著者
吉松 藤子 下村 道子 岡田 洋子 宮沢 礼子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.471-476, 1977-10-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
5
被引用文献数
1

1) 産卵直後の新鮮卵のゆで卵は, 卵殻がむけにくく, 保存によりpHは上昇し, 2日後よりむけやすくなった.2) 新鮮卵にアルカリ性ガス処理を行い, pHを上昇させると卵殻はむけやすくなった.調理的見地より, アンモニアガスの処理がよく, 5%のアンモニア水で10分間の処理で効果があった.貯蔵卵に酸性ガス処理を行うと, pHは低下し, 卵殻はむけにくくなった.3) クチクラを剥離して保存すると, 無処理卵より卵白のpHの上昇が速く, 卵殻は26時間でむけやすくなった.4) ゆで卵の卵白の色については, 新鮮卵は不透明で白く, 貯蔵やアンモニア処理によって明るさL値が低下した。卵白のpHとL値との問には, 高度に有意な負の相関関係がみられた.5) ゆで卵の卵白の硬さは, 貯蔵日数により, またアンモニアガス処理により硬くなった.卵白の保水性は, 貯蔵日数, アンモニアガス処理により増した.硬さ, 保水性ともに, アンモニアガス処理は1日貯蔵したほどの効果があった.
著者
渥美 令子 今泉 廣子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.203-206, 1967-08-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
12

(1) 鶏骨を水とともに煮沸してスープをとり、官能試験を行なうとともに、抽出された窒素化合物と糖類の量の変化を経時的に追跡した。(2) スープは、時間経過に従い、色はわずかに褐色化し、 3 時間煮沸すると、鶏臭がやわらぎ、味も丸味を帯びてくる。(3) 窒素化合物は、時間経過に従って増加し、過塩素酸可溶性窒素化合物も同様な傾向を示した。(4) 全糖は、加熱によってスープへの移行が急速に増加し、還元糖は、3 時間以上加熱すると減少する。(5) 薄層クロマトグラフ法によって、ブドー糖、蔗糖、麦芽糖を検出した。
著者
外間 ゆき 新垣 博子 尚 弘子 宮城 節子 桂 正子 金城 須美子 東盛 キヨ子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.145-153, 1980-04-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
14

In an attempt to assess the actual condition of everyday food taken by the people in Okinawa during the period covering from the late Meiji through the early Taisho eras, the following two approaches were taken; (1) A survey of existing old literatures, (2) Fact-finding interviews with 72 persons of old ages. The main findings of our studies are as follows : 1) From the survey of literatures, it was judged that the food intakes of the ordinary people during the late Meiji era were very poor and meager.2) The physical measurement of school children were below the national norms and the difference became larger as the age progressed, and the children as a group showed a body type with a relatively bigger chest measurement compared with the height.3) The production of the sweet-potatoes being predominant, the typical meal regardless of the time of meals during the day consisted of a simple combination of boild sweet-potatoes and soup. Sweet potatoes, which were suited as supplementary diet, were also taken as between-meal snack. Production of soy-bean was relatively high and the home-made Tofu was an important source of protein. Among the main vegetables were sweet-potato leaves, towel gourd, balsam pear, etc. and such wild vegetables as Yomogi, Nigana, Nobiru etc. They were used in soup, cooked, fried or dressed food.4) The main preserved foods included black sugar-pickles, dried bean leaves, salted pork, salted fishes, etc. Tofuyo was cited as an unusual food characteristic to this part of Japan.
著者
桑田 百代 杉浦 徳美
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.406-411, 1970-11-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
7
被引用文献数
2

全身、上肢、下肢を含む筋作業で、R.M.R.と心搏増加率との間に高い相関がみられ、その相関は作業終了前15秒間がより高いことを知った。さらに、種々の家事労働を任意の時間の長さで実験した結果についても、作業終了前30秒間、15秒間に高い相関が得られ、両者ともr=0.90からそれ以上になり、作業終了に近づくほどその相関が高くなる。以上のことから、作業時間の長さにかかわらず作業終了直前の心搏数を測定すればR, M.R.の一応の推定が可能であるとの結論に達した。また家事労働の測定にも活用できることがわかった。
著者
森 俊夫 岩佐 美代子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.305-311, 1985-05-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
9

