著者
高橋 伸夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.25-33, 1990-06-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
6

地域の動態に作用する資金の役割はきわめて大きい。本論は東京が近年国内外の資金をいかに吸引し,都市の内部を変容させるととも,他地域との結合をいかに進めているかを考察しようとする。 東京は全国から資金を吸収し,民間金融機関のとくに貸付機能に特化している。近年,東京都心部は銀行をはじめ金融機関の店舗密度をますます高めつつある。このような都心部への金融機関の極度な集積傾向は,世界の大都市にみられる「シティ (City) 現象」と同様な様相を呈している。すなわち,シティ現象とはロンドンの旧市街のCityのような都心部に典型例が見い出せるように,金融機能や経済中枢管理機能によって,ある地区がひたすら占拠されてゆく過程である。 近年,国内外の資金流動の活発化,金融機関業務の国際化,円の国際化などによって,「金融の国際化」・「金融のグローバリゼーション」が急速に進行し,外国銀行や外国証券会社が東京を中心に日本に進出してきている。 東京のような大都市においては,金融機能と本社機能が中核になって中心業務地区が形成され,貸付空間がそこに明確に画定されうる。一方,近年,副都心が形成され多核的な新たな貸付空間が生じている。同時に,人口の郊外化とともに預金空間は外縁部へ向けて拡大しつつある。東京のような大都市は,それ自身の大都市圏からの資金の吸収にとどまることなく,全国の中小都市から広範囲にわたって資金を吸引するため,二重構造をなす預金空間を有する,さらに,近年,金融の国際化によって,東京のような大都市には世界に広がる金融空間を操作する高次な金融機能が集積し,三重構造をなす金融空間が形成されている。 東京における国内外の金融機関の極度な集積は,地価の高騰をはじめとした都市問題を引き起こすとともに,都心部の再開発や東京湾岸のウォーター・フロントの利用などにみられるように,都市計画の施行を回避できない状況に至らせている。
著者
高橋 伸夫 菅野 峰明
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.111-119, 1988-05-31 (Released:2008-12-25)
参考文献数
49
被引用文献数
4 4

日本の大都市は第二次世界大戦後,大きな変化を遂げてきた。大都市への人口集中とそれに伴う郊外化,通勤圏および都市圏の拡大,そして商業・工業活動の郊外への進出によって,大都市の内部だけではなく,都市圏全域にわたって地域の再編成が行われた。また,近年の経済活動の分散により,大都市圏は多核的な構造に変化しているともいわれている。 本論文は,第二次世界大戦後の日本の大都市地域に生じた顕著な現象に注目しながら,大都市圏の地理学的研究の動向を考察し,そのなかの問題を検討した。 大都市圏研究は,大都市への人口集中による郊外化,つまり大都市周辺部の都市化の研究から始まり,大都市の成長過程や大都市圏の構造などが主な研究テーマとなった。日本には大都市圏を的確にとらえる統計単位がないため,大都市圏を実質的に設定する試みがいくつかなされてきた。アメリカ合衆国のMSAに相当するような統計単位を設定する試案もあったが,まだ広く使用されているわけではない。 近年,日本の大都市圏にみられる現象としてあげられるのは,欧米の先進諸国と同様に,人口と経済活動の分散(郊外化)である。そこで,大都市圏の現象を,人口の郊外化,都市内部から郊外への工場の移転,小売業の郊外化,雇用の分散,人と財の流れと結びつき,オフィス活動,高層建築物と地下街の増加,住宅地域の形成と発展に分け,これらについての研究動向と問題を展望した。 大都市圏における中心都市の相対的地位の低下にもかかわらず,日本の大都市の中心部はオフィス活動を中心とする第三次産業が集中し,都心の衰退という現象はみられない。また,インナーシテイ問題も大きな問題とはなっていない。 大都市圏の近年の構造変化に関する研究には,残された課題が多い。従来の研究においても,大都市圏化や大都市圏の変容を一側面から分析する研究がほとんどであった。大都市圏の変容を推し進めるメカニズムに関する研究,大都市圏を総合的に検討する研究,そしてその変容過程を示す説明的あるいは概念的モデルの検討などは,残された課題の最重要なものの一例であろう。
著者
高橋 伸夫
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.245-270, 2011-04-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
30
被引用文献数
2

