著者
藤田 きみゑ 長谷川 美幸 藤田 麻里 小林 寅〓 小笹 晃太郎 渡辺 能行
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.379-385, 2002-04-05 (Released:2008-02-26)
参考文献数
37
被引用文献数
1

今回,われわれは古くより民間薬として用いられてきた梅肉エキスのHelicobacter pylori(H.p.)に対する殺菌効果を検討した.梅肉工キスの主成分は約3296のクエン酸1196がリンゴ酸などで,pHは強酸性である,この梅肉エキスの0.156%,0.313%,0.625%,0.9%各濃度工キス剤溶液に対して,胃粘膜由来のH.p.臨床分離株10株を各々濃度溶液にて培養し,菌培養MIC(最小発育阻止濃度)測定を行った.その結果,H.p.10株のうちH.p.4株に対しては梅肉工キス剤濃度0.156%以下で,また,H.p.6株に対してはエキス剤濃度0313%で強い抗菌力を示した.さらに,梅肉エキス0.3%,0.9%濃度溶液に混和されたH.p.臨床分離株10株の生理的食塩水懸濁液は,5分後および15分後にてH.p.菌量の99.995%から99.999%が減少し強い殺菌効果を認めた.これ等結果より,梅肉エキスは安価で副作用のないH.p.を予防し得る食品と考えられた.
著者
橘 眞理 山本 泰朗
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.83, no.10, pp.2132-2138, 1986 (Released:2007-12-26)
参考文献数
27
被引用文献数
3

急性胃アニサキス症20症例を対象としIgE型アニサキス抗体をRAST法で測定, 85%で陽性成績を得た. 抗体価は感染1~2日後より急上昇し, 3~5週で最高に達し, 以後ゆるやかに低下する. 一方, 横川吸虫症, アレルギー性疾患での抗体陽性率は, 夫々33%, 14%で抗体価は軽度上昇にとどまつた. アニサキス蔓延推定地域での一般住民及び一般外来患者の抗体陽性率は, 夫々26%及び31%であつたが, 短時日での抗体価の変動は認められないので, この数値は一般住民のアニサキス感染既往率, または他の線虫類感染及び既往率を示す可能性が考えられた. これらの成績よりIgE型アニサキス抗体の測定は, 特に経時的な変化を捉えることにより, 急性胃アニサキス症の補助的な診断方法として有用と考えられた.
著者
能正 勝彦 須河 恭敬 仲瀬 裕志
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.113, no.11, pp.1878-1886, 2016-11-05 (Released:2016-11-09)
参考文献数
37

大腸癌は発癌経路が単一ではないため,分子異常に基づいて個々の経路を明らかにすることは有用な手法である.Serrated pathwayから発生するsessile serrated adenoma/polyp(SSA/P)は,発生部位やBRAF変異・エピゲノム異常の頻度が高いことから,右側結腸のBRAF変異陽性癌の前癌病変と考えられている.また喫煙習慣や腸内常在微生物のFusobacteriumが同経路からの発癌に関与することが,最近の研究で明らかになりつつある.このように大腸癌の分子異常とそれに関わるライフスタイルや腸内微生物の統合的な研究は,その発生・進展の解明において更なる発展が期待される.
著者
巴 雅威 高取 正雄 岩渕 省吾 飯野 四郎
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.241-248, 1997-04-05 (Released:2008-02-26)
参考文献数
30

C型慢性肝疾患でのクリオグロブリン(CGs)出現の実態について,各種肝病態,ウイルス量,genotypeなどとの関連性を検討した.一般臨床検体1340検体では,16例(1%)がCGs陽性であり,このうち8例(50%)が血中HCV-RNA陽性であった.C型慢性肝疾患では全体で63%に検出されたが,肝組織像と比較すると,F3で88%,A3で92%と肝組織進展と活動性の強い例で高率に検出された.CGs陽性例ではIgG,IgM,transaminase,γ-GTPが有意に高値を示し,RA test,C3dCICが高値傾向を示したが有意差は認めず,抗核抗体陽性率,HCV-RNA量,genotypeとの関連も認めなかった.以上より,本邦でもCGs形成にはHCV感染,とりわけ肝炎の活動性や組織進展とのかかわりが判明したが,肝外症状は乏しく,欧米例に比しCGs量,CGsに対する免疫応答の相違が示唆された.
著者
山下 万平 曽山 明彦 高槻 光寿 日髙 匡章 宮明 寿光 黒木 保 中尾 一彦 江口 晋
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.2, pp.325-331, 2015-02-05 (Released:2015-02-05)
参考文献数
30