The extensional properties and the stress-relaxation properties of representative round and square braids were studied by changing yarn species. Silk, promix and vinylon yarns were used as the materials. Maximum load, Young's modulus, work, energy loss and resilience of the round braids were lower than those of the square ones. Difference between both braids in the recovery percentage was not found. The extensional properties except for the recovery percentage and the resilience differed more or less depending on the yarn species. As the results of the stressrelaxation experiments, the rheological properties of the braids were found to be represented by a parallel combination of three Maxwell models and an elastic moment. Much differences were found between the rheological parameters of the round and square braids. The yarn species gave a pronounced difference in the relaxation time rather than in the other parameters, such as viscosity and elasticity. These results were discussed in terms of the spatial inadaptability of yarn bundles and of the rheological properties of the material yarns.
著者
肥後 温子 大久保 路子 島崎 通夫
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.178-184, 1981-04-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

1) マイクロ波と伝熱とで加熱したパンの性状を試験した結果, マイクロ波加熱によって硬化したパンおよびパン粉体は, 次のような特色を示した.(1) 膨潤度がかなり高く, α-化度もわずかに高い.(2) でんぷん成分, とくにアミロースの溶出率が高く, その一部は膜化している.(3) でんぷん粒の変形や破損が大きいが, 粒径はむしろ伝熱加熱の場合より小さい.2) でんぷん-水モデル系をマイクロ波加熱した場合の硬度は非常に高く, またその粉体の分析結果はパン粉体の結果と類似していた.したがって, パンをマイクロ波加熱するとでんぷん成分に特有の変化がおこり, 硬化現象をもたらすものと考えられる.
著者
高橋 春子 和田 恵美子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.190-195, 1972-05-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
5

It seems that colors play an : important role in providing the good environment for the very young children and in cultivating the noble sentiment in them. In many cases, mothers and teachers create the environment according to their own preference. However, feeling and desire of little children should be concerned and their sense of beauty should be nurtured. Consequently study was made on the color preference shown by the kindergarteners, the resemblance between the results obtained by the three methods described below, and the relations between favorite colors among color samples and colors of their clothing.1. Subjects : 180 boys and girls of Shotoku Kindergarten and 400 of Ogaki North Kindergarten2. Dates of test : May and June in 19693. Method of elucidating preference : (1) Using the colored paper(2) Using abstract figures(3) Using paper dolls4. Results : (1) The test result by method (1) shows no difference in color preference between boys and girls of 3 years old. They both are fond of “red”. When they become older, girls still like “red”, while boys like “blue” or “yellow”. Girls' color preference is likely to be changeless, but in the case of boys it varies in a wide range.(2) Four or five year old boys like “blue”, and dislike “red”. Girls who like “red” dislike “blue”. Generally speaking, the young children who like “red” dislike “blue”.(3) Children who show their decided color preference in the tests using color samples have the same color preference in selecting their clothes.Color preference of little children is heteronomous and therefore it is greatly affected by their environment.
著者
丸山 悦子 茂木 育子 浅野 由美 末安 加代子 峰雪 敬子 橋本 慶子 長谷川 千鶴
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.603-607, 1979-08-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
8

1) 筍から硫安分画, 各種カラムクPtマトグラフィーにより, p-HPP hydroxylaseを約300倍に精製し, 本酵素の分子量はゲル濾過法により約10,000と推定された.2) 精製酵素はp-HPPに高い特異性を示し, 基質濃度9×10-3Mで最大活性となり, 10-2M以上の濃度では基質阻害がみられた.3) 筍においても, p-HPP hydroxylaseにより, かHPPから化学量論的にホモゲンチジン酸が生成されることが示された.

1 0 0 0 OA 南方録

著者
福崎 春子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.770-778, 1985-10-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
75

In Part 1, by studying the tea-ceremony classics Nanboroku, Sennorikyu's opinion concerning meals served in the tea-ceremony was interpreted and the origin of the meals was clarified.Study was continued to make clear details of the served foods referring to the documents of teaceremony classics, cooking books, dictionaries which were published between the latter half of the 16th century and the first half of the 17th century and some cooking books in the 18th century.This report contains the study of the soups in the tea-ceremony meals which are difficult to understand with the present knowledge and disappeared in the present-day cooking. The soups were classified in two groups, i.e., the one was a side food taken with boiled rice and the other a relish taken with Sake (Japanese wine). Bean paste was usually used for seasoning of the soups and clear soup was prepared by suitably treating bean paste as soy sauce was not popular.In addition, cooking techniques of vegetables, birds, shellfish and so forth being used in the soups were examined.
著者
西堀 すき江 並木 和子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.36, no.11, pp.845-850, 1985