『赤門マネジメント・レビュー』創刊10周年記念「トップダウンロード賞」(有料論文部門)をいただいた拙稿「英文論文のススメ」にまつわる下積み時代のエピソードから始まる連載の第1回。ウェーバーの「鉄の檻」が実はパーソンズの誤英訳で、本当は「殻」の意味だったことを知り、そのイメージが自分の下積み時代の記憶と重なって想像力をかきたてられ、「殻」概念を企業経営の視角として敷衍してみようと企図するまでを描く。
著者
尾留川 正平 山本 正三 佐々木 博 金藤 泰伸 朝野 洋一 高橋 伸夫 斎藤 功
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.229-256, 1967-10-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
20
被引用文献数
3

Suburbanization is very phenomenal in the western suburbs of Tokyo, nevertheless a. sizable area is still devoted to agriculture and the agricultural output is quite large. The aim of this research is to survey the ecological aspects of human occupance of the land which is well characterized by the ever intensive urban as well as agricultural use and also to analyze operational structure of farm households that has strongly led the study area to such a suburbanized occupance pattern in terms of interviews of farmers and various statistical materials.Results : 1) Sale of agricultural land is quite limited because of rise of land price, resulting in the juxtaposition of built-up areas and farmlands. 2) Agriculture in these mostly built-up areas has the following characteristics : a) to increase labor productivity rather than land productivity, b) to increase household or personal income whether by specialization on arboriculture, lawn growing, specialized vegetable growing and chicken and pig raising, or by incorporating them in agricultural management so as to improve total agricultural productivity, or from other sources than farming such as management of filling stations, driving, schools, and public baths, and also as white color, c) to hold agricultural land as assets probably for a relatively long period, since the farmers here can get stable income from rent and apartment houses they have built recently, although increment of so-called socially fallow lands is to be seen frequently, and d) to ship out vegetables and eggs to nearby markets or to sell them directly at farmsteads. 3) It is urgently needed to conserve as much farmland as possible and also even to encourage farm management to a degree that the farmers are able to compete with ever-developing urban industries, otherwise the critical shortage of green open spaces in the metropolitanized regions will be further accelerated.
著者
高橋 伸夫 大川 洋史 稲水 伸行 秋池 篤
出版者
The Academic Association for Organizational Science
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.4-14, 2013

一つの組織を対象にして時系列的かつ定期的に調査を行うことで横断的調査では見えなかった事実が分かってくる.本稿では,日本企業X社について,大規模な組織再編を挟んで10年近くにわたり,9回,定期的かつ継続的に全数調査してきたデータを取り上げる.その結果,見通し指数と満足比率の間には直接的因果関係があるが,自己決定度と満足比率の間の関係は疑似相関である可能性が高いことが分かった.
著者
若生 広子 高橋 伸夫 松井 圭介
出版者
The Geographic Education Society of Japan
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.12-33, 2001
被引用文献数
3

