著者
Kurki Anja A. Schreurs Miranda A. 辻中 豊 KUBO Fumiaki クルキ アンニャ シュラーズ ミランダ 辻中 豊 久保 文明
出版者
木鐸社
雑誌
レヴァイアサン (ISSN:13438166)
巻号頁・発行日
no.27, pp.49-72, 2000

近年政治学では政策決定過程に及ぼすネットワークの役割に関心が集っている。本稿は米国環境政策ネットワーク調査を日韓の同調査と比較し、米国の特性を浮き彫りにする。これは広範な政策ネットワークの構造と機能を国際比較する白米独韓調査計画の中間報告である。
著者
Muhammad N. A. M. Anuardi Kayoko H. Murakami Atsuko K. Yamazaki Eitaro Watanabe
出版者
International Society for Tourism Research
雑誌
Journal of Global Tourism Research (ISSN:21899274)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.143-149, 2021 (Released:2021-11-30)

As an alternative to live tourism, the pandemic crisis has given rise to virtual tourism. Virtual tourism content can vary from viewing scenery in still images (photo), moving images (video), or in 3D, to experiencing virtual reality travel. This study investigated Japanese and foreign tourist perceptions of Japanese photo and video sceneries. A questionnaire focused on five different scenery categories (traditional, floral, sea views, ocean waves, and fauna) was conducted on 112 subjects (87 Japanese and 25 foreigners). The questionnaire asked participants to view the photo and video sceneries and give their impressions using 10 paired adjectives and a 7-point semantic differential scale. It was found that the Japanese participants gave a greater number of positive responses for the video sceneries than for the photo sceneries in all categories, and except for fauna, the foreign participants gave a greater number of positive responses to the photo sceneries in all categories. This study highlighted the perceptual differences between Japanese and non-Japanese tourists (Asian tourists in particular) toward Japanese photo and video sceneries. These study results could be used as a reference to create targeted virtual tourism content.
著者
早川 達 C A
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.174, pp.PE17-24, 2012-04

北海道薬科大学薬物治療学分野教授。POS(Problem Oriented System)に基づく薬歴管理の第一人者。著書に『POS薬歴がすぐ書ける「薬歴スキルアップ」虎の巻』基本疾患篇、慢性疾患篇、専門疾患篇など。 今回は、みやこ薬局山科店に来局した69歳女性、石井千鶴さん(仮名)の薬歴をオーディットしました。
著者
Ulrich MASCHWITZ Wolfgang A. NASSIG Klaus DUMPERT Konrad FIEDLER
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.167-181, 1988-09-20 (Released:2017-08-10)

アシナガシジミ亜科の幼虫はすべて肉食であり,同翅亜目の昆虫およびその分泌物を食物としている.東南アジアのLogania,Miletus,Allotinusの3属の食性についてはほとんど知られていなかったが,我々の最近の研究で,これらの幼虫が肉食性であることが確認された.またアリの巣中での盗食寄生など,今まで知られなかった食性についての知見を得たので報告する.観察および実験は1986年から1987年にかけてクアラルンプールのMalaya大学Ulu Gombak野外研究センターとその付近で行われた.
著者
クリーランド A. J. スレッペティス R. A.
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.340-346, 1993

A novel technique has been used to quantitatively characterize the shape of kaolin clay pigments. The technique is based on the divergence of particle size measurements made using two different methods, namely sedimentation and light scattering.<BR>Two sets of kaolin pigments, one delaminated and one non-delaminated, were prepared and characterized using this technique. The shape factors were higher for the delaminated series, indicating that these pigments contained platier particles. Finally, the pigments were evaluated in both LWC rotogravure and offset coating formulations in order to derive quantitative relationships between performance properties, shape factor, and particle size.
著者
鈴木 裕之 Presicce Giorgio A. Yang Xiangzhong
出版者
日本哺乳動物卵子学会
雑誌
Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子学会誌 (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.49-62, 1998-04-01
参考文献数
62
被引用文献数
4 4