一般に食用に供することの多い海藻類 (緑藻類1種, 褐藻類3種, 紅藻類3種) のヘキサン : エタノール (79 : 21v/v) 抽出脂質区分に抗酸化性を認めた.抗酸化力は経時的な酸素吸収量による重量法および生成過酸化物のロダン鉄法による測定で調べた.海藻類では, 青のり, わかめの抽出脂質が既存の抗酸化剤BHA, α-トコフェロールに匹敵する抗酸化性を示した.<BR>脂質をTLCで5分画した場合, 2, 4のフラクションに抗酸化性が強く認められ, わかめではフラクション3にも活性が示され, 抗酸化性を示す複数の物質の存在の可能性が認められた.<BR>海藻の抽出脂質類の食品抗酸化剤としての利用の可能性を調べた結果, リノール酸を用いたマヨネーズ, ドレッシング状エマルジョンでは抗酸化性が認められ, 食品抗酸化剤としての利用の可能性があると考えられた.しかし, ラードを用いたクッキーでは顕著な効果は認められなかった.<BR>海藻の抗酸化性物質については, Fujimotoらの海藻リン脂質区分の抗酸化性の報告がある.また, 一般的に天然抗酸化剤として知られているトコフェロール類も海藻中に存在している.そこで, これらとの関連について検討したところ, 本実験で示される抗酸化性物質はTLC, 且PLC等からリン脂質, トコフェロール類とは別個のものであると考えられる結果が得られた.これについては次報に述べる.
著者
武 恒子 大塚 一止
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.125-129, 1964-06-20 (Released:2010-03-11)
参考文献数
9

抽出条件を変えて、調整した鰹節煮出汁の核酸組成を調べ、溶出された5'-IMP量と煮出汁抽出の条件との関連性について検討した結果を要約すると次の通りである。1. 煮出汁に溶出されるN量とP量には関連性がないが、P量の多い煮出汁には5'-IMP量も比較的多量に存在する傾向がある。2. 60℃、80℃、100℃の何れの温度でも5'-IMP量は殆んど差異が認められなかった。尚、5'-IMP量は100℃、10分の加熱時に於いて最高であった。3. 吸物用としては60℃ 5分浸漬する抽出法が、官能試験結果及び5'-IMP量よりも適当であることが明らかになった。
著者
庄司 一郎 倉沢 文夫 安立 清一
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.666-671, 1979

米菓を製造するときの蒸煮条件および冷却条件と米菓の品質や生地の糊化, 老化との関係をおもにアミログラム, 焼き上げ生地容積, 硬度等で検討し, 次の結果を得た.<BR>1) 焼き上げ生地の品質を容積, 硬度から検討した結果では, 蒸煮条件においては110℃蒸煮は99℃蒸煮よりも容積が大で, 軟らかな焼き上げ生地が得られた.また110℃に蒸煮した生地を冷却した場合では凍結, 流水中冷却の品質がよく, 室温, 冷蔵庫冷却はよくなかった.そして冷却時間では15分冷却がよく, 24時間冷却すると品質が低下した.<BR>2) 蒸煮および冷却後脱水乾燥生地のアミログラムからは蒸煮条件においては110℃, 10分以上蒸煮すると初発粘度が高い値を示し, 粘度上昇はみられず, たんに温度変化とともに粘度が多少変化するのみで未糊化生地と考えられるピークはみられず糊化されていることが明らかとなった.99℃は20分蒸煮しても初発粘度が低く, 未糊化生地と考えられるピークがみられ糊化は完全には行われていなかった.<BR>蒸煮後冷却条件を検討した結果, いずれの冷却方法においても110℃蒸煮にみられたような一直線の曲線はみられなかったが, 凍結, 流水中冷却は初発粘度が高い値を示し, 室温冷却は低い値を示した.冷却時間では15分に比して24時間はいずれの冷却方法とも各特性値が低い値を示す傾向がみられた.<BR>3) 以上のように米菓の品質は蒸煮条件では糊化が完全に行われた110℃蒸煮のほうが糊化が不十分な99℃蒸煮よりも品質がすぐれており, アミログラムとの関係では品質の良い生地は初発粘度が高く, 未糊化生地と考えられるピークはみられないが, 品質の良くない生地は初発粘度低く, 未糊化生地と考えられるピークがみられた.一方冷却条件では凍結, 流水中冷却の品質が良く, 室温, 冷蔵庫冷却は品質がよくなかった.そして品質の良い生地は初発粘度が高く, 良くない生地は逆に低い値を示した.最高粘度, 冷却最終粘度においてもだいたい同様な傾向を示した.
著者
小倉 博代
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.323-325, 1974-07-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
4