The purpose of this study is to investigate the spatial structure and characteristics of tourism activities of women living in northern residential area of Sendai City. What we are concerned particularly here are the changes in women's tourism activities by life-stage. A questionnaire survey on one-day recreation, lodging tourism and overseas tourism in the past one year was held in July, 1999 for this study.<br>The results of our study can be summarized as follows.<br>All the destinations of one-day recreation concentrate within a sphere with 180km radius from home. But, the spatial structure of lodging tourism presents different patterns according to the time periods. The destinations of one-night lodging tourism concentrate within a sphere with 350km radius from home, while some destinations of two-nights lodging tourism distribute in the nationwide range. On the one hand, destinations of two or fewer nights lodging tourism concentrate along the south-north axis composed by the Tohoku Expressway and Shinkansen. On the other hand, the destinations of three or more nights lodging tourism distribute throughout the whole country.<br>We can find the relationship between destination selection and purpose, companion, transport approaches and seasons. Furthermore, women's intention such as for shopping and food can also be found in destination selection.<br>There exists a significant relationship between women's tourism activities and their life-stage, which is divided by marriage, the birth of the first child and the age of the youngest child. With less domestic constraint, both unmarried women and childless married women have a kind of higher frequency and wider space tourism activities. And most of unmarried women take tour with their friends.<br>Compare with it, the tourism activities of married women with children present a kind of lower frequency and narrower space pattern if their youngest children are still infants. And the majority of their companions are limited to their family members. Although their tourism activities become higher in frequency and wider in space as their youngest children grow up, their companions don't change. This phenomenon suggests that the tourism activities of married women with children have been influenced greatly by childcare.<br>The tourism activities of married women with children begin to change when their children entered junior high school. Their tourism activity spaces turn to be narrower and they always tour with their husbands or friends as their children grow up. They can decide their tourism purposes by themselves. It can be thought as a result of the independence of their children.
著者
若生 広子 高橋 伸夫 松井 圭介
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
新地理 : 日本地理教育學會會誌 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.12-33, 2001-12-25
参考文献数
29
被引用文献数
2 3

The purpose of this study is to investigate the spatial structure and characteristics of tourism activities of women living in northern residential area of Sendai City. What we are concerned particularly here are the changes in women's tourism activities by life-stage. A questionnaire survey on one-day recreation, lodging tourism and overseas tourism in the past one year was held in July, 1999 for this study.<br>The results of our study can be summarized as follows.<br>All the destinations of one-day recreation concentrate within a sphere with 180km radius from home. But, the spatial structure of lodging tourism presents different patterns according to the time periods. The destinations of one-night lodging tourism concentrate within a sphere with 350km radius from home, while some destinations of two-nights lodging tourism distribute in the nationwide range. On the one hand, destinations of two or fewer nights lodging tourism concentrate along the south-north axis composed by the Tohoku Expressway and Shinkansen. On the other hand, the destinations of three or more nights lodging tourism distribute throughout the whole country.<br>We can find the relationship between destination selection and purpose, companion, transport approaches and seasons. Furthermore, women's intention such as for shopping and food can also be found in destination selection.<br>There exists a significant relationship between women's tourism activities and their life-stage, which is divided by marriage, the birth of the first child and the age of the youngest child. With less domestic constraint, both unmarried women and childless married women have a kind of higher frequency and wider space tourism activities. And most of unmarried women take tour with their friends.<br>Compare with it, the tourism activities of married women with children present a kind of lower frequency and narrower space pattern if their youngest children are still infants. And the majority of their companions are limited to their family members. Although their tourism activities become higher in frequency and wider in space as their youngest children grow up, their companions don't change. This phenomenon suggests that the tourism activities of married women with children have been influenced greatly by childcare.<br>The tourism activities of married women with children begin to change when their children entered junior high school. Their tourism activity spaces turn to be narrower and they always tour with their husbands or friends as their children grow up. They can decide their tourism purposes by themselves. It can be thought as a result of the independence of their children.
著者
三富 悠紀 高橋 伸夫
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.13, no.9, pp.353-370, 2014-09-25 (Released:2015-09-25)
参考文献数
21

The mutual learning model of March (1991) concludes that “slow learning on the part of individuals maintains diversity longer, thereby providing the exploration.” However, the simulations of March (1991) excluded both ends of the socialization rate domain. When compensating for those missing portions, there is an optimal socialization rate that actually maximizes the average knowledge level.
著者
高橋 伸夫
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.487-492, 2006-08-01