体内ならびに体外成熟中のウシ卵丘細胞-卵母細胞複合体の表面微細構造を走査型電子顕微鏡により比較した.また,卵母細胞の直径の変化についても検討した.体内成熟卵は過剰排卵処理した雌ウシからhCG投与後0,12,24時間後に,超音波ガイド法により2 mm以上のすべての卵胞から回収した(それぞれ85,38,39個).体外成熟卵は屠場卵巣から回収された卵母細胞を0,12,24時間体外培養して得た(それぞれ188,138,228個).未成熟卵は緊密に配列した顆粒層細胞に囲まれていた.体外培養24時間後に,体内成熟卵に比べ(44%),より多くの体外成熟卵(100%)が顆粒層細胞の膨化を示した.しかし,体内成熟卵の顆粒層細胞の膨化の程度は体外成熟卵のそれに比べ顕著であった.透明帯は成熟のステージや成熟方法に関わらず繊維性のメッシュ構造を示した.未成熟卵の細胞膜には,大型の舌状突起の分布が見られ,これらは成熟に伴い徐々に微絨毛の分布パターンに変化した.成熟12時間後では,体内成熟卵に比べ(11%),より多くの体外成熟卵(100%)の細胞表面が舌状突起の分布パターンから微絨毛の分布パターンへ変化していた(p<0.05).卵母細胞の直径は成熟培養中に徐々に減少した.すなわち,0,12ならびに24時間後で,それぞれ127±1,122±1,116±1 <i>&mu;</i>mであった.一方,体内成熟卵ではそれぞれ121±2,129±2,101±1 <i>&mu;</i>mであった.以上の結果から,hCG投与後の体内卵子成熟は体外培養による体外成熟に比べ緩やかに進行する傾向がうかがわれた.しかし,成熟開始24時間後では,体外成熟卵に比べ体内成熟卵において,より顕著で完全な顆粒層細胞の膨化と卵母細胞の直径の劇的な変化が観察された.<br>
著者
モハメド アハメド A. 黒澤 和隆
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.598, pp.11-19, 2005
参考文献数
5
被引用文献数
2