症例は60代女性.C型肝硬変に対して生体肝移植,脾臓摘出術を施行.C型肝炎再発に対するインターフェロン療法中に発熱,下痢,嘔気が出現,ショックとなり脾摘後劇症型感染症と診断されたが,集中治療により救命した.脾摘後劇症型感染症は生命予後が不良であり,救命率の改善には予防の徹底,症状が軽度の段階から劇症化する可能性があることを念頭において,きわめて迅速に治療を開始することが必要である.
著者
岡村 修祐 酒井 輝文 吉貝 浩史 住江 博明 成田 高三郎 辛島 卓 前山 泰彦 檜垣 浩一 井出 達也 佐田 通夫
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.106, no.3, pp.411-417, 2009 (Released:2009-03-05)
参考文献数
19
被引用文献数
6

症例は61歳女性,脾摘術の既往あり.C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法中に意識障害で救急搬送され,数時間で多臓器不全となり死亡.剖検·血液培養検査で肺炎球菌による敗血症と診断される.脾摘後劇症型感染症(OPSI)の1例と考えられ,インターフェロンが誘引となったと推測された.脾摘患者に免疫能低下をともなう治療を行う際は,感染症の重症化を常に念頭に入れ,また肺炎球菌ワクチン接種を検討することが望ましい.
著者
峯 徹哉
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.1443-1446, 2005-11-05

今回日本消化器病学会の卒後教育委員会を代表してTrain the Trainers(TTT)に参加させていただき卒後教育における指導者とはどうあるべきかを学んだ.TTTは消化器病(消化器内視鏡を含む)を専門とする指導者を育成するためにWGO(OMGE)/OMEDが協力して作った世界的な規模でのワークショップである.従来は各国の指導者を養成するシステムはマチマチであり,統一性がなかった.現在,医療の分野でもglobalizationが声高に叫ばれている中,教育においても標準化の道に進むのが正しいと思われる.そこにTTTが組織され,現在その実績をあげつつあると思われる.<br>
著者
木村 健 浅香 正博 勝山 努 川野 淳 斉藤 大三 佐藤 貴一 下山 孝 杉山 敏郎 高橋 信一 服部 隆則 藤岡 利生
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.96, no.2, pp.199-207, 1999-02-05
被引用文献数
17

第二次<I>Helicobacter pylori</I>治験検討委員会が改訂した治験ガイドラインの主な内容は,以下の通りである.<BR>I.除菌の利点と問題点: 利点は消化性潰瘍の再発抑制効果,そして低悪性度胃MALTリンパ腫の改善,かつそれらの医療経済効果である.問題点は薬剤耐性の獲得,および除菌後に新たに生じる疾患があり得ることである.<BR>II.除菌治験の適応疾患: 除菌治験を速やかに行うべき疾患は,現在のところ,胃・十二脂腸潰瘍と低悪性度胃MALTリンパ腫である.<BR>III.除菌薬: 酸分泌抑制薬+抗菌薬2剤の3剤併用療法をfirst-line therapyとする.<BR>IV.存在診断と除菌判定: 存在診断は培養,鏡検,ウレアーゼ試験にて行う.除菌判定は,培養と鏡検に加えて<SUP>13</SUP>C尿素呼気試験を必須とし,血清学的検査法とPCR法を削除する.除菌判定の時期は,治療終了後6~8週とする.
著者
青山 庄 樋上 義伸 高橋 洋一 吉光 裕 草島 義徳 広野 禎介 高柳 尹立 赤尾 信明 近藤 力王至
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.93, no.5, pp.312-321, 1996-05-05
被引用文献数
6

1994年春,ホタルイカを内臓ごと生食後に旋尾線虫幼虫type Xによると思われる急性腹症を呈した10例を経験した.症状では,全例に腹痛,9例に嘔気・嘔吐,4例に下痢,6例に腹水を伴った腸閉塞と1例に皮膚爬行疹を認めた.検査所見では,経過中において,全例に末梢血の好酸球増多,9例に血清IgE値増加が認められた.ホタルイカ内臓の約3%に旋尾線虫幼虫type Xが寄生しているとの報告から,その抗体価を測定したところ,9例中7例で陽性を示した.1例では,腹膜炎の診断で回腸部分切除術が行われ,組織学的に,局所的なびらんと粘膜下層内に著明な好酸球とリンパ球浸潤を伴う炎症所見が認められたが,9例は保存的治療で軽快した.
著者
中沼 安二 全 陽
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.103, no.12, pp.1325-1332, 2006 (Released:2006-12-06)
参考文献数
34
被引用文献数
4