知的財産権の評価については,経営学の立場から,実際の企業行動と市場取引に関する知見に基づき,ライセンス・ビジネス的な枠組みを提示することができる.しかしこのことは同時に,技術者が金銭という同じ土俵の上で会社側と報酬の金額を争っていたのでは,ライセンス・ビジネスの現実に打ちのめされることも意味している.技術者にとって望ましい成果配分とは何か.職務発明家が追い求めている成果とは何か.それが会社側が求めている成果とは異なる種類のものであるというところにこそ,両者の共存共栄の可能性が見出されるのである.
著者
高橋 伸夫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

この研究計画では、生態学的なシミュレーションを使って、さまざまな角度から組織現象の分析を試みている。まず、組織学習を組織内エコロジーとして定式化したJ.G.Marchのシミュレーション・モデルの欠陥と結論の誤りを指摘しつつ、これを再構築している。組織学習とは組織内エコロジーによる組織の適応プロセスであり、組織学習のパフォーマンス向上のためには、組織ルーチンの持続性がある程度必要なのである。同時に、主要研究を、組織学習とはどんな組織プロセスなのか、学習するのが個人ではなくて組織であるとは何を意味しているのかといった観点から整理を試み、組織ルーチンは、個人の手続的記憶を要素としたシステムで、この個人記憶が置き換えられても、要素間の関係パターンについては持続性が生き残り続けるような性質をもっていることを明らかにしている。さらに、複雑系(complexity)の分野を象徴するエージェント・ベースド・シミュレーション(agent-based simulation)を使った分析が試みられる。ここでいうエージェントとは、ユーザの設定したルールに基づいてコンピュータ上で行動する主体を指している。マルチ・エージェント型ではエージェントが複数いて、そのエージェント同士が互いに影響を与え合うことになるので、ルール自体は簡単なものでも、個別エージェントの行動を積み上げた全体では予測できない複雑な動きをすることになる。この研究では、エージェントがより多くの「アイデア」とコミュニケートできるようなポジションを求めて競争する「コミュニケーショイ競争モデル」を開発し、クラスターがどのように形成されるのかをシミュレーションで分析する。イノベーションの分野でよく言及されるT.Allenのゲートキーパーに対応した「大きな」エージェントの機能については特に詳しく調べている。
著者
高橋 伸夫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

この研究計画では、協調的な経営行動に対してさまざまな角度から分析を試みた。経営理論や経営の実践の現場で見られる現象をAxelrod流の協調行動の進化の観点から描いてみたのである。そのために、まずはAxelrodの進化理論のエッセンスを抽出して未来傾斜原理として定式化して使い易くする必要がある。単純化して言えば、現在の損得勘定や過去への復讐にこだわることなく、より良き未来をこそ選ぶべきだというのが未来傾斜原理である。このことによって、経営理論や経営の実践における協調行動の出現を説明することが容易になる。未来係数が高い場合には、未来への期待に寄り掛かる形で、苦しいても現在をなんとか凌いでいく行動につながるが、このことは日本企業でも、利益を分配したり使ってしまったりせずに、こつこつと内部留保して、将来の拡大投資のためにとっておこうとする強い成長志向として観察できる。さらに、このことを応用して、組織均衡を説明するための有望な二つの指標、見通し指数、未来傾斜指数を開発した。これらの二つの指数はAxelrodの未来係数の代替的指標として作られており、見通し指数は、その人の会社における将来への重みづけを表し、未来傾斜指数は将来に対する心理的な未来係数を表している。そして、この二つの指数が高い値をとるとき、職務満足を感じ、参加の意思決定が行われるという仮説の検証が行われた。見通し指数については、日本の大企業21社の2600人以上のホワイトカラーのデータによって支持され、見通し指数と職務満足比率との間には決定係数0.9989、参加比率との間には決定係数0.9980の非常に強い線形の関係があった。未来傾斜指数については、日本の大企業67社の約23万3千人のデータによって支持され、未来傾斜指数と職務満足比率との間には決定係数0.9970、参加比率との間には決定係数0.9678の強い線形の関係がやはりあった。