1.研究の背景と目的・方法 本研究は,スーダンの首都ハルツーム(約700万人)に近年数多く建設されている都市型戸建住宅(Fig.1,2A)を調査対象として,その型変化著しく多様な住宅プランについて,パターン図式を用いた類型化とゾーニング(男女生活領域の分離)による分析評価を加えて,イスラームの住様式により見合う住宅型を見出すことを目的としている。スーダンの都市型戸建住宅はイスラム圏の典型的な中庭型のコートハウスと異なり,前庭・裏庭型のコートハウス(平屋)である。(このタイプの住宅はエジプト南部,サウジアラビア,クエート等にも見られる)。首都ハルツームにはスーダン全土からの移住者も増え続けて,大量の住宅建設による都市のスプロールが深刻な問題となり,また,イスラームをメジャー文化とする多民族混住,近代化,西洋文化の移入などで住宅型が短期間で著しく変化し多様性を増している。この多様な住宅型の分析ツールとして,住宅の動線と室配置の特徴を捉えられる住宅平面パターンを用いる(Fig2A,2E)。筆者の一人黒澤が日本(首都圏,北海道)の戸建住宅の1階プランをパターン図式化した方法を発展させて,スーダンの戸建住宅の図式化では,新たに戸外空間(前庭,裏庭)を単位空間に取り入れてパターン図式化する。パターン図式で住宅プランを括って分類し,室配置や動線の比較検討から住宅型の型展開方向等を分析する。さらに,イスラームの住様式に特有な男・女(家族・来客)領域の分離・混在をパターン図式上の単位空間のゾーニングから割り出して,住様式により見合う住宅型を見出すことを試みる。住宅プラン(150サンプル)のパターン分析と住み方調査分析(130件)をつき合わせて考察する。2.住宅型のパターン図式に用いる基本空間単位 スーダンの戸建住宅を構成する基本空間は次のようになる。(1)前庭(Y1)と裏庭(Y2):前庭(Y1)は男性家族の接客(男性客)と団欒にも使われ,夏期の夜には「寝室」として使われる。裏庭(Y2)は女性家族の接客(女性客)と団欒にも使われる。(2)リビング(LA):主に日中だけ使われる。家族は夕方から夜は前庭,裏庭に出る。食事室として使われる。女性客をもてなす部屋ともなる。屋上に昇る階段はリビングにつく。(3)接客室(GA):男性客用接客室。男性の第2のリビングともなる。女性客のある時に男性家族はこの接客室や寝室を使う。一部を仕切って客用,家族用,メイド用寝室にも使う。(4)台所(K):女性が炊事,家事など多用途に使う。(5)サニタリー(S):洗面,洗濯,浴室,トイレ。(6)寝室(B):寝室の1つは男性,もう1つは女性の第2のリビングとしても使われ,個人のプライバシーには制約が多い。専用サニタリーがつくものもある。3.住宅型のパターン図式化とパターン分析・パターン図式(Fig.2E) スーダンの戸建住宅の室配置型を把握できる「隣接パターン」図式は次のように図式化できる(Fig.2E)。円環の中心にリビング(LA)を固定し,円環の真上に裏庭(Y2)を固定する。円環の中段・下段の左・右の4ヶ所に前庭(Y1),接客室(GA),台所(K),サニタリー(S)を並べる。円環上のこの4室(Y1,GA,K,S)の並び方のうち左右対称の並び方は片方だけにして全ての並び方を円環上に置く(室配置が左右(東西)対称の住宅型は1つのパターン図式に対応させる)。円環に寝室(B)を並べる前のこの「基本パターン」図式(Fig.3の左欄)は12タイプできるが,スーダンの住宅サンプルでは上記の円環上の4室(Y1,GA,K,S)の並び方で,前庭(Y1)と接客室(GA)とが隣り合わない並び方は皆無だったので基本パターンは6タイプとなった。「基本パターン図式」の円環上の5室(Y1,Y2,GA,K,S)の間に寝室(B)を置いて「隣接パターン」図式を完成させる(Fig.2E,Fig.3)。・パターン分類(Fig.3.4) スーダンの住宅サンプルでは,隣接パターンは異なっていても基本パターンが同じサンプルは室配置が比較的共通している(Fig.3)。また,住宅型には建設時期(1975-2003年)で大きな変化がある(Fig.4)。[1975-1984年]型は「台所(K)を含めた女性領域を男性接客室(GA)から離した女性家族-男性客分離型」が多く,このタイプはこの時期以後に激減する。[1985-1994年]型は「家族領域を1まとまりにして接客室(GA)から離した欧米型の近代アパート型」と呼べる型で,この時期だけに多い。[1995-2003年]型は,「女性家族-男性客分離型で,且つ接客室(GA)に台所(K)を隣接させた接客サービス重視型」が急増した。男性客用トイレ(GS)をもちサニタリー(S)が接客室(GA)と離れる室配置型が多い。・ゾーニング(Fig.5〜9),(Fig.10,13) 互いに訪問しあうことが多いスーダンの住宅において,女性が他者の視線から保護され,来客時にもプライバシーと快適性を保つには,(1)男性来客時の男性客領域「接客室(GA)-前庭(Y1)」と女性家族領域「リビング(LA)-裏庭(Y2)-台所(K)-サニタリー(S)」が混在せず,(2)女性来客時の女性客領域「リビング(LA)-裏庭(Y2)-サニタリー(S)」と男性家族領域「接客室(GA)-寝室(B)-前庭(Y1)」が混在しないゾーニング(領域構成)が必要となる(Fig5〜9)。スーダンの戸建住宅型(Fig.3)の中で,上記の2条件を満たす型と満たさぬ型は,その隣接パターン図式に上記の2条件に挙げられた領域(ゾーン)をゾーニングしてみると見分け易い(Fig.9,10)。このゾーニングは接客室(GA)に客用トイレ(GS)がある場合のゾーニングである。隣接パターン図式を用いたゾーニングは住宅型の改良に役立てられる(Fig.9,13)。4.まとめ 住宅型のパターン分析と住み方調査分析を踏まえて,スーダンの都市型戸建住宅に満たされるべき主要な室配置・動線条件を挙げる。これらの条件を満たす住宅型はパターン図式のゾーニングから導かれる(Fig.9,13)。(1)女性家族と女性客が前庭(Y1)を通らず,裏庭(Y2)を通ってリビング(LA)にアクセスできる第2の出入口をもつこと(Fig.9,13:ENT2)。(2)男性家族の寝室(B)は,女性の来客があるリビング(LA)を通らずに前庭(Y1),接客室(GA)にアクセスできる動線をもつこと。(Fig.9,13:Bm-Y1-GA)(3)女性が来客しても男性家族がリビング(LA)を使うことができるように,女性接客スペースをもつことが望ましい。本論ではリビング(LA)に女性接客コーナーをもつコンパクトプランを扱った(Fig.9,13)。(4)男性の接客室(GA)はリビング(LA)を通らず,前庭(Y1)から直接アクセスできること。(Fig.9,13:Y1-GA)(5)接客室(GA)と男性家族の寝室(B)からリビング(LA)を通らずにアクセスできる客兼用トイレ(GS)をもつこと。(Fig.9,13:GS)スーダンの首都ハルツームの住宅型の顕著な型変化は上記の室配置・動線条件を満たす方向に展開していると見做せるが,今後は体系的なパターン分析から,多様な住様式にきめ細かに対応する住宅体系を求めることが課題である。
著者
にしゃんた J.A.T.D.
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.a35-a51, 2007-03-31