蓋をしないで解放の状態で加熱を行なう時はVB1の大気中への逸散が大きく, 残存率はとくに少なくなることが認められた.このことは蒸気とともに大気中に逸散されるためであると推定される.大気中への逸散を防ぐため蒸留装置を用いて加熱した場合でも還流冷却器をつけた場合でも, 加熱中に若干はVB1の臭いがすること, また実験はpHをVB1が安定である酸性に保ちながら行なったためにVB1の破壊によって残存率が少なくなったとは考えられないからである.今まではVB1の損失についてはpHが高くアルカリ性であればVB1が破壊されるため, 酸性または中性でやらなければならないとか, 加熱温度が高い (140℃以上) 場合は分解するとかに注意をはらってきた.この実験からもわかるように蒸気とともに大気中に逸散される量も非常に大きいので調理においては充分注意されねばならない.実際の調理にあたっては, pH, 温度に注意することは勿論であるが, 大気中への逸散も考慮して加熱時には必ず蓋をするとか, 食品を焼く場合はアルミニウムの箔で包んでやるとかしなければならぬし, 加熱時間もできるだけ少ない方が良いと思われる.
著者
本田 順美 和田 せつ
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.81-83, 1957

牛肉のやわらかさについて予備的に機械的測定を行つた<BR>1) 牛肉の部位によるやわらかさについて-<BR>生の場合は部位によつてあまり差がみられないが、ビフテキ用肉中ヒレーは最もやわらかい。煮た場合にはこの程度の加熱時間では一般に市販のビフテキ用肉が煮込用肉に比べてやわらかいようである。焼いた場合はこの程度では大差ない。<BR>2) 調味料添加による牛肉のやわらかさについて-<BR>調味料添加により生肉のやわらかさが増し、特にテンダライザー・砂糖に於いて著しい。<BR>加熱した場合は、煮た場合も焼いた場合も三種類の肉を通じて醤油がやわらかさを増しているようである。又加熱による水分の減少は約20~30%前後にある。しかし醤油は全部の場合を通じてその減少は少く、20%以下であつた。
著者
松下 幸子 寺尾 京子 石間 紀男
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.75-83, 1980

1) 児童, 青年, 中年, 老年の年齢階層別の320名を調査対象として, 71品目の調理食品について嗜好調査を行った.調査には嗜好尺度による調査用紙を使用した.<BR>2) 嗜好調査の結果, 嗜好度の高かったものは, 児童では, 焼きそば, ホットドッグ, コロッケ, コーンスープ, 肉まんじゅう, ホットケーキ.青年ではすきやき, 野菜サラダ, シュークリーム, わかめのみそ汁, 白菜の漬け物.中年ではすきやき, 茶わん蒸し, 雑煮, わかめのみそ汁.老年ではひじきと油揚げの煮つけ, わかめのみそ汁, 白菜の漬け物, 赤飯などであった.<BR>3) 嗜好調査の結果について主成分分析を行ったが, 調理食品に対する嗜好には, 年齢階層別に明らかな区別があることが認められ, 主成分軸の上で児童から老年の方向へ, 嗜好が系統的に変化していくことが見られた.<BR>4) 主成分軸の意味づけを行うために, 第1主成分軸と第2主成分軸をそれぞれ64°直交回転した結果, 第 1主成分は児童の嗜好を意味し, 第2主成分は老人の嗜好を意味することが明らかになった.<BR>5) 嗜好調査の結果について, ミニマムスパンニングトリー法によりクラスター分析を行った結果, 71品目の調理食品は, 嗜好性によって6群に分類することができた.第1群はビーフシチュー, ハンバーグステーキなどの肉類を材料とするもの.第2群はコロッケ, カレーライスなどの児童の好む食品.第3群はシュークリーム, チョコレートなどのおやつ類.第4群はこぶまき, ひじきと油揚げの煮つけなどの伝統的和風そう菜類.第5群は赤飯, 雑煮などの和風料理.第6群はきゅうりのピクルス, ふろふき大根など日常の食生活では使用頻度の低いものである.その他にうなぎの蒲焼き, マーボー豆腐, 五目とり飯のように, 他の食品の嗜好に左右されずに嗜好がきまる食品がいくつか見られた.