硬化性胆管炎はいくつかの病態で発生するが,その中で原発性硬化性胆管炎が代表的であり,これまで欧米を中心に研究されてきた.進行性であり,肝移植を除けば確立された治療法はない.最近,自己免疫性膵炎やIgG4に関連した硬化性胆管炎の存在がわが国から発信され,国際的にも注目されている.この硬化性胆管炎では,密なリンパ球,形質細胞の浸潤があり,特にIgG4陽性形質細胞の浸潤が高度で,ステロイド治療が著効する.さらに,臨床的に胆管癌と誤診され,不必要な外科的切除が行われた例もある.現在,これら硬化性胆管炎の鑑別診断が重要となりつつある.病理所見を中心に,硬化性胆管炎の診断と問題点について述べる.
著者
西川 潤 細川 歩 渕野 真代 高取 俊介 岩本 真也 菓子井 良郎 坂東 正 清水 哲朗 峯村 正実 杉山 敏郎
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.115, no.3, pp.299-304, 2018-03-10 (Released:2018-03-12)
参考文献数
27

エソメプラゾール投与により発症した横紋筋融解症の1例を経験した.逆流性食道炎に対してエソメプラゾールを投与したところ,約10カ月後に横紋筋融解症を発症した.投薬の中止と補液によって腎障害を合併することなく改善した.横紋筋融解症はプロトンポンプ阻害薬投与にともなうまれな副作用であるが,速やかな診断と対応が求められる貴重な症例であり報告した.
著者
松井 敏幸
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.104, no.8, pp.1172-1182, 2007 (Released:2007-08-06)
参考文献数
66
被引用文献数
3

炎症性腸疾患(IBD)の自然史あるいは長期経過をreviewし,その時代的な改善の有無をみた.その理由は,IBDに対する治療が進み,その自然史が改善されたと推定されるからである.しかし,実際の欧米からの報告をみると手術率や死亡率などの指標の改善は確実でない.その理由として,強力な治療法のうち,緩解維持に使われる薬物や経腸栄養療法がまだ徹底していないことが挙げられる.緩解維持の目標にも,粘膜治癒をもたらすまで強力に推し進めることが重要とされつつある.その際には粘膜病変治癒を評価するための画像診断を活用することが求められよう.さらに,緩解導入剤を適切に選択し,開始する時期の決定,緩解維持療薬の投与量の調節など改善の余地は大きいと考えられた.
著者
田中 育太 友兼 毅 門田 美由香 小田 修治 野田 和克 佐藤 康史 六車 直樹
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.118, no.5, pp.473-479, 2021-05-10 (Released:2021-05-10)
参考文献数
25

症例は60歳代,男性.精神科病院に長期入院中,発熱,嘔吐を認め,救急搬送された.炎症反応上昇,溶血所見,急性腎障害がみられ,CTで胸腹水と,直腸壁外の浮腫状変化,air densityを認めた.搬送前日に施行された浣腸による直腸損傷と限局性腹膜炎,グリセリン血管内流入にともなう溶血と急性腎障害と診断した.グリセリン浣腸は,直腸損傷および溶血尿をきたした報告が本邦でも散見され,留意する必要がある.
著者
田中 恒夫 真次 康弘 中原 英樹 福田 康彦
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1, pp.81-85, 2008 (Released:2008-01-07)
参考文献数
13
被引用文献数
7

症例はアルコール多飲暦を有する53歳男性で,咳嗽と呼吸困難が強くなり入院となった.胸部X線写真にて左側に多量の胸水貯留を認め,CTにて膵体部から縦隔に達する膵嚢胞を認めた.MRIにて縦隔に向かう内瘻が明瞭に描出された.膵尾側切除と脾摘を施行し,術後経過は良好で膵炎や胸水の再発は認められていない.MRIは非侵襲性で縦隔内仮性膵嚢胞の診断に有用である.
著者
青山 祐樹 高橋 索真 稲葉 知己 泉川 孝一 中村 聡子
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.145-152, 2019-02-10 (Released:2019-02-10)
参考文献数
30

70歳男性.黒色便・貧血精査の小腸カプセル内視鏡検査で回腸に輪状潰瘍を認め,原因としてnon-steroidal anti-inflammatory drugs(NSAIDs)貼付剤が疑われた.貼付を中止し小腸粘膜保護剤を開始後,潰瘍治癒にともなう瘢痕狭窄によるイレウスを発症し外科切除を要した.特異的な病理所見は認めず,臨床的にNSAIDs起因性小腸潰瘍と診断した.貼付剤でも消化管粘膜傷害を生じうる.