International is not a new word for Japanese, this word has been used for a long period. However this word International does not mean the same thing to both Japanese and non Japanese in this country. In this paper we will study how the word International appears in the eyes of non Japanese. Japan these days has come to the stage where it is suffering from a declining number of children and labor force. Acceptance of immigration has been pointed out as an answer to this problem. However, before Japan can move to the next stage of accepting new immigrants, arguments are needed for postponed or ignored issues that been occurred in the past time in this country, issues which obstruct Japan from becoming a multicultural society.
著者
Sae X. Morita Yanling Zhao Kohei Hasegawa Michael A. Fifer Mathew S. Maurer Muredach P. Reilly Hiroo Takayama Yuichi J. Shimada
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.1035-1041, 2021-09-29 (Released:2021-09-30)
参考文献数
32
被引用文献数
2

Septal reduction therapy (SRT) -i.e. septal myectomy and alcohol septal ablation-has been performed to treat medically refractory hypertrophic cardiomyopathy (HCM) for decades. However, it is largely unknown whether SRT prevents HCM-related cardiovascular events or death. The objective was to examine the effects of SRT on acute cardiovascular events and all-cause mortality in HCM. We performed a propensity score (PS) -matched study using databases that capture all hospitalizations and outpatient visits in New York state. We identified patients with HCM who underwent SRT between 2007 and 2014 (i.e. the SRT group) and those who had never had SRT but had at least one hospitalization for HCM during the same period (i.e. the control group). We performed PS matching at a 1:1 ratio. The primary outcome was a composite of acute cardiovascular events and all-cause mortality during 0-180 days and 181-360 days. The secondary outcome was 180- and 360-day all-cause mortality. We included 846 patients with HCM (423 PS-matched pairs). Patients who underwent SRT had a lower risk of the primary outcome event (0-180 days: odds ratio [OR], 0.54; 95% confidence intervals (CI), 0.37-0.80; P = 0.002 and 181-360 days: OR, 0.33; 95% CI, 0.22-0.51; P < 0.0001). Furthermore, the risk of all-cause mortality was lower at 180 days (OR, 0.37; 95% CI, 0.22-0.63; P = 0.0003) and 360 days post-SRT (OR, 0.32; 95% CI, 0.20-0.51; P < 0.0001). In conclusion, our PS-matched study using population-based datasets demonstrated that SRT was associated with a reduced risk of a composite of acute cardiovascular events and all-cause mortality in HCM during the first post-SRT year.
著者
林 泰司 矢田 英昭 Blair Malcolm Laughlin Kathryn A. Blanchard Gary Lee Tucek Paul C. Geil Robert G.
出版者
日本毒性学会
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.177-197, 1994
被引用文献数
1

雌雄ビーグル犬にTAZ/PIPC 200, 400, 800 mg/kg/dayおよびTAZ 40, 80および160 mg/kg/dayを6ヵ月間静脈内投与し, その反復投与毒性ならびに回復性について検討し, 以下の知見を得た。1. 投与および回復期間を通じて, TAZ/PIPCおよびTAZ投与群に死亡例はみられず, 一般状態の観察, 体重測定および摂餌量には被験物質投与に起因した変化はみられなかった。2. 血液学的検査, 血液生化学的検査, 尿検査, 眼科学的検査, 生理学的検査および心電図検査では, 被験物質投与に起因した変化はみられなかった。3. 剖検および臓器重量では, 被験物質投与に起因した変化はみられなかった。4. 病理組織学的検査では, TAZ/PIPC 400 mg/kg/day以上の群およびTAZ 80 mg/kg/day以上の群で肝細胞内に著明なPAS陽性物質の蓄積がみられた。電子顕微鏡観察では, 肝細胞の細胞質内中にグリコーゲン顆粒および滑面小胞体の増加がみられた。5. 上記変化は, 1ヵ月間の回復試験によりいずれも回復あるいは回復傾向がみられ, 可逆性の変化であった。6. 肝の病理組織学的変化から判断し, TAZ/PIPCおよびTAZの無毒性量はそれぞれ200 mg/kg/dayおよび40 mg/kg/dayであった。
著者
Souma S. Sawada A. Chen H. Sekine Y. Eto M. Koga T.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review applied (ISSN:23317019)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.34010, 2015-09-29
被引用文献数
15

