽柴 基之 安井 桂子 渡部 啓孝 松岡 徹 馬場 駿吉
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.681-696,759, 1995-04-20 (Released:2010-10-22)
参考文献数
80
被引用文献数
1

我々は, パソコンを使用してEOGで記録した水平追従眼球運動を自動的に定量評価する方法を開発した. 方法の骨子は, 視標追跡運動が滑動性追従眼球運動 (SPEM) と衝動性眼球運動 (saccade) という全く異なった2種類の眼球運動から成り立ってる事実に基づく. 眼球運動波形からsaccadeの生理学的条件に基づいて作成したアルゴリズムにより, saccade成分を抽出し, 取り除き, SPEM成分のみで再構築した眼球運動波形を周波数分析法により処理した. この方法により, SPEM成分のみの利得と位相の評価が可能になった.
著者
馬場 朗
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.35-55, 2016-09

This final part of our study, the earlier part of which was published in the most recent issue of our Bulletin(vol. LXVI(n. 2), 2016), focuses on the important role played by tactility in the theatrical representation of Rousseau's famous mélodorame Pygmalion.In fact, developing and integrating the autobiographic problems since his first published drame Narcisse, Rousseau revitalizes in his melodrama the tactility of Ovid's text, already emphasized partially by Jean de Meun (the second part of the Roman de la Rose) contrary to the illusory visibility concerning the story of Narcisse. Firstly it is important to note the context of Rousseau's musical practice and thought: the author not only introduces a new music-dramatic form mélodrame or scène lyrique but rather opposes, in a sense, the creative and repetitive tactility of its personae precisely with the marvelous and spectacular visibility of the contemporary baroque opera of France. However, more crucial, in concert with his Émile and the Essai sur l'origine des langues, this critical position extends to the serious questioning of contemporary aesthetics in general: this aesthetics, still linked with the classical Poetics of vraisemblance that has been elaborated since the 17th century, is based at the same time on the ideal of static artwork and on the pictorial visibility as a totality to be grasped clearly and simultaneously. In other words, Rousseau's Pygmalion certainly begins to redirect the newborn modern aesthetics from its classical ideal, presenting the statue Galathée as artwork in progressing (even after its animation) and underlining the repetitive tactility of the creative acts as well as loving ones. In this light, this melodrama anticipates already the new aesthetics of tactility of Herder in Germany.本研究はこの最終部で、既に本紀要に発表した前半部(第六六巻(二号)、二〇一六年)を受けた上で、ルソーのメロドラム『ピュグマリオン』の演劇性における触覚性を巡る分析を集中的に行う。実際、ルソーは、自身の初めて公開された劇作『ナルシス』以来の自伝的問題圏を発展的に組み込みつつ、オウィディウス原典に潜在する触覚性を再活性化する(ピュグマリオンの触覚性は既に部分的ながらも『薔薇物語』第二部のジャン・ド・マンによってナルシスの錯覚的視覚性と対比されつつ改めて強調されていた)。まずはそのルソーの音楽実践・思想上の文脈が重要となる。ルソーはこの音楽劇実践で単に「メロドラム」又は「セーヌ・リリック」という新たな音楽劇形式を導入しただけではない。むしろ登場人物達の創造的で反復的な触覚性を同時代のフランス・バロック・オペラの驚異的でスペクタクル的な視覚性にある意味で対立させる。しかしより枢要なのは、この批判的立場が同時代の美学全体の問題化にまで及んでいることである。この美学は、ルソーの同時期の著作『エミール』や『言語起源論』とも歩調を合わせつつ、十七世紀以来練り上げられてきた「真実らしさ(vraisemblance)」に基づく古典主義的詩学の強い影響のもと、静態的作品という理想と、明晰・全体瞬時に把握されるべき全体性としての絵画的視覚性に基礎付けられるからである。つまり、彫像ガラテを(生命化後さえ)生成する作品として提示することで、そして愛する行為であり創造行為の反復的触覚性を強調することで、ルソーの『ピュグマリオン』は古典主義的理想との決別をこの誕生期の近代美学に求めていると言って良い。この意味で、確かにこの音楽劇は直後のドイツにおけるヘルダーによる触覚の美学を既に予告するのである。
著者
平田 孝治 岡嶋 一郎 福元 裕二 辻 裕一 和田 佳奈美 松田 佐智子 モハメッド ノル・ アンワー 尾道 香奈恵 津上 佳奈美 春原 淑雄 赤坂 久子 高元 宗一郎 溝田 今日子 小川 智子 立川 かおり 占部 尊士 西田 明史 川邊 浩史 吉村 浩美 馬場 由美子 武富 和美 田中 知恵 西岡 征子 野口 美乃里 牛丸 和人 米倉 慶子 桑原 雅臣
出版者
西九州大学短期大学部
雑誌
永原学園西九州大学短期大学部紀要 = Journal of Nisikyusyu university junior college (ISSN:24347833)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.15-28, 2019-03-18

In the learning outcomes, the relationship between objective and subjective measures is an issue of educational measurement. In this paper, we clarified the correlation derived from the semester-linkage of academic achievements and self-evaluations based on the competency model in NUJC. In the principal component analysis, it was suggested that the self-evaluations include roughly two directions of general ability and professional ability, and that the academic achievements depend on the curriculum and the methods of learning and evaluation, basically. The interpenetration of academic achievements and self-evaluations depend on intermediate factors that rule their linkage. The factors are supposed to be formed by two components: the faculties’ factors such as curriculum, methods of learning and evaluation including cognitive learning and the environment of “learning- background” (e.g., Hidden curriculum and Student support); the student's factors such as acquired abilities including motivation, personality and self-consciousness.