We propose a lateral spin-blockade device that uses the interband Rashba effect in a symmetric double quantum well (QW), where the Rashba effect in the conventional sense vanishes because of its inversion symmetry. The interband Rashba effect manifests itself in the off-diagonal term (represented by the parameter eta) in the QW space using the bonding and antibonding basis [Esmerindo Bernardes, John Schliemann, Minchul Lee, J. Carlos Egues, and Daniel Loss, Phys. Rev. Lett. 99, 076603 (2007)]. In such a system, spin selection is possible by tuning the device length, gate electric field and in-plane magnetic field. We particularly show illustrative mechanisms using a one-dimensional model with k = (k(F), 0), where the selected spin can be blocked completely in the presence of the in-plane magnetic field. While the inclusion of the finite k(y) and/or the gate electric field deteriorates the spin polarization P, finite values remain for P (P&gt;11%). Our proposal can also be regarded as an effective way of enhancing a variation of the Rashba-Edelstein effect, the generation of bulk spin polarization by electric current, based on semiconductor band engineering technology.
著者
Agussalim BUKHARI Nurpudji A. TASLIM Suryani AS’AD Haerani RASYID AMINUDDIN Faisal MUCHTAR R. ROSDIANA UMRAYANI Christina RUSLI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.66, no.Supplement, pp.S2-S10, 2020 (Released:2021-02-22)
参考文献数
34
被引用文献数
2 6

Critically ill patients are physiologically unstable, often have complex hypermetabolic responses to trauma. These patients are facing a high risk of death, multi-organ failure, and prolonged ventilator use. Nutrition is one of therapy for critical illness, however, patients often experience malnutrition caused by disease severity, delays in feeding, and miscalculation of calorie needs. The study aims to evaluate clinical improvement in critically ill participants that were given 3 kinds of early enteral feeding formulas, which were control (5% Dextrose), high-protein polymeric, or oligomeric formulas. A total of 55 critically ill participants admitted to the intensive care unit (ICU) between October 2017–March 2018 and assigned in this controlled trial. Early enteral feeding was initiated within 24–48 h after ICU admission. Each enteral feeding group were categorized to traumatic brain injury (TBI) or non-TBI. The primary endpoints were changes in white blood cell count, Acute Physiologic and Chronic Health Evaluation (APACHE) II score, and Nutrition Risk in the Critically Ill (NUTRIC) score from baseline to day 3. Baseline characteristics were similar between control (n=22), high-protein polymeric (n=19) and oligomeric (n=14) groups. There were significant decreases for white blood cell count (13,262.5±6,963.51 to 11,687.5±7,420.92; p=0.041), APACHE II score (17.33±3.31 to 13.83±1.95; p=0.007), and NUTRIC scores changes (3.08±1.44 to 1.92±1.00; p=0.022) in non-TBI participants receiving highprotein polymeric compared those in control or oligomeric participants. But there is no significant clinical improvement in TBI patients. In conclusion, non-TBI patients benefit from early enteral feeding with high-protein polymeric formula.
著者
桂 圭佑 Bonifacio A. 藤倉 雄司 安井 康夫 藤田 泰成
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.93, no.11, pp.951-958, 2018 (Released:2019-04-18)

キヌア(Chenopodium quinoa Willd.)はその高い栄養学的価値と幅広い環境適応性から,近年注目を集めている。また,2016年にキヌアのゲノム概要配列が解読されたことから,今後有用遺伝子の単離などの研究も急速に進むことが期待されている。そのような中,世界最大のキヌア生産地の一つであるボリビア多民族国(以下ボリビア)のアルティプラノでキヌア栽培の視察を行った。現地では主に高地型(Altiplanoタイプ)キヌアと塩地型(Salarタイプ)キヌアが栽培されている。高地型キヌアは比較的降水量の多い地域(年間約400mm)でバレイショやムギ類と輪作して栽培されている一方で,塩地型キヌアはウユニ塩湖畔の降水量が少ない地域(年間約200mm)において単作で栽培されている。近年のキヌアブームにより栽培面積の拡大や休閑期間の短縮が進み,現地では土壌劣化の進行が指摘されており,キヌア栽培の持続性の低下が懸念されている。そのため,育種による耐病性の付与や早生化,生物農薬や生物資材の開発,現地に自生する植物を利用した風食対策や土壌肥沃度の維持・向上,耕畜連携による持続可能性の向上などの数多くの取り組みがなされている。また,キヌアの遺伝資源の管理やその効率的な利用体制の構築は喫緊の課題である。
著者
久米 新一 高橋 潤一 岡本 明治 de Rojas S.A.S. de Oka R.B.B. Garay G.M. Denis F.S.C. Leonardi S.I.R.
出版者
農林省九州農業試験場
雑誌
九州農業試験場報告 (ISSN:03760685)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.p161-176, 1988-03

本研究は,亜熱帯地域に属する南米のパラグアイ国における,放牧牛の生産性と繁殖成績を改善するために,放牧牛のミネラル栄養に及ぼす種々の環境要因の影響を明らかにしたものである。得られた成果は,以下のとおりである。1. 東部のブエナビスタ牧場及びバレリート牧場の自然草地の草のP,Na,Zn及びCu濃度が非常に低かったので,草からのそれらの摂取量は放牧牛に対しては不足していることが推察された。また,草のFe及びMn含量の過剰によるミネラル不均衡もあると思われた。2. ブエナビスタ牧場及びバレリート牧場の自然草地の草のP,Na,Zn及びCu濃度に季節変化がみられなかったので,放牧牛は年間を通してそれらの不足していることが推察された。3. 東部の自然草地における草のP,Na,K,Zn及びCu濃度が低い値を示したことは,主に土壌中のそれらの含量が低いことによると考えられた。しかし,草のFe及びMn濃度の過剰は,土壌中のそれらの含量よりも,むしろ他の要因によると思われた。4. 一牧場,あるいは小地域での土壌分析から,牛のミネラル栄養の状態を診断することは困難であるが,草の分析は重要と考えられた。人工草地の草は,自然草地の草と比較するとミネラルを多量に含有し,また,東部の自然草地内では,樹木のある草地の草が樹木のない草地の草よりもミネラルに富んでいることが示唆された。5. チャコ地方の草のミネラル含量とミネラルバランスは放牧牛に対してほぼ適切なものであったが,Cuはやや不足していた。6. 水は少量のミネラルを含有していた。放牧牛は草から大部分のミネラルを摂取していたが,Zn及びCuの摂取では土壌も一部分は重要な役割を果たしていた。濃厚飼料及び他の飼料のミネラル濃度は非常に異なっていた。7. 東部のコルデルリータ牧場の自然草地の草では,P,Na,Zn及びCuが不足し,またFe及びMnが過剰であった。血清分析から判断すると,牛はややCu欠乏の状態にあると思われた。8. 牛の血清のCa,P及びMg濃度はほぼ適正な値を示したが,Cu濃度は低い値であった。パラグアイにおいては,放牧牛はややミネラル欠之の状態にあり,放牧牛のP及びCu欠之が重要な問題であることが示唆された。
著者
V. L. Cruz-Hernández M. A. García-Rentería R. García-Hernández V. H. López-Morelos
出版者
The Japan Institute of Metals and Materials
雑誌
MATERIALS TRANSACTIONS (ISSN:13459678)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.225-230, 2017-02-01 (Released:2017-01-25)
参考文献数
20
被引用文献数
3

This study evaluated the suitability of the depassivator in revealing low degrees of sensitization (DOS) in samples of wrought AISI 347H austenitic stainless steel in the as-received condition and solution heat treated (SHT) at 1050℃. Assessment of the electrolyte composition was performed by the double loop electrochemical potentiokinetic reactivation (DL-EPR) test at room temperature. The electrolyte 1.0M H2SO4 + 0.50M HCl was found to be adequate for detecting low DOS. Microstructural characterization of the as-received material revealed the presence of Cr-rich carbides. These carbides were responsible of the susceptibility to